• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 安倍の外交的リアリズムとオバマの敗北 | トップページ | 週末写真館 初秋の朝日 »

2013年9月13日 (金)

田中原子力規制委員長 「汚染水は心配するような状況ではない」 付録・南相馬市とソウルの空間線量比較

086
事実」といっても、法律学ではいくつか種類があるそうです。 

ひとつは、これこれこういうことが起きましたという「発生事実」というそうです。私たちがよくいう証拠に裏打ちされた客観的事実です。 

それに対して、「自己の主張し又は要望するところをもって現実に存在するものの如く考え、それを根拠として理説を立てる」(津田左右吉)のを、「決定事実」と呼ぶそうです。 

この「決定事実」がやっかいなのは、その人や集団が、「これこそが事実である」と宣言すれば、もう反論することすら許されない「事実」となってしまい、これに反することは全部けしからん嘘つきにしてしまうことです。 

この決定事実の信奉者が、放射能問題には多くて困ります。

まったくおいおいですが、福島第1原発事故処理の過程で発生した汚染水問題も、ちょっとこれに似たところがあります。 

安倍首相のIOC総会での「完全にブロックされています」という発言に、またもやゼロベクレル主義者たちが騒いでいます。 

あの福島瑞穂女史は、こんなことをツイートしています。この人にかかると安倍首相はもちろん、規制委員会の田中委員長すらも「うそつき」にされてしまいます。

「総理の『完全にブロック』発言について、原子力規制委員長が『非科学的とは思わない』と擁護したとの記事。完全にブロックなどされていない。非科学的。原子力規制委員会は、原発は安全と言う委員会になってしまったのか!政権から独立していなくてはならないのに、大問題。」 

ちなみに共産党の志位さんも、「状況がコントロールされているなどという首相発言に怒りを覚える」そうです。

福島女史が噛みついているのは、原子力規制委員会の田中俊一委員長のこの9月11日の発言です。 

心配しなければいけないような状況でないことは、私もそう思っている」、「田中委員長は根拠として、第1原発の港湾外では海水に含まれる放射性物質濃度が低いと強調した。ただ、港湾外にも放射性物質は出ており、濃度が低いのは海水で薄められたためとみられる」(時事通信9月11日) 

福島さん、具体的にどれだけの量の汚染水が港湾外に出て、どれだけ放射線量を上げたのでしょうか。 福島さんは、湾外の放射線量の数値を具体的数値を、「表層水のセシウムが0.021ベクレル/リットルだ」と書いています。

すいません、私の誤記ではありませんよ、コンマ021です。食品基準でも10ベクレル/リットルなんで、飲料にしても大丈夫です。

これはなにも日本独特の基準値ではなく、チェルノブイリの被爆地ベラルーシは13年かけて達成した数値がこの10ベクレル/リットルなのです。

ご覧になって分るように、ベラルーシのほうがわが国より緩い基準値です。(欄外参照)

確かに規制委はINES(国際原子力事象評価尺度)「レベル3」と認定しました。しかし、下図をご覧下さい。(Wikipediaによる) 

規制委は、原子力施設の外に流出した可能性を認めているから「レベル3」にしたのであって、それが「レベル4」、すなわち「事業所外への大きなリスクを伴なわない事態」以下だと評価していることを注目してください。 

第一、福島女史のように0.021ベクレルという超微量を根拠に「嘘だ」と決めつけたら、もはやゼロしかありませんね。そんなことはありえません。こういう態度をプロパガンダとか、煽りとか呼ぶのです。

そして正直言って、その流出量すらもよく分からない」のです。田中委員長は、「300トン漏れたという(東電の推定に)証拠はない」という表現をしています。

規制委は、「漏水の発覚時に満水より300トン少なかったが、タンクに水位計がなく、もともと満水だったかどうかも不明」((読売新聞8月29日)のために、はっきりしたことは現時点では分からないと言っているのです。

つまり、「メディアもあまりピリピリしないで、よく見ていてほしい」(田中委員長)とメディアに異例の注文をつけたていどの飲水基準値にもはるかに及ばない極微量放射線量の「漏れ」だったということです。

その理由は、田中委員長が言うように、海水で希釈されたからです。この問題は、ALPS浄化装置による浄化後の排出水に含まれるトリチウム問題でもまた出てきますので、ここでは議論しません。

落ち着いて下さい。今、パニくって何になります。それとも、ゼロベクレル主義者が騒ぎたいのは、永遠に福島事故が解決しないほうがいいからですか。

この人たちのこのような、「自己の主張し又は要望するところをもって現実に存在するものの如く考え、それを根拠として理説を立てる」が如きスタイルは、毎度のことですが、解決を遅らせ、新たな風評被害を作る事以外何の役にもたちません。

韓国では既に群馬、栃木の海産物(大爆笑)も含めて、招致決定総会直前に東北各県の海産物の禁輸もしています。ほんとに反日小児病そのものだなぁ。

楽しい韓国製東京五輪ポスターはこちらから。http://www.ilbe.com/1948256422
あの国のレベルがよくわかります。特になかほどの「強者バイオ人」は六眼です。

フランスの週刊誌カナール・アンシェネ(11日)は、このような悪質極まる差別的マンガも掲載している有り様です。

もしこれらが被曝者差別でなかったら、もう世の中差別なんてものは存在しませんね。

erp13091221460005-p2.jpg

ついでに五輪招致委の竹田理事長が、ブエノスアイレスの4日の記者会見で、「東京は水、食物、空気についても非常に安全なレベル」といったこともいたくご不満なようです。

ではご要望どおり、東京と東アジア主要都市の放射線量を比較します。

東京 ・・・0.03マイクロシーベルト/時  ※http://fukushima-radioactivity.jp/
・ソウル・・・0.14    ※http://fukushima-radioactivity.jp/world-mapsearch.php
・北京 ・・・0.09     ※同上(以下同じ)
香港 ・・・0.23

ご参考までに福島県の空間放射線量は以下です。※http://fukushima-radioactivity.jp/
・南相馬市・・・0.14              
双葉町  ・・・0.24
いわき市 ・・・0.11
・二本松市 ・・0.16

(※なお、相双地域には未だ5マイクロシーベルト前後の土地も多く存在しています。また同地域でも地形、当日の風向きによって変化が生じています。)

東京五輪で眼が6ツになると騒いでいる韓国の皆さん、諸君らの首都ソウルは南相馬と一緒の空間線量ですぜ(笑)。

ひょっとして韓国のケンチャナヨ原発が、また秘かに事故りました?
※関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/06/post-f602-1.html
       http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-93d6.html
       http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/post-bf68.html

福島さんや志位さんといった左翼運動家は、このことを政府批判の材料に使いたいのでしょうが、そんな政治的利用主義はやめてもらえませんか。

何度か書いてきていますが、この汚染水問題は、原発推進、反対とは何の関係もありません。具体的、技術的に対応すべき事柄なのです。

今やらねばならないのは、この汚染水問題で中断しているバイパス井戸12本を早急に再稼働させて、施設建屋に流入する地下水を減らすことです。

そしてALPS浄化装置を稼働させ、中期的には施設建屋を囲む3㎞に及ぶ凍土壁を作り、フランジ型タンク約350基をステンレス溶接型タンクに立て替えねばなりません。

その時に、タンク群の地盤測定も国がやり直したほうがいいでしょう。私はあの速成地盤は危ない可能性があると思っています。ついでに水位計もつけてね。

もちろん、今政府が考えているように国内外の叡知を集めねばならないでしょう。国が真っ正面から関与して様々な方法を試したらいいのです。

それに協力するべきであって、「嘘つき」呼ばわりしても意味がありません。そのためにも、「ピリピリせずに」(田中規制委員長)冷静に対応せねばなりません。

                         .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 

■規制委員長「心配ない」=「ピリピリせずに」汚染水問題   

時事通信 9月11日(水)16時38分配信

 東京電力福島第1原発の放射能汚染水が海に流出している問題で、原子力規制委員会の田中俊一委員長は11日の定例会見で、安倍晋三首相が国際オリンピック委員会(IOC)総会で「状況はコントロールされている」などと発言したことに関連し、「心配しなければいけないような状況でないことは、私もそう思っている」と述べた。
 田中委員長は根拠として、第1原発の港湾外では海水に含まれる放射性物質濃度が低いと強調した。ただ、港湾外にも放射性物質は出ており、濃度が低いのは海水で薄められたためとみられる。
 

 また田中委員長は、規制委のこれまでの対応について「非常に良くやっていると思う」と自賛する一方、「メディアもあまりピリピリしないで、よく見ていてほしい」と述べ、報道が不安をあおっていると主張した。 ■原子力規制委員会の田中委員長、「300トン漏れたという(東電の推定に)証拠はない」と、東電の調査のずさんさを厳しく批判。 

汚染水漏水量なお疑問…規制委員長、厳しく批判

 東京電力福島第一原子力発電所の貯蔵タンクからの汚染水漏れについて、原子力規制委員会は28日、国際原子力・放射線事象評価尺度(INES)に基づく暫定評価を、レベル1(規定の運転状態からの逸脱)からレベル3(重大な異常事象)に2段階引き上げた。

 しかし、田中俊一委員長は28日の記者会見で「300トン漏れたという(東電の推定に)証拠はない」と、東電の調査のずさんさを厳しく批判。「今後、漏水量が変われば(再び)評価を変えざるを得ない」と話した。

 レベル3は、INESの8段階の深刻度で上から5番目にあたる。漏れた水に含まれる放射性物質の総量などから判断された。

 しかし、300トンもの水がどこへ流出したのか分かっていない。漏水の発覚時に満水より300トン少なかったが、タンクに水位計がなく、もともと満水だったかどうかも不明。「300トン」という漏水量が疑われているのは、このためだ。レベルの修正を検討した規制委の定例会合では、委員から「拙速な評価は混乱を招く恐れがある」などの指摘が相次いだ。

(2013年8月29日07時36分 読売新聞)

ベラルーシにおける食品規制値の推移(抜粋)
単位ベクレル/㎏

      86年     88年   92年   96年  99年

水    370   18.5   18.5  18.5   10
・野菜  3700    740    185   100     40
・果物          同上                  70
・牛肉  3700    2960   600   600    500 
・パン  -        370   370   100     60
・豚肉・鶏肉 7400  1850  185    185     40
・きのこ(生) -      -   370    370    370
・きのこ(乾燥) -  11100 3700   3700   2500
・牛乳   370     370   111    111    100
幼児食品  -      1850                37

« 安倍の外交的リアリズムとオバマの敗北 | トップページ | 週末写真館 初秋の朝日 »

コメント

nogaという方から、記事内容とは関係のないコメントですので削除いたしました。

農業者ならご理解していただけると思いますが、地下水脈の経路を、具体的に、確認するのは、かなり難しいのですが、逆に、地中に人工構造物を入れることで、水脈の通路を変えたり、その水脈の上位部で、トンネルなど、水脈の経路を変えさせられる工事をしなければ、地下水脈は、ほとんど、同じ地層を水路にしていると思われます。

つまり、昔から何代も、居住している現地の人なら、尾根と尾根との間の地下水路は、大体、ここらへんを、掘れば当るとか、実証ではないのですが、ほぼ、解っている精度の高い「勘」が、当ると思います。特に、山系の地層に詳しくて、井戸掘りなんかを、何代も受け継いで業としている人なら、大体、当ります。

あとは、表層を流れてくる雨水を、どうするかも、考えればなりませんが、東京から来るスーパーゼネコン幹部には、そういうことは、解らないし、たくさんのボーリング調査をして、無駄な税金を使う手法は、一見、科学的と思われるでしょうが、官僚の責任逃れだけのデーターですから、本来の目的と違う無駄な税金投入としか、思えません。

まあ、原発を作るときに、水脈など、関係なしに、地盤を、無理やり掘って、下げたのですから、その下の水脈まで、考えていなかったので、仕方ないのかもしれませんが。。

管理人さんのご意見のように、汚染される前の水路地層を、発見して、迂回させ、海に放流する方が、原子炉と海の間で、凍結壁を作るより、効果があると、私個人は、思ってます。

理由は、人工構造物や、大きな土木工事がなければ、古来からの水脈地層は、極端な変化が、ないと、私は、思ってます。

りぼん。さん。
1行目から間違ってます。
現在誰があの敷地と周辺で農業を営んでいるんですか?
これまでの言動を見ても貴方は何も解っていない、現実から遠く離れて眺めるただの傍観者に過ぎませんよね。

先日の配管耐震や、後半の内容など、同意できることも多いだけに実に残念です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 安倍の外交的リアリズムとオバマの敗北 | トップページ | 週末写真館 初秋の朝日 »