• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« 日曜写真館 湖に浮かぶ森 | トップページ | 安倍氏は慰安婦財団支援を村山政権に学べ »

2016年1月10日 (日)

日曜雑感 ネットにおける知的財産権について

Dsc_8228
今週は災難続きで、ようやく迎えた日曜日です。 

なんか気分は遠泳からヨタヨタで浜にたどりついた、という気分です。 

続く時は続きますね。まず手始めにパソコンが壊れました。

これがイカれるとブログも更新できないので、慌ててパソコン屋にかついでいったら、法外な修理代がかかりそうです。 

私、パソコンは、「親指シフトキイボード」という富士通が30年以前に作ったヘンタイ機種を使っているのです。聞いたことないでしょう。

Photo_2(写真 「親指シフトの小部屋」より引用)

パソコン屋の店員すら、実物は初めて見たという珍品です。

とうぜん絶滅危惧種で、いつ富士通がかつてのソニーのベーターのように、「すんません。もう、ライン閉めますよって」なんて言われたら最後、私たちはキイボード難民と化します。 

打つだけならメチャクチャに早いんですよ。たとえば「し」などJISは「shi」と3回打ちますが、親指シフトはたった一回「し」のキイを押せば終わりです。 

その代わりの代償はデカイ。これ以外のキイボードがまったく使えないのです。 

不便だぞォ、融通効かないぞォ。自分が悪いんじゃないのに、肩身が狭いぞォ(泣く)。 

その合間に、眼医者に行ったり、内科に行ったり・・・、結果が思わしくなかったりという時に起きたのが、あの思いだすのも忌まわしい「照屋事件」でした。 

実はあの後、記事にはしませんでしたが、メールを使っての延長戦が続いて、もうショーモーの極です。 

著作権についてはおかげで勉強しました。今、ネットの著作権は法律界でも完全に定まったものがないのです。 

今まで紙や電波媒体の著作物だけに対応していたのが、ネットやSNSという巨大な世界が誕生し、追いついていません。

たとえば、今回指摘された画像ひとつにしても、頑固派は、「著作権だから全部ダメ」と言えば、柔軟派は「ならば引用もできないのか」という反論をするわけです。 

実際、厳密に著作権を適用すると、既存の媒体世界のものとネット媒体の融合は不可能になります。 

ネット社会は、既存媒体であるマスメディアを、放送法や大新聞の特権の上にあぐらをかいた言論界の既得権者と見ていますから、非常に批判的です。

思想的なこともあるでしょうが、それ以上に、あの慢心ぶりがたまらなく嫌われています。

かく言う私もそのひとりです。 「マスゴミ」などというお下品な言葉は使いませんが、「最悪のメイド・イン・ジャパン」だとかねがね思っています。

一方、既存メディアの側は、ネット言論を「ネトウヨ」「便所の落書き」呼ばわりしているようですから、私のようなマイルド(と自分では思っている)、ニュートラル(と自分では思っている)なブログも、ゴマメの歯ぎしり、蠅の足摺ずりていどに思って忌み嫌っています。

毎日新聞知的財産センターのFAQを見ると、自社の知的財産は、「個人には許諾を与えない」ということのようですから、マンマ適用すれば、うちの新聞の写真や記事は一般ピープルは一切引用するな、シッシ、ということになりかねません。

第一、実際にネット界を既存メディアが「知的財産権」で規制したくとも、星の数ほどサイトがあるんですから、できる道理がありません。

まぁ、中国みたいに千名を超える監視要員の部隊でも作れば、別でしょうが(笑)。

ですから結局、「摘発」といっても、恣意的な密告に頼るしかないのです。

そして密告の性格上、その大部分は恨みつらみの逆ギレ、つまり私怨です。

実際に、あのHN「照屋」氏は、私の記事が自分の意見と違うから気に食わない、ひとつ懲らしめてやれというのが、この一件のモチベーションだったようです。 

これでは、一切の批判や批評を受けないということと同じですから、媒体のコンプライアンスのあり方としていかがなものでしょうか。

朝日新聞はデジタル化がいちばん遅れた新聞社で、自社のコンテンツが読めるのは冒頭だけ。後は会員になれと書いてあります。

ずいぶんと狭量な話で、こういう姿勢が唯我独尊的で「ワレこそが正義」とするあの新聞独特の体臭を作り出しています。

ネット配信する以上、一定の幅の知的財産権の開放が前提です。

さもないと、今回のようにたかだか(といってはナンですが)社会面の記事につけられた写真一枚にも、「知的財産権」を主張して排除命令を出すことになります。

これは、メディアにとって、事実上、自社のコンテンツを批評させないということにつながりかねず、まさに自殺行為そのものではないでしょうか。

一方、今や既存媒体に拮抗しつつあるSNSの現状に沿って、無秩序に盗用やコピーはいかんが、一定のルールを設けていこうじゃないか、という流れもあります。 

そのひとつがクリエーティブ・コモンズ・ライセンスです。
 http://creativecommons.jp/licenses/

これは沢山のジャンルがあるのですが、私はこの三要件に着目しました。

それは、「引用先明示・非営利・非加工」です。今後、私のブログはこの考え方でいくつもりです。

しかし、まだ何か起きそうな予感がするなぁ。

というわけで、ブラックな1週間でございました。

 

« 日曜写真館 湖に浮かぶ森 | トップページ | 安倍氏は慰安婦財団支援を村山政権に学べ »

コメント

本当にお疲れ様です。まだ色々あったのですか。
自分に都合の良い証拠しか出さず、時に捏造する人達を相手に労力を割くのは大変ですね。

親指シフト、聞いたことだけあります。
管理人さんの入力は「かな入力」なんだな、と思っていたら、これだったんですね。
確かに速いけど、他のパソコンでは使えないですね・・・

自分と違う思想や意見を排除することが神に与えられた使命なんでしょうか、何かしらケチをつけて嫌がらせをしてやろうってのは国会中継で見るのと似てますね


メールの主は例の成りすましと同一人ではと思うのは私だけ?
ある種のストーカー?

管理人さんのお身体の具合がよくないようで心配です、ご無理をなさらないでくださいね

一度相手をしてしまったらどこまでも反論に付き合わないといけない筋合いは無いと私は思います。目の疲れだけでなく粘着されるストレスがお身体を蝕んでいるのではと心配しています。私が口を挟むのは何ですが、メールも無視してしまって良いのでは?
正月明けにクレジットが遡って大量に改定されているのを見て、うわぁ管理人さん気がすまないんだろうけどいい人過ぎだよ無理しないでー!と心で叫んでいました。

ご心配いただいて、ほんとうにありがとうございます。身体のほうはボチボチでんがな、という状況で大丈夫です。
髪がストレスでまた抜けたほうが深刻です(笑)。
クソぉ。山本テローみたいな、10円ハゲができちゃうぞ。

お疲れ様です。
毎日 拝見し勉強させて貰っています

只々 照屋と、沖縄苗字なのが残念です。

記事を毎日楽しみにしています。
親指シフトあってのボリュームなのですね。
実家の父が親指シフトキーボードを使っており65歳の今でも一分間に300字打てるといってます。たまにPCのトラブルシュートに呼ばれるときは私はキーボード持参です。父がだいぶ前に、これがなくなると困るといって予備のキーボードを買ってましたが、今はアマゾンでも売られているようでびっくりしました。

円形脱毛症になったら悲しいですね。
昨年末から義父が抗がん剤治療中で髪の毛がハラハラと抜けて意気消沈してます。
私は3ミリの坊主にしてますが、やはり生え際のM字後退は気に…まぁ仕方ない(笑)

多摩っこさん。

お察しします。まずはご自身の健康を何よりも優先して下さいね。と、お医者様に言うのも変ですが…。
かつて知り合いの父上で大病院の内科医師が奥様のスキルスガンに全く気付かずに、あっという間に亡くなったり(あんなに爽やかで元気なお母さんが)。

私の母も、定年で後は悠々自適というところで急遽入院したら手遅れのステージ4でした。3年ほど入退院を繰り返して治療しましたが、最期は酷く苦しみながら逝きました。
それからずいぶんと経ちますが、老いた親父も昨年からガン治療で3度手術して今も抗がん剤治療中です。
見たとこバリバリに元気で衝動買いした新車を乗り回すわ、毎日ちゃんと自炊するわ、医者にも止められていないから適度に酒も飲むし、早朝にゴミ出しや洗濯をちゃんとするので助かってますが、去年の入院の時には私のほうに十円ハゲが出来ました!

なんともありきたりな表現でしかありませんが、お互いに頑張りましょう!

山形さん

イヤー私は医者じゃないですよ。
メインの病気があって、ついでにと言われるままに検査を色々と受けたら骨粗鬆症、動脈硬化、椎間板ヘルニア、肺気腫、不整脈、軽い僧帽弁閉鎖不全症(血液がちょっと逆流)と緊急性は無いものの気が滅入る結果がたくさん(笑)

検査をするのも良し悪しです。
お陰でタバコはスパッと止めました。

がんは多いですね、同級生も既に2人逝ってます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日曜写真館 湖に浮かぶ森 | トップページ | 安倍氏は慰安婦財団支援を村山政権に学べ »