• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 「予知」という幻想を捨てて、国土強靱化の一環として観測体制を整備しろ | トップページ | 東電は貞観地震を無視していたのか? »

2014年10月 4日 (土)

週末写真館 宇品港の朝

045

061

064
301
311

331
332
広島に所用があって出かけてきました。たまたま宿泊した知人宅が宇品港のそばだったので、数キロ先の港まで毎朝通って歩き回りました。 

広島名物の路面電車の道をてくてくと歩きます。人気のない見知らぬ街というのもいいもの。まだライトを点けた路面電車が動いています。広島カープのデカイ広告もいいですね。私もファンになりそうです。 

着いた瀬戸内の朝の港は、いつも見慣れている霞ヶ浦とはまた違った素晴らしさがあります。多くの島々が美しく霞み、その間を漁船や連絡船が行き交います。 この宇品港(広島港)から宮島などに連絡船が出ています。

ふと見ると港の端のバースに、巨大な自動車運番船がタッグボートを従えてゆっくりと接岸していくところでした。少年のように岸壁に着くまで追いかけてしまいました。

そのうち日本全国の写真旅行でもしたいものです。いつになることやら。

クリックして大きくしてご覧ください。

« 「予知」という幻想を捨てて、国土強靱化の一環として観測体制を整備しろ | トップページ | 東電は貞観地震を無視していたのか? »

写真館」カテゴリの記事

コメント

広島は通過したことはあるのですが、泊まってユックリした事無いので、新鮮です。
さすがフルサイズのカメラと管理人様の腕のなせる技ですね。画面一杯に拡大しても、船のマストがボケません!!
コンデジで「オート」で撮ってばかりでは上達しませんね。
マニュアルで失敗を繰り返さないと管理人様の様な写真撮れそうにありません。(反省・・・)
北海道では5時過ぎに日の出ですから、写真の時間帯は6時近いくらいかな?
船の接岸(出航も)って・・・見ていて飽きないですよね?

管理人様、こんばんは。
何と、路面電車を写された場所は、妻の実家の至近です。大変親近感が湧いてしまいました。

おっしゃるとおり、広島は何かと言えば広島カープです。
駅のキオスクにでも入れば全店舗に必ずカープグッズがありますし、駅の立ち食いそば・うどん屋にも、たぶん食紅を練りこんで赤くした「カープうどん」があります。
JRの電車にも、カープのラッピングがあります。
駅前からマツダスタジアムまでの道は、歩行者用の側道が赤で、その名も「カープロード」。途中にあるローソンも、本来は青が基調の店舗が赤になっています。

朝焼けの港。いいですね。
印象派の絵画のようです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「予知」という幻想を捨てて、国土強靱化の一環として観測体制を整備しろ | トップページ | 東電は貞観地震を無視していたのか? »