1ミリシーベルトに根拠があるのか? その3 リスク管理とリスク評価は違う
頂戴しましたコメントにありましたように、石垣島や本島にも大量の自主避難者が「脱出」しました。
有名な歌人までいるようですが、これらの人たちの脳内地獄をなんと評してよいものやら。
当然の結末として、彼女たちの大部分は失業し、一家離散などを引き起し、気持ちよく受け入れた島の地域にも大きな負担を残したようです。
これについては、いくつか記事を書いておりますので、ご覧ください。
※関連記事
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/03/post-f2f9.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-b4b4.html
彼女たちの多くは、計画的避難地域の外から逃げ出しており、「被曝」とほぼ無縁だった神奈川県や宮城県の人までいます。
私の生きる地域のような、確実に「被曝」した地域ならまだしもわからないではありませんが、まったく「被曝」と無縁な地域から逃げ出してしまうというのは、いかに彼女たちがひどい放射能パニックに襲われていたのかわかります。
むごいようですが、彼女たちは「被害者」であることは確かですが、それは「デマの被害者」という意味においてです。
そのデマの発信源は、当時マスコミや運動家を中心として星の数ほどいましたが、本来、民間のデマを抑える立場の民主党政権自身が発信源になってしまっていたために、いっそうパニックを煽ることになりました。
https://mobile.twitter.com/okinawa_yasai
さて、なぜこの1ミリシーベルトの除染などということを、政府は決定してしまったのでしょうか。
いちおう「科学的根拠」らしきものはあります。それが国際放射線防護委員会(ICRP)が2008年に出した「勧告111」です。
ICRPは1950年に設立された民間団体ですが、国連の傘下にあって、放射線防護の国際的機関として認められています。
同じ国連機関で、福島事故の調査結果を発表した機関にUNSCEAR(国連放射線影響科学委員会/略称・国連科学委員会)があります。
このふたつの機関は、性格がちょっと違っています。
ICRPの仕事は、放射線の「リスク管理」です。
「リスク管理」(Risk Management)の基本は、想定されるリスクが起こらないようにするために、そのリスクの原因と なることの防止策を検討し、実行に移すことです。
一方、国連科学委員会の仕事は、「リスク評価」(risk evaluation)です。
リスク評価とは、事故のリスクとその大きさが、受容可能かどうかを分析して判定することです。
この国連科学委員会の福島事故に対するリスク評価結果は、2014年4月に既にでています。
※関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/04/unscear-0b78.html
■国連科学委員会 (UNSCEAR)報告書要旨
①日本国民の総被曝線量(集団線量)は、甲状腺がチェルノブイリ原発事故の約30分の1
②全身が10分の1
③チェルノブイリと比べて、放射性ヨウ素131の総放出量は3分の1未満
④セシウム137は4分の1未満
⑤ストロンチウムやプルトニウムは「非常に微量」
⑥(がんが増加しても非常に少ないために)見つけるのは難しい
⑦「福島はチェルノブイリではない」
ひとことで言えば、国連科学委員会の「リスク評価」の結論は、「福島はチェルノブイリではなかったし、住民のガンの発生が増加することは考えにくい」と述べています。
ではなぜ、私がこの「リスク管理」と「リスク評価」の違いにこだわるのかといえば、民主党政権がこれを混同したからです。
たとえば、昨日述べた100ミリシーベルト以下の危険性について、「リスク評価」の立場は「疫学的因果関係が認められないために、限りなくないと思う」と答えます。
それに対して「リスク管理」の立場は、前者と同じ見解に立ちつつ「放射線被ばくは少ない方がよい」という立場を取るがゆえに、100ミリシーベルト以下まで影響があるかのようなLNT仮説(閾値なし仮説)をいまでも認めています。
あくまで放射線防護の「哲学」のようなもので、科学的「知見」ではないのです。
このLNT仮説があくまでも「リスク管理」の目安だと知らないで、この100ミリシーベルト以下にまで、機械的に適用すると、「2ミリシーベルトよけいに浴びると、200万人の福島県民のうち、がんで亡くなる人が200名増える」などといったトンデモを言い出すようなります。
事故当時、日本にやってきた「放射能デマ業界の世界的権威」であるクリストファー・バスビーなどは、「フクシマでは40万人がガンになる」と叫んでいましたが、同じ理屈です。
ICRP自身が、「実効線量は、特定した個人の被ばくにおいて、確率的影響のリスクを遡及的に評価するために使用すべきではなく、またヒトの被ばくの疫学的な評価でも使用すべきではない」と言明しています。
しかしこれをゴッチャにしたのが、当時、世間に掃いて捨てるほどいた低線量被曝心身症の人たちです。
一般人ならともかく、政府自らがこれをゴッチャにして避難や除染基準を作ったり、食品基準を作ってしまったのですから、たまったものではありません。
このように1ミリシーベルト問題の根は、「リスク管理」に対する勘違いにあります。
次回詳述しますが、本来ならリスク評価上は、オックスフォード大学名誉教授のウェイド・アリソン氏の言うように「100ミリシーベルト以下」でもよかったわけです。
ICRP自身も1~20ミリシーベルトと「勧告111」で述べているように、緊急時には平時とちがう規制値が適用されるべきでした。
仮に20ミリシーベルト以上であったとしても、これが原因で小児ガンや甲状腺ガンになる可能性はほとんど考えられません。
それを自らの事故処理の不手際が引き起こした放射能パニックに怯えたポピュリスト政権は、1ミリシーベルトなどというこれ以上下はないという下限の数値を規制値としてしまったのです。
長くなりましたので、「勧告111」や基準値については次回に続けます。
« 1ミリシーベルトに根拠があるのか? その2 わかりやすく語ろう放射能 | トップページ | 「報道の自由」と「競争の自由」はトレードオフだ »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
コメント
« 1ミリシーベルトに根拠があるのか? その2 わかりやすく語ろう放射能 | トップページ | 「報道の自由」と「競争の自由」はトレードオフだ »
リスク管理とリスク評価は違う、全くその通りで、普段から言いたかったことなのにうまく言えないでいたことを分かりやすく書いてくださってありがとうございました。
一例として、粉ミルクに30ベクレル/kgのセシウム137が混入した場合を考えてみます。私達の世代は中華人民共和国やソビエト連邦が核実験を大気中でどんどんやらかした時代に生まれたので、当時の粉ミルクは100ベクレル/kgくらいの汚染はざらでしたので、突飛な数値ではありません。
こうした場合に、「原料乳の低濃度汚染が原因で、工程上避けられないが、ばらつきがほとんどなく安定しているのなら受け入れるが、原料乳は汚染されておらず、今まで検出されていないのに突発的に検出されたのであれば、直ちに異常値として対処すべき。異常値を対処せずにいると、そのうちでかい汚染を引き起こす。工程管理上はそうなるが、自分が消費者ならこの製品が出回っても気にしない。」と言った人が居ました。
それを聞いた時に、エンジニアの発想ってそんなものなのか、と妙に感心した覚えがあります。突発的なセシウム137の混入は「このレベルであってもリスク管理上は要対処、リスク評価としては無問題」、恒常的であれば「リスク管理上もリスク評価上も無問題」と言いたかったようです。確かに、線量換算係数から内部被曝を見積もるとリスク評価としては問題なさそうでした。
放射線防護の基準があんなに厳しいのも、十分な安全率を取るためにリスク管理上そうしているだけと理解しています。それに、例の1ミリシーベルトは意図せざる公衆被曝の場合のリスク管理上の数値で、現存被曝状況でもそこに住み続けたい人のための基準ではなかったはずなのですが……。
投稿: knorimoto | 2016年2月20日 (土) 00時30分
ウェブ全盛のご時世だからこそ、情報開示しかありえま
せん。三ダメ省庁のひとつ厚労省が、管理人さんが本業
のかたわら拾ってきているブログ上のデータなどを、ウ
ェブ上で公開しておくべきでした。本職なんだから・・
コウムインだから事なかれ主義です。別に彼等の見解を
語れ、とは言いません。どうせ意味のない長大な作文を
読まされるだけですから。生のデータやマトモな学術文
書(正式な機関の)を載せれば、後は一億寄ればお釈迦の
悟りで、当たらずとも正解に近い世論が形成されるハズ
でした。少なくとも現在まで続く混乱はなかったでしょう。
民主党政権ナンタラは酷です。ミンスなど無くなってし
まえ!が私の意見ですが、原発事故当時にジミン政権だ
ったとしても、たいして変わらなかったんじゃないかと
思いますよ。政治家はハッキリ言って馬鹿が多いみたい
です。自分の理想とする政治を実現する為に次回の選挙
にも勝つためにがんばればガンバルほど、選挙民に対し
てのサービス時間に勉強時間を取られて、だんだん馬鹿
になってしまうのです。だから、専門のある先生などに
は、本当に頭が下がります。
「自分の身は自分で守れ」が基本で、それには公平で
正確な材料が必要です。納税者にはそれが公開される
権利があります。
あのバス事故で、規制緩和がイカン!とサヨクさん達
が持ち直しています。バスなんてのは船頭(ドライバー)
が全員の命を握っていますから、ドライバー情報などを
公開するべきです。ウソを書いてもすぐにバレますから
そんなバス会社はすぐに淘汰されます。優良な会社は
評価が上がり、需給でブランド力も上がり、より儲かる
会社となって、大きなパイを皆んなで分けられます。
投稿: アホンダラ1号 | 2016年2月20日 (土) 00時40分
新聞報道によると、福島県内の子供達37万人に健康調査を行ったところ、
甲状腺癌の疑いとされた子供は167人に、そのうち甲状腺癌と診断された子供は116人に上るそうです。
これは一般てきな甲状腺癌にかかる確率の数十倍だそうです。
この結果は福島県の検討委員会でも認められています。
ブログ主さんのおっしゃる事も納得出来ますし、国も原発事故の影響は高くないとしていますが、
実際問題として、この様な数値が出てる以上、放射線の影響は、
やはり計り知れないものがあるのではないでしょうか?
投稿: 三毛猫 | 2016年2月20日 (土) 10時05分
三毛猫様
検査対象の人数はどれくらいでその割合はどれくらいでしょうか。
福島県では他県と比べ検査対象がけた違いですから実数が多いのは当たり前です。
その割合は千人に一人でしょうか、一万人に一人でしょうか。
それとも、千人の検査で130名もの甲状腺ガンが見つかったのでしょうか。
他県の比率はとの差は確認されましたか?
他県との差があるのであればそれが放射性物質の影響が考えられる部分です。
私は放射性物質の影響が全くないとは思いませんが変に神経質になる方が体に対する悪影響が多いと思ってる人なので実数のみでの判断はできかねます。
第一、福島に住んで居る方々はそのくらいのリスクは元々承知しているでしょうし、外県に行く方のリスクの方が多いと無意識にでも認識しているのだと思います。
外からは足を引っ張るのではなく応援してあげる方が良いと思いますよ
投稿: 種子 | 2016年2月20日 (土) 13時20分
種子さんの考えに全面的に賛同。
もし問題があるとしたら、放射線防護の観点で「集団全体被爆量」と「個人被爆量」は分けて考えなければならないこと。
これはデータがないのですが、福島県のスクリーニングサンプルの数が桁違いなのでそりゃ多くの「発症数」が出て当然です。
むしろ他県でのサンプルが少なすぎるから正確な比較ができないという意味です。
投稿: 山形 | 2016年2月20日 (土) 14時12分
37万人中の116人という事ですね。5%未満の数値は確かに比較する元データの数が違うとかなりの誤差が出るはずです。おそらく他府県でこれだけの人数の子どもの甲状腺チェックをしたデータはないはずなので、何倍かどうかを比べるより他に目を向けた方が建設的だと私も思います。
投稿: ふゆみ | 2016年2月20日 (土) 14時44分
種子様
毎日新聞に書いてあったのですが、検査対象は先のコメント通り37万人で、
そのうち30万人が受診し、癌と診断されたのが116人だそうです。
一般的な小児甲状腺癌の発症率は100万人に2人か1人だそうです。
他県との差は分かりかねますが、一般的には大きく上回っています。
余り大袈裟に騒ぐのは確かによろしくないですが、怪しい何処ぞのブログではなく、
新聞報道といった簡単な数字で分かる比較だと、素人な私でもやっぱり放射線の影響が出てるのかと思ってしまいます。
ブログ主さんの1mSvの根拠について見ると、すごく納得させられますし、避難地域以外は問題無いと私も納得します。
ただ、それを見た後だと、
あれ?じゃあ新聞報道での福島県内における癌発症率の高さは何なのだろう?
と、思ってしまうのです。
投稿: 三毛猫 | 2016年2月20日 (土) 15時45分
いつだったのかも思いだせないくらい前のことですが、何かのコラムで「原発職員のつぶやき(ぼやき?)」というものがありました。日頃から放射能の漏れに気を使い測定を続ける毎日を送っているが、検診でのレントゲン撮影で(年間?)総量よりはるかに多い量を被曝する、なんだかむなしい、というものだったかと。レントゲン撮影で確かに被曝しますが人体に「まず」影響はない微々たる量です。しかも病気の発見・診断につながるというメリットがあります。一方で原発で測定される放射線は量が少なくて健康被害には問題ないからよいというものではありません。本来測定されてはならないものです。いかに微量でもどこから何故漏れたのか追究しなくてはなりません。というようなことを、なんとなく思いだしてしまったのでつらつら書いてしまいました。
投稿: クラッシャー | 2016年2月20日 (土) 16時15分
三毛猫さん。コメントありがとう。
福島で甲状腺異常が増えたことの原因でもっとも考えられるのは、避難地域、特に発育途中の子供を中心に県民のサーベイランス(検査)が徹底的に行われたからです。
他の県ではこんな徹底したサーベイランスはする必要がないので゛検査自体の絶対数が大きく違います。
それが発症数に現れているわけです。
同じようなことは、韓国の甲状腺異常が近年急増したという謎も、これと同じ原因です。
それは韓国の空間線量がいきなり増えたというのではなく、これも保険がらみでサーベイサンスが増えたためです。
また、記事にも書きましたが、事故以後の地衣類(キノコ)を食べた子供の中にも発症者がでています。これはベラルーシと同じです。
なお、甲状腺ガンはもっとも治療しやすいガンですので、そう心配することはありません。
ガンが増えるというのは、一概に福島事故とだけ関連づけられないのです。
個々の状況、食べ物、屋外にいた時間など、さまざまなことを考慮せねばなりません。
今回京都で自主避難者に巨額な補償を命じる判決が出たようですが、この人の鬱病が、果たして福島事故と因果関係があるのかどうなのか、判定するのはそうとうに困難なはずです。
というのは、私が住む地域は確実に「被曝」しましたが、鬱病になるかならないかは、まさにケースバイケースだったから、よくわかります。
ちなみにわが地域は典型的低線量被曝の土地ですが、まったく健康異常は報告されていません。
ですから、概括的に数として発症者が「増えた」だけでは弱いのです。
立ち入った個々の環境までふくめて、しっかりとした調査とケアをする必要があります。
投稿: 管理人 | 2016年2月20日 (土) 17時04分
管理人さんのサーベイランス説明わかりやすいです。
甲状腺癌はシコリも感じないまま大人まで成長したり、シコリがあっても痛みは感じないし、人は平時は普段咽喉を乳がんチェックのようにシコリ探しもせずに大人迄過ごして来たので探せば元々これ位の割合で居たのではと私は考えていました。男女比では女性に多い癌らしいですが、この福島検体116人の男女比はネットで見つけられませんでした。
震災直後から必死でここの記事を読んだり他を調べてキリキリしていた中、関西に住む友人から「会社を辞めないと言うなら夫は捨てて子どもだけ連れてきて良いからすぐ避難しにおいで!関東はもう駄目だよ!場所は確保してあげる。政府への怒りを一緒にぶつけよう」と何度もメールが来て、どんなに現実を説明しても分かってもらえなかったストレスを苦々しく思い返しています。
私が東京に住み続けることで我が子を殺し続けている、私が逃げないから隣人も逃げない、それは隣人を死に引き寄せているという、もう脅迫ですよ。彼女は転勤でうちがドイツに行ったのは避難だと勘違いしたままでしょう。
投稿: ふゆみ | 2016年2月20日 (土) 20時00分
ふゆみさん。「関東はダメ」か。
肌感覚でわかりますよ。2011年3月から延々3年間にわたって、私たちは延々とやられていましたからね。
手を変え品を変え。陰湿に、執拗に。
当時は、反原発を唱える人たちがどうしてここまで暴力的、差別的に狂ったようになれるのか、わかりませんでした。
私たちがなんと言われていたのか、改めて思い出してみます
「東関東は住めない」
「農業など止めるのが復興の第一歩」
「農民は社会に毒物をまくテロリスト集団」
「一歩も東関東に足を踏み入れてはならない」
「東関東は無人地帯にして、都市でアパートに住め」
「福島で作った農産物は食べるとガンになる」「奇形がでているが、政府が隠蔽した」
「東関東の海岸に放射能で死んだ魚か大量に浮いている」・・・。
今でも、思い出すと腹が煮えくり返ります。
当初、脱原発の立場だった私は、このバッシングを丸々3年以上浴び続けて、いまの立場に変わりました。
その間、この脱原発派はそっくりそのまま、今の「戦争法案」反対派に「成長」していくわけです。
今になるとわかるのですが、この人たちは、多くの人たちをギロチンに送り込んだジャコンバン派と同じ精神構造の持ち主だったようです。
投稿: 管理人 | 2016年2月21日 (日) 10時06分
平常時1ミリシーベルト、緊急時20ミリシーベルトはそれぞれ根拠のある数字です。
問題は平常時20ミリシーベルトにしようとしていることです。これはいくら何でも乱暴です。
個人的には安全な線量は5ミリシーベルトぐらいだと思っていますが、子供にも適用できるかと言われたら?としか言いようがありません。
実際10ミリシーベルト以下で労災認定されてますからね。
私はというと医療被曝で年100ミリシーベルト以上被曝していますがw
X線透視下の施術では1分で10~20ミリシーベルト被曝します。上手な医者がやると30秒以下で終わることもありますが、研修医がやると数分かかることも。
投稿: Y-ta | 2016年3月27日 (日) 23時06分