翁長版「順法闘争」第2弾 今度は土砂条例
翁長陣営は、工事差し止め仮処分訴訟から始まる法律や条例を使った「順法闘争」て「戦う翁長県政」をアピールし、最終的には移設の是非を問う県民投票で決着を狙っているように見ます。
「順法闘争」とは、70年安保闘争前後に動力車労組(現JR総連)が行なった、法律を過剰に拡大解釈をすることで、違法目的な闘争に利用する戦術のことです。
合法に片足を突っ込みながら、違法まがいの行為をする脱法ハーブのようなもので、対応が難しく、それ故、大変にタチが悪いものです。
(写真 動労にスローガンを書きなぐられた電車。順法闘争中はこのような電車が走り回り、ダイヤはメチャクチャになり、国民にたえがたい苦痛を与えた。そのために大規模な反国労・動労暴動まで起きることになり、結果、労働運動は衰退していくことになる。※http://blog.livedoor.jp/archon_x/archives/5618957.html)
その翁長版「順法闘争」第1弾として、工事フェンスの係留ブロックにケチをつけたものの、あえなく不発。
性懲りもなくまたもや第2弾です。今回は、なんと埋め立ての土砂にケチをつけてきました。
「名護市辺野古沿岸部の埋め立てに使う県外からの土砂の搬入規制条例案で、県議会与党会派は、土砂の採取地ごとに届け出を提出させる制度を導入する方針で最終調整に入った。県議会6月定例会に条例案を提出する。可決されれば、沖縄防衛局は少なくとも7件を超える搬入届を提出し、県側のチェックを受けなければならなくなる。
防衛局は県外7地区からの土砂搬入を想定しているが、与党会派は「地区」をさらに分割し、採取地ごとに特定外来生物などの外来種を混入させない具体的な対策を盛り込んだ計画案を提出させる方針。県環境部を中心に、防衛局が示した混入対策の実効性や土砂採取地の選定方法の妥当性などを「厳格に」(与党県議)精査する。
条例案には、新基地建設を「あらゆる手法を駆使して阻止する」と公言している翁長雄志知事を側面支援する狙いがあり、与党会派が検討を進めていた。
辺野古沿岸部の埋め立てに使用するため県外から持ち込まれる土砂は、過去最大の規模。島しょ地域である沖縄の生態系を脅かす外来種の混入が懸念されている。防衛局は「現時点で外来種の特定は困難」として具体的な混入対策を示していない」(沖縄タイムス5月28日)
よくもまぁ、熱はないかと確かめたくなるようなバカ条例を考えたものです。
これは、移設工事で使う大量の県外土砂を持ち込ませないようにする条例ですが、どうやら本気のようです。
「与党5会派でつくる政策会議のメンバーが県執行部や専門家と調整を進めており、国が新基地本体工事の着工時期とした「夏ごろ」に間に合わせるため、早ければ4月以降に臨時会、遅くとも6月定例会で議員提案、制定する考え」(産経6月8日)
土砂の半分の1700立米は県外のものを搬送しています。これに外来生物の検査を課すということです。
「規制の在り方は罰則を伴う「制限」となるか、搬入を県に届け出る「申請」になるかなど具体的な内容は検討中という」(産経 同)
すごいですね、外来といっても海外ではなく国内ですよ。
私は霞ヶ浦の外来生物駆除活動をしていましたが、生態学的には厳密にいえば、隣の区でも「外来」には違いありませんが、通常はそこまで求めません。
なぜなら、現実性がなく観念的になってしまうからです。
ですから「外来生物」とは、あくまでも海外からの渡来した生物、それも侵略的外来種、あるいは特定外来生物を指すことが一般的です。
※外来種について[外来生物法] - 環境省
沖縄ならば、侵略的外来種の典型はうじゃうじゃいるマングースです。マングースを放置し、土砂を調べるとは、アホか。
(写真 沖縄北部のマングース。ハブ駆除目的で導入されたが、いまはハブには見向きもせずに絶滅危惧種の在来種の天敵と化している)
土砂の中に特定外来生物がいる可能性は非常に低いため、まさに拡大解釈、為にするケチつけも極まれりです。
※沖縄県におけるマングース の移入と現状について - 一般社団法人 沖縄 .
これは条例という以上、何も今回の辺野古移設工事が特別とするわけにはいきませんから、すべての県内海上土木工事に適用されることになります。
ところで、辺野古だけが埋め立て工事だと勘違いしている、本土の人も多いのですがとんでもありません。
辺野古は160hですが、これ以上の埋め立てなど本島ではいくらでもあります。特に今、発着が過密で緊急に必要とされている那覇空港拡張工事が注目されています。
●沖縄県大規模海上土木工事
・川田干潟 ・・・390h
・那覇軍港移設 ・・・340h
・糸満干潟 ・・・300h
・泡瀬干潟埋め立て ・・・187h
・那覇空港第2滑走路 ・・・150h
・与根干潟 ・・・160h
・辺野古移設 ・・・160h
・与那原海岸 ・・・142h●沖縄の埋め立てと埋め立て計画
http://www.ne.jp/asahi/awase/save/jp/data/higatagenjyou/・.塩屋湾外海埋め立て(大宜見村)
・.屋我地島沖人工島(名護市)
・.羽地内海埋め立て(名護市)
・.東洋一の人工ビーチ(読谷村)
・.那覇軍港移設(浦添市)
・.那覇空港拡張(那覇市)
・.普天間飛行場移設(名護市)
・.泡瀬埋め立て(沖縄市)
・佐敷干潟埋立(佐敷町)
・.新石垣空港(石垣市)
・.小浜架橋(竹富町)
・.西表ユニマット・リゾート計画(竹富町)
このように、辺野古埋め立て以上の事業はかなりあり、沖縄はその狭隘な地形のために、知られざる埋め立てが盛んな県として全国7位なのです。
「沖縄県の面積は2012年10月2日~13年10月1日の1年間で0・08平方キロ増加し、2276・72平方キロだった。公有水面の埋め立てによる増加で、全国で7番目に大きかった」(琉球新報2014年2月2日 )
このうち、那覇軍港移設埋め立て事業と第2滑走路が、那覇市長時代の翁長氏の仕事ですが、今回、土砂条例を作った場合、自分で自分のやったことを妨害する矛盾した結果になってしまいます。
「翁長氏側近の安慶田(あげだ)光男副知事が県担当者に「辺野古移設を阻止するため第2滑走路の県外石材の活用は認めるべきではない」と指示していたことも判明。
辺野古移設阻止とてんびんにかけていることが鮮明となり、政府高官は「政治目的で行政判断をゆがめることは許されない」と指摘する」(産経 同)
この馬鹿げた土砂条例を実行すると、第2滑走路の2020年東京オリンピックに合わせた、運用開始は絶望的になりかねません。
というのは、今までの県との話し合いで、県が喉から手がでるほど欲しい第2滑走路を、通常の工期7年を大幅に圧縮して、5年10ヶ月にするということが合意されていたからです。
当初、第2滑走路は県内産土砂を使う予定でしたが、量的に不足したために県外産も使用できるように今年の4月に県に計画変更を行なったばかりでした。
特に、冬季は波と風が強いために、これからの夏期で集中的に遅れた工事を取り戻す予定だったようで、この条例はそれを阻む大きな打撃になります。
※那覇空港プロジェクト<内閣府沖縄総合事務局>
もし、この条例が成立した場合、対策として土砂の検査・洗浄などを組み込まねばならず、それにかかるコストと時間が膨大なものになると言われています。
間違いなく、建設コストがハネ上がることが予想されます。
ただの政治目的にすぎないこの土砂条例「順法闘争」は、今後の沖縄の経済そのものを揺るがして、浮揚しかけている県経済を冷え込ませかねないものになる可能性がでてきました。
ここにもまた、経済オンチの政治至上主義である翁長陣営の病癖が現れています。
« 訪米失敗を総括しない翁長陣営 | トップページ | 「0.6%の土地に74%の米軍基地」というトリック数字 »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
全く破れかぶれというか・・・
辺野古移設に反対しておいて那覇軍港は粛々かよ、といった批判が強かったので全部中止にしました。
という感じでしょうか。
これでは金秀などの地元業者の支持も失ってしまいます。
それでも勝算あり、すなわち中国様の絶大なバックアップの約束を取り付けたのだ、と解釈できるような気がするのですが、どうでしょうか。
投稿: プー | 2015年6月 9日 (火) 07時20分
国内の土砂を外来とする(笑)翁長は独立国の意識が強いのですね。
沖縄から見た本土は外国なんだなぁ
投稿: 多摩っこ | 2015年6月10日 (水) 11時58分
政府が、放射能汚染された土砂を埋め立てると噂があるからでは?
投稿: | 2015年7月 3日 (金) 01時04分
管理人名無しさん。なぜわざわざ、遠くから放射性物質入り土壌を、こともあろうにもっともナーバスなここへ運ぶ必要があるんでしょうか?
無責任な風評の拡散は止めてください。
投稿: 管理人 | 2015年7月 3日 (金) 06時46分
ならばコメント消してください。
わざわざ、県外の土砂使うのはなぜ?
投稿: | 2015年7月 3日 (金) 12時15分
馬鹿馬鹿しいとは思いつつ…
名無しさん。
まず、政府が放射能汚染された土砂を持ち込むという噂の根拠は何?
少なくてもニュース系サイトでは、そんな「噂」は見かけないんだけど。
腐った左翼が流しそうな話ですね。正に風評、
また、噂で政治を動かすのが翁長知事だとも取れる、知事を馬鹿にした意見ですね。
翁長さんもとんだ2次被害だわ。
何故、県外から土砂を持ち込むのか?
そのくらいの情報ならいくらでも出てるでしょ。県内のだけでは足りないという1点だけにつきます。
辺野古はダメで那覇空港拡張なら県外土砂でいいのは矛盾していると、記事で指摘されてるんだけど、ちゃんと読んでる?
ちなみに、関西国際空港の埋め立てなんか、ほとんどが「中国産の輸入土砂」です。何か問題ありましたかねぇ。
投稿: 山形 | 2015年7月 3日 (金) 12時40分
おい、名無しよ。
そんな出鱈目な発言が許されると思ってるのか?
みんな、真面目に考えてるんだが、
「ならば、コメントを消して下さい」だ?
ナメるのもいい加減にしなさい。
また、君は発言の責任も持たず、要求されたエビデンスも示せずに、先に「じゃあ消して下さい」などと甘ったれたことを言い、それでいながら質問を投げ掛けてますし、こちらから答えも呈示してるのだが、何か言い返せないのですかね。
議論にもなりませんよ。
あんた、世の中ナメ過ぎですよ。いい加減にしなさいな。
投稿: 山形 | 2015年7月 4日 (土) 12時54分
皆さん怒らせてすみません(;_;)
通りすがりでルールも知らずに…
気をつけて発言します。
私は、左翼でも何でもありません。
よく聞く噂に惑わされてました。
管理人さん、拡散してほしくないので削除して下さい。
すみませんがお願いします。
失礼します。
投稿: | 2015年7月 4日 (土) 20時12分
名無しさん。
だから、その「よく聞く噂」とやらの出どころを呈示して説明して下さい。
話はそれからです。
都合が悪いから削除してくれなんて、あんた見苦しいよ。
投稿: 山形 | 2015年7月 5日 (日) 19時41分