志村候補と翁長知事 二人三脚で公職選挙法違反していたことが発覚
宜野湾市長選挙において、志村候補の露骨極まる選挙違反行為がありました。しかも、公共放送において放映されてしまっていますから、証拠は十分です。
まずは、そうとは知らずに、志村候補の選挙違反を放映したNHKの映像をごらんいただきます。
放映されたのはこの2回です。
・NHK 1月20日 18時10 分からの「おきなわHOT eye」
・同日 20時45分からの「ニュース845沖縄」
これは【宜野湾市長選挙】志村候補と翁長知事、二人三脚の戸別訪問 としてYouTubeでごらんにいただけます。
https://www.youtube.com/watch?v=WhIVe1A94XM
・NHKニュース画像・動画8秒・・・走る志村候補と翁長知事
インポーズ「知名度不足を補うために、翁長知事とともに市内各地を巡ります」
・同18秒・・・個人住宅の玄関に入る志村候補と翁長知事
インポーズ「翁長知事を連れてまいりました」
・同19秒・・・戸口で市民に投票依頼する翁長知事
インポーズ「厳しい選挙だけど宜しくお願いしますね」
・同33秒・・・個人住宅のダイニングキッチンにまで上がり込んで投票依頼をする両名
インポーズ「個人宅でも精力的に支持を訴えます」
これでは言い逃れが効きませんね。明確に「選挙運動期間中における、候補者みずからによる戸別訪問による投票依頼」です。肝は「候補者当人が」というところです。
これが運動員ならば、連座制の適用となりますが、まだ間接的ですので逃げる余地があります。
しかし、候補者自らとなれば、話は違います。もはや志村候補の逃げ場は失われました。
パーフェクトに、公職選挙法第138条違反の要件を充たしています。
もしこれが選挙違反でなければ、何が選挙違違反なのかわからなくなるようなシビアな事案なのです。
しかも、現職の県知事が選挙運動員と化して゛公職選挙法違反を幇助しているのですから、話になりません。
いつ撮影されたものかわかりませんが、たすき、ハチマキ、ジャンパーという選挙運動セットを一式着用しているところから選挙期間中なのは明らかです。
これが事前運動なら、「オレは政治活動をやってたんだぁ」という言い逃れも効きますが、このスタイルでは言い逃れしようもありません。
これについては最高裁判決か存在します。
昭和56年の最高裁判決はこう述べています。
※戸別訪問禁止合憲判決 上告審 - 京都産業大学
「[5] 戸別訪問の禁止は、意見表明そのものの制約を目的とするものではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害、すなわち、戸別訪問が買収、利害誘導等の温床になり易く、選挙人の生活の平穏を害するほか、これが放任されれば、候補者側も訪問回数等を競う煩に耐えられなくなるうえに多額の出費を余儀なくされ、投票も情実に支配され易くなるなどの弊害を防止し、もつて選挙の自由と公正を確保することを目的としているところ、右の目的は正当であり、それらの弊害を総体としてみるときには、戸別訪問を一律に禁止することと禁止目的との間に合理的な関連性がある」
NHKはこのビデオ映像を、無編集で警察に提供すべきです。 それをしなければ、公共放送が公職選挙法違反を公然と容認したと受け取られしまいますよ。
私も、「翁長さんは、こんなことも知らないで知事になったのか」、と唖然となったほどの選挙違反です。
NHKのテレビクルーに追跡させているくらいですから、まったく公職選挙法を一行も読まないで県知事になったようです。
翁長氏にこれだけ罪の意識がないのですから、おそらく自分も盛大にやってきたのでしょうね。
もし、今回のように発覚していたら、翁長氏も知事も仮に当選しても当選取り消し処分になっていたはずです。
さていうまでもなく、公職選挙法が固く禁じている「戸別訪問」というイロハのイに当たる選挙違反です。
公職選挙法を押えておきます。
●公職選挙法
(戸別訪問)
第百三十八条 何人も、選挙に関し、投票を得若しくは得しめ又は得しめない目的をもつて戸別訪問をすることができない。
2 いかなる方法をもつてするを問わず、選挙運動のため、戸別に、演説会の開催若しくは演説を行うことについて告知をする行為又は特定の候補者の氏名若しくは政党その他の政治団体の名称を言いあるく行為は、前項に規定する禁止行為に該当するものとみなす。
「選挙ナビ・選挙に役立つ情報サイト」はこう説明しています。
※http://senkyo-navi.net/18/237/000796.html
「選挙運動のひとつで、有権者の住居や会社などをまわって特定の候補者への投票を呼びかけること。
日本では公職選挙法によって禁止されている。
法律で戸別訪問を禁止する目的は、選挙の自由・公正に対する弊害を防止することにある。
戸別訪問を認めると、買収や利益誘導などの不正行為を招きやすく、有権者の自由・公正な判断が損なわれるからだ。」
※手登根氏のFacebookより抜粋
●宜野湾市選挙管理委員会の見解
「先日のNHKの動画においてシムラ候補と翁長知事が戸別訪問をし支持を訴えている動画が放映されましたが選管は把握していませんでした。
動画の内容を説明したところ、「ほんとうに候補者本人がそんなことをしていたのですか?」と絶句。
ここからは選管の言葉です。
「この事案が戸別訪問として警察が立件した場合、運動員ではなく候補者本人であるため当選したとしても当選は取り消しになります。」
ぜひ、この情報を沖縄県内で拡散して下さい。
◆宜野湾市選挙管理委員会 電話 098-893-4411 FAX 098-893-1241 ◆宜野湾警察署 098-898-0110 ◆沖縄県警 098-862-0110
◆那覇地方検察庁 電話・FAX 098-835-9997
http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/naha/page1000014.html◆NHKへの意見 電話 0570-066-066 FAX 03-5453-4000
メール http://www.nhk.or.jp/css/goiken/mail.html◆日経新聞那覇支局 電話098-862-0148
◆読売新聞那覇支局 電話 098-867-2393 FAX 098-860-2724
E-mail:naha@yomiuri.com
◆産経新聞那覇支局 電話 098-861-6778 FAX 098-860-3070
◆朝日新聞那覇総局 電話098-867-1972 FAX098-863-8545
« 宜野湾市長選 「基地撤去」を永遠の口先スローガンにするな | トップページ | 明日は大事な一票を自分の街の安全のために行使しましょう! »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
コメント
« 宜野湾市長選 「基地撤去」を永遠の口先スローガンにするな | トップページ | 明日は大事な一票を自分の街の安全のために行使しましょう! »
うーん。なんとも昔の気質な人達だなぁ。いつの時代だよ!という。
昔はよくあったのよね。昔は。特に自民。
鹿野道彦なんか若い頃に家に来たわ。実際斡旋利得というか選挙が近くなるとバスを連ねて老人会を温泉旅行に連れて行ったりもしてました。
もちろん平成の世ではアウト!
取材してる記者も教えてやらんのかね?
編集さんも知らなかったのかなぁ…。
投稿: 山形 | 2016年1月22日 (金) 06時19分
名入りうちわのホネの有無までなんだかんだと大騒ぎする世だというのに、あぜんとしました。が、よもや他の候補もどんな選挙も今でも皆やるのが常ではないですよね…佐喜真氏サイドは大丈夫なのか、心配になって昨夜は暴露画像がアップされてないか調べまくっているうちに寝てしまいました。今のところ大丈夫なようでホッとしています。
投稿: ふゆみ | 2016年1月22日 (金) 06時57分
2014年1月19日投開票の名護市長選挙に関し、3月13日 公職選挙法違反の疑いで名護市長以下国会議員5名、県議会議員15名、市議会議員2名、県内二紙の記者2名、政党及び団体役員4名、その他、運動員多数が有志等の連携により沖縄県警捜査二課に告発された模様。しかし、名護警察はこれらの告発をすべて不受理としました。2014年1月19日投開票の名護市長選挙に関し、3月13日 公職選挙法違反の疑いで名護市長以下国会議員5名、県議会議員15名、市議会議員2名、県内二紙の記者2名、政党及び団体役員4名、その他、運動員多数が有志等の連携により沖縄県警捜査二課に告発されました。
しかし、名護警察はこれらの告発をすべて不受理としたとありました。 ますます沖縄への風当たりが強まりそうで、悲しいことです。放っておいたら駄目でしょうこれ。
投稿: Q州 | 2016年1月22日 (金) 10時05分
なんか貼り付けうっかりしたみたいで、見苦しい文章になってしまいました。申し訳ないです(汗)
投稿: Q州 | 2016年1月22日 (金) 10時07分
これだけ動画がアップされていて抗議のメールや電話もいってるでしょうに一般メディアが何の短信を打つこともなく投票日をむかえるとしたら、私たちは相当な覚悟をしなおさなければです。国民の声が全く反映されないということになってしまいますから。めったに使わない言葉なのですが、馬鹿の極みですねNHKは。何を放置してるんだ君らがゲットした証拠映像でしょうに。
投稿: ふゆみ | 2016年1月22日 (金) 10時31分
県のトップ翁長知事の圧力に屈する沖縄県警になりそうですけど、志村候補が落選したら動いたりして(笑)
NHKが証拠隠滅したり、県警も知らん顔したら沖縄県自体を軽蔑します。
翁長知事をはじめ、沖縄県の政治家は皆さん同じように戸別訪問してるのかと勘繰りたくもなる。
NHKが公職選挙法違反になる具体例を特番にして放送したら有権者の意識も変わるような
前回の衆議院選挙、小泉進次郎の応援演説を見た妻はそれだけで自民党議員に投票してました(笑)
投稿: 多摩っこ | 2016年1月22日 (金) 10時41分
管理人さん、選挙違反ではないらしいです。訪問しているのは個人宅ではなくデイサービスの施設なんですって。
投稿: 那覇市民 | 2016年1月22日 (金) 11時42分
選挙期間中、私の知ってる候補者は指示団体の施設にも基本的に立ち寄らないですよ。
指示団体の施設前で出てきた支持者と握手交わす事はしますが、
投稿: 種子 | 2016年1月22日 (金) 12時29分
個人宅と会社もアウトならば、デイサービス施設上がり込みは選挙違反ですね。うーん。
投稿: ふゆみ | 2016年1月22日 (金) 12時35分
山形さん。
出番ですよ!
投稿: 元本部町民 | 2016年1月22日 (金) 12時56分
種子さん、ふゆみさん、ありがとうございます。
デイサービスの施設の前に街宣車を止める許可をもらったお礼をしてる場面の映像だから、選挙違反ではないらしいです。
投稿: 那覇市民 | 2016年1月22日 (金) 13時43分
何故か呼ばれたようで(苦笑)
応援演説会なら、路上なりそこらじゅうにある公民館でやればいいんですよ。
デイサービス施設なら良いということはありません。目の前で近所迷惑かけてガナリ立てるのはセーフ。
もちろん判例を見ると「表現の自由」から賛否があるようですが、名文化された法律がある中ではダメ。
実際に地盤に頼る全国の地方議院や首長選挙の候補者でさえこんなことは30年前から自重してます。
ド田舎の母方の叔父(故人)が長年町議やってましたが、冠婚葬祭の虚礼廃止まで持っていきました。もちろん抵抗は凄かったそうですが、最後は皆様納得でした。田舎だと「バス存続!」とかが主要マニフェストになるので、近隣の集落と調整つけて候補者立てて皆で当選させるなんて状況でしたが。
若き日の鹿野道彦なんか、まさに古い自民党のやり方で今では限界集落となっているような場所まで選挙カーでやって来てはスーツを泥だらけにしながら勝手に田んぼ手伝ったり!
さすがにそれで帰すのもなんだからと、ビールと山菜料理くらいは振る舞ってました。そんな時代だったんですよ。70年代って。
「バテてた時にご馳走になった冷たい山水とタケノコ煮の味が忘れられないです。ありがとう!今後も国政で頑張ります!」なんて手紙が残っていますよ。筆マメだったんですね。
あれは私も人道的にOKだと思うんですがねえ。明らかに違反だけど。
ま、それを言ったら過疎の集落で実家は老朽化で取り壊した公民館の向かいでいわゆる名士の大きな家だったので、デイサービス会社なんてもんじゃなく。実質的公民館も兼ねてた場所でしたが。
と、ずいぶんと脱線しましたがネタはまだまだありますわ。
宜野湾市長選挙問題は、管理人さんが明確に述べているように『わけわかんねー公約(なのか?)』と、あまりにも時代錯誤な選挙違反。
古い時代の自民勢力の亡霊がクーデターを起こして何故か「エセ革新・オール沖縄」になっていること。
何十年前の選挙なんだよ、と。
県警と選管は徹底的に取り締まれ‼
上手くすると相手の佐喜真さんも叩くと埃くらいは出るかもしれませんよ。
昔の選挙の実態やら、何故か国政で政局にされた昨秋の山形市長選挙の詳細や、無能でウソと利権ばかりの現吉村美栄子県知事・そこに寄生する連中やまたも懲りずに参院選を目指す舟山康恵元農政政務官の愚行の数々…私の見てきた範囲でよろしければ、質問があったらお応えできます。
投稿: やま | 2016年1月22日 (金) 13時54分
この動画とその元になる取材が選挙違反の証拠に繋がるかどうかは
法的には
・「戸別」が個人宅に限定されるのか
・施設での行動が宜野湾市のHP( http://www.city.ginowan.okinawa.jp/sisei/election/senkyonoseido/ )で自由にできると言ってるところの幕間“演説”に当たるかどうか
事実関係としては
・インポーズの「個人宅」が間違いなのか、映像の施設以外に個人宅にも行ってるという意味なのか
等によって話が変わってくると思うのですがいかがでしょうか?
投稿: 須山 | 2016年1月22日 (金) 13時55分
何故か呼ばれたようで(苦笑)
応援演説会なら、路上なりそこらじゅうにある公民館でやればいいんですよ。
デイサービス施設なら良いということはありません。目の前で近所迷惑かけてガナリ立てるのはセーフ。
もちろん判例を見ると「表現の自由」から賛否があるようですが、名文化された法律がある中ではダメ。
実際に地盤に頼る全国の地方議院や首長選挙の候補者でさえこんなことは30年前から自重してます。
ド田舎の母方の叔父(故人)が長年町議やってましたが、冠婚葬祭の虚礼廃止まで持っていきました。もちろん抵抗は凄かったそうですが、最後は皆様納得でした。田舎だと「バス存続!」とかが主要マニフェストになるので、近隣の集落と調整つけて候補者立てて皆で当選させるなんて状況でしたが。
若き日の鹿野道彦なんか、まさに古い自民党のやり方で今では限界集落となっているような場所まで選挙カーでやって来てはスーツを泥だらけにしながら勝手に田んぼ手伝ったり!
さすがにそれで帰すのもなんだからと、ビールと山菜料理くらいは振る舞ってました。そんな時代だったんですよ。70年代って。
「バテてた時にご馳走になった冷たい山水とタケノコ煮の味が忘れられないです。ありがとう!今後も国政で頑張ります!」なんて手紙が残っていますよ。筆マメだったんですね。
あれは私も人道的にOKだと思うんですがねえ。明らかに違反だけど。
ま、それを言ったら過疎の集落で実家は老朽化で取り壊した公民館の向かいでいわゆる名士の大きな家だったので、デイサービス会社なんてもんじゃなく。実質的公民館も兼ねてた場所でしたが。
と、ずいぶんと脱線しましたがネタはまだまだありますわ。
宜野湾市長選挙問題は、管理人さんが明確に述べているように『わけわかんねー公約(なのか?)』と、あまりにも時代錯誤な選挙違反。
古い時代の自民勢力の亡霊がクーデターを起こして何故か「エセ革新・オール沖縄」になっていること。
何十年前の選挙なんだよ、と。
県警と選管は徹底的に取り締まれ‼
上手くすると相手の佐喜真さんも叩くと埃くらいは出るかもしれませんよ。
昔の選挙の実態やら、何故か国政で政局にされた昨秋の山形市長選挙の詳細や、無能でウソと利権ばかりの現吉村美栄子県知事・そこに寄生する連中やまたも懲りずに参院選を目指す舟山康恵元農政政務官の愚行の数々…私の見てきた範囲でよろしければ、質問があったらお応えできます。
投稿: 山形 | 2016年1月22日 (金) 13時55分
おおっと、
二重投稿になってた。すいません!
投稿: 山形 | 2016年1月22日 (金) 13時57分
あ、コメントを推敲してる間に山形さんがお答えになってる部分に私の疑問点が重なってしまったような?
「あんたしつこいよ」と思われた方はスルーしてください、そして連投失礼致しましたm(__)m
投稿: 須山 | 2016年1月22日 (金) 14時03分
屋内に入り込んでいるシーンが静止画なので、それにオンエアでどんな文言がかぶせられていたのか確認したいですね。管理人さんのおっしゃるように、NHKが撮影した元のビデオを審議すべきでしょう。
投稿: ふゆみ | 2016年1月22日 (金) 15時44分
デイサービス前使用許可を
「翁長知事連れてきました~!」(関係ないけど、ここはスルー)
「頑張りますのでよろしくお願いいたします!」
と、中に入って握手したら…
これ、どう考えてもダメでしょう。
まともなトコなら、運動員が前もって話を付けて場所を貸してもらい、本人はタッチしないのが当たり前。
投稿: 山形 | 2016年1月22日 (金) 16時05分
とりあえず選挙管理委員会に問い合わせてみました。苦情の電話が相当ありすぎたので県警に委ねたということです。街宣車を止めさせてくれたお礼で施設に入って挨拶したことが選挙違反になるかどうかも、県警の判断になるということでした。
投稿: 那覇市民 | 2016年1月22日 (金) 16時30分
沖縄県警にも問い合わせてみました。すでに法律に基づいて捜査に入っているそうです。
投稿: 那覇市民 | 2016年1月22日 (金) 16時44分
有権者の住居に限らず会社、事業所などを訪問して「投票依頼」をしたら戸別訪問になるみたいですね。
屋外でも敷地内や入口でも戸別訪問、相手が不在でも戸別訪問だとか。
駐車のお礼をし、ついでに投票依頼した時点で戸別訪問成立ってことだと思われます。
投稿: 多摩っこ | 2016年1月22日 (金) 16時44分
那覇市民さん、問い合わせ報告ありがとうございました!
ここの方々の書かれている戸別訪問への認識が、今の日本の自治体及び国政選挙での決まりであり常識であり、ましてや公示前にでかでかのぼりを立てたりという違反行為は頑張りどころかマイナスでしかないです。
山形さんが書かれているような地方の改革への苦労話は私も新潟の田舎の方で聞いた事があります。「皆んなやっている」「不義理な気分になりたくない」というのを苦心して乗り越えてどの県も変わってきました。24日、あつく見守っています。
投稿: ふゆみ | 2016年1月22日 (金) 18時55分
気になるのは、この件に関して信頼ある報道機関から一切報道がないことです。
ひょっとして、選挙期間中に「○○が選挙違反をしている」と報じること自体が公選法違反になるのでしょうか?
選挙が終わるのを待って報道ということでしょうか・・・?
となると、個人のブログやSNSで「○○が選挙違反をしている」と書くことも公選法違反になるのかも、と思ってみたり・・・
すみません。法的知識の全くない理系人間の戯言です。
間違ってたら聞き流してください。
投稿: 山口 | 2016年1月22日 (金) 22時44分
公序良俗という点から見れば、公民館など不特定人物
の集まる場所ではなくて、一定の人々の集まるデイケア
サービス施設訪問はアカンでしょ。私が勝手にそのデイ
ケア施設に入ろうとすれば、何の関係もない部外者と
して排除されるんだから。特定の人達のいる家屋となり、
個別訪問ですわ。言い逃れも大概にせえよ、と言いたい。
しっかし、沖縄もひどいイナカなんやなぁ~と親近感
が増しました。w ウチらの方とドッコイドッコイですわ。
市長選挙の時、我が家に来た方が、我が市の現市長
さんですわ。あーっ、言っちゃった。
投稿: アホンダラ | 2016年1月22日 (金) 23時48分
山口さん、私も気になり調べています。
選挙期間中の通報は勿論OK。個人やオンブズマンが見たものをアップするのもつけている文章が特定の候補を応援していなければOK。
こんなのを見たから通報しましたーという画像や動画をHPやSNSにアップして良いととれます。メールは戸別行為に準じるようで不可。
それを報道機関が報じるのは、どうなのか。明文化されているものは見つけられてません。
選管が動くのは選挙後、選挙中は警察が動くもののようです。であれば報道機関の自粛は理があるとも思えます。 NHK馬鹿の極みというのは一旦取り下げ見守ります。
しかし、探しながら検索を重ねる程に知る、凄まじい選挙違反ぶりに絶句しています。
投稿: ふゆみ | 2016年1月23日 (土) 00時30分
山口さん、私も疑問に思い少し調べました。
民放ガイドラインで政治的に公平な報道をしないとならいなどの自主規制があるようです。(偏向を感じますけど)
◯◯候補にぜひ投票を、▲▲候補は議員になる資格なし投票はダメ、のような報道はアウト。
選挙違反行為だと報道すると暗に投票するなということになり、公平を欠くのと警察の捜査妨害になるので選挙が終わるまで静かにしているのだと推測します。
(違ってたらごめんなさい)
脱線しますが、NHKが志村候補の選挙運動だけを放映してたらガイドラインに抵触ですね。
ネット上の件は調べてないです。
投稿: 多摩っこ | 2016年1月23日 (土) 00時54分
選挙違反の取り締まりは警察の仕事で、選挙管理委員会の仕事は、基本的に選挙が適正に実施されるように段取りをすること。
選管に違反を取り締まる権限は無いんですね。
勘違いしてました。
投稿: 多摩っこ | 2016年1月23日 (土) 01時09分
これも『平和の為』なんですかね・・・
こんなことまでして得る平和に何の価値があるんでしょうか?
投稿: umigarsu | 2016年1月23日 (土) 01時28分
今日の産経と日経に記事が載るらしいです。まだ確かめていませんが。自民党県本部からの情報です。
沖縄で3000部の新聞です。
はたして何人の有権者が読むのでしょうか?
沖縄では個別訪問企業訪問当たり前ですよ。
違反の認識はないようです。
それをしないと頑張っていないととる企業がほとんどだと思います。立候補者の奥様が必死で廻ってますから。
名刺配りも普通です。
のぼり、ポスターは道路埋めつくし、電信柱は張り物だらけ、家の軒先みたらその家が誰を支持しているか一目瞭然ですしね。
「もあい」まわりも違反になるのでしょうか?
選挙の度に本人奥様勢力的にまわられ、国会議員選挙の時は各候補者数百件だと現国会議員の奥様から聞いております。
今回の志村候補者を担ぎ上げたのは、下地さんと儀間さんとのですが、沖縄の政治は謎ばかりです。
投稿: 沖縄のおばあ | 2016年1月23日 (土) 07時22分
http://blog.goo.ne.jp/okanyan/e/4c790cb3f46510ac48d6293e89bff7a7?guid=ON
選挙裏マニュアルにある運動方法によりますと
戸別訪問は禁止、だけど個別訪問はグレー
沖縄に限らずあちこちで
まさか全国紙に載るとは驚きです、宜野湾市の有権者が読むことは無いに等しいのでしょうけど
投稿: 多摩っこ | 2016年1月23日 (土) 11時00分
管理人さん、間違った指摘をしてしまって申し訳ありませんでした。もっとよく読んで理解して友人の指摘に反駁するべきだったと反省しています。皆様のコメントを読ませていただくうちに、選挙管理委員会へ電話したことで、翁長さんの選挙違反は、沖縄の古い慣習がゆるしていることだということに気づかされました。私はまだまだ甘くて、オール沖縄を熱烈に支持している何人かの友人と心を開いて対話することができずにいます。
投稿: 那覇市民 | 2016年1月25日 (月) 09時12分
この件で騒いでするのはネトウヨと産経だけ。
選挙違反であればそういうことに神経質なNHKが放送するはずがないと考えるべきです。
公選法の戸別訪問禁止規定は、無差別に面識のない家などを大量に訪問しなければ適用されません、実際にこの禁止事項が適用されての選挙違反は全国的にも聞いたことがありません。
選挙管理委員会や警察の運用としては、面識がある家や後援会の関係者の家や会社は訪問しても構わない、とされています。このケアハウスの関係者と候補者に面識があれば構いません。
候補者が知事を面識がない人が経営する施設に、それもテレビカメラまで同行で連れて行くことは考えられません。面識のない人ところに連れて行って玄関払いされたら知事にカメラの前で恥をかかせることになってしまいますから、知人が経営していて歓迎してくれるケアハウスに連れて行っているはずです。
経営者と候補者の間に面識があれば、そこに居る人たちと初対面でも戸別訪問禁止の規定に触れることはありません。さらにNHKの動画だけでは軒並みやっていたことは証明できないのですから、この動画のみを証拠として違反と言い立てるのは無理です。
これで騒いでる人たちは公選法の現場での運用に無知なのです。
警察が告発状を受理しなければというか、受理するはずがないと思いますが、そうなれば、これで騒いでいる人たちは、自分たちの法の運用に対する無知を棚に上げて、警察は知事の圧力に屈服したと非難するでしょう、そしてネットの中の愚者がその議論に付和雷同して、沖縄県警は中国人の支配下にあると言い立ている、いつものネトウヨのから騒ぎの図式が繰り返されることになると思われます。
投稿: リベラル系日本人 | 2016年1月25日 (月) 10時03分
リベラル系日本人とやら。
同じことをなんども書かせるなよ。私がこうコメントしているのを読まずにダラダラ書き込みなさんな。
再録します。既にお読みの方は飛ばして下さい。
~~~~~
「今回のケースを見て感じるのは、警察社会もまた、ヒラメが多く生息する生臭い場所だ、ということです。
ヒラメ役人は、県政トップの顔色を見ます。今回はまさにその県政トップ自らが弁解の余地がない選挙違反をしたことに、県警本部は頭を抱えているでしょう。
「これじゃあ、もみ消せねぇじゃないか」と舌打ちをしたはずです。
選挙法は刑事犯と違って、厳密に司法解釈を優先しないのです。
ですから公職選挙法は、限りなく社会の力関係が影響します。
同じことをやっても、警察のさじ加減ひとつで受理、不受理に分けられます。
なにが基準かはわかりませんが、おそらくはその時の最もうるさそうな圧力団体に弱いのです。メンドーだから、不受理にしておけ、証拠不十分だから不受理にしておけ、こういうファジーな判断がまかり通るのが、この選挙法のようです。
戸別訪問だが、伊波氏がうそぶくように「知り合いの家に行っただけ」という言い訳をそのとおりとして受け入れるかどうかは、まさに警察の胸の内三寸なのです。
だから、私たちも「うるさく」ならねばなりません。おそらく、志村氏が当選すれば、この選挙違反はほぼ確実に不受理になります。
選挙違反しているのだから、当選しても取り消しだと言う人がいますが、ざんねんですが、私はそうは思いません。
今回、翁長陣営が勝てば、本島での翁長支配は完成するのですから、ヒラメ警察官僚がよりいっそうひどいヒラメになるだけです。
だから、法の世界の解釈ではなく、現実の世界で選挙に勝つ必要があるのです。
明日の選挙の結果を遠く離れた本土でも多くの人々が注視しています。」
~~~~~~
さてここで私が書いた、「警察の胸のうち三寸」というのをカッコよくいうと、君のいう「法の現実的運用」とやらになるだけです(笑)。
なんのことはない、司法権力が県政トップという社会的強者に負けて、眼こぼししているだけじゃないですか。
最高裁昭和56年判決は、公職選挙法の戸別訪問禁止を判断する上での重要な判例ですが、こう述べています。
「戸別訪問の禁止は、意見表明そのものの制約を目的とするものではなく、意見表明の手段方法のもたらす弊害、すなわち、戸別訪問が買収、利害誘導等の温床になり易く、選挙人の生活の平穏を害するほか、これが放任されれば、候補者側も訪問回数等を競う煩に耐えられなくなるうえに多額の出費を余儀なくされ、投票も情実に支配され易くなる」
この最高裁判例には、一行も「ケアハウスなどの共同住宅ならいい」とか、「顔見知りの家ならオーケー」などと書いてありません。
一律にダメにしなくては、線引きができなくなるからです。
それが法律というものですが、公職選挙法は現実社会のしがらみを反映するので、警察は「現実的運用」をしてしまっているわけです。
それでいいのでしょうか。政治家の「顔見知り」など数百人では効きません。それらを野放しで「知り合いならよい」にしたら、情実がはびこります。
どちらもやっていることも理由になりません。特に今回のケースがなぜ問題かといえば、県政トップ、すなわち公人の中の公人が、候補者と公共放送の中で堂々と戸別訪問したという事実です。
これで県政トップとして示しがつきますか?
これではまるで、「オレもやっているからどんどんやれ」ということになり、法の実効性が棄損されてしまいます。
きみのようなことをいつまでも言っているから、法律家のはずの照屋寛徳先生までもが「沖縄は選挙違反特区だ」なんて言ってしまうのですよ。
ネトウヨだぁ、産経だぁとレッテル貼るだけで、証明終了になってしまう君自身が「反知性主義」だと知りなさい。
投稿: 管理人 | 2016年1月25日 (月) 10時52分
リベラル系日本人さん、
公職選挙法の戸別訪問禁止規定の目的と効果について思い巡らすことは、無知だからこそできるのだと気付きました。目的は民主国家を支える個人を育てることだと思います。大切なことですよね。選挙には国民ひとりひとりの声を政治に反映させる大切な役割がありますよね。無知だから変な言葉づかいをしていたらごめんなさい。公職選挙法違反が効果として求めていることは、友だちっから、親戚だから、知り合いだから、頼まれたからこの人に投票しようという動機を捨てて、政治家の政策をよく調べて、自分の頭で考えて投票することのできる個人が増えることですよね。そういう個人が大多数になれば、日本に民主主義が定着していくことができる。そういうことなのではないでしょうか。ところで、タスキ掛けたまま訪問しても大丈夫なのですか?
投稿: 那覇市民 | 2016年1月25日 (月) 10時58分
これで騒いでいる人達は公選法の現場の惨状にNOと言っているのです。無知なのではなく知ったからです。それが民意のストレートな読み方でしょう。今回の志村氏陣営のやり方が違反でないなら推した党の本土の地方議員や首長は何故ここまで露骨な行為をしないのか、説明がつかないですよ。沖縄だったらいい、田舎だったらいいんではもう嫌だやめてくれと有権者が言っているのです。同じ事を世田谷や杉並の区長選でやらないじゃないですか。
NHKの抽出動画だけでなく全編を公の場で公正に検証して参院選前に運用と呼ばれるグレーゾーンは地方都市部になるべく幅ができないように、有権者自身が確認したい重要事項なのです。
リベラル系日本人さんは現状維持で良いとお考え、私は厳密な適用を求める。
すべての政党の本部の認識を知りたいものです。
投稿: ふゆみ | 2016年1月25日 (月) 11時32分
田舎では時々驚くような選挙違反や地方自治法違反(例えば四国山間部の某村議選など)が長年通例になっていたなんてことが、それこそテレ朝や日テレ等の報道で知らされて口があんぐり!なんてことが出てくるのですが、当然その後は是正されます。
沖縄だけがローカルルールで許されるわけではありません!
ただ、皆様も仰るように運用に曖昧さが残っていることも残念ながら事実です。
騒いでいるのはネトウヨと産経だけ?ハァ?
ネトウヨとやらの定義から始めてくれないと話になりませんな。有権者を馬鹿にしすぎです。
今回佐喜真氏に投票した多数もネトウヨの仲間だということでしょうか?産経が宜野湾でどれだけ影響力があるのか知りませんが。
そこらじゅうにポスターやチラシを貼りまくるってのは、まるで台湾みたいだ、という感想です。沖縄は日本なのになぁ。
投稿: 山形 | 2016年1月25日 (月) 12時31分
リベラル系日本人さん
>選挙違反であればそういうことに神経質なNHKが放送するはずがないと考えるべきです
テロップをみる限り「投票依頼」「ケア施設を個人宅」と作り手の賢さは感じません。
翁長知事と志村候補を応援すべく放映したように受け取れます。
不祥事続きのNHK、モラルも社員の質も落ちてますよ。
戸別訪問じゃなくて個別訪問だから問題無いのでしょうか?
通常の政治活動としての個別訪問で、「たすき掛け」してたり「投票依頼」したら選挙違反なのでは?
法の厳格な適用を望むことが無知なのでしょうか?
ネトウヨ認定なんですか?
投稿: 多摩っこ | 2016年1月25日 (月) 12時37分
公選法は厳格に適用すればなにもできなくなる法律であり、警察が悪意で運用すれば誰でも選挙違反でひっかけることが可能な法律です。
そこには当然ながら運用のゆとりというものがありますし、そのゆとりはどの候補者にも公平に適用されるものです。
例えを挙げれば、事前運動の街宣は道路使用許可を取ってとなりますが、実際には小人数の街宣は無許可でも大目にみられており、大人数で歩道通行の妨げになる可能性がある場合のみ許可が要るという運用になっています。
戸別訪問も知人や後援会員であれば、運動員が戸別に回っても禁止事項には該当しないという運用になっています、沖縄のローカルルールではなく全国のどこでもそのような運用です。
労組が支持を表明している事業所を訪問して、労組員を集めて候補者が支持を依頼するという運動は誰もがやっていますが、それが違法な戸別訪問とされたという話は聞きません。戸別訪問のなかに民家のみならず事業所を含めれば、これもここの皆さんの見解では違法になるはずですが、違法とされた例はありません。
公選法がここの皆さんが求めるように厳格に運用されれば、翁長氏や志村氏の側だけでなく、自民党の側も困りますからネトウヨのこの騒ぎに与党が乗ることはあり得ません。
ネトウヨがネットのなかでどう騒いでもこの件は事件にはなりません、一か月も様子を見ていれば議論不要で分かることです。私は公選法の運用の慣例からしてこれは事件化はしないという事実を述べているだけです。
翁長氏らの行為が妥当なものかどうかは、ここの人たちではなく裁判所が決めます、警察は公判が維持できないとみれば立件はしません、それが日本の法の運用です、それが気に入らなければ超厳格に法律を運用している国を探してご転居されるべきでしょう。
余談ですが、ネトウヨの定義から始めろという居直りは聞き飽きています、古い聞き飽きた歌を聞かされている思いがします。
投稿: リベラル系日本人 | 2016年1月25日 (月) 16時17分
リベラル系日本人さん。同じこと何度いわせるのだ。
私も事件化するのは難しいと書いているだろう。なぜなら、沖縄県の公権力のトップが「オール沖縄」であり、今回の事件の事実上の主役だからだ。
だから今のヒラメ警察にはできない。どこを読んでいるのだ。
私が問題にしているのは、警察の「現実的運用」という名のお眼こぼしを、あろうことか公共放送の中で堂々と公人トップがやったことだ。
いわゆる確信犯というか、法と司法権力をなめきっている。
だから問題になると私は言っている。
これでは「知事のオレがやって訴追されないんだから、みんなもどんどん違反しろよ」ということになってしまうじゃないか。
つまり、公然と違反してみせるという翁長氏の行動の重みを問うている。
どこに行ったのいかないの、みんなもやっているからどうの、ではない。わかってないな、君は。
もう一回繰り返そうか。公人トップが公共放送の中で候補者を連れて、堂々と公職選挙法違反を演じたことが、問題なのだ。
私は、別にヒラメ警察に立件してくれなくともかまわないが(なぜなら生憎、私たちが推す現職が勝ったからもうその必要はないんでね)、県議会ではその知事としての自覚と道義性まで含めて、野党からの追及の対象になるだろうね。
あとね、「ネトウヨ」という差別的表現を使用する知的頽廃がたまらないのですよ。
それと「気に食わなかったらこの国を退去すべきだ」という表現も、それこそ極右の人たちの「朝鮮に帰れ」みたいで鼻がまがりそうなくらい差別的だと言っておこう。
さて、こんな差別的なきみのどこが「リベラル」なんでしょうかね。
投稿: 管理人 | 2016年1月25日 (月) 16時36分
管理人さん
事件化することができなければ選挙違反ではありません。公然と違反をしているというのは正しい認識だとはいえません、違反かどうかを決めるのは裁判所であり、管理人さんではないからです、現在の法解釈では知人や後援会員を訪ねるのは違反ではありません、それは志村陣営の責任者の認識通りなのです。
ヒラメ警察ではなく、法の現実的運用であり、これは民主主義の潤滑剤のようなものと認識するべきですし、警察のみならず選挙管理委員会との間に合意ができていると考えるべきです。自分たちの思い通りに警察が動かないから、警察を侮辱するというのは身勝手というものでしょう。
選挙違反であれば公共放送が放送するはずがない、違反でないと世間も警察も認識しているから放送したわけで、あれを戸別訪問で違反とする方が選挙の常識として無理というものです。
お仲間が、日本から出て行けというのは良くて、私がご転居を薦めるのは悪いのですかね、お仲間がシナチクとかチャンころとか言うのは良くて、私がネトウヨというのは悪いのですかね、随分な二重基準ですね。ネトウヨの定義を言えと居直る人間は100パーセントネトウヨなんですがね。
投稿: リベラル系日本人 | 2016年1月25日 (月) 16時56分
東京都知事が昭島市長選で支持候補と一緒にタスキ掛けた候補者本人と施設を渡り歩く様を首都圏ニュース845が追っかけ報道するのと同じです。ありえないですよ。それは濃いグレーを越えて黒だと分かっているからこそリベラル系日本人さんはそれは裁判所が判断すると書きながら別のもっと薄いグレーゾーンの例を並べてらっしゃるのでしょうか。裁判所が判断する迄放置で良いなら甘利氏の国会糾弾なども税金の無駄使いでしょう。
投稿: ふゆみ | 2016年1月25日 (月) 17時04分
選挙違反、選挙違反と騒ぎ立ててるのは、はい。君のブログです。どこを読んでるんですか?はい。君のブログ読んでます。選挙違反だ、選挙違反だと叫んでる君の姿がネトウヨだと言ってるんですよ。それとね、手登根の記事持ち出したその時点でネトウヨ決定的な事なんですよ。ある意味沖縄では有名な方ですがね笑
投稿: 通りすがり | 2016年1月25日 (月) 17時09分
侮辱もいい加減にしろ!しまいには怒るぞ。
私がいつ在日韓国人に「でていけ」だの「シナチク」だの「チャンコロ」だの言った。もし、あればその日を指定しなさい。
私はシールズに対する故無き攻撃すら弁護した男だぞ。
※関連記事
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2015/07/post-9b3c.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-348c.html
言っておくが、私は在日に対するヘイトスピーチには強く反対している。考え方だけなら、カウンターヘイトに近いくらいだ。ただし、しばき隊はまったく頂けないが。
大阪市の規制にも原則賛成している。
そんな私が在特会が「お仲間」だって。侮辱もいいかげんにしたらどうだ。何を根拠にそう言う。。
私は彼らと正反対な立場だし、彼らを徹頭徹尾批判してきた。
何も知らないで、そういうことを書くのはやめなさい。恥をかくぞ。
公共放送は、翁長氏のシンパでね。そんなことは常識じゃないですか。
公共放送がオンエアしたかしないかなど、公職選挙法の解釈にはなんの関係もない。
潤滑油とは笑わせる。いいか、これをやったのはアルバイトの運動員じゃない。公人トップだから問題になるのだ。
公人と一般人とはまったく違う。
警察のことなかれ主義で立件されなかったとしても、私はいささかも驚かない。
しかし立件されなかったから問題ないということではない。
わかってないな。何回同じことをいわせるのだ。
私は公人トップが公共放送の場で白昼堂々と違反行為をした「重み」を言っているのだ。
自民党も困るだの、警察や裁判所はとりあげないだの・・・、どうだっていいよ、そんなこと。
立件されなきゃ違反じゃないだって。ならば、捕まらなければオーケーってことだ。
そういう論法だと、今後共産党や民主党が事前運動しようと、買収しようと、捕まって立件されなきゃいいってことだね。
民主主義のルールは、要はバレなきゃ破っていいってことか。
おいおい。すごい「リベラリスト」がいたもんだ。
私は、「こういうことを公人トップがしていいのか」と問うている。法を遵守するべき公人トップが脱法行為を平然としていいのか、と問うている。
このような翁長氏のとった行為が、民主主義の根幹をなす議会制民主主義にとって、いかなる意味を持つのかについては、司法が問わなければ、議会で大いに議論をしていただきたいと思う。
最後に忠告しておく。
よく知らない人を相手に、悪意ある差別的表現で勝手に決めつけるな。
私は確かに保守だ。
保守と右翼は違う。ましてや極右とはまったく違うことくらい知ってから、他人様を攻撃することだ。
自分から右はみんなネトウヨだなんて思っているようじゃあ、どうしようもない。
だから私に、品性に欠けた反知性主義と呼ばれるのだ。
通りすがり とかいう人。手登根氏など関心ないし、どのような人かも知らない。
ただ、彼の告発に関心あっただけだ。こういう引用元が気に食わないと、みんなつなげて一括する粗雑さがたまらない。
ホントきみらって、何もまじめに考えていないねぇ。
投稿: 管理人 | 2016年1月25日 (月) 17時20分
では次の参院選では首都圏でも共産民主の候補者は告示前からノボリを立ててタスキをかけて他の現職権威者と走って個別訪問すればよいのです。それでガンガン当選するならそういう国だという事です。国民性も地に落ち今のおもてなし国神話も崩れ、普通の人間が足を踏み入れるどころか口を出すのも許されないのが日本の政治だと内外に確認される訳です。それが嫌だからうるさく騒ぐんです私は。
投稿: ふゆみ | 2016年1月25日 (月) 17時23分
公共放送までもが肩入れしてあげたのに負けて悔しいのはよくわかった。
投稿: クラッシャー | 2016年1月25日 (月) 17時38分
私は逆に選挙違反騒動が大きくならなくて良かったと思っています。
なぜなら選挙に負けた翁長ー志村陣営に、「(選挙違反疑惑という)妨害工作によって負けた」というエクスキューズを与えてしまうことになるからです。
選挙違反かどうかは警察や司法が判断することであって、それとは関係なしに民意による結果が、今回の選挙結果だったのではないでしょうか?
投稿: 山口 | 2016年1月25日 (月) 19時44分
管理人さん
侮辱もいい加減にしろ、しまいには怒るぞ、って、初めのコメントに対する返事から全開で怒っているじゃないですか、気に入らないコメントを付けられたら怒るのは典型的なネトウヨですよ。
安倍の腰ぎんちゃくの籾井が恐怖支配をしているNHkが翁長氏のシンパだなんて、まともな人間は毛頭考えませんよ、NHkが安倍のシンパだと認識できないのは、管理人さんの考え方が極右だからです。
極右同士の仲間割れもありますし、ネトウヨ同士の喧嘩もよく目にします、在特を批判したからネトウヨではないという理屈は成立しません、西村修平氏や黒田大輔氏は在特を批判していますが間違いなくネトウヨです。
どの候補もやっている当たり前の支持者の訪問が、翁長氏がやった場合だけ選挙違反に見えてしまう、腐った目を持っていることがネトウヨである証明ではないかと私には思えますよ。
投稿: リベラル系日本人 | 2016年1月25日 (月) 20時35分
何県にお住まいですか?知事がくっついて個別訪問するのはどの県でも行われて選挙の風物詩のように地方番組で流されているのですか。少なくともここ10年そんなものは見た覚えがありません。
ネトウヨかどうか誰が誰とつるんでいるかなんてどうでもよいのです。
投稿: ふゆみ | 2016年1月25日 (月) 21時02分
公のネット上で記事にしている以上、賛否はあるものです。
同意するものもいれば、反論するものもいます。
ね。管理人さん。
しかし、島尻氏が面白い事仰ってましたね。「直近の民意が示された以上、政府として移設作業を前に進めていく」とか何とか。お笑いでした。
投稿: 通りすがり | 2016年1月25日 (月) 21時23分
まあ、つまりリベラル系日本人さんは
聞き飽きるほど聞いてもネトウヨとは何か分からずに自ら使っているわけですね。
そちらが勝手に一方的なレッテル貼りをしてきたから疑問を呈しただけなのですが?答えられずに「聞き飽きた」ではお話になりません。そりゃこちらこそ聞き飽きてる毎度のパターンなので。
投稿: 山形 | 2016年1月25日 (月) 22時22分
選挙違反として警察が捜査して送検するだけで参院選を控えた日本にインパクトがあるんですけどね。
与野党共に引き締まります。
起訴するかの判断は検察、有罪か無罪かを判断するのが裁判所、そんなことは知ってる。
NHKの放映が無かったら誰も騒がないです。
候補者「本人」が訪問してますし翁長知事が同席で、NHKが安倍総理のシンパなら喜び勇んで証拠映像の提供とスタッフ達の証言が得られるから警察はやり易いはず。
「投票依頼」などの映像やテロップが安倍総理シンパのNHKによる捏造や誤りならば、志村さんは断固抗議し汚名を拭い選挙違反の疑いを晴らさないとね。
私が昔支援してた人はウチの事務所に来ても「投票依頼」のような発言はしなかったな。
選挙違反にならないように色々と細心の注意をしてました。
投稿: 多摩っこ | 2016年1月25日 (月) 23時02分
通告
HNリベラル系日本人は、暴言を吐き散らし、荒らしとして認定してアクセス禁止とします。
他人を極右呼ばわりしているだけで、この人物にまともな議論ができないのは明白です。
この人物は自分では「リベラル」と称していますが,実はただのサヨク的風味のポジショントークです。
サヨク的ポジショントークとは
①自分に都合が悪いことは言わない。
②ろくすっぽ知ろうと努力しないで「お前はこういう奴だ」と決めつける。
③討論相手の言うことをまったく聞いておらず、自分の主張がアウトになっても、延々と同じことを何度も言い続ける。だから絶対に「負け」ない(笑)。
④極端に攻撃的な言葉(たとえば私を「極右」と呼ぶ)を使って、相手にレッテル貼り攻撃をする。
⑤解決はハナから考えていない。ただ騒ぐだけ。
こんな男と議論しても無意味です。さようなら。二度とこないで下さいね。
投稿: 管理人 | 2016年1月26日 (火) 02時45分
選挙違反で検索してヒットしたらここに。
自称リベラル を謳う人ほど、自分に反対する者=ネトウヨ認定したがるのはなぜなのでしょう?
戸別訪問して、投票依頼をしていれば選挙違反と言われても仕方ないことです。
立件されるされないは別な事。
スピード違反をしていても逮捕・立件されなければ、違反をしていないと言い張るのですか?と。
無罪と無実は違いますよ。
自民党が困る?困っても別にいいですよ。
不正選挙が横行するほうが、国民はもっと困りますよ。
投稿: 通りすがりのさいたま | 2016年1月26日 (火) 11時33分
結局、選挙負けてるしねー。
投稿: | 2016年6月 1日 (水) 01時10分