太陽黒点活動史上最低に 地球は温暖化ではなく寒冷期に向かうのか?
太陽黒点の活動に異常が出ています。活動が弱まっているのです。太陽からの地球に降り注ぐエネルギーが減少すれば、地球の温度と密接に関わってきます。
すなわち、今の定説である地球温暖化ではなく、地球の寒冷化です。
また太陽磁場の11年ごとの反転にも異常がみられており、これとの関係があるのか議論を呼んでいます。
まだ数年の観測が必要ですが、もう黒点の活動が極小に向かっているならば、1645年から1715年にかけてのマウンダー極小期に起きた寒冷期の再来が否定できなくなります。(図の赤い部分がマウンダー極小期 Wikipediaより)
この問題については別稿でさらに追求します。
. 。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
■太陽活動の低下、地球への影響は?
AFP12月2日
ワシントン 12月2日 AFP】
最近の太陽表面は、驚くほど穏やかな状態が続いており、黒点の数が20世紀のどの時期よりも少なくなっている。この現象に興味をそそられた科学者たちは、それがこの地球上で何を意味するのかに思いを巡らせている。
黒点の数はおよそ11年周期の太陽活動周期にあわせて増減し、1日で突発的に増加した後に急激に活動が弱まり、その後にまた活発になったりする。
観測史上最低レベル
だが「サイクル24(第24太陽活動周期)」と呼ばれる現在の周期は、あまりにも不活発なために科学者らを驚かせている。
サイクル24が2008年に始まってからこれまでに出現した黒点の総数は、過去250年間に観測された平均値を大きく下回っており、実際に半数にも満たない。
米海洋大気局(National Oceanic and Atmospheric Administration、NOAA)の物理学者、Doug Biesecker氏は「これは、宇宙時代50年で最弱のサイクルになっている」と語る。
黒点から放射される強烈な電磁エネルギーは、太陽の紫外線放射やX線放射、太陽嵐などに重大な影響を及ぼす。
太陽嵐は、地球上の通信網や電子ネットワークを遮断する恐れがある。また、黒点活動は、地球の気候にも影響を及ぼす可能性がある。
「サイクル23」は2000年頃に「極大」に達し、その後、同サイクルの活動は徐々に弱まり、2008年に「極小」となった。科学者らはこの時点を現サイクルの始まりとした。サイクル23の終わりに太陽活動が極小になったことで、天文学者らはサイクル24が低調になると予測したが、現実は予想をさらに下回った。
サイクル24の初年度には、太陽活動は上昇するはずだったが、黒点が1個も出現しない日が合計で266日も観測された。
Biesecker氏は「黒点出現予測の最大値は90個だった」として、この1年で活動が上昇してきたにもかかわらず「90個に近づきそうにないのは極めて明白だ」と指摘している。同氏はまた、「黒点数は昨年、最高で67個だった。通常のサイクルの半数にも満たない」と付け加えた。
以前に黒点のサイクルがこれほど低調になったのは、1906年2月の「サイクル14」極大時で、1日当たりの出現数は64個にすぎなかった。
太陽磁場の反転
サイクル24は、もう1つ驚くべき点で、標準から外れている。
太陽磁場は通常、各11年周期の最後のあたりで北極と南極の磁場の性質が同時に反転し、極性が変化する。磁場の強度は、極性反転が起きている間はゼロ近くまで低下し、極性が逆になったら再び高くなると科学者らは説明する。
だが今回は、これとは異なることが起きているようだ。北極ではすでに数か月前に極性が反転しており、現在は南極と同じ極性になっている。
最近の人工衛星による観測によると「南半球は近い将来に反転するはずだ」と米スタンフォード大学(Stanford University)ウィルコックス太陽観測所(Wilcox Solar Observatory)のトッド・ホークセマ(Todd Hoeksema)氏は言う。
同氏はこの現象について心配していないようだが、科学者らは、サイクル24が「異常」な周期になるのかどうか、あるいは現在の太陽活動の低下が次のサイクルにまでも長引くのかどうかを見極めるために、太陽を注意深く観測している。Biesecker氏は「それが判明するまでに、まだゆうに3、4年はかかるに違いない」と言う。
地球の気候への影響は?
またこれは、長期にわたる太陽活動低下期の始まりかもしれないと推測する研究者もいる。
前回同様の現象が発生した、17世紀半ば頃から18世紀前半頃の間のいわゆる「マウンダー極小期(Maunder Minimum)」には、黒点がほとんど観測されなかった。この時期、地球上では気温が急激に低下し、欧州と北米でいわゆる小氷期(Little Ice Age)が起きた。
黒点の数が少ない状況がさらに続くと、地球の気候が再び影響を受ける可能性が出てくる。
だが地球温暖化のおかげで、再び氷河期に見舞われる可能性は低いだろう。「事態はまだ寒冷化に向かっていない。それほど速やかに(黒点の数が)上昇していないだけだ」とBiesecker氏は述べている。(AFP)>
■太陽活動に異常―黒点や磁極反転に異例の現象 太陽に異変が起きている。今年は太陽の活動が強くなったり弱くなったりする11年周期の中で、活動がピークになる年(極大期)に当たり、通常なら、太陽の北極と南極の磁場が入れ替わる「極域磁場転換」が起きるはずなのだが、いまだに起きていない。
ウォールストリートジャーナル 2013年 11月 12日
さらに、活動ピーク年には増えるはずの“太陽の元気のバロメーター”とされる「黒点」も今年は異常に少ない。今後、太陽は活動の低調期に入り、併せて地球も寒冷化すると指摘する専門家もいる。
「全く元気がなくパッとしない。明らかに異変が起きている」。米航空宇宙局(NASA)の研究者、ジョナサン・サーテイン氏は先週、今年の太陽の活動を評して米メディアにこう語った。
観測史上、太陽は11年ごとに北極と南極の磁場が入れ替わることが分かっている。その詳しいメカニズムは不明だが、当該年は太陽の活動が最も活発になる年で、主に高緯度地帯に多数の黒点ができる。
黒点は磁石のように強い磁場が起きている場所で、磁力によって太陽内部の熱が表面から放出されるのが抑えられているため、周囲より低温で黒く見える。
黒点の地点は低温でも、その総面積は太陽のほんのごく一部であり、黒点が多発する時期は太陽全体のエネルギー放出量は増大する。
太陽の活動ピーク年には、常時150~200の黒点が観測されるのが普通で、大量の電磁波や粒子が放出され、こうした太陽嵐によって地球上の電信施設が損傷を受けることがしばしば起きてきた。
しかし、今年はこれまで、観測される黒点は概ね50~100ぐらいにとどまっており、ここ200年で最も少ないと言われている。
また、NASAは今年8月5日、「黒点は少ないが、3~4カ月以内に極域磁場転換が起きるだろう」と予測したが、3カ月半が過ぎた今でも、明瞭な兆しは現れていない。
2006年9月に打ち上げられた日本の太陽観測衛星「ひので」が集めたデータによると、太陽の北極はすでに昨年から磁場がS極(マイナス磁場)からN極(プラス磁場)に替わっているが、南極は依然としてN極のままの状態が続いている。
その一方で低緯度地帯(赤道近辺)にS極が現れ、観測史上例がない「太陽の磁極の4極化」という異常現象さえ起きている。
米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、ハーバード・スミソニアン天体物理学センターで太陽磁場周期について研究するアンドレス・ハラミージョ氏は「生存している科学者で、これほど弱い太陽周期(活動)を目にしたことがある人はいない」と指摘する。
17世紀に類似現象
かつて、今年と似た現象は17世紀にも起きている。その時は約70年間にわたって黒点がほとんど出現せず、地球は寒冷化した。記録によれば、当時、ロンドンのテムズ川では冬にスケートが楽しめたといい、日本でも京都のサクラの開花が極端に遅れていたことが文献によって分かっている。
では、今後、地球は寒冷化に向かうのだろうか。太陽活動の低調化による波及効果は温室効果ガス排出量増加による温暖化現象を打ち消すには至らないとう見方がある一方で、「地球は間違いなく寒冷化に転じる」(大気海洋地球物理学者の中村元隆氏)と断言する専門家も決して少なくない。
« もっとも有望なロシアからの天然ガスの行方 | トップページ | 特定秘密保護法案が通ったら、その「手柄」の半分は石破発言で浮かれていた連中のものだ »
「環境問題」カテゴリの記事
- 翁長知事、「次の一手」 その1 岩礁破砕許可問題(2017.03.27)
- 沖縄防衛局作成資料 「違法かつ悪質な妨害活動の例」(2016.11.24)
- 普天間基地に居続けてもらわねば困る人たちの不思議な論理(2015.10.21)
- 基地移設賛成・反対の裏で進行する、統合リゾート計画(2015.06.03)
- 翁長知事の危険な「二元外交」(2015.05.27)
コメント
« もっとも有望なロシアからの天然ガスの行方 | トップページ | 特定秘密保護法案が通ったら、その「手柄」の半分は石破発言で浮かれていた連中のものだ »
私、途中数年間の中断期間はありましたが、もう30年近く太陽黒点眼視観測を続けています。
最近はNASAのSOHO衛星画像をネットで気軽に見られる便利な時代になりましたね。
今年の春から夏にはそれなりに黒点も増え、大規模なフレアも起きたんですが、「極大期にしては、あまりにおとなしい」なあと。
日本の衛星ひのでの観測も貴重なデータをもたらして、今頃は太陽系天文学者が侃々諤々やってることでしょう。
マウンダー極少期のような長年続く小寒期が来るとしても大変なことですが…もっと恐ろしいのは、昔から必ず来ると言われている本格的な万年単位の「氷河期」到来です。
いずれにしても、まだ分からないことばかりですね…。
学者さんも意見バラバラのようです。
投稿: 山形 | 2013年12月 4日 (水) 08時02分