• 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204
  • Dsc_1204_2
  • Dsc_1206_2
  • Dsc_1210
  • Dsc_1211
  • Dsc_1208
  • Dsc_1188
  • 20250110-053936

« 島の鎮め石 島尻あい子 | トップページ | 2016年参院選結果を考える »

2016年7月10日 (日)

日曜写真館 赤い薔薇が咲きますように

Dsc_3357




Dsc_3361


Dsc_3267



Dsc_3161


Dsc_3170

Dsc_3187

Dsc_3237

Dsc_3258



Dsc_3380

Dsc_3589


« 島の鎮め石 島尻あい子 | トップページ | 2016年参院選結果を考える »

写真館」カテゴリの記事

コメント

赤いバラ咲いて欲しいですね。
読売新聞が、社説で沖縄の米軍基地の比率は22パーセントと正式に表現しました。
今までの沖縄からの一方的な情報発信を否定し、国民に議論する材料を提供しています。
そして、翁長知事が口癖のように言う沖縄の過重な基地負担を、軽減するしないも沖縄県次第ですよとまで言い切っています。

http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20160705-OYT1T50131.html

リンクした読売新聞の社説は
グーグルではリンクしますが、インターネットエクスプローラーではリンクしないようです。
理由は不明です。

karakuchiさん。

その読売の社説、小松基地を三沢や岩国と混同してないかな?という疑問。
ちなみにスマホでは普通に見れます。


朝イチで投票行ってきました。今日は暑くなりそうなので。
ネットやモバイル時代ならではでしょうが、トレンドワードトップに投票箱の「無投票確認」が、5時から待機とか無駄に流行ってんのか!と。あんなの投票箱が空であることと南京錠を掛けられるのを確認してサインするだけ。
田舎なら余裕ですよ。早朝から来るのは年寄りばかりですから。今朝は10分前に行ってお年寄りと駄弁っている間に「おう、若いのいけ!」「んだんだ!」
「では、遠慮なく」ってなもんです。

ところで、常任ではない選挙時選管バイトの人々って何者なんでしょね?
規則見ると「清廉潔白である人物」などの条件が付いていますが、他人が知りようもないし。前回の仙台市選管事件のような悪質なことも起きています。

山形様

専用、共同使用の区別はありますが、
小松基地も三沢や岩国も米軍施設です。
ちなみに左翼が、ただの北海道の原野と言う
矢臼別演習場は、米軍、日米合同、自衛隊単独と年に約300回の演習があります。東富士演習場も似たようなものですね。

http://www.mod.go.jp/j/approach/zaibeigun/us_sisetsu/3_ichiran.pdf


Karakuchiさん

その演習回数の内、北海道で「米軍が」演習した回数はどれ位ですか?

お写真のとおり、島尻あい子さんのトレードマークである赤いエプロンのように、一輪の真っ赤な薔薇がキレイな薔薇園になることを祈りつつ、これから家族揃って投票行ってきます♪

一沖縄県民様

ウキペディアなどを見ても、米軍、自衛隊で合計300回程度としか書いていませんね。なんでしたら防衛省に聞いてみてください。私は関東に住んでいますが東富士演習場は約1カ月昼夜ぶっ通しでやっていますね。米軍はローテーションで各演習場を回っているので、矢臼別も同程度と思いますが。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E8%87%BC%E5%88%A5%E6%BC%94%E7%BF%92%E5%A0%B4

Karakuchiさま

ですから、その種の基地と普天間、嘉手納とを同列に比較するのは負担の度合いを考えた時に少し違うかと思います。
365日、訓練はおろか日本の法律すら及ばない域と、年に数回程度しか米軍が利用しない域とを比較する事自体、無意味でしょう。

管理人さん、先のコメント❌でしたらお手数ですが削除お願いします(。-人-。)

一沖縄県民様

ここは他人様のブログですからこれで最後にします。

一時利用にこだわっているようですが、日米地位協定の解釈上は、例えば米軍が東富士演習場を本日より無期限に使用すると日本政府に申し入れすれば、拒むことはできないのです。(日米安保遂行上必要と認める場合と言う条件はあります。)
沖縄にも、沖縄の米軍施設の1/3を占める北部訓練場や農地として使用している黙認耕作地、奥間などのリゾート施設も米軍施設に計算されます。
だから、面積のことだけ言っても仕方が無いと思いますよ。

karakuchiさん

日米地域協定による米軍施設の沖縄県の比率22%、これは間違えない数字です。
それでこの比率をもって何が言いたいのですか?
沖縄県の負担は少ないじゃね〜かよ、ってことですか?

米軍が一時利用可能な施設を分母に入れても22%ある、沖縄県の負担は大きいですよ。
更に米軍が常時利用している施設(防衛省の米軍専用施設…自衛隊との共用を含む)に限ると、その比率は74%と高い数字に跳ね上がる。

米兵や軍属が居住している地域で色んな犯罪が起こり、飛行場付近は騒音と事故の危険が高いのですからこちらを重視すべきだと思いませんか?

赤い薔薇、綺麗に撮れてますね。
今日は暑い。

多摩っこ様

本当に最後にしますね。

私が言いたいのは日本は北海道から南は沖縄まで、米軍施設、自衛隊施設があります。
その総合力で日本の防衛にあたっているということ。
左翼団体がよく言うように、沖縄だけが負担しているわけではありません。
そして、確かに沖縄に22パーセントでも多いと思います。だから国は沖縄の負担軽減策を全力でやっています。実現すれば沖縄県の米軍施設面積比で20パーセントも削減されます。
で、読売新聞の社説で書いてあるように、それを実現するしないも沖縄県次第ですよということです。

山形さん、我が家も朝イチで行ってきました(^^)
久しぶりの日本での投票で、紙の出し方からまごまごしてしまいました(汗)海外からだと内心(ほんとにカウントしてんのかしら)と疑いつつ在外投票していたので、自分の票が今夜中にカウントされる安心感が心地よいです。
東京はこの後も知事選があるので、次こそはバシッと選挙案内用紙を出して見せます!(そういうことじゃないですね…)

>日米合意に基づき、県内最大の米軍施設である北部訓練場の一部の返還が実現すれば、県内の米軍施設の総面積は2割も減る。

さらに、普天間飛行場を含め、人口が多い県南部の米軍施設の返還が進めば、県民は負担軽減を一段と実感できよう。

一連の施設返還計画を実行に移す際に、沖縄県が果たすべき役割は大きい。翁長氏には、積極的に政府と協調してもらいたい。


読売社説を抜粋しました、北部訓練場の部分返還は面積比率の数字遊びでは有効に見えます。
しかし米軍基地による危険除去の点では変化がない、むしろ環境保護の観点からだと返還されない方が善しとする意見もあります。

訓練場の返還よりは県南部の基地移転・縮小が本来の負担軽減だと思います。

沖縄慰霊の日に安倍首相が1日潰して沖縄入りしてその日の正午に式典に参加、その後に移設推進派の稲嶺辺野古市長と会食しました。
でも情勢不利な島尻さんの応援演説は全然しなかったし会いもしなかったんだよ。

自民党支持者は何か思う所はないのかな?

>移設推進派の稲嶺辺野古市長と会食しました。

????

多摩っこさん、一応ですが那覇南部地区の米軍基地縮小整理は進んではいますよ。

これ参考になると思います。
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2014/11/post-a76d.html

ほかにもこちらのブログ記事で参考になるところありますよ。ほんと、よくまとめられています。

本島南部で米軍基地って浦添と那覇軍港以外にあったかな?

やもりさん

普天間が抜けてました、普天間と県南部でした。
ご指摘感謝です。

残念ながら島尻候補は落選したそうです。これでオール沖縄一派が全選挙区独占だそうです。しかし、全国規模で見れば改憲派が3分の2だそうです。このねじれ状態をどう解消すればいいんでしょうか?

参院選、予想以上に差が付きそうで。沖縄から自民党議員が消え去ってしまったので、これからまた混迷が続くようですな。知事選は2018年末だし、伊波氏の次の改選の年までの間に決着が付きそうもなくなったようです。

皆様。ご承知のとおりです。
負けました。

今日は落ち込まして下さい。冷静な分析は、明日以降に。

あい子さん、本当にご苦労様でした。

どうやって独立を阻止すればいいんですかね。米軍基地は嫌だけど独立はもっと嫌だ、っていう県民の声をどうやってオール沖縄にぶつけれはいいんですかね

島尻さんは惨敗ですね。基地問題を回避したことは却って無責任だと映ったのかもしれません。

それにしても沖縄の有権者を見ていると、民主党が政権を獲ったあの忌まわしき総選挙や最近のEU離脱の是非を問うた英国の国民投票と被ります。どうにもならなくて誰にも実現できずに後からやっちまったと後悔する。後戻りできないんですよね。

民意を反映させろと反対票を投じるのはいいが、ゴネ得が通用するのは全体が崩壊しなかった時だけ。結局は全体(国家)や公共性に対する責任は国民が背負っているものなのだといい加減、気づかないのかねぇ。

速報が始まって直ぐに赤いバラが散ってしまい、正直余りの速さに驚いております。経験則から言える事は、やはり外部と内部の温度差、いわゆるその場の風的ものなのかな?口蹄疫の時の東国原知事の件的ものなのかな?と思います。しかし本当に残念です。

沖縄人はアレですな
付き合っちゃいらんないね

残念ですが、数としてそれが民意なのだと理解しました。

>沖縄人はアレですな

大田区民さん「アレ」って何なんですか?
ぼかさずにちゃんと答えて下さいね。
まさか幼稚園のガキじゃあるまいし、選挙が思い通りにいかない腹いせに「沖縄人」に八つ当たりしてる訳ではありませんよね?

大田区民さん

あなたの様な基地負担に全く理解のない本土民への反発の票も相当数あるという事ですよ。

全国的な自公圧勝との差、嫌沖感が高まり、ますます沖縄が孤立することを心配します。

私は県外在住ですが、沖縄にいる母にしても、
伊波氏に票を投じた県民の多くは基地反対、県内移設反対で、親中、独立賛成派ではないはずです。

こんなことを言うとまた非難を浴びると思いますが、
今日の皆さまの感想を読むと、溝は深いと感じてしまいます。

TBSでは次々に当確を読み上げてる中、本来なら伊波候補当確と言うところをワザワザ島尻候補落選確実と言ってました。
TBSの悪意を感じます、他の局はどうだったのか知りませんけど。

オール沖縄強し、沖縄の民意は基地反対。
普天間の移設はしばらくフリーズですかね。

ある沖縄人さん

批判は無いですよ。
忌まわしい事件の後です、純粋に米軍基地NOとの考えであって日本からの独立を望む人は少数だと思ってます。

多摩っこさん

そうですね。
私、不勉強で、気が小さいので、ここで反対意見書くのは勇気がいります汗。

TBS報道は悪意というより、重みの違いだと思います。
現職大臣ですから。
沖縄でも、反島尻氏-つまり移設反対-で投じた人が多いのでは。別に伊波氏でなくてもよかったのだと思います。

選挙結果、、個人的に悔しいですがやはりといったかんじです…
私は島尻さんに投票しましたが。

選挙の争点がどうしても『基地問題』にされてしまうことはやはり大きいですね! それ以外の事を訴えても、沖縄では新聞やTVの報道を連日見ていて、基地以外の訴えをしてもかすんでしまう印象です!

今日はたまたま親族で集まりがあり、大勢でTVの開票速報みながら過ごしていました!
伊波氏当確のテロップがでると拍手がおこりました! 
しかしよくまわりをみると、拍手のほとんどが年金対象の年配組親世代で、、 
働き盛りで若い世代は拍手せずに顔をしかめて、意見こそしませんが『残念』という表情。

私はこのブログにコメントを寄せてる方々のように、博識ではないですが、、

沖縄に住み働いていて感じるのが、沖縄だけをみて考える者と、日本の中の沖縄として考える者の差ではないか?と感じています! しかも世代で明らかに違うなぁと親族や職場を見ていて思います


大変残念です。
管理人さんと同じく今夜は何も考えられません。

それにしても、わした島うちなーの未来がかかってる本土と繋ぐ大事なパイプを失いました。

敗因はズバリ投票率の低さだと思います。そこをオール沖縄に読まれています。県外から移住してきた沢山の活動家の拠点がどの市町村かは市町村別票数で解ります。

うちなんちゅは、余りにも矛盾の多い新聞テレビの言うがままに信じて疑わず、自分で勉強することを怠り、更には投票に行かない無責任が多いということです。

「基地はいらない、補助金よこせ、独立はしたくない、雇用と子どもの未来を守れ、投票はよく分からんから面倒くさい!」

これでは本土の人達に何と言われても返す言葉が見つかりません。

これから沖縄はさらに暗黒時代に向かいます。残念ながらその時、事の重大さ気づくのでしょう。


残念ですが、これが民意なんですね。

ずっと、移設は粛々と進めるべきと考えていましたが、今回ばかりは、それが民意なら一旦白紙に戻しては?と思いました。

その代り、伊波さんや翁長さんには「反対」ばかりでなく、今後の具体的な道筋を明確に示して欲しいと思います。

本土は関係ないと言われるかもしれませんが、日本の国防にも関わることなので。

敗因は、普天間に対する公約を覆した事とそれに対する納得のいく説明を行わなかった事でしょう。
考えが変わるのは自由かもしれませんが、それが余りにも早かった事と県民から選ばれた国会議員ともなればそれは致命的とも言えます。

余談ですが、那覇市と名護市で得票に差が付く事は予想されましたが、沖縄本島の全市で伊波氏が勝っている事は注目するべき事だと思います。
島尻氏は宜野湾市長選時に「辺野古移設は沖縄のサイレントマジョリティーだ」と発言していましたが、今回の結果を見ると、優勢だと思われた那覇市、名護市以外の市での敗北は彼女の主張とは真逆だったと言えるのかもしれません。

沖縄は、実績のある現職大臣を叩き落とす選択をしたわけです。
民意のもと国会へ送られる伊波さんの政治家としてのお手並みを拝見させていただきます。
仮に、伊波さんがどんなに無能を晒したとしても6年間はその座に居続け、このことから派生してくる諸々の影響をも沖縄は受け容れなければならないわけです。暗澹たる気持ちになります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 島の鎮め石 島尻あい子 | トップページ | 2016年参院選結果を考える »