日本農業新聞に私たちのことが掲載されました
« 三等兵氏のコメントにお答えして 敵は「内国民待遇」を得て上がってくる外国資本です | トップページ | 中国 巨大アグリビジネス展開ヘ 中国でトリインフルエンザ発生か? »
コメント
« 三等兵氏のコメントにお答えして 敵は「内国民待遇」を得て上がってくる外国資本です | トップページ | 中国 巨大アグリビジネス展開ヘ 中国でトリインフルエンザ発生か? »
« 三等兵氏のコメントにお答えして 敵は「内国民待遇」を得て上がってくる外国資本です | トップページ | 中国 巨大アグリビジネス展開ヘ 中国でトリインフルエンザ発生か? »
JAなど団体に属して居ないと賠償請求も自身で行わなければならず、中々進まないのが現状です。
特に有機農法など、こだわりをもって営農されている方々ですから、団体所属も難しかった(しなかった?出来なかった?)のではないかと想像しています。
また、このようなこだわり農畜産物を求める消費者は、安心・安全に特にこだわりを持っている故の消費行動なので、理解してもらうにも並々ならぬ苦労があると思います。
検査を繰り返し、その数値を示しても信頼されない・・・購入してもらえない苦労は当事者でないと分からなく、我々が簡単にものを言えない所でもあり、風評被害・・と言うものの恐ろしさと根深さを痛感させられます。
良い言葉が見つかりません・・・
投稿: 北海道 | 2013年3月28日 (木) 16時59分
コメント欄を汚すようで、申し訳ございません。
管理人さまに、お願いを聞いていただけるなら、北海道さま、東北さま、のように、各農業分野での分業部分で、はっきりと消費者でも、ご意見をお持ちの方と、
管理人さまのコメント欄を使わずして、都市部の農業知らずの素人である都市消費者と直接、連絡を取り合えるとうれしいです。
現在、メールサーバ修復中なので、自分から、皆様に、自分の現在稼動しているメールアドレスが、今のところ、先行して、お知らせできないのが、残念ですが、青空さまのような異業種の方も、含めて、TPP問題をはじめとする
国際条約や、それぞれの食品の非関税障壁や、縦割り構造の中央の農業団体に、対しても、しっかり、農業者である前に、日本国民として、関連省庁や政治家に、生産者、消費者連携して、意味ある発言を、政府や農水官僚トップや、霞ヶ関で、農業関係のスキームを作っている
30歳代のキャリヤ官僚に、しっかり受け取っていただいて、生産者の現場、消費者の現場を理解してもらえる要望、陳情をしていけると、日本農業も、変わると期待しています。
ここのコメントされる農家さんは、割と、ご自分のブログを、お持ちであり、しっかりした、ご意見の持ち主であると、強く感じています。
残念ながら、北海道さまが、わざわざコンビニで、購入していただいた読売新聞全面広告が、都市部へのダイレクトな消費者向け情報伝達であり、とても、1千万円単位の費用をかけて出すべき広告とは、思えません。
正直、その費用で、管理人さまの意見や、このブログの常連さんのご意見を、全国一般紙に、していただくことを、期待しています。
大口スポンサーである全中、全農、ホクレンなどの新聞広告は、博報堂や電通の食い物にされた広告記事でしか、ありません。
やはり、現場の生産者の素直な意見広告を、都会消費者は、願っているのですし、せめて、全農の担当者の全国紙の新聞の消費者読者感想メールを受け付けるアドレスが、書いてあるような広告を、私は、期待しています。
3.11から2年以上経ちまして、TPP問題に、エネルギーが移行する現在、できるだけ、簡便に、消費者に、国産品の農産物の管理レベルや農産物が、いかに、高レベルで、出荷されているか、縦割り分業で、部署ごとで、多額の宣伝費を使って、生産者の期待にこたえられない、全農広報部の担当者の反応は、本当に、農業関連で、めしを喰ってる人間の発言では、ないと言うことを、生産者は、知るべき時代に、入ってます。
なぜ、効果のない全面広告を、多額の費用をかけてするのか、自分には、かいもく検討がつきませんが、生産者は、当然、ゲラ刷りを見ていて納得して、広告を出していると思うのですが、果たして、効果が上がっているのか、広告会社に、購読数や、反響について、他の工業生産業と同じように、費用対効果報告書を、全農は、もらっているのでしょうか?
他の企業集合体では、ありえない広報システムに、正直、あきれているのが、私の現状の気持ちです。
管理人さんの努力が、正しい未来の日本農業の姿として、全国民に、理解していただけるマスコミ報道に、期待しています。
主食米減反政策に、乗っかって、補助金の出るうちに、減反に無関係な飼料米を、作ったり、農業生産物を、輪作したり、早場米を作ったりとか、二毛作をしたり、収穫直前まで、田んぼに、水を張ったりと、生産者が、努力している姿が、感じられる報道が、続くと、お互い理解しあえるはずなんですが。。
投稿: りぼん。 | 2013年3月30日 (土) 17時29分
管理人様ご容赦ください。
りぼんさまへ・・
全農「広報」に一報入れておきました。どんな反応が来るか楽しみであります。
全中でも全農でもHPから広報を探し、意見はどんどん言った方が良いと思っています。
何か反応がありましたら、コメントさせて頂きます。
投稿: 北海道 | 2013年3月31日 (日) 20時58分