「辺野古闘争」に勝利したらどうなるんでしょうか?
先日からのコメントを読むと、移設反対派の人たちは、この辺野古問題が「なぜ始まったのか」という肝心なことを忘れているようです。
まぁ、この移設が検討されてから、すったもんだでなんと17年以上の月日がたっていますから、一体なんだったんだぁという気分があるのは分からないではありません。17年と言えば、おぎゃーと産まれた赤子が、高校生です。
しかし、よーく思い出して下さい。
私の記憶では、え~、これは普天間が「世界一危険な飛行場だ」というラムズフェルドのひとことを受けて、橋龍ポマードが生きているうちは善行のひとつもしたい、と始めたことでしたよね。
やるならやるで最後までやり通せばいいものを、橋龍は亡くなり、なぜかこんなに時間がかかってしまいました。
なぜですか?素朴にヘンだと思いません。
よく国が札束で頬を叩いて国策を押しつけたという人がいますが、あのね、ほんとうの国策は成田闘争みたいに地元反対同盟と支援を機動隊で押し潰してまでもやるものですよ。
成田では痛ましい死者が4名も出ましたが、関係なく開港してしまいました。 国策とはこんなに冷厳なものなのです。
辺野古移設で、政府はそんなことやりました?やっていませんね。
やる予定もないでしょう。だって、急ぐ必要がなかったからです。
そもそも基地負担を減らしたいという「善意」が始まりなんですから。流血沙汰までして「善意」を押しつけるバカはいません。
いや違うだろう。邪悪な日本政府と米軍は「新基地」を作るつもりなんだ。
左の皆さん、こういう「新基地」という言葉のトリックで、自分をダマさないように。
初めは気楽にプロパガンダで使っていても、だんだん間違った認識から離れられなくなっちゃいますよ。
「新基地」というとまるで増設するみたいに聞こえます。実際、その言葉の効果を狙って、普天間+辺野古という錯覚を与えたいのでしょうね。困った人たちだ。こういうのを自分の言葉に酔うというのですね。
しかし実際は、普天間がなくなって普天間基地が辺野古に3分の1に縮小して移転するだけの話です。基地は減りこそすれ、増えるわけではありません。
●[普天間基地と辺野古新規増設の面積比較]
・普天間基地面積 ・・・480h
・辺野古新規建設部分 ・・・160h
ね、辺野古だけで320h基地面積は減少することになるのです。
それと、根本的な勘違いがあるのですよ。米軍は普天間のほうがいいの。動きたくないというのが本音です。
常識で考えてみたらいいんじゃありませんか。あなたが海兵隊だとしますね。
海兵隊が使い始めたのは、復帰前の1969年11月のことです。45年間も使っているんです。
ここまで手塩にかけて使い続けた施設の移動は大変な労力と金がかかります。施設と装置を一個一個外して、トラックに乗せて運ぶ、また下ろして取り付ける。調整する、その間の手当てもせにゃならん、オーマイガッドです。
これが兵隊だけ新しい兵舎に移動なら楽だったんでしょうね。キャンプ・ハンセンの移動なら、極端に言えばマリーンのお兄ちゃんたちをトラックに乗せるだけですから、すぐに出来ます。
しかし、高度な航空施設の移動というのは、本来やるものではありませんから、米軍はむしろ徹底的に消極的でした。
え、普天間が狭いから移りたいんだろうって。いいえ、違いますね。辺野古に行けば、かえって狭くなるんです。
飛行場というのは滑走路が命です。 今の普天間の滑走路は長さが2800mあります。これは固定翼機と呼ばれる大きな輸送機を離発着させることが可能な距離です。
普天間には中型のC130輸送機はもちろん、時には大型のC17輸送機すら運用が可能だったのです。
今度できる新居はどうでしょうか。
長さ1500mです。おまけに2本に別れています。よくこんなヘンテコなものを米軍が呑んだなと思います。
オスプレイは使用できますが、C17など大型機は使用できなくなりますから、航空基地としの価値は半減します。
移動が大変、新居は手狭になった上に、いままで使えた輸送機は使えなくなるといいことなしですから、米軍はこんなバカな引っ越しなどしたい道理がありません。
このことをスルっと忘れて、まるで米軍が「銃剣とブルドーザー」で基地を作るつもりだぁ、と叫ぶ時代錯誤のことを主張する人達もいるようてす。
いつの時代の話をしているンだって。今は瀬長亀次郎の時代かって。
笑っちゃいますが、わけねぇっしょ。米軍は徹底的に移転に対して消極的で、むしろ普天間をずっと使いたいのです。
ですから米軍にとって最良のシナリオは、反対運動の皆さんの奮闘努力によって辺野古の引っ越し話がふっ飛んでしまうことです。
米軍には当事者意識かまるでなく、他人ごとのように反対運動の狂態を眺めているだけですから、むしろ反対運動がなくなってむしろセーセーするわ、というものだと思います。
米軍が気にしていることは、むしろ周辺環境が反米化することの方です。
今のように「ヤンキーゴーホーム」「殺してやる」と喚く山城某のようなカルトがこのまま、辺野古を触媒にしてワラワラと増えることのほうが、よほどイヤなのです。
一方日本政府はどうでしょうか。
もちろん国際公約を取り下げるのですからメンツを潰されますが、これは一にも二にもバカバトと、その一番弟子の翁長知事のチャブ台返しのためだと釈明が可能です。実際、その通ですからね。
(漫画 産経新聞3月25日)
むしろ、今後かかるはずの約3千億円から5千億円といわれる、膨大な建設費用の負担がなくなってほっとするかもしれません。
そりゃもちろん今まで約3千億円ほどかかっているそうですが、そんなものはサンクコスト、つまり回収不可能な費用としてあきらめがつきます。
尖閣でそれでなくても忙しい海保を辺野古に張り付けなくて済むし、ゲート警備も普天間だけで済むしね。
むしろ問題は、これによる沖縄側の損失でしょうね。
まず、最大のものはなんといっても普天間基地の固定化です。これはさすがに反対派の皆さんも薄々分かってきたようですが、代替え地などありませんよ。
森本がコー言った、ゲルがコー言った、ラムズフェルドがコー言った、と片言隻語を前後の文脈から取り外して、伝言ゲームをしているようですが、代替えがあればハトさんの時にとっくにそこに行っていますよ。
あれだけ、民主党政権が総力を上げて代替地を探したけれど、20数カ所全部ダメ。あの時のハトさんの狂乱ぶりをもう忘れたのですか。
あのね、こういう時になって急に、「国防は国の専権事項だから、代替地探しはあげて政府の責任だ」なんて無責任なことを言わないくださいね。
ご都合主義もいいところです。辺野古移転については「国が決めるもんじゃない。地元の「民意」が決めるんだ」だと言い、今度は代替となると手を返して「国の専権なんだから国か決めろ」と言う。
私はこういう虫のいい二枚舌がすごくイヤだ。ちゃぶ台返しをしたのは、あくまでも沖縄県知事の翁長氏です。これをハッキリさせませんか。卑怯です。
次の影響は、政府の基地削減・縮小計画が全部停滞することです。
もちろん普天間という、いまや一等地となった副都心に480ヘクタールの基地が居すわるのは当然として、その後の縮小計画も全部まとめて凍結状態になります。
というのは普天間の移転が前提条件で、返還が予定されている施設が沢山あるからです。
米軍基地は、既に1996年12月に日米合意した沖縄に関する特別行動委員会(SACO)でこのような縮小計画が決まっています。
(沖縄県 「SACO最終報告による米軍施設・区域の返還案」)http://www.pref.okinawa.lg.jp/site/chijiko/kichitai/documents/2sho.pdf
●[在沖米軍基地縮小計画] ・那覇港湾施設 ・・・60h
・牧港補給地域・・・270h
・普天間基地 ・・・480h
・キャンプ瑞慶覧・・・157h
・キャンプ桑江 ・・・70h
・北部訓練場・・・4000h
-------------
・縮小面積計 ・・・5037h
これらの基地の返還ができれば、沖縄にとって大きなメリットが生まれます。大きく2点です。
①航空機事故などの危険性排除
②跡地の再開発による経済活性化
具体的にはこんなところです。
・牧港補給地区(浦添市)・・・沖縄の大動脈である国道58号と海に挟まれた地域にあり、今まで補給地区を縫うように交通していた国道58号の大幅な改善が期待される
・普天間基地・・・那覇に隣接し商業用一等地として、あるいは県や国行政機能の一部移転なども可能となり、那覇に次ぐ副都心に成長する拠点
・那覇軍港は那覇市中心部と那覇空港の中間地点に位置し、物流の拠点として跡地を活用し、あらたな海運ハブの一翼を担う
・北部訓練区域・・・面積が大きいだけでなく、今後のヤンバルのエコ観光のフロンティアに成長する
これにより沖縄県内の米軍基地の約4分の1が縮小され、沖縄の過重な基地負担は間違いなく軽減されます。
気が進みませんが、もうひとつ付け加えておきますか。こういう事態になった場合、本土政府は沖縄県に対しての今までの宥和的対応を止めるでしょう。
もう既に政府は、翁長氏を相手にしていません。顔を見るのもイヤでしょう。自民党にとって許しがたい裏切り者な上に、やることなすことかつての太田元知事と一緒です。
中国にすり寄るそぶりすら見せるなど、国境の島の知事としてありえないことです。
当然のこととして今までの振興予算は大幅に減額され、様々にあった特例措置は見直されていきます。
少なくとも翁長氏が知事職にいる間は、徹底的な締めつけを図るでしょう。宣戦布告の手袋を投げたのはあくまでも翁長氏だからてす。
このように「辺野古闘争」が勝利した暁には、普天間は半永久的に固定化され、米軍は大喜びし、日本政府は余計な金を使わずに済むと胸をなで下ろし、基地縮小計画は凍結され 、振興予算は大幅に減額する、ということてす。
唯一、損をするのは沖縄県民だけですが。
「ジュゴンを守れ」もいいですが、情緒的にではなく、少し理詰めで考えてみませんか。
« 名無しさんにお答えして 一度地元から見てみたらいかがですか? | トップページ | 土曜雑感 矛盾の島 沖縄 »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
山城氏のような荒くれ者が何でのさばっていられたのか、疑問だったのですが。
なるほど、米軍の利益と合致してたから。
非常にスッキリしました。
そんな反対派も、勝利の暁には存在価値が無くなってしまうので、闘争を終わらせることはしないのですね。
もう、心配するのが馬鹿らしくなってきました。
投稿: プー | 2015年3月27日 (金) 06時49分
嘉手納基地以南は、知っていましたが北部訓練場の4000haは知らなかったです、辺野古移設が実現すれば、沖縄の基地負担はずいぶん軽減されるんですね。
返還される土地があれば新たな埋め立ても必要ありませんし、インフラもある程度以上は整備されています。
米軍兵の数もたしか半数近くは海外に移動するはずですよね。
沖縄に集中している米軍専用用地も70%から大きく下がるのでは?
投稿: 種子 | 2015年3月27日 (金) 08時10分
「辺野古移設vs普天間存続」という構図が見えていない人が多いんですよねぇ。
辺野古移設を止めた場合、どうなるにしろ普天間の固定は続くわけで、あるかわからない候補地選びとか安保の見直し及び沖縄からの米軍撤退とかで進展しなければ良いわけですから日米の政府でのらりくらりとやればOKなんですよね。
だって、日本政府が提案した辺野古移設は「沖縄県民の総意」で否定したんですから。。。
投稿: COP | 2015年3月27日 (金) 10時26分
縮小計画が実現して、基地負担が軽減されたとしても、果たして沖縄に新しい産業が根付くのか、官民格差が軽減されるのか、私には大いに疑問ですね。今現在利権を貪っている人たちの処遇をどうするのか。難問山積で、結局現状維持という方向に帰着してしまうような気がします。
投稿: rasa-x | 2015年3月27日 (金) 16時07分
跡地利用こそ、県知事や、地元首長の権限で行って行かなければならない事業でしょうね。
そこに、政府が口を挟む余地も筋合いも無いでしょう。
跡地開発に資金が必要で、合理的な理由があるなら政府も補助金やら交付金やら何かと手当てはするでしょうけど。
投稿: 種子 | 2015年3月27日 (金) 17時45分
残念な事に本土の人たちは、安保の利益を得ているのに普天間基地問題を沖縄の事だから全国の問題として考える事を拒否または嫌悪している。
あるいは、自分たちも基地があるのだから沖縄黙れ的な論調。
そもそも反米運動で、米軍統治下にあった沖縄に追いやったのは本土ではなかったのか。
投稿: | 2015年3月28日 (土) 02時24分
なんだか意味不明な決め付けをしてきますね。
>そもそも反米運動で・・って、
本土のその人達が今、辺野古に集結してるわけだろ?
投稿: 山形 | 2015年3月28日 (土) 02時44分
管理人さんに注意されたにもかかわらず、またもやHN無しでの投稿ですか。
>安保の利益を得ているのに普天間基地問題を沖縄の事だから
全国の問題として考える事を拒否または嫌悪している。
え、だから辺野古への移設を考えているんでしょ。
本土の人間が沖縄の基地問題に関して拒否するとか
ましてや嫌悪してるなんて云うのは御門違いも甚だしいと思いますけどね。
嫌悪を覚えるとしたら、キャンプ・シュワブのゲート前で
連日繰り広げられている沖縄左翼のデモや、
在特会によるヘイトスピーチを批判しながら、
こちらに関しては全くスルーをきめこむマスゴミに対してです。
余談ですが、昨晩の報ステは見物でしたね。
最後の出演となった古賀茂明が内輪の話を全部さらけ出して、
終いには手作りの「I am not ABE」のフリップ。
さしもの古館氏も半泣き状態でした。
しかしあのねちっこさはただ者じゃ無いですな。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2015年3月28日 (土) 12時36分
へのこへの縮小移転を前提に,
さらに他の施設群を返還するって,どういうこと?
普天間そのままにしてくれるなら他は返してもいいよっていうんなら分かるけど・・・・
投稿: しつもん | 2015年3月28日 (土) 23時17分
しつもんさん。交渉事はなんでも信頼関係が前提です。だからひとつひとつの合意事項を誠実に実行して、積み上げていくしかないんです。
一種の積み木細工みたいなもんです。組み立てるのはものすごい時間と労力がかかりますが、壊すのは一瞬です。ハト氏は首相として14年間やってきたことを一瞬のうちにぶっ壊し、翁長氏も今また、県知事の立場で同じことをしているというわけです。
今、翁長氏かやっていることは、その根本の信頼関係を文字通りちゃぶ台返ししちゃったわけです。
彼のやっていることは、米国側からみれば、「いままでの日米基地縮小合意はチャラだ。全部白紙だ。沖縄県は普天間に居続けてほしいんだ!」と叫んでいるに等しいからです。
ならば、米国からすれば、17年かけた交渉が一瞬でチャラですから、「いままでの日米合意はいったん凍結しましょうね。仮に何を決めても、また沖縄県が『民意』とやらで反対してちゃぶ台返しするなら、時間の無駄ですからねぇ」ということになります。
思い出してください。米国は普天間を返したくないのですよ。他の施設もそう。このままいることが一番の望みなんです。そこに天の助けのように、助け船を出してくれたのが他ならぬ翁長氏です。(主観的には違うだろうがね)
その意味で、翁長氏や山城某のような反基地運動家は、ものすごい親米勢力だと思いますよ。米国からカネもらってやってんじゃないかと思うくらい(冗談です)。
縮小話が別になくなったということではなく、この騒動が落ち着いて、沖縄県がまともに話し合いのテーブルに着いてくるまで、縮小話は先にまったく進まないということですよ。
防衛局はなんとか進めようとするでしょうが、どうなりますかね。そのくらい翁長氏がしたことはメガトン級にタコなことなんですよ。
投稿: 管理人 | 2015年3月29日 (日) 06時07分
そもそも、仲井真が基地反対で知事に成ったのでわありませんでしたか?ちゃぶ台返しは仲井真でわありませんか?
投稿: 管理人さんへ | 2015年3月29日 (日) 07時41分
「管理人さんへ」さん。ものすごくながい回答を書いたけど、ちゃんとした記事にしてアップしますね。そっちを見て。
投稿: 管理人 | 2015年3月29日 (日) 08時18分
私がようわからんのは,ちゃぶ台返しを評価,批判という以前に,合意時での米軍(というかアメリカというのか)の真意がわからんのです.
自己矛盾的な合意内容でなんかわけがわからんのです.
投稿: しつもん | 2015年3月29日 (日) 15時39分
たしか、最初の日米合意は県内に代替え地を用意できれば普天間を返還してもいいと言う物だったはずです。
嘉手納以南の話は沖縄の負担軽減の為で比較的最近の話しだと理解しています。
投稿: 種子 | 2015年3月29日 (日) 20時46分
「しつもん」さん。うんと簡単に言えば、米軍は出て行きたくたくないのです。居心地いいし、ゴルフ場もスーパーも、教会もあるし、長い2900mの滑走路もあるし、なんでこんな住み心地のいい、使い勝手のいい場所を出てかにゃあかんねん、です。
ただ、大家でもあり、同盟国でもあり、思いやり予算のスポンサーでもある日本が、「是非とも曲げてお願いいたしまする~」と言うから渋々合意しだけです。
だから、移転話が座礁したら万才です。ただ大人なんで、日本政府のメンツをおもんばかっておおっぴらには顔に出さないだけです。
その意味で、普天間を永久的に反米闘争のシンボルにしたい反基地勢力と米軍は、利害がピッタリと一致したわけです
。
私が沖縄で一番の親米団体は反基地勢力というのは、あながら冗談でもありません。
投稿: 管理人 | 2015年3月30日 (月) 14時32分
種子さん
>嘉手納以南の話は沖縄の負担軽減の為で比較的最近の話しだと理解しています。
ありがとうございます.
この負担軽減のために,というのは,へのこへの移転を促進するためのおまけとして,日本からのお願いでアメリカ様がしぶしぶつけてくれたということでいいのですか.
投稿: しつもん | 2015年3月30日 (月) 20時19分
管理人さん
ありがとうございます.
>移転話が座礁したら万才です
普天間で事故を起こしたら,反米機運が一気に高まるなどというのは,アメリカ様にとってはリスクでもなんでもないんでしょうか.
それとも,このまま普天間に居座って,反米機運が高まるのを待って有利に撤退などというのはないですか
投稿: しつもん | 2015年3月30日 (月) 20時26分
アメリカの思惑まではわかりませんが、返還計画は、普天間基地用地返還を含めた包括的なものであるはすなので普天間移転が、頓挫すれば当然の事ながら、他の移転計画も修正せざるをえない所ですよね。
私の個人的な見解としては嘉手納以南の返還は、アメリカ国内の軍備縮小派に対するアリバイでは無いのかと考えますので、普天間基地が永続的に固定化されても、返還計画の幾分かは実際に返還されるとは思います。
投稿: 種子 | 2015年3月31日 (火) 06時46分
反対派の要求が通るほうが米軍にとってベターだと云うご意見、全くその通りです。更に普天間基地周辺の皆さんも同じだと思いますよ。
地主さんの中には、規定を大きく上回る地代収入で悠々自適の生活を送っておいでの方も多いと聞きます。
また様々な名目で地元に落とされるお金も半端ではないでしょう。
したがって、翁長知事の行動は、普天間基地使用継続運動だと言えそうです。
あれだけ危険を訴えてきた手前、まともに言えないところなんでしょうね。
投稿: へそまがり | 2015年5月12日 (火) 19時43分
ぬるい
田中宇で検索してこい
投稿: ぬるぽ | 2015年6月17日 (水) 16時38分
ああ、あの反米陰謀論者の田中氏ですね(爆)。彼からみれば、私なんぞ生ぬるでしょうね。
はい、ぬるくて結構です。
投稿: 管理人 | 2015年6月17日 (水) 17時18分
ぬるぽさん、あなたの発言はとても失礼ですし読む人に不快感を与えます。
まずあなたがマナーを検索されては如何でしょうか。
投稿: 多摩っ子 | 2015年6月17日 (水) 18時15分
事実に基づかない記事は意見としてはたいへんおもしろいですが、‥
普天間から辺野古に行って機能縮小で不便にもなると全ての人が思っているならどうしてそんなことをすすめるのでしょう。
面積が狭くて機能強化された基地と面積が広くて機能の落ちた古い基地とあなたが基地司令ならどちらを選びますか?
小学生でもわかることです。普天間と辺野古を見てから偉そうなことを言いましょう。
こういう人が「善意で」あべばかなそうりをささえているのでしょうね。
日本のためにもアメリカのためにもかえすがえす残念です。何歳ですか?貴方が小学生なら謝罪します。
投稿: 目出度い管理人さん | 2015年10月18日 (日) 09時21分
目出度い管理人さん、さん。
あまりにも失礼でしょう。
必死の反論にもならない反論、いや中傷ご苦労様です(笑)。意味も無いうえに管理人の意見すら何も汲み取ることができないようですね。
そんなに普天間固定がお望みな方が辺野古移転反対運動をやってるのだろうなぁと取られるようなコメントですね。
あなた、ずいぶんとお目出度いですね。
投稿: 山形 | 2015年10月18日 (日) 10時39分
ごもっともなことばかり 沖縄を中国にあげたらsealsと民主党とハトポッポとカンと岡の田は凄く喜ぶだろう!!!!!
投稿: slaes | 2016年2月16日 (火) 19時34分
翁長もだー
投稿: slaes | 2016年2月16日 (火) 21時52分
この管理人さんの言われることは
もっともです。
ジュゴンは可哀想ですが、どこかに行きます。
移設の発端は、そもそも強姦殺人、
要は市内に基地があるから起こる。
移設拒否した翁長知事の責任ですよ。
投稿: | 2016年5月20日 (金) 13時33分