• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 続小泉劇場その2 薄氷上の焚き火 電力供給 | トップページ | 辺野古移設問題その1 「善意」から始まった混乱の道 »

2014年1月15日 (水)

細川候補 都知事になったら再稼働を認めない、だって!

030
細川護熙氏の公約は、「原発の再稼働を一切認めない」そうです。 

失礼ながら、爆笑してしまいました。なにを勘違いしているのです、この御仁。 

広瀬隆氏ではありませんが、東京都のお台場にでも東京原発1号機があって、再稼働問題が持ち上がっているなら「気分」ではわからないではありません。 

しかし、それでもそれを審査するのは規制委員会で、国が再稼働を決定します。 

原発再稼働は国政上の政策実施の問題であって、政府以外が決定を下すことはありえません 

泉田新潟県知事が今もやっているような「フィルターベント反対」のような技術的問題に難癖をつけて「再稼働申請を認めない」というのは、なにかの勘違いをしているとしか思えません。 

知事は地元として県民の安全の観点から意見を述べることがあっても、権限はいっさい与えられていないからです。 

それでもとりあえず泉田知事はまだ柏崎原発の「地元」なのでいいとしましょう。 

県知事が県民の安全を保証するために「意見」を開陳するのは、権限こそないものの広義の意味で県知事の「仕事」の範囲内かもしれないからです。 

しかし、東京都に原発がありましたか?作る予定でもあるんですか? 

あらためて言うのも愚かですが、ありません。東京都は人口稠密な首都ということで原発の立地候補から初めからはずれています 

ですから、「危ない原発」はすべてわが茨城県や福島県、あるいは泉田知事の新潟県にあって、長大な送電線を敷いて東京に運んでいるのです。 

明らかにはなっていませんが、原発の設置場所は、東京から100キロ以上離れていることが立地条件だったはずです。 

万が一原発がシビア・アクシデントを起こしても、急性被爆するのはその地域の住民に限定され、その犠牲において稼ぎだされた時間の間に首都住民は脱出するということです。 

そのリスクを地方に押しつけて、札束で頬を叩いて立地しておきながら、その自覚もないままにザブザブ電気を使ってきた東京都に、なにが「再稼働は認めない」ですか。バッカじゃないでしょうか。 

つまり、そもそも東京都は当事者でなく、したがって当事者でない者には、一般的意見を言うことは出来ても国政に容喙することはできないはずです。 

石原慎太郎元都知事はどうにも好きになれない人物でしたが、唯一福島事後の時に震災瓦礫を真っ先に引き受けるという侠気がありました。 

それに対して、都民の瓦礫搬入反対運動があったはずです。 

まず反対を叫ぶ前に、「今までこんなに危険なものを押しつけてすまなかった」のひとことがあってもよさそうなものです。 

第一、福島県や茨城県は東京より福島事故ではるかに放射能を被っているのです。 

ひと言のすまなかったもなく、わずかのリスクのシェアもしたくないというエゴイスティックな姿勢に、私たち原発立地県の人間はげんなりしたものです。 

繰り返しますが、東京都知事には権限はおろか、再稼働に関して一片の発言権もありません。 

せいぜいが猪瀬前知事がやったような東京電力の1.2%の株主として意見を言うことくらいは出来ます。その程度なんです、「脱原発」で東京都にできることは 

したがって、東京に一基の原発も存在せず、その建設計画もない以上、原発問題は争点たりえません 

東京都知事選挙はあくまでも地方自治体の首長選挙です。地方自治体首長の権限が及ぶ範囲が争点です。 

東京都知事には、できることと、できないことがあります。そのわきまえもなく、最大争点が原発問題といのは勘違いも甚だしい。 

東京都民が原発についての意思表示をしたいのなら、どうぞ国政選挙でやって下さい。 

その場は与えられていたはずで、都民は前回の参院選で、再稼働容認の自民党に多数を与える一方で山本太郎氏を選びました。 

これの延長戦を再び東京都知事選でもやるのは筋違いです。 滋賀県知事の嘉田氏のように国政政党を作るべきです。

もし、仮に細川氏や宇都宮氏が知事になったとしても、なんの権限もない無力さをさらけ出すだけです。

細川氏が原発再稼働反対という「意見」を持つのはまったく自由ですが、それだけのために出馬し、それだけが争点だというのは倒錯です

それを押して東京都がスケールにものを言わせて国政にクチバシを突っ込むなら、かの石原氏や橋下氏と同列になりますよ、と忠告しておきます。 

石原氏は都知事を閣僚と同格に遇するべきであるというのが持論でした。 

この意見は、東京都や大阪府などが国家に準じた特別区となり、国政の指導にも参画させるべきだという考えです。

石原氏はこの考えに基づいて、尖閣を都が購入するという越権行為をしたわけです。

これはこれで討論の余地はありますが、現行の地方自治とは相いれません。

しかし、今の細川氏や小泉氏の言動をみると、当初から石原氏と同様に東京都の特権意識を前提にしているように思われます。 

国政に意見を持つのは勝手ですが、あくまで東京都独自の問題を掘り下げて議論するのが本筋ではないでしょうか。

« 続小泉劇場その2 薄氷上の焚き火 電力供給 | トップページ | 辺野古移設問題その1 「善意」から始まった混乱の道 »

原発を真面目に終りにする方法」カテゴリの記事

コメント

東京電力が我が東北電力管内に設置している原発(柏崎刈羽と福島第二)の分と、東北電力女川・東通がフル稼働した場合…電気を東京に送らずに設置地域で消費すれば、まあ、なんということでしょう!
東北は既存の原発だけで100%原子力電源化が可能になります。

って、東京とその周辺だけで、どんだけ電気使ってるんだか(苦笑)


南の島さん。
それいいですね。マジで東京は電力時給してから言ってほしいものです。
これまでの歴史は、寒村を札ビラでひっぱたいて東北から搾取してきた歴史ですから。(もちろん、地元には過剰なハコモノや道路が整備され、多くの雇用をうみましたが…)


マスコミは、小泉発言に自民動揺!とかはしゃいでますね。ああ、またか印象操作。
強く警戒はするでしょうが、「動揺」?
何を言ってるんだか。

報道を見る限り、郵政選挙の時の様に「民営化反対・賛成」と言う争点を単純化させようと小泉さんは狙っているようですが、マスコミ各社は「おいおい東京都知事は原発だけではないでしょう!!」的な発言もコメンティター含めて伝えているようなので、少しは安心している所です。
数名の方が立候補記者会見を行っていますが、今のところ「○添さん」の回答が大人的発言だと感じています。
都知事選は、我々地方の人間はどうにもなりませんが、都民の方々が冷静な判断をしてくれる事を祈っております。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 続小泉劇場その2 薄氷上の焚き火 電力供給 | トップページ | 辺野古移設問題その1 「善意」から始まった混乱の道 »