• 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm

« 新聞社は運動体ではない | トップページ | 今年こそ、民の竈が賑わう年でありますように »

2014年12月31日 (水)

本年もありがとうございました

147
今年最後のエントリーとなります。
本年も大変にお世話になりました。心から感謝いたします。ありがとうございました。
 

今年は、色々な意味で、明らかにひとつの曲がり角に来ているという感があった一年でした。 

たとえば、今まで私が継続して書いてきたひとつに、原発と電力・エネルギー問題がありますが、3年前と明らかに違うのは、ようやく原発問題をエネルギー問題として考えていこうという流れが生まれてきたことです。 

考えてみれば当たり前すぎるほど当たり前なのですが、原発問題は広くエネルギー選択の問題として捉え直さねば、分からなくなります。 

ドイツ型の再エネを基幹にしていこうという民主党が敷いた政策路線は、今や完全にボロボロで、各所で矛盾を吹き上げています。遠からず、FITに代表されるようなロマンチックな幻想は消滅すると思われます。 

それに替わる新技術、あるいは天然ガスパイプライン、新エネルギー源はいくつも誕生しようとしています。 

それらのいくつかは、現実にわが国のエネルギー・ミックスの一角に組み込まれることでしょう。 

いずれにしても、それがコンバインドサイクルであろうと、ロシアからのパイプラインであろうと、はたまたメタンハイドレートであろうと、それが一定のエネルギーを叩き出すまでに時間を稼がねばなりません。 

短くて5年、長ければ10年から15年以上かかるでしょう。この過渡期をどうするのかが大事です。

それを考えないで、いきなり再エネなどというフーテン・エネルギーを国の基幹に据えようという、脳天のネジがはずれた首相のおかげで、大変な回り道をしてしまいました。

しかし、考えようによっては、これでメルケル流脱原発をやると、日本でどんなことが起きるのか国民にも理解が進んだと思われます。

現実にはこの新エネルギーまでの橋渡しとして、現存の原発を安全だと審査されたものから一定数を稼働させるしか方法はないでしょう。

再稼働賛成、反対といった二者択一ではなにも解決しないのです。 

おそらく来年は、そのような「ポスト福島」の曲がり角の1年になるはずです。その時に、従来の反原発派のような、「太陽光があるさ」とか、「なにがなんでも放射脳が怖い」では、もはや議論にはならないのです。 

原子力に対する恐怖は、私は「被曝」地の住民のひとりとして共有しますが、今までのような感情的近視眼的な運動でどうにかなる段階ではないことを、知るべきでしょう。 

これはこのブログでも『美味しんぼ』事件を通して、徹底的に議論してきたことです。

来年も性懲りもなくバイアス・マスコミがくだらないことを言い散らすことでしょうが、これに対しては、今までどおりキッチリ戦います。 

次に、今年はベルリンの壁崩壊か、ソ連の崩壊かに比したいくらいにビックリしたのは、朝日がついに「誤報」(正確には捏造)を認めたことです。

朝日の自壊によって、今まで朝日が捏造し続けてきたさまざまな歴史問題のウソが、一挙に国民の前に晒されることになりました。

原発問題でも言えることですが、朝日・TBSに代表されるような日本の戦後リベラル、あるいは戦後民主主義といわれる思想は、完全に崩壊過程に突入してしまったようです。

私は朝日問題とは別個に、政府河野談話検証報告書を読むという記事を連載しました。

往々にして、「河野談話を取り消せ」「慰安婦はうそ」とひとことで済ましてしまうことが多いのですが、公式の記録を丁寧に読み解いていく努力をしたつもりです。 

私は歴史問題においても、原発・放射能問題で用いた証拠とデータを読み解いていく手法で考えていこうと思っています。迂遠のようですが、それがかえって理解のための近道ではないかと思っています。 

ただし、このテーマは再三述べているように、正直言って非常に気が重いテーマで、慎重にやるつもりでいます。 

現在、暇を見つけては、かなりの資料を揃えて読み込んでいるところですが、初めから「歴史認識」という一定の歴史観が先行して存在し、左右のイデオロギー対立の場と化して久しいテーマです。 

資料も出尽くした観があり、来年は中国の戦勝70周年で、両陣営いっそうネジリ鉢巻になることでしょう。 

この中で、私なりに勉強していることを整理して書くつもりですが、時には両論並記になる可能性もあります。 

さて、私のホームベースである沖縄問題や農業問題、環境問題は、もちろん取り上げ続けます。 

とくに去年、私も参戦した沖縄知事選挙は、それなりに多数の訪問者を迎えることが出来ました。沖縄現地でもささやかな影響があったようです。

来年はぜひ、「やられた史観」に覆い尽くされている沖縄の歴史を、<同時代性>と<世界性>をキイワードにして読み解きたいと思っています。

とまぁ、大いにやりたいこと、やりたくないがやる必要がありそうなこと、多々ありますが、なんとか頑張っていきたいと思っていますので、ご支援をよろしく賜りたいと思います。

改めまして、今年もありがとうございました。そしてよいお年をお迎えくださるように、お祈り申し上げます。

新年は元旦のご挨拶の後、週末写真館を3日土曜日に掲載する以外は、書き初めは5日月曜日からとなります。

 

« 新聞社は運動体ではない | トップページ | 今年こそ、民の竈が賑わう年でありますように »

コメント

一年間大変お疲れ様でした。
一つの物事を多角的に見た記事を何時も拝見し、勉強させて頂いておりますが、浅学の為、的を得たコメントもできず恥ずかしい限りです。申し訳ありません。

今年も色々な乱入者が現れては消えの繰り返しでしたね。いつも思うのですが、「批判」ではなく「建設的な議論」が出来ないものかと・・・
管理人様が幾度となく呼びかけても「否定と批判」しかないですね。来年は気持ちよく議論できるよう願っています。

くれぐれもお身体ご自愛頂き、良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願いします。


今年もお世話になりました。
来年が全国の皆様にも私にも少しずつでいいから、より良い年になりますように。


北海道さん。しばらくぶりです。
こちらも12月にしては例年に無い速さで灯油が減る寒さです。
先日の嵐の時は本当に心配しておりました。
ご健勝をお祈りしてます。

まずは気持ち良くお正月を過ごしたいですね(苦笑)

初めてコメントさせて頂きます。沖縄県民です。
県知事選の時にこのブログに出会い、心から感謝しています。
毎朝PCを立ち上げたら、先ずは管理人さんのブログにアクセスしています。
来年も楽しみにしております。
良いお年をお迎えください。

お疲れ様でした。そしてありがとうございました。

こちらのブログに辿り着いたのは慰安婦だったか沖縄絡みだったか、
はたまた原子力問題だったか、よくは思い出せないのですが、
いずれにせよ一番の新参者であることは間違いないと思います。

ほぼ毎日更新される上に、毎回結構な長文です。(^^;)
面倒くさがりの私には一瞬「うっ」とのけぞる文章量ですが、
読み出すとまったく止まりません(笑)
在宅時はパソコン、外出時はスマホで楽しませて頂いております。
因みにスマホでブックマークしているブログはこちらだけです。(^^)

毎回、目から鱗が落ちるの例えどおり、色々勉強させて貰いました。
来年も変わらず続けて頂けることをお願いしておきますが、
そのためにも健康には十分留意して下さいね。
また変なHNでトンチンカンな書き込みをさせて貰いたいと思います。(^^)

それではよいお年を。

一年、お疲れ様でした。
今年に入ってからこのブログを読み始め、色々他の方々も思ってることでしょうが、目から鱗の記事ばかりでした。

言いたいことはほぼ言われてしまってるので割愛させていただきますが、来年、皆々様にとっていい年になりますように。あと建設的な議論ができますように(笑)

多岐にわたり分かりやすく噛み砕いた解説ありがとうございます。(時々、私には理解できない漢字がでてきますが)新聞より参考になります。

 このブログに、コメント寄せてくる方のほとんどが、バランスの良い思考をされていますね。感心してます。

 鳥インフルエンザが気になりますが。
良いお年をお迎え下さい。

 

 

今年も一年間お疲れ様でした。
最初に訪問させて頂いたのは口蹄疫の時だったのでもう五年になりますね。
来年も、毎日更新されるのを楽しみにさせていただきます。
主様、そして皆さまの次なる一年が、良い年でありますように

あけましておめでとうございます。宮崎口蹄疫の頃から拝読しております。
私的にはこの世にあまたあるブログの中で、内容に信頼ができるブログの一つと認識しておりますので、本年も期待しております。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 新聞社は運動体ではない | トップページ | 今年こそ、民の竈が賑わう年でありますように »