週末写真館 昔海だった湖
岸辺から雄大な湖水面が拡がっているのが霞ヶ浦です。これは海の入り江ですと言われれば、はいそうですか、と思うようなのびのびとした景色か拡がっています。
おまけに空を飛ぶのがカモメときていますから、まったくの海の風情。
実際に霞ヶ浦は1万数千年前の縄文海進で、内陸に封じられた古代の海なのです。元来が海ですから、いまでも湖周辺には、ありがたがられることもなく貝塚が多く点在しています。8世紀に書かれたという常陸風土記には塩の生産のありさまや、海水魚の漁が描かれています。
1996年に25年もかけてコンクリート護岸と逆水門ができるまでの間は、うなぎやわかさぎ、シラウオと共に汽水魚であるスズキなどもよく釣れたと漁師さんが言っていました。
またかつてこの湖面は関東の重要な海運ルートでした。西の土浦から醤油や穀物などを運んだ舟が、東の潮来などに自由に行き交ったそうです。
好きだなぁ、霞ヶ浦。変わらないで欲しいと願います。
例によって、縮小してありますので、クリックして大きくご覧下さい。
« 伝染病の火薬庫・中国 | トップページ | 何か悲劇が起きるまで何もしない国日本 »
「写真館」カテゴリの記事
- 日曜写真館 桜堤で朝食を(2019.04.07)
- 日曜写真館 蔵の街に迷い込む(2019.03.31)
- 日曜写真館 里の春(2019.03.17)
- 日曜写真館 記憶の村(2019.03.24)
- 日曜写真館 昭和の街角(2019.03.10)
ご無沙汰してます。
縄文時代というと古鬼怒湾ですね
鉾田辺りは岬となっていた時代ですね?
投稿: 好実 | 2014年11月 3日 (月) 16時50分