• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« Y氏のコメントに答えて その2  第7艦隊の兵員数を抜いて議論してもしょうがない | トップページ | 死滅に向う中国大陸 その2 想像を絶するカドミウム汚染の進行 »

2015年8月31日 (月)

死滅に向う中国大陸 その1 死んだ土の国

013
は何回か中国に旅したことがあります。鉄道やバスに揺られての長旅でしたが、いつのまにか機会があると駅の裏の畑の土をひと握りすくってみるのが習慣になっていました。 

本格的な土壌分析器にかけてみなくても、土は握ってみればおおよその良し悪しの見当がつきます。 

ほんとうに良い土は適度に柔らかく、握るとふわっと塊になり、すっとほぐれていきます。芳しい香りすらします。飯にふりかけてもいいかなと思うこともあります。 

悪い土はバサついて握っても形になりません。干からびて死骸のようです。香りはなく、時にひどい悪臭がします。 

中国の土は後者でした。長年人から見捨てられた土の残骸。愛されることをされなかった土。奪われるだけで与えられることをされなかった土の亡骸。

M28362
それはアルカリ化し、遠くない将来砂漠になって行くだろう土でした。そのような哀しい土を私は中国各地で見ました。 

なぜ、こんな土にしてしまったのか、中国農民に問うてみたいとその時痛切に思ったものでした。 

さて中国がとってきた過去約20年間の改革開放路線は、その「総設計師」の鄧小平がいみじくも述べたように「黒猫でも白猫でも、ねずみを捕るのがいい猫」式の手段を選ばないものでした。  

そして鄧小平が提唱した「先富論」により我勝ちに富に向って14億の民が走り出したのだからたまりません。 

「先富論」とは、読んで字の如し、社会主義的平等を捨てて「可能な者から豊かになり、貧しい者を引き上げよ」という政策でしたが、「先に豊かになる」という部分のみが実現してしまったわけです。 

結果、短期間で収益を上げられる経済活動だけがいい経済だという歪んだ経済思想が跋扈するようになります。  

社会全体の格差なき進歩、自然環境との調和、国際社会との協調というといった「大人の資本主義」ではなく、飢えた拝金亡者の思想に取りつかれた14億の民の驀進が始まります。

これが食い漁り、食い散らす中国式イカサマ資本主義です。 

そして長い時間かけて手をかけて子孫のためにいい畑を伝えていくという農民の美徳は失せ、自分の時代にすべてを貪り尽くして恥じない収奪農法が始まりました。

Lainfo_es22430sequia
しかも中国では土地の私有を認めず、都市の土地は国有、農村の土地は農民による集団所有と憲法で規定しています。(ただし、都市部では土地使用権という形で取引されている) 

つまり、中国では世界で言う意味の「農民」は存在しないということになります。 

「社会主義中国」のシッポのようなものですが、農村では、農民同士で請負経営権を譲る以外は取引が厳しく制限されているために、農民は「自らの土」という意識が作られないままに、都市化と工業化の大波に呑み込まれていきます。 

いずれにせよ、集団農業の軛から開放された14億の民の6割といわれる農民が、一斉に収奪農法に走ればどのようなことになるのか、考えてみるまでもありません。 

時間をかけて堆肥を積み、緑肥をすき込み土壌を豊かにしていくという日本的「土作り」の代わりに、成長を早めるチッソ系化学肥料や、実なりをよく見せるリンサン系化学肥料が大量に使用されるようになりました。 

そのほうがはるかに手間がかからず短期間で仕上がり、しかも職人的な農業技術を必要としなかったからです。 

しかし、手間いらずのリン系化学肥料(過リンサン石灰)からはカドミウムが発生し、重金属は分解することなくそのまま土壌に長く残留し蓄積するようになります。

結果、我が国でもかつて経験したように「土が死ぬ」ことになります。これが国土の砂漠化の始まりです。

土は団粒構造といって、土壌粒子が結合して集合体(団粒)となっています。 

よい 団粒を作るには、土壌分子を結合させる役割の粘土成分や、微生物の住処や餌になる腐食物質(有機物)が必要です。 

この団粒構造が良くないと、畑の排水性と保水性、通気性が悪くなり、作物の根の張りが悪くなって良い作物ができなくなります。 

化学肥料はこの大事な土壌の団粒構造を破壊する性質を持っているのです。 

適量の化学肥料ならば、土壌の性質の傾きを補正するのに役立つのですが、大量にそれだけに偏った農法をすると、たちまち土は空気の道と水の道を塞がれて干からびたようになっていきます。

A0212807_2334519
そのためにそこを住処としていた土壌微生物がことごとく死滅し、地中は砂漠のような死の世界となっていきます。 

すると、少しの大雨で最も滋養に富んだ表土層が流出するようになり、いっそうひどい状況になります。 

そしてPHは、作物にとって好適な弱酸性からアルカリへと傾いていき、これが砂漠化の始まりです。 

この死の世界で生き残るのは、皮肉なことにタフな有害虫だけです。有益な土中微生物は死に絶え、有害虫のみが生き残ってありとあらゆる病虫害が頻発するようになります。  

やがてそれを防ぐために化学農薬をまるで麻薬中毒患者のように常用するようになります。 

そして中国の場合、農薬規制の仕組みがないに等しいような杜撰さのために化学農薬汚染が大規模に発生しました。  

長くなりましたので、それについては次回に。

                     ~~~~~~

■おまけ
ハンスト決行中の中●派の学生皆さんはいよいよ本格的にやるみたいです。

3748_2_1(写真 断食勇士の皆さん)

「実行委員会によると、期限は決めておらず、4人の学生が少なくとも3日間以上おこなうという。8月30日には、大規模な抗議活動に合流するため、場所を国会正門前に移す」

しかし、3日間だって。ガ、ハハ!すまん、そんなの全国の断食道場では「ミニ断食コース」って言うんだよね。

本格断食は1週間から。3日じゃあ宿便もでねぇぞ(笑)。

それにたった4人!数十人が白い経帷子着て、1週間以上やればそれなりに迫力だったのに、残念。

代表の上智大上田君は「法案をとめられないので、直接行動に出た」そうです。

これって「議会がいうこときかないなら腕づくで」っていう議会制民主主義を否定するアブナイ思想です。前の安保闘争で火炎瓶投げまくった君らの先輩と一緒だよ。

一方、国会前には主催者発表で12万だそうです。朝日新聞の写真を基にして、ご丁寧にも数えた人がいるようです。暇だなぁ(笑)。

ちなみに写真の左側が、Grayのコンサート風景。これで20万人ですから、12万というのはこの半分以上いなきゃならないわけ。いるのかなぁ。

まぁ、どうでもいいけど。それにしても、ひとつのロックバンドの動員数にもかなわないのかぁ(涙)。

Cnrgcrnuyaaiyws
前列と2列目でざっと2~3千人。3列目から写っている限りで3千人くらい。視野からでている部分も含めておまけして1万人前後くらいかな。

でも共産党の党員数は公称30万人、 赤旗購読者110万人いるはずだから、動員をサボった共産党員が大部分だったんだね。子供の夏休みの宿題でもやってたんかしら。

赤旗まつりには、2日で20万人もくるのにヘンだね。

さてさてお祭の時間はあとわずかですから、大いに祝祭日を楽しんで下さい。その後にドカッと反動が来て、運動は雲散霧消しますからね。(経験者は語る)

反原発運動も、オスプレイの時もそうだったでしょう。終わるとあっという間にしぼんでしまうのが、世の習い。諸行無常の鐘が鳴る。ゴーン。。

« Y氏のコメントに答えて その2  第7艦隊の兵員数を抜いて議論してもしょうがない | トップページ | 死滅に向う中国大陸 その2 想像を絶するカドミウム汚染の進行 »

コメント

良い土の感触、私にも少し分かります。

土壌学を学んでいた頃を思い出します。
いわゆる「窒素・リン酸・カリ」の化学肥料を1つずつ抜いた圃場で何度も苗を分析したり、土を採取して水に混ぜて濾紙で夜中まで何時間も掛けて濾過して滴定したり…。結果なんかとっくに分かってるのに、何をさせたかったのやら。

牛ふんを使った堆肥が最高でしたね。
稲藁で3ヶ月程度熟成のやつはかなり匂いましたが、籾殻×牛ふんで1年以上熟成したやつは全く臭くない!そのまま口に入れられるくらい。
ですが有機は大変。土作りの苦労と、何よりも草刈りがエライ重労働でした。


山形県内でも90年代初めに南陽市で基準値超えのカドミウム検出で、稲の大量廃棄という事案がありました。60年代からの化学肥料大量投入の影響だったのかと。

現在の中国は、そんなバカな行為を続けては土壌を破壊している事態が現在進行形。あの広い大地で。
だからぁ、中国って公害問題同様ですが、かつて苦しんだ「日本という反面教師」になぜ学ばないのやら…。当時から、中国からの留学生(あちらではエリートでしょう)がいましたが、どうしているやら。

いずれにせよ、共産党独裁政治の元ではダメでしょうねぇ。

彼の地では篤農家という言葉は無いのでしょうか?
かく言う日本にも少なくなりつつあるようですが・・・
「損して得取れ」「急がば回れ」「慌てる何とか(自主規制)は貰いが少ない」など、
刹那主義を戒める諺が多数ある通り、
何事も長期展望を持たねばならないのでしょうね。
(思いっきり自戒を込めての感想です)

国会に集結している方々、ご苦労なこってすが、
手にしているプラカードの文言が何とも幼稚。
「No more War!」って、そんなこた言われなくても分かってるよ。

シールズさん、お笑い草ですな。
勝手にやってろと。
連中に乗っかって演説垂れる野党の党首さん方はなんなんてなしょう?特に岡田さんとか、過去に自身や民主党が何を言って来たのかは忘却の彼方のようですね。

あ、おれはたまたま食欲なかっただけだけど、もう40時間の絶食中です(笑)。ただのファスティングですな。
ちょっと近所のすき屋にでも行ってくるか…。

中国は自分たちで砂漠を増やしているんですね、将来は環境破壊で人が住めなくなり難民が海を渡る。


以下はハンスト君の呟きだそうです。

拡散お願い!
警察が座り込みスペースの撤去を「お願い」しにきています。法的根拠はありません。
http://cas.st/bb173dd #安保法案阻止 #安倍政権打倒 #国会前ハンスト

学生ハンスト実行委員会 ?@hansutojitsu 54秒54秒前
歩道に座り込んで抗議をすることは正当な表現行為です。
通路も十分確保されています。

ハンストするからとカンパを募り、点字ブロックを占拠し、ポカリスエットをがぶ飲みし、マンガ本を読み時間潰し、寝床用のテント撤去依頼の警官に不当介入だ弾圧だを連呼し追い返す。(トイレはどうしてるんだろう?)
彼らを守る弁護士が10人?彼らを美化するマスコミ。

自分たちは「正義」、「正義」のためなら何をしても許される。

たとえ「安倍政権」が倒れても「自民党政権」は変わらない、まともな国民は「民主党政権」で懲り懲り、間違っても「共産党政権」はない。

農業の永遠のテーマ「土づくり」・・・短期間に出来るものでは無いだけに、時間と手間とコストが掛かります。
【お金に若干でも余裕がある農家】
①緑肥や堆肥の投入
②適当な輪作体系の維持(ジャガイモや甜菜などの根菜類~秋蒔き小麦~豆類)
③排水性の改善「暗渠や明渠(補助事業も活用)」
④結果として質・量とも優れた農作物を収穫
⑤10a当たり収入増~儲かる《好循環》

【お金に余裕が無い(少ない)農家】
①堆肥や緑肥を投入するコストが出せない
②前年に高価格だった品目を栽培(品目が偏る)
③輪作体系が崩れ、連作障害が発生
④暗渠や明渠を行わなく(お金と畑が少なく行えない)、降雨が続くと湿地帯となり、作業機も入れず管理作業が出来ない(時間とコストが掛かる。当然作物の生育が遅れる)
⑤量は少なく低品質の物しか収穫できない
⑥結果として苦労した割には収入が少ない《悪循環=負のスパイラル》

記事では中国の畑のアルカリ化を指摘していますが、ここ北海道では、堆肥の投入(完熟堆肥では無く、半熟堆肥が多い)で、酸性化の傾向が強いです。pHが3~4と言う牧草地も珍しくありません。酸度矯正の為に沢山の石灰(炭カル)投入が必要です。

当然日本とは比べ物にならないくらいの面積ですから、土づくりと言っても一朝一夕にはいかないのは理解できますが、そこで生業としている農業者の意識がどうなのか?意識改革が可能か否か?砂漠化目前の中国の畑では14億人の胃袋を満たすことは困難ですから、益々穀物(食糧)の争奪が地球規模で激しくなりますね。

右翼も左翼もさん。そもそも、私たち日本人や欧米の人間が考える「農民」という概念が中国にはありません。
中国共産党支配の前には農奴でしたし、共産党になってからは、いったん解体されて人民公社の農業労働者になりました。

自作農という階層は脆弱でしたがいたのですが、私有財産の保護という近代概念がなかったために主流になることはできませんでした。
特に、毛沢東主義によって完全に磨り潰されました。

開放改革以降もまた今の私たちが知る「農民」とはほぼ遠い存在なのは、記事に書いた通りです。

根本的に自作農が育たない限り篤農家は誕生しません。農業とは極めて私的な土との対話から生れるからです。
それも一代30年ではなく、最低最低100年間かけて、土や自然との対話を繰り返し、経験と叡知を蓄積しながら熟成していくものなのです。

中国の自然環境がどうしてかくも荒廃したのかという根本原因は、自然を守る農業がなく、農業には自作農がいないことにあります。そして、農地を私有財産として守る法体系が必須なわけてす。

つまり、環境の根幹をなす農業を育てようとすれば、必ず共産党の支配と抵触してしまうわけです。
ここに中国の農業改革がいっかな進まない難しさがあります。

ちなみに、世界的に見ても農業が成功した共産主義の国は皆無です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« Y氏のコメントに答えて その2  第7艦隊の兵員数を抜いて議論してもしょうがない | トップページ | 死滅に向う中国大陸 その2 想像を絶するカドミウム汚染の進行 »