• 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804

« 韓国原発・偽造部品発覚で運転停止へ! | トップページ | 中国の原発その危険な実像 第2回 地震多発地帯の上にある原発群 »

2013年6月 4日 (火)

中国の原発・その危険な実像 第1回 中国の原発大増設計画

027
昨日の韓国の原子炉中枢部品偽造事件を見ていると、もう一国絶対に同じようなことをやっているであろうな、と誰しもが思う国がどうしても頭を離れなくなりました。

 

いうまでもなく中国です。

 

現在のところ、中国において原発が占める割合はたいしたことはありません。あのエネルギーに血眼になっている国とは思えないほどです。

 

中国の現在有する原発は6カ所・15基が稼働しています。発電量は12・5ギガワット。国内の総発電量の1・8%を占め、世界の原発発電量の約3・5%に当たります。

 

このていどで行ってくれれば私も安心なのですが、そうは問屋が卸しません。

 

ニューズウィーク誌(2012年12月27日)によれば
「中国は今後数年にわたって原子力エネルギーを増産する──中国原子力産業協会の理事長は先週、広州で開かれたセミナーでこう宣言した。張によると、中国は15年までに原発による発電量を42ギガワットに拡大する。これは全世界の原発発電量の約10%に当たる数値だ。」

 

張理事長によれば、15年ていどかけて41基の原発を新設し、さらにそこから20基が増設され、40ギガワットにする予定だとのことです。

 

政府の5カ年計画はこの超理事長の計画より更に野心的で中国の第12次5カ年計画(11年〜15年)では、15年までの目標値は50ギガワットにするとのことです。Photo_2

 

いちおう中国も、福島事故を受けて1年間原子炉を停止させていましたが、その間にやはり推進するべきだとの方向で国家方針が固まったとみえて、従来の推進路線に復帰しました。

 

ただ、この停止期間に50から40ギガワットに下方修正が行われたようです。

 

現在、広東核電集団は計6か所、16基の原子炉をそれぞれ広東省と遼寧省、福建省、広西省に建設中です。

 

黄学清技師長はこう述べています。
「中国で現在稼働中の原子力発電所は、用地選定、設計、建設、メンテナンスなどの各面にて細心の注意が払われ、それら全ては安全法に基づき実施されている。また、稼働時には最も厳しい安全基準が採用されている。 」(インサイトチャイナ2011年4月20日)

 

また、張理事長は、「福島の悲劇から十分な教訓を得ていると強調し、中国の原発の性能は優れており、立地場所も慎重に選んでいるため、福島と同じ轍を踏むことはない」(同)と述べています。

 

しかし、この張氏や黄氏の一見慎重に見える発言には疑問符がつきます。

 

中国の原発は東部沿海地域に集中しています。(下図参照インサイトチャイナより引用)

 

Hedianzhanfenbu

 

既に、中国はその工業地帯である沿海側に原発を集中させており、中国国務院は2012年10月には、今後も沿海部にのみ原発建設を認めると発表しているからです。

 

日本原子力産業協会によると、中国政府が計画している51基(5980万キロワット)は大半が冷却用に海水を取り込める沿岸部に集中しています。

 

福島第1、第2原発、あるいは浜岡原発と同様に海の近くの原発の宿命である津波や台風に極度に弱いことは既に立証済みなはずです。

 

中国当局が経済の要請を、安全より上位に置いたことがここでも分かります。

 

中国原発事情に詳しいテピア総合研究所副所長の窪田秀雄はこう述べています。

 

「中国は学生時代の序列がモノを言う社会です。当然、電力会社の社員は威張っており、国家核安全局の職員が『もの申せぬ』雰囲気であることは容易に想像できます。」

 

 

ここでもPM2.5大気汚染と同じ構図が現れています。
※関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/02/post-5998.html

 

 

原子力規制当局がエネルギー会社よりはるかに格下のために、なんの権限もなく事実上放任状態であることか分かります。

 

 

国家核安全局が本来職務として検査すべき原子炉部品について、専門家は「品質にばらつきが大きく納期も安定しない」と指摘しており、これが一挙に8000万キロワット体制に大増産した場合、危険は予測不可能なほど高まるでしょう。

 

 

 

「日中協会が入手した中国側の資料によると、中国の原発1基当たりのトラブル件数は05年2・6件(日本0・3件)、07年2・1件(同0・4件)で、日本の5倍以上の割合で記録されている。トラブルがあった場合、日本は原子炉を止めて安全を確認するが、中国では稼働しながら故障を修理するという経済優先の対処法もみられるという。」(産経新聞)

 

 

明日もう少し詳細にみていきます。

 

 

 

 

 

 

 

« 韓国原発・偽造部品発覚で運転停止へ! | トップページ | 中国の原発その危険な実像 第2回 地震多発地帯の上にある原発群 »

原子力事故」カテゴリの記事

コメント

。http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=53930&catid=74&blogid=13&catid=74&blogid=13
「発生」ではない 鳥フル抗体確認で専門家

>川南町で鳥インフルエンザの抗体を持つニワトリが確認された。また宮崎かという感想です宮崎は口蹄疫、鳥インフルエンザを起こしていても農家は全く反省していません。ТPP以前の話です。宮崎は家畜を飼育する資格がありません。この対応にも宮崎県の口蹄疫の反省が生かされていません。

誰も突っ込まないなので…

遥さん。まずコメントが場違いですよ。

ひとくくりに「農家」とか「宮崎」とか言われても、まず飼養農家(畜産家)が別ですし、疾病も違います。

対応は貴方がリンクをお貼りになった記事そのままでしょう。何か間違ってますか?
是非ともその点の答えと、鳥インフルエンザ防護の有効な対策をご教示下さい。お願いしますよ!
それが分かっているなら全国に適応して対応できる画期的なことですから。

鳥インフルエンザは大変対応が難しい深刻なことで、養鶏農家は直ちに死活問題になります。

口蹄疫を広めた出来事は許しがたいことだったかもしれませんし、未だに感染ルートの真相は表に出ず推測の域を出ていません
。が、少なくとも「渡り鳥」などではないことくらいは想像できるでしょう。

せめて牛口蹄疫と鳥インフルエンザの違いくらいは区別しましょうよ。
また3年前の口蹄疫大惨禍の時も、良識あるほとんどの牛豚畜産家はあくまで被害者であり、3年経った今でも6割程度しか回復していません。

ミソもクソも一緒くたにして非難するのは筋違いにもほどがあります。
自分で貼った新聞記事の何処にそんなことが書いてありますか?

私も消費者の立場として心配な出来事ですが、なぜこれ(あなたのソース)だけで
「宮崎の農家は反省していない」
などと、明後日の方向にブッ飛んで行く神経や心理が疑われます。

遥さん。簡単にお答えしておきます。抗体が出たというだけで、感染が確認されたわけではありません。
川南にはかつてトリインフル感染がありましたから、なんらかの理由で抗体を持つ個体が残存してしまったこともありえます。
本当に「発生」してH5N1ならば、相当数が既に死亡していなければなりません。それがない以上、抗体の残存という現象が起きているのだとしか考えようがありません。
このような現象は、かつて感染を経験した土地ではまれに発生します。

それだけのことで「宮崎は飼育する資格がない」というような決めつけは大げさに過ぎますね。

管理人さまの記事から、離れてしまったコメントで、申し訳ありません。
都会の消費者は、1羽の鶏で、鳥インフルの抗体反応が、定性的に、あった=危険ではないか。と、当然、思う訳ですが、この農場は、すべての鶏を、消毒剤で、囲う形で、隔離したようですし、移動、出荷についても、自主的に、制限して、市場に出さないと言う形を、すぐに、やっておられるとのことですので、現時点で、それ以上の具体的対応は、出来ないと、思えます。

弱毒性鳥インフルエンザは、エライザなりの検査システムに、検体を送らない限り、目視では、解らないはずです。

よって、鶏農家さんとして、やれることは、すべてやっている訳なんですが、都市部の新聞、マスコミには、そういう農家さんの努力や自主規制など、詳しい情報が、報道されません。

だから、都会の消費者は、不安に思うのではないかと、思えます。

抗体反応は、該当ウイルスを、過去一時的に持っていたと言う可能性での、過去形の証拠であるし、その鶏を、さらに詳しく調べないと、擬似的な抗体反応なのか、現在もウイルスを放出している可能性が、あるのか、ないのかは、1回の抗体検査(定性)では、解らないと思います。

うちのペット豚だって、豚日本脳炎の抗体は、検出されると思いますが、それは、もちろん、現時点では、豚日本脳炎のワクチン接種しているからであって、ワクチンによって、生成された抗体は、逆に、抗体があるからこそ、感染拡大防止になっている訳ですから、抗体反応=伝染病が、拡散方向に、必ず向かっている訳では、ないと言う事を、
国民レベルで、知っておくべきだと、思います。

そういう詳しい説明こそ、農業新聞でなく、一般全国新聞で、報道してもらいたいものです。

ある意味、わが愛知県も、うずら農家さんが、記憶によれば、80万羽以上、数日で、埋却しました状況も、あったのですが、中国とは、事情が違い、国内の家畜家禽農家さんは、異常を発見次第、すぐに、すべての対象動物を、隔離、移動制限、再度消毒しなおすと言う対応を、取っていますから、サルモネラ菌でさえ、繁殖させずに、出荷していると言う、世界的には、珍しい生卵文化を、持っている国であると言う事を、もっとPRすべきだと思います。

抗体陽性が、何千羽のうち、1羽いたので、パンデミックになるなんて、思っているのなら、都会の犬、猫の方が、危険であると言わざるを得なくなります。

やはり、きちんとした事実が、一般全国紙で、報道されない限り、風評被害は、無くならないのではと思えます。

家畜家禽農家さんでは、解らない、症状の出ない伝染病は、今、問題になっている大人の風疹のように、非感染型健康保菌者なんかは、偶然、採血検査しない限り、わからないのです。

現状、人間で、健康体で、結核菌を、持っている人は、かなり居るはずですが、その気で、疑って検査しない限り、自覚症状のない病気に、完全、潔癖に、対応することは、不可能だと思います。

そこまで、心配すると、あらゆる予防接種やワクチン投与して、なおかつ、抗体維持年数を、毎年、全数検査しないと、目視での発見は、不可能だと思いますが、鶏専門家の管理人さま、如何でしょうか?

鹿児島県が、公費で、1,000人、上海に送り込むと言う事の方が、怖いと思っている今日です。

遥さん

一応、宮崎の畜産農家ですので、コメントさせてください。

広義的な資格云々ということであれば、資格は無いかもしれません。母親が、子供に風邪を引かせたら、母親失格であるかのように言われるが如くですが。
ですが、牛、豚、鶏を一緒に語られても、困惑するわけです。

今回の抗体が見つかった件ですが、寧ろ、悲惨な経験を積んだ宮崎だったから発見できたのではと解釈しています。
被害を最小限度に食い止めんが為の定期的な検査を実施しているからこそのことではないでしょうか。

昨日は、私が借りている畑にカラスが一晩で三羽死んでまして。
たまたま、畑に牧草が無かったから発見できました。
無論、通報しましたよ、市役所に。結果は、まだ、分かりませんけど。
私は、和牛の繁殖農家ですが、トリインフルもわが身の事のように思い、ぴりぴりしているわけです。
そういう臨戦態勢であることをご理解下さい。

Cowboyさん。まったくそのとおりです。通常だとH5は一定数の死亡が出て初めて管理者が気がつきます。
それを抗体が出たということで察知したわけですから、いかに日頃から丁寧な観察とサーベイランスをしていたのか脱帽します。

他県ではこのようなまねはできないでしょう。伝染病で何度も地獄を見てきた宮崎県でなくてはできない充実した防疫体制だと思っております。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 韓国原発・偽造部品発覚で運転停止へ! | トップページ | 中国の原発その危険な実像 第2回 地震多発地帯の上にある原発群 »