国連科学者委員会 福島第1原発事故最終報告書草案出る
原子力事故を調査する国際的専門家会議である、国連科学者委員会(原子放射線の影響に関する国連科学委員会・UNSCEAR)が最終報告書草案を作成しました。
以下のサイトで見ることが可能です。プレスリリース(英語)
本報告書は、9月に国連総会に提出されて承認され正式な国連の見解となります。
内容的には、結論として
「日本での住民の被ばく量は低い、もしくは「非常に」低いものであった。そのために日本の住民の健康リスクは低いものになっている」(同報告書)
「福島の環境における生物の被ばくは、住民に対する一時的な被害さえも引き起こしそうにない」。(同)
「事故を起こした原発の海と原発の近くにいた人間以外の生物相の被ばくは、影響が正確に分析できるには、あまりにも小さすぎた。」(同)
としながらも放射能汚染水の海への流出による影響は否定していません。
以下概要です。コメントなしで掲載いたします。なおゴチック字は引用者で、読みやすくするために開業は適時いたしてあります。
翻訳はGEPRによりました。ありがとうございます。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
ウィーン5月31日(国連情報サービス)
「福島第一原発事故の放射線被曝は、即座の健康被害を引き起こさなかった。そして将来に渡って一般市民、原発事故作業員の大半の健康に影響をおよぼす可能性はほとんどないだろう」。
ウィーンに拠点を置く、「原子放射線の影響に関する国連委員会」(UNSCAR)の第60回会議はこのように結論づけた。
今年末に行われる国連総会に、この報告書は委員会の採択の上で提出される。そして、そのリポートの根拠となった科学的なデータと評価は、それとは別に発表される予定だ。
1・福島第一原発事故に置ける放射線学的影響
80人以上の世界各国で研究実績のある科学者が、日本での2011年3月11日の原発事故の後で、被ばくの程度と影響を、利用できる情報を元にして分析をした。
「1986年のチェルノブイリ原発事故の経験が示したのは、肉体的への直接的な影響は別にして、社会と社会的関係が事故に直面した公衆の健康にかかわることを、将来に渡って注意を払わなければならないということだ」と、UNSCEARの議長であるカール-マンガス・ラルソン氏は述べた。
報告書の草案は、日本からの最新のデータを参照しながら、詳細に検討された。その検証方法、評価と放射線量は詳細に議論された。そして委員会はいくつかの勧告案をつくっており、国連総会に提出するための確定作業中である。「この報告は委員会の総意となるだろう」とラルソン氏は語った。
総じて、日本での住民の被ばく量は低い、もしくは「非常に」低いものであった。そのために日本の住民の健康リスクは低いものになっている。
事故で拡散してしまった2種類の放射性核種の影響はまったく異なるものだ。主にヨウ素131からなる甲状腺に影響を与える放射線は線量が最大数10ミリグレイ程度までで、事故の後数週間以内で減少した。
この被ばく量の推計は食物で放射性物質を摂取してしまうかもしれない、福島県から離れた場所で生活している日本人にも当てはまる。
放射線による関連の死亡または急性被ばくによる深刻な影響は、東京電力の従業員、その関連会社社員を含む、事故を起こした原発で働いた約2万5000人の労働者で観察されていない。
被ばく量の多い原発労働者がいたとしても、この水準の被ばくでは甲状腺がんが増える可能性は少ないであろう。
事故によって、その直後の数ヶ月、動植物には自然放射線の数倍の放射線を浴びたものがあったが、その影響は一時的で、その生存期間への影響はわずかであろうと、報告の評価は結論づけている。
「海洋汚染の点において、高い汚染が起こった地域の海におけるいくつかの生物において、潜在的なリスクがあると言えるかもしれない。
2・UNCEARリポートの子供の被ばくに対する評価
生理的、そして肉体的な違いのために、放射線の被ばくは、大人と比べて子供たちに異なる影響を及ぼす。 委員会は、福島第一事故の前から、これらの違いについて包括的な検証を始めている。この報告についても、今年中に国連総会に提出される予定だ。
環境中における放射性物質の影響が、大人と子供では同じ地域においても異なる。例えば地上面での放射性核種の放射線量のレベルが上がるときなどだ。
放射性核種が摂取されたり、吸入されたりしたときに、肉体組織内におけるその核種は、子供たちの体が大人よりも小さく、体内の器官が近接しているために、より高い放射線を他の組織に与えてしまう。
放射線に被ばくした後で大人と比較すると、子供たちは腫瘍の種類のおよそ30%において明らかに放射線に敏感に反応してしまう。
高線量被ばくの後で起こる影響を考えると、委員会は若年層の被ばくは、大人よりも、発がんでの多くのリスクをもたらす若干の例があると結論づけている。
「より多くの調査研究が、子供の被ばくのリスクと影響を完全に理解するために必要だ。まだ高線量の被ばくを生きている人、例えば原子爆弾の投下を生き残った人はまだ存命しており、この調査は必要であるし、可能でもある。人々の体験を失ってはならないのだ」。
1955年に設立された「原子放射線の影響に関する国連科学委員会」(UNSCEAR:
United Nations Scientific Committee on the Effect of Atomic Radiation)の任務は、電離放射線の人間の健康と環境に対する影響を幅広く調査することだ。その評価は、科学的な評価基準を国連諸機関と各国政府に提供する。
UNSCEARは福島原発事故から生じている放射線の被曝ばくについて、その水準と影響の科学的な評価を行った。その評価では、核の安全、また緊急対策については評価していない。
« 広島になぜ原爆が投下されねばならなかったのか? | トップページ | 集団的自衛権って何だ?不定期その1 私の「護憲論」 »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
コメント
« 広島になぜ原爆が投下されねばならなかったのか? | トップページ | 集団的自衛権って何だ?不定期その1 私の「護憲論」 »
安全は大好きだ。神話も好きだ。安全神話作りは得意で、すぐに信じられる。広めるのもたやすい。
我が国の国策は、安全神話と深く関係しているに違いない。
だが、最悪のシナリオを想定するのはひどく難しい。恣意(本音)の人ならそうなる。
これは、平和ボケのようなものか。
太平洋戦争初期に、フィリピンの米比軍はキング少将もジョーンズ少将も投降して、75000人以上の将兵の命を救った。
太平洋戦争後期に、日本軍は米空軍の飛来をゆるし、1945年3月10日未明、東京の下町の江東地区がB29約300機による空襲をうけ、死者10万をこす被害を出した。
日本人の指導者には、作戦の成否を予測する力はないのか。
人命の尊重はどのように考えられていたのであろうか。
それでも日本人は、原発の再稼働を選んだ。
一億総ざんげへの道。動き出したら止まらない。
この道は、いつか来た道。ああ、そうだよ、民族の歴史は繰り返す。
意思のあるところに方法はある。(Where there’s a will, there’s a way).
意思のないところに解決法はない。
意思は未来時制の内容であり、日本語には時制がない。
それで、日本人には意思がなく、解決法が見つけられない。
自然鎮火を待つのみか。成り行き次第。
>親戚のじいちゃんはガ島で地獄を見てきた。
>「あれは決して国のために尊い命を落とす姿じゃ無かった」という言葉を忘れない。
兵卒は優秀。参謀は愚鈍。日本語脳の定めであるか。理不尽に耐える心を養うべきか。
耐え難きを耐え、忍び難きを忍んで、もって万世のために太平を開かんと欲す。
不自由を常と思えば不足なし。
座して死を待つか、それとも腹切りするか。
私の父は、玉砕した。何のお役に立てたのかしら。
安らかに眠ってください。過ちは繰り返しますから、、、、
わかっている、わかっている。皆、わかっている。
ああしてこうすりゃこうなると、わかっていながらこうなった、、、、、
十二歳のメンタリィティには、知恵の深さが見られない。教養 (洞察力) がない。
わかっちゃいるけど やめられない。ア、ホレ、スイスイ、、、、
白く塗られた黒いオオカミの足を見破ることは難しい。
だます人は悪い人。だまされる人は善良な人。おとり捜査は難しい。
この調子では、人の命はいくつあっても足りるものではない。
我々は、自らは望むことなく危機に陥る民族なのか。
http://www11.ocn.ne.jp/~noga1213/
http://3379tera.blog.ocn.ne.jp/blog/
投稿: noga | 2013年8月22日 (木) 05時09分
nogaさん。なにをおっしゃりたいのかわかりません。
文意自体もよくわかりませんが、これは日本政府の見解ではなく、国連科学委員会の結論です。
また私個人の意見としても、「だから原発は安全だ」などと主張する気は毛頭ありません。
原発事故と大戦は、日本的リーダーのあり方や、危機管理マネージメントなどに関しては重なりますが、「民族論」にまで拡大すべきとは思いません。
そこまで拡大するとかえって拡散して、ある種の宿命論になってしまい無意味です。
いずれにしても、なにを言いたいのか理解できません。
投稿: 管理人 | 2013年8月22日 (木) 05時27分
一方で昨日の報道によると、福島県の小児甲状腺ガンの発症が18人確認されたともありました。
小児甲状腺ガンの発症率は10万人に1人なので、福島全県で見れば優意差は確認できないとも指摘されてはいましたが、未だに全て検査されたわけではないので今後の増加も予想されます。
また福島県とはいっても東西に広いので、浜通り沿岸で起きた災害を県人口で比較するのもあまり意味がないのではないかと思います。
国連機関が高く評価している当時の政府対応ですが、当時の菅政権の対応のつたなさをほぼリアルタイムで見ていた隣県の住民としては、相双地区の調査は継続的に続けて医学的な見地を積み上げて行くしかないと思います。もちろん当時の政府対応の責任も含めて。
そして、やはりもっとも心配なのは、今も現地で作業を続けている作業員です。こちらは残念ながら追跡できずに行方が分からなかったり、杜撰管理や中間業者が問題になってますが…。
投稿: 山形 | 2013年8月22日 (木) 07時26分
そのとちおりで、私もかねほがね書いてきたように長期のサーベイランスが必要です。
この報告書にもこうあります。「多くの家族が苦しんでいるし、そして人々は住む場所を追われ、生活と将来の子供たちの健康を心配している。それこそが事故の長期にわたる影響なのだ。それと同時に、被ばくした人に健康の状態を改善する鮮明な未来像を提供するため、この人々に病気に関する長期の医学的な支援を続けることが重要だ」。
また初期の安定ヨウ素剤の配布や避難指示の遅れなど、菅政権のダメさは明らかで、それがこのような甲状腺ガンの検査結果に出ていると思います。
投稿: 管理人 | 2013年8月22日 (木) 09時05分