• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« TPPの原型・郵政民営化のウソ その5   郵政民営化の「成功例」ドイツポストの惨状と米国のダブルスタンダード | トップページ | ほんとうは怖い電力自由化 その1 新自由主義政党が潰してしまった電事法改正案 »

2013年6月29日 (土)

週末写真館  水族館は楽しいな

351
064

Dsc00490
Dsc00466
328_2
056_2

191
337









« TPPの原型・郵政民営化のウソ その5   郵政民営化の「成功例」ドイツポストの惨状と米国のダブルスタンダード | トップページ | ほんとうは怖い電力自由化 その1 新自由主義政党が潰してしまった電事法改正案 »

写真館」カテゴリの記事

コメント

私も水族館大好きです。

以前はあちこちでカメラ持ってよく出かけては、悪戦苦闘しました。
ブレまくるわ、アクリルグラスの反射やキズが気になるわ…。


大洗水族館は行ったことがないですが、珍しく崖の上で標高が高いんですよね(循環ポンプの効率悪そうだけど…)。
おかげであの大津波でも無事だったという稀有な存在です。
いわきは壊滅的打撃を受けましたし、松島もほぼ海抜ゼロなので小島の多い内湾でかなり減衰されたとはいえ、ペンギンプールの透明フェンスギリギリの高さまで浸水しました。
大洗は全力で支援に当たりました。頭が下がります。

松島水族館は老朽化も激しく古臭い(内部は完全に昭和の雰囲気です)ので、復興に合わせて仙台市中心部へ移転との計画も出てますが、私は大反対。
それこそ無駄使い。最近は都市型施設も増えてるようで、集客力も上がるでしょうが後々の維持費もとんでもないことになります。

一部巨大都市でもないかぎり、海の生き物は海の近くまで行って観るのが正しいと思います。観光客誘致も含めてそう考えてます。

東北の田舎では、牡鹿ホエールランドや山田町鯨と海の科学館など(赤字施設)は壊滅的打撃を受けてしまいましたが…。

やはり、大洗水族館でしたか。
20数年前訪れたとき、こんな感じだったかなぁと記憶を疑っています。
恐らく、改築・改修したんでしょうね。もしや、移築?

いずれにしても、大洗は、「ゾク」に縁のある場所ですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« TPPの原型・郵政民営化のウソ その5   郵政民営化の「成功例」ドイツポストの惨状と米国のダブルスタンダード | トップページ | ほんとうは怖い電力自由化 その1 新自由主義政党が潰してしまった電事法改正案 »