• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« ほんとうは怖い電力改革 その8 我が国の電源を「改革」せねばならないわけがわからない | トップページ | 日本人になった祖先たち  »

2013年7月13日 (土)

週末写真館 夏の湖畔

116
杭に乗って辺りを見渡すアオサギ。大きな野鳥で、独特のシックなグレイな羽根をまとっています。

048
カワウの豪快な離水。もっとも羽根に脂分がすくないので、終わったあとは羽根を拡げて干しています。左で「ああ、またやってんな」という顔しているのがカルガモです。

085

これがカワウの日光浴。肩をいからせて、初めは何をしているのかと思いました。

084
青々とした田んぼから首だけ出すコサギ。湖の近くの田んぼはサギ一族の絶好の餌場です。ちょこんと首を出してはまた床土を漁っています。

029

コブハクチョウ。実に優雅で湖の女王なのですが、実はかなり前に日本の飼育施設から逃げたのが先祖だとか。

094

左がチュウサギ(ダイサギかも?)。右がコサギです。オオサギ、チュウサギ、コサギ、ゴイサギまで入り乱れて、真っ青な田んぼにひときわ映えています。

昨日、茨城県全域で巨大ため息が発生しました。
稀勢の里の綱取りは2敗で絶望的、嗚呼。
今日は勝って欲しい。めざせ、綱!
あきらめるのはまだ早い。

« ほんとうは怖い電力改革 その8 我が国の電源を「改革」せねばならないわけがわからない | トップページ | 日本人になった祖先たち  »

写真館」カテゴリの記事

コメント

Aujourd'hui je lisais beaucoup sur cette question.
reneest bb4arg48

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ほんとうは怖い電力改革 その8 我が国の電源を「改革」せねばならないわけがわからない | トップページ | 日本人になった祖先たち  »