• 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507
  • 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101

« 土曜雑感 日の丸は国をまじめに考えていることのシンボルにすぎない | トップページ | ドイツの移民・難民問題という病の深さ »

2015年8月 9日 (日)

日曜写真館 終わりの向日葵

052


051



054


056


057


060


063


050

向日葵は、夏の風物詩ですが、その名の通り太陽を愛する陽性な花だとイメージされています。

しかしなんか、人ガタのようですね。おまけに頭を垂れて、沈鬱そうにも見えますね。あんがい根暗なキャラかも知れません。

そう思って「暗い向日葵」を撮ろうと思ってきましたが、みんな陽気な奴らばかりでニコニコされて困りました。

霞ヶ浦名物の濃厚な夏の朝霧に立ち尽くす向日葵の一群に巡り逢えましたので、ここにご紹介します。

« 土曜雑感 日の丸は国をまじめに考えていることのシンボルにすぎない | トップページ | ドイツの移民・難民問題という病の深さ »

写真館」カテゴリの記事

コメント

ひまわりといえば大洗を出港したフェリーの火災を連想してしまいました、合掌。


夏の花だけに陽気な連中なんですね。
観光地じゃ迷路を造ったり、ロシアじゃ国花だったような。
以前市内の公園で見たひまわりはロシア品種ばかりでした、調べたら種は人気のおやつだそうで、ロシア人はハムスターのように器用に殻だけ吐き出して中身を食べるそうです。

日曜写真館、ありがとーございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 土曜雑感 日の丸は国をまじめに考えていることのシンボルにすぎない | トップページ | ドイツの移民・難民問題という病の深さ »