• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« 脱原発陣営が統一できなかった段階で勝負はついている | トップページ | 再エネだけオリンピック村が運営できるかマジに考えてみた その2 »

2014年2月 4日 (火)

再エネだけオリンピック村が運営できるかマジに考えてみた その1

131

川さんは、東京オリンピックを再エネでやるのが夢だそうです。

初めは返上論を言っていたのですから、苦しまぎれの感も拭えませんが、余計なお世話ですが、ほんとうに出来るのか考えてみます。

日本最大の太陽光発電所は東電浮島発電所で、これと扇島発電所が東京都オリンピックを再エネで実現するための供給主力になります。

ちなみにこれを作ったのは、菅さんが悪魔のように言っていた東電です。

Photo_2
            ※理想的太陽光発電設置場所の砂漠 Wikipedia

浮島と扇島両太陽光発電所の概要は以下のとおりです。扇島は浮島の約2倍の規模です。

Photo      川崎市と東京電力が共同で運営する2つの太陽光発電所の概要。出典:川崎市、東京電力

浮島と扇島発電所で合わせて最大出力は定格で2万kWていどです。

柏崎刈羽原発7基は、いずれも110万kWから135.6万kWですから、敷地面積が計34ヘクタールもあるにしては、桁違いに低い発電量です。ま、敷地面積は、出力と関係ないか(笑)。

ちょっと発電量を比較してみましょう。おとと、その前によくある勘違いを説明しておかねばならぬ。

今、私は「定格で2万kW」と書きましたが、この意味が分かりますか?

既存の発電所の発電能力を表す「(定格)出力○○kW」の単位は何も書いてありませんが、これは「毎時」です。

なぜkWh(キロワット毎時)で表記しないかといえば、火力や原子力は年間、止めない限りはずっと同じ定格出力を維持することが可能だからあえて書く必要がないのです。

しかし、再エネで言う定格出力は、ここが違うんですね。あくまでもこれだけ発電が可能ですというスペックにすぎません。

だから東電は正直に、これが最大発電量ですという意味で「最大出力」と表記しています。

もっと正直になるなら、時間によって発生したエネルギーの量が違うのですから「kWh」(キロワット毎時)で表記したほうが親切でしょう。

再エネはすべからく、「その瞬間」に発生したエネルギー量なのです。これが決定的に他のエネルギー源と異なるところです。

たとえばこうです。

・潮汐発電[満潮と干潮の海水面の高低差で発電]・・・満潮、または干潮の一日数分から数十分間だけ

・風力発電[風力によってプロペラを回して発電]・・・風が吹いている時だけ

・太陽光発電[太陽エネルギーで発電]・・・太陽が出ている時だけ

とまぁこういうことですので、太陽光発電所に「定格○○kW」と表記してあっても、それに1年間をかけて計算してはダメなわけです。

というわけで、この浮島・扇島発電所のデータを見る場合、上図の「最大出力」の下にある「実績」が大事なのです。

ああ、メンドクさー。けどこれに騙されて、そうかメガソーラー発電所か、100万ワットだぁ、などと思ったら大間違いで、実績はうたい文句の8分の1から10分の1程度です。

前説が長くなりましたが、ここで改めて太陽光発電所の能力検定をしてみましょう。

・浮島・扇島太陽光発電所の1年間の発電量実績・・・2315万kW(ただし、扇島は想定値)
・柏崎原発1号機1日の発電量           ・・・3013kW

誤植ではありません。太陽光は1年、原発は1日が単位です。

ですから、浮島・扇島太陽光発電所の1年の発電実績は2基で2315万kWですから、柏崎1号機の1日の発電量3013kWの約16時間分ていどの量にすぎません。

あざといようですが、もう一回書きます。

浮島・扇島太陽光発電所の1年間の発電量=柏崎原発1号機の16時間分の発電量

壮絶ななまでの発電能力の差があることを知ってから、代替エネルギーは太陽光だだと言ってほしいものです。

細川さんは「政治家はロマンだ」と言っているそうですが、ロマンは苦い数字の裏付けがあってこその「夢」であって、いい歳してのクリームソーダのような夢は御免被りたいものです。

このテーマもう少し続けます。

« 脱原発陣営が統一できなかった段階で勝負はついている | トップページ | 再エネだけオリンピック村が運営できるかマジに考えてみた その2 »

原発を真面目に終りにする方法」カテゴリの記事

コメント

政治家には夢が必要だとは、使い古された言葉ですが…若者が大志を抱くのはもちろん素晴らしいことですが、

いい歳こいてロマンを語るジイサマ。大人しく死ぬまで陶芸家やっときゃ良かったでしょうに。
変なマロンの乗ったモンブランでも食って、街に出てきたのか?

ただの老害です。

口だけならなんとでもマロンじゃないロマンを語れます。

今日の記事のような絶望的なデータを突き付けられた時点で詰んでますが(苦笑)
まだボケてはいないようですが、本当に首相まで務めた政治家なのか?
駆け引きばかりの小泉と組んで何がしたいんだ?

どうにも理解に苦しみます。

本日の記事の内容まで熟知出来得る人間なら、政治家にはならなく実業家になって、金儲けしているのではないでしょうか?
そこまでのレベルで無いし、御殿様として神輿を担がれたので政界進出・・・となったのだと思います。

劇場型で世論の関心を引き付ける能力も、政治家として必要な資質の一つではありますが、国の将来に大きく影響を与える事象には、もっと慎重にお願いしたい所です。
所詮政治家なんてその職を降りたら、何の責任も取らないのですから・・・結果責任を求めても無駄でしょう。
かと言ってこれと言った政治家も居ないし、結局のところ色々過不足はあっても、一番考えの近い候補者に投票するしか手はないと思います。

> 誤植ではありません

誤植、あるでしょ?

念の為、年での比較なら
およそ80億kWh

2010年 柏崎原発 1号機 7,956 (100万kWh)
http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/data_lib/pdfdata/2010/01hatuden.pdf

日にすると2190万kWh

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 脱原発陣営が統一できなかった段階で勝負はついている | トップページ | 再エネだけオリンピック村が運営できるかマジに考えてみた その2 »