明日は大事な一票を自分の街の安全のために行使しましょう!
争点はひとつです。
普天間基地撤去を永遠のスローガンにしていいのか、です。
現実的に移転する道を選ぶのか、反安保のスローガンに酔って、基地固定化を選ぶのか、です。
政府は、この宜野湾市長選の結果と関わりなく、辺野古移転を着々と進めるでしょう。
なぜなら、それは国と国の約束だからです。国と国の約束を忠実に履行するのが、国際関係のイロハのイだからです。
しかし、17年前に橋本首相がよかれと思って始めた普天間移設が17年間迷走し、いまではまるで「嫌がる県民の反対を押し退けて、無理矢理に力ずくで移転させる」みたいな雰囲気にすらなってきました。
本土の納税者からは、「そんなに沖縄県民がイヤならズッと普天間に居てもらいましょうよ。それが一番。オレたちの税金を無駄に使わないでほしい」、という声が出始めています。
今回、志村候補が当選し、翁長知事-志村宜野湾市長-稲嶺名護市長という絶対反対三角同盟ができたら、国はともかくとして、本土納税者は「バカバカしいからそのまま宜野湾にいてもらえ」という声が圧倒的になるでしょう。
県民の方は気がつかないかもしれませんが、本土納税者は、この間の「翁長劇場」を半ば飽き飽きして見ているのです。
喜んで囃し立てているのは、無責任なマスコミだけです。
こういう表現をすると沖縄県民の方は、「私たちのつらさがわからない」と怒る方も多いでしょうが、では現実的にどうすればいいというのでしょうか?
翁長氏が主張するように、辺野古移転をフンサイしたら、普天間に基地が残るだけです。
他に行き場がない以上、しかたがありません。
どうしてこんな簡単なことがわからないのか、と本土の人間は見ています。
選択肢は二つしかありません。移設するか、そのまま居すわるかの二択です。現実的にそれしかない以上仕方ありません。
本当はシュアブ陸上案という海を埋め立てない方法もあったのですが、これはかつて名護市がみずから潰してしまいました。
もう行き場は次善の現案しか残っていません。
志村候補が言うような、「普天間閉鎖・移転阻止」などといった矛盾に満ちた公約は、言った本人自身が信じていない空手形にすぎません。
現実性が担保されていないような「公約」は、公約たりえないのです。
今回、宜野湾市民が志村候補を選択すれば、それは宜野湾市民が「普天間固定化に賛成した」と、政府は取るでしょう。
それでいいのですか、それは基地災害や騒音の半永久的固定化ですよ、と私は問うています。
明日は大事な一票を自分の街の安全のために行使しましょう。
--------------------
さて、こともあろうにNHKが1月20日放映の「「おきなわHOT eye」の中で、堂々と公職選挙法違反に勤しむ翁長知事と志村候補の姿を放映してしまいました。
振り返ってみます。
※YouTube https://www.youtube.com/watch?v=WhIVe1A94XM
[シーン1] 翁長氏と志村氏が走って選挙運動をしている。
[シーン2] 翁長氏と志村氏が個人住宅の扉を開けて志村氏が、「翁長知事を連れて参りました」と翁長知事を紹介する。
[シーン3] 翁長氏が「厳しい選挙だけれど宜しくお願いしますね」と投票依頼をする。
[シーン4] 女性の個人住宅のリビングにまで上がりこむ翁長氏と志村候補。
以上、志村候補は明確に、「選挙運動期間中における、候補者みずからによる戸別訪問による投票依頼」をしてしまっています。
言い逃れの余地なく、公職選挙法138条「戸別訪問の禁止」違反です。
産経新聞(1月23日)
「米軍普天間飛行場を抱える沖縄県宜野湾(ぎのわん)市の市長選が24日、投開票される。現職の佐喜真淳氏(51)=自民、公明推薦=と、新人の元県職員、志村恵一郎氏(63)の一騎打ちの構図で、選挙戦は過熱。21日には志村氏が、支援を受ける同県の翁長雄志(おながたけし)知事とともに公職選挙法で禁じられている戸別訪問をしていたと指摘する動画がインターネット上で拡散し、県内の民間選挙監視団体の男性が22日、同法違反の罪で志村、翁長両氏に対する告発状を県警に提出した。
県警は産経新聞の取材に、告発状について「受理か不受理かを含めて答えられることはない」とし、告発状の扱いは当面、預かりにしたとみられる。
志村氏選対の本部長代行を務める伊波洋一・元宜野湾市長は「街宣活動の途中に知り合いのところに顔を出すことはよくあり、違法なものではないと理解している」とコメントした。
平成8年の普天間飛行場の返還合意から20年、同飛行場の移設問題で市民は二分されてきた。今回の市長選では佐喜真氏が名護市辺野古移設を否定していないのに対し、志村氏は辺野古移設に反対している。
選挙戦は、佐喜真氏が自公両党支持層の大半の票を固め、企業にも浸透する一方、志村氏は支援を受ける社民、共産両党など革新勢力の支持層を固めている。勝敗の鍵を握るのは有権者の半数を占めるとみられる無党派層だが、無党派層の支持は佐喜真、志村両氏に二分している。」
議会制民主主義社会の根幹を支えているのが選挙です。
このルールを平然と踏みにじって恬として恥じないのが、翁長知事だということは覚えておきましょう。
県政トップが、公共放送の中で堂々と公職選挙法違反をしてみせる無法ぶりは、今後、厳しく県議会で追求されるべきです。
※コメントてご紹介あった産経の記事を確認しましたので、記事を差し替えました。全国紙を読めない沖縄県民のみなさん、ぜひご一読を。
« 志村候補と翁長知事 二人三脚で公職選挙法違反していたことが発覚 | トップページ | 日曜写真館 土浦港の子供の壁画 »
コメント
« 志村候補と翁長知事 二人三脚で公職選挙法違反していたことが発覚 | トップページ | 日曜写真館 土浦港の子供の壁画 »
「我々に不利になる偏向報道だ!卑劣なNHKが悪い!」
とか言い出したりしないよな…。
投稿: 山形 | 2016年1月23日 (土) 06時57分
いよいよ投票日は明日です。
今選挙で、キャスティングボードを握る
のが は下地幹雄率いる 沖縄維新と言われ
ていますが、どうやらシムラ支持から
土壇場で佐喜真さんに変わった様です。
昨日 私の所に応援依頼の電話がありま
した。
今回の市長選は、宜野湾市民として絶対
佐喜真さんに勝って貰い、翁長県政に
楔を打ち込まなければならない選挙です。
シムラ決起大会の挨拶で照屋寛徳議員
が、帰りには金秀でオキハムを買い
県外からお越しの皆さんはかりゆしホテ
ルにお泊り下さいと言って笑を取ってい
ましたが、全く笑えない話しです。
投稿: 宜野湾市民 | 2016年1月23日 (土) 08時25分
「シムラー、後ろ後ろー!」
と、声を掛けてやる人はいないようですね(笑)
投稿: 山形 | 2016年1月23日 (土) 10時20分
沖縄のおばあさんや伊波氏のコメントからも候補者による「戸別訪問」は当たり前に行われてきてることなんですね。
赤信号、みんなで渡れば怖くないし…信号があっても見ていないのか。
私の回りは辺野古や普天間の問題に無関心になりました、報道に飽き飽き、知事の言動に呆れ、国相手に裁判かよ勝手にやってれば〜但し俺たちの税金は無駄遣いしないでね、宜野湾市長選挙?そんなのあるんだ知らね〜って感じです。
山形さん、それ懐かしいです
投稿: 多摩っこ | 2016年1月23日 (土) 11時30分
違法なものではないと言い訳してるようですが、県警も県警だ。
http://www.sankei.com/politics/news/160123/plt1601230009-n1.html
投稿: 宜野湾市民N | 2016年1月23日 (土) 15時41分
ご意見ありがとうございます。
結局、こういう言い方をするとナンですが、今回のケースを見て感じるのは、警察社会もまた、ヒラメが多く生息する生臭い場所だ、ということです。
ヒラメ役人は、県政トップの顔色を見ます。今回はまさにその県政トップ自らが弁解の余地がない選挙違反をしたことに、県警本部は頭を抱えているでしょう。
「これじゃあ、もみ消せねぇじゃないか」と舌打ちをしたはずです。
選挙法は刑事犯と違って、厳密に司法解釈を優先しないのです。
ですから公職選挙法は、限りなく社会の力関係が影響します。
同じことをやっても、警察のさじ加減ひとつで受理゛不受理に分けられます。
なにが基準かはわかりませんが、おそらくはその時の最もうるさそうな圧力団体に弱いのです。メンドーだから、不受理にしておけ、証拠不十分だから不受理にしておけ、こういうファジーな判断がまかり通るのが、この選挙法のようです。
戸別訪問だが、伊波氏がうそぶくように「知り合いの家に行っただけ」という言い訳をそのとおりとして受け入れるかどうかは、まさに警察の胸の内三寸なのです。
だから、私たちも「うるさく」ならねばなりません。おそらく、志村氏が当選すれば、この選挙違反はほぼ確実に不受理になります。
選挙違反しているのだから、当選しても取り消しだと言う人がいますが、ざんねんですが、私はそうは思いません。
今回、翁長陣営が勝てば、本島での翁長支配は完成するのですから、ヒラメ警察官僚がよりいっそうひどいヒラメになるだけです。
だから、法の世界の解釈ではなく、現実の世界で選挙に勝つ必要があるのです。
明日の選挙の結果を遠く離れた本土でも多くの人々が注視しています。
投稿: 管理人 | 2016年1月23日 (土) 16時16分
週末「待ってました!」の沖縄ネタを拝見はしてましたが、コメントする時間が取れずに出遅れました(笑)
やっぱり盛り上りますね♪
管理人さんTwitter並みに情報が速いのでさすがです。
さて、明日の宜野湾市長選。良識ある国民の方々が一地方のことではなく見守ってくれていて沖縄県民として大変嬉しく思います。
私に投票権はありませんが、Twitterで佐喜真市長を応援しています。宜野湾市の皆さんには40年に1度といわれる寒波に負けずに是非!宜野湾市の未来を左右する投票に行ってもらいたいと願います。
投票率が高くなればきっと大丈夫です!
翁長劇場を終演させましょう!
宜野湾市民を信じています!
投稿: ナビー@沖縄市 | 2016年1月24日 (日) 00時17分
警察は「その時の最もうるさそうな圧力団体に弱い」っていうのは、ある程度正しいと思います。
ですから、「うるさく」あるべきなのは確かです。
うるさくがなり立てましょう
投稿: 通行人 | 2016年1月24日 (日) 02時07分
皆様、こんばんは。
お久しぶりです。
1月24日(日)に行われた宜野湾市長選挙ですが、先程速報が出ました。
現職の佐喜真淳氏(51、自民、公明推薦)の再選が確実になったそうです。
投稿: こまQ | 2016年1月24日 (日) 21時35分