• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 荒木田准教授 スピリッツ編集部に発言使わぬように依頼し拒否されていた | トップページ | 鼻血騒動 調査なくして発言なし »

2014年5月24日 (土)

週末写真館 自生の野ばら

012_2

009

014

028

薔薇という花のすごさを、あんがい私たちは忘れています。
それは花の姿形だけでなく、香りが超絶的なのです。
残念ながら改良に改良を重ねた園芸種は、その濃厚な香りを捨ててしまいました。
自生する野ばらには、その原初の薔薇の香りの力が宿っています。

野ばらの蜂蜜を作ったことがありましたが、その芳香に圧倒されました。
蜂蜜にさわやかな芳香が漂うのです。

今が野ばらの旬です。藪の中にたくましく育つ野ばらを愛でてやって下さい。
ただし香りだけですよ。

ちなみに花言葉は「痛みから立ち上がる」です。
福島の皆さんにお贈りしたい言葉です。

 

« 荒木田准教授 スピリッツ編集部に発言使わぬように依頼し拒否されていた | トップページ | 鼻血騒動 調査なくして発言なし »

写真館」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。
美味しんぼ問題をめぐっていてこちらにお邪魔しました。
福島県会津地方の住人です。
原発事故の影響は、他の地方に比べたらかなり少なく
安穏と生活していて心苦しく思うくらいなのですが
事故以来、あまりにもいろいろな方がいろいろなことを言っておられて
どれが真実なのかわからなくなり、
驚いたり焦ったり安心したり悲しく思ったりの毎日です。
それでも結局は、子ども達と馬鹿話をして大きな口をあけて笑って暮らしております。
『「美味しんぼ」荒木田准教授の「福島は住めない」論1 ドブの中に住んでいるのか?』を読ませていただき
3地方それぞれの立場があるということをわかっていてくださることが
とても心強く感じました。
なんだか『フクシマ』と一口にいわれてしまうと
もう、なんと言いますか『そうじゃないんだよ!』と
拳を握って叫び出したくなります。
それほどの苦労をしなかったことで
他の2地方の方に申し訳ないような気がしていますし
その一方で、『原発事故の影響がみな同じだとは思わないで欲しい。この辺はそんなんじゃないんだ。』という、より被害の多かった地域から
逃げを打ちたくなるような思いもあり・・・。

我が家の庭にも、いつの間に根づいたのかわからない野バラがあり
いつの間にやらブッシュになっております。
つぼみをたくさん付けているので、まもなく咲き始めると思いますが
その香りが待ち遠しくなりました。
花言葉・・・いいですね。これからも胸を張って生きていこうという気持ちになります。

咲良さん。見ていられましたら…。
会津は浜通りからの緊急避難者を多く受け入れていますし。私も昔から土地勘あるます。

すぐ隣県の山形にも、主に「中通り」からの自主避難者がおしよせ、多少の混乱がありましたが、現在では経済的事情などもあって5千人台まで半減してます。

ようやく落ち着いてきた頃に、2年前の最終取材という杜撰な「真実」という結論ありきの印象操作構成は、実に不快でした。

応援しております。

ちょうど「被災3県(いい加減にマスコミもこの表現止めろよ。青森や茨城は無視か?)」以外で初の「東北六魂祭」をやっています。
まあ、人だらけだわ広域交通規制やらで大変ですが。

東北、頑張りましょう。

山形さんへ

ありがとうございます。

いやが応にもクローズアックされてしまう福島と
実際の被害の大きさを見過ごされやすい他県。
どこも変なくくりに捕われないで
実際の被害の大小によって、必要な支援が行き届くのが最良なんでしょうが
なかなか難しいことのようです。

こちらの記事のようにしっかりとしたデータを元にした情報を目にするとホッとします。
裏付けのある情報があれば、それが危険を示していようと安全を示していようと
それに合った対応ができるのだと思います。

東北六魂祭、震災後地元にも来ていただき
とても興奮しました。
いろいろな地から、エネルギーをいただきました。
ありがたいことだと思います。


咲良さん。

コメント欄での馴れ合いはそろそろ管理人さんに怒られそうなので(汗)、これでひとまず終わりにしますが、

「美味しんぼ」の磐梯山をバックに語るシーンとか、いったい何なんだと思いましたよ。
猪苗代湖東岸の志田浜~川桁・関戸付近の構図ですよね(スピリッツなんぞ買わなかったので、ニュースでチラッと1秒くらい映ったのを見ただけですが)。

裏磐梯や猪苗代、大好きです。
野地温泉近くの山には、以前良くタケノコ取りに行ってましたし(あの辺のは最高ですね!至近距離で熊と遭遇した時は危なかったですが…)
90年代初めには、良くドライブで行って舟津で車中泊して、帰りに秘湯幕川温泉も突風の中で入りました。

喜多方はもちろん、塩原温泉や若松や西会津~柳津あたりの道も好きですねえ。
49号沿いの「タンスに魚を入れないでください」の看板を何度も見てると言えば(笑)よく分かると思います。

ちなみに、小学校の修学旅行は芦の牧温泉泊。中学の宿泊訓練は猪苗代青年の家でした。

六魂祭、凄い盛り上がりでしたよ!

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 荒木田准教授 スピリッツ編集部に発言使わぬように依頼し拒否されていた | トップページ | 鼻血騒動 調査なくして発言なし »