• S-001_20231208145101
  • S-004_20231208144501
  • S-005_20231208144401
  • S-009_20231208144601
  • S-014_20231208144701
  • S-020_20231208144801
  • S-021_20231208144901
  • S-035_20231208032401
  • 20231208-035528
  • 20231208-040412

« 公害大陸中国その13 水銀、ヒ素まで飛んで来る!中国飛来汚染物質大調査 | トップページ | だから言っでしょう。FITなんかやったら大変なことになるって・・・!その1 »

2013年5月 4日 (土)

週末写真館 どこにでもある村の景色

011

村のよろず屋です。いつも店の前の椅子で、ご老人が時間を気にすることもなく話をしています。

014

ケロケロ農園とはいい名前です。私たちの地域は、筑波山のガマで有名ですもんね。裏はいちご園になっていていて、新鮮ないちごが店に並びます。

026

ちょっとした服や小物を売っている店だと思います。実は私も近寄りがたくて入ったことはないんですが、そのうち入ってみたいものです。

001_2
中古車屋です。この芸も曲もない「くるま屋」という店名がかえって新鮮。

004
簡易郵便局です。毎朝7時前には局長というより店主が、念入りに掃除をしているのが見られます。

001

畳屋も健在です。きっとこの家のたたづまいのような親父がいるのでしょう。

今回は村のなんということもない風景を撮ってみました。村内からはもっとモダンなものさ撮れといわれそうですが。

« 公害大陸中国その13 水銀、ヒ素まで飛んで来る!中国飛来汚染物質大調査 | トップページ | だから言っでしょう。FITなんかやったら大変なことになるって・・・!その1 »

写真館」カテゴリの記事

コメント

まだこんな風景が残ってるんですね。今や貴重です。

かつてはありきたりだったんですが、何でも屋(いわゆる一銭店)なんか無くなり、70年代までは賑わってた近所の商店街なんか壊滅して、コンビニと郊外の大型モールに包囲殲滅されちゃいました。

人口はジワジワと減り続けているのに、街はどんどん外側に肥大しています。それこそ土木利権。道路が増えて除雪費用も肥大してる上に、請け負う地元の小規模土建屋はどんどん廃業してます。
クルマに乗れない年寄りには中心街やかつての「新興住宅街」はどんどん不便になる一方。
町内会などの繋がりも希薄になり、何しろ若手がいませんから5月のお祭りでのノボリすら立たなくなりました。

地方都市の疲弊っぷりは目を覆わんばかりです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 公害大陸中国その13 水銀、ヒ素まで飛んで来る!中国飛来汚染物質大調査 | トップページ | だから言っでしょう。FITなんかやったら大変なことになるって・・・!その1 »