ドイツの脱原発は隣の家の青い芝(2) 再エネ用送電網建設に約7兆円!
プライドが高いドイツ人は認めようとしませんが、ドイツの脱原発政策の失敗は、脱原発と再生可能エネルギーをくっつけてしまったことです。
原子力の危険性と、代替エネルギーの選択は本来は別次元なのですから、もっと冷徹な視点で考えればよかったのです。
もし、ドイツが再生可能エネルギーという癖のある電源にFIT(全量固定買い入れ制度)の補助金だけで累積23兆もの税金を投入するなどという深入りをしなければ、とうに今以上の原発を削減できたはずです。
これだけ税金を湯水のように注ぎ込めば、再生可能エネルギーの比率が16%(07年)から22%(12年)にもなろうというもんですよ。
よく再エネ派の皆さんが、「22%にもなったぞ。原発の代替になっている」とドヤ顔で言うのを聞くと、「じゃあ、わが国も真似して22兆投入しますか?」と聞き返したくなります。
ちなみにドイツの目標は2050年に60%にまで引き上げるそうです。まぁどうぞ、よそさんの国の事ですからご勝手に。ただ、わが国のバカな政治家がマネして欲しくないだけです。
余計なお世話ですが、ギリシヤ、スペイン、ポルトガル、アイルランド、そしてとうとう主要国イタリアなどのEU諸国が財政破綻し、ドイツは彼らに緊縮財政を強いているわけですが、今後も自国だけこんな大盤振る舞いができるのでしょうか。
実はドイツ自身も均衡財政主義に基づいて公共事業を削減しまくった挙げ句が、アウトバーンもベルリン市内の道路さえもガタガタになっています。
自国の道路という根幹的公共インフラのメンテナンスまで放り出して、こんな再生可能エネルギーなどという不要不急の「道楽」(失礼)じみたことに財布を叩いていていいんでしょうか。
代替エネルギーを常識的に天然ガスにしておけば、2013年には米国のシェールガスに危機感を抱いたロシアが天然ガス供給価格の引き下げに合意していますから、ドイツの天然ガス供給事情はぐっと楽になったのにね。残念。
さて、脱原発政策は、当初政府が予想もしなかったもうひとつの大問題を引き起こしました。
このFITの大出血だけにとどまらず、別の大出血か待ち構えていたのです。それは送電線不足です。それもハンパではなく、えんえん長大に。
ドイツは太陽光と共に風力を主力再エネに位置づけていました。
むしろスペインなどのようにカンカン照りの土地と違って、寒冷なドイツには風力が適していると思っていたはずです。
となると、風が強く、地価が安い風力発電適地は北海沿岸のドイツ北部なのですが、地元では電力消費があいにく少ししかありません。
使うのは圧倒的に南部BMWの本社などがあるバイエルンなどの工業地帯です。 (BMWのBはバイエルの頭文字です)
となると、北部から工業地帯のある南部まで実に延々900キロ超、延べ1800キロ超の送電網を敷く必要が出てしまいました。
わが国に置き換えると、本州は縦断すると約2000キロですから、青森から山口まで送電線を敷くハメになったということです。
今までのドイツの送電網は、こんな遠距離で送電する必要はありませんでした。それはヨーロッパが電力広域連携を持っているからです。
下図で色分けされているのがヨーロッパ広域電力連携ブロックです。レモンイエローがドイツが加わっている広域連携UCTE1です。
(下図参照)
(図 山口作太郎氏・石原範之氏論文による)
ドイツはこのヨーロッパ広域連携UCTE1の中で電力の売り買いをしていました。
ですから、風力発電などの新規建設しなければ、いままでは自国内部の縦断する大規模送電網を敷く必要がなかったのです。
ところが、ドイツは自分の国だけで「勝手に」脱原発してしまったために、再生可能エネルギーは自分の国でまず消費する必要が出ました。
そこで再生可能エネルギーのバックエンド問題が浮上したのです。
再生可能エネルギーのバックエンドは、発電そのもののコスト以外の、火力発電所によるバックアップ電源コスト、発電所建設コスト、そして送電網インフラなどにかかるコストのことです。
2009年にドイツ政府は、「送電網拡充法」を立てて、再生可能エネルギーに必要な送電網をリストアップして、それを最優先で建設する計画をたてました。
計画では実に1807キロにも及び、かかる費用は570億ユーロ(1ユーロ=118円換算で6兆7260億円)という莫大なものです。
いままでFITで累積23兆円使っていますから、これと合わせて実に約30兆円です。
ですから、これだけの財政支出をしてなお「22%しか」達成されていないのです。
「2050年に60%」という目標が、立案者たちのメンツだけの空論かお分かりいただけるかと思います。
このように再生可能エネルギーを一国単位の基幹エネルギーとするには厖大なカネがかかるのです。
こういうことをいっさい無視して、「原発の替わりに再エネだ」と言える人は幸いなるかなです。
(「脱原発を決めたドイツの挑戦」熊谷徹より)
■写真 バラのブラック・ジェイド種です。別に枯れているわけではなくこれがまんまの色です。びっくりしました。
« 私が原子力を呪いつつ脱原発派と一線を画した理由 | トップページ | 沖縄は貧しくとも沖縄自身のものであれ 南の島様のコメントにお答えして »
「原発を真面目に終りにする方法」カテゴリの記事
- 北電薄氷の電力供給 電力なき地方創生はありえない(2018.09.18)
- ブラックアウトとステーション・ブラックアウトの本質的違いについて(2018.09.10)
- 今回の北海道大停電は北電の特殊事情だ(2018.09.08)
- 北海道全域停電はどうして起きたのか(2018.09.07)
- 鳥越氏 知事になったら250㎞範囲の原発は止める(2016.07.26)
« 私が原子力を呪いつつ脱原発派と一線を画した理由 | トップページ | 沖縄は貧しくとも沖縄自身のものであれ 南の島様のコメントにお答えして »
コメント