« 1945年8月6日午前8時15分 広島市島病院上空 | トップページ | 尖閣諸島に漁船230隻、公船多数が侵入 その火遊びの意図は? »
「写真館」カテゴリの記事
- 日曜写真館 桜堤で朝食を(2019.04.07)
- 日曜写真館 蔵の街に迷い込む(2019.03.31)
- 日曜写真館 里の春(2019.03.17)
- 日曜写真館 記憶の村(2019.03.24)
- 日曜写真館 昭和の街角(2019.03.10)
コメント
« 1945年8月6日午前8時15分 広島市島病院上空 | トップページ | 尖閣諸島に漁船230隻、公船多数が侵入 その火遊びの意図は? »
お早うございます。初めまして。家の庭に毎年咲く向日葵は、2mもあるお化け向日葵ですよ。
頭がすっぽり入る凄い直径。
バー様は、その物凄い数の種を広げて干して、巾着袋に大事そうに入れますよ。
向日葵の生命のエネルギーをもらっているかのように、元気なバー様です。
拙コメ失礼致しました。
見事な向日葵の写真だったもので。立ち寄らせて頂きました。
投稿: レモンシロップ | 2016年8月 7日 (日) 05時33分
見事な向日葵の写真ですね。つくづく平和の有難さを感じる瞬間です。
ところで先の中国の漁船や武装船の尖閣接続水域進入ですが、中国政府がコメントを出しましたね。日本側の冷静な対応を、と言うものでした。
このコメントを普通に聞けば、人を殴っておいて、まあまあ冷静になりましょうと言っているに等しく、日本人をワザと刺激し反中の日本人を増やすだけのように思います。いつもの中国のやり方ですから不思議は無いですが。
しかし一方で、うちのバカ息子がとんでもないことをしでかしたようで、なるべく穏便にと言う意味なら事態は違って来ます。中央の制御の利かないところで軍部が独断で暴走したことを意味することになってしまいます。
日本政府の冷静沈着な対応を見ても、事実はどうやら後者なのではと感じてしまいます。そしてもしそうなら極めて危険な兆候であり、軍部の暴走から偶発的な衝突が起こる可能性が極めて大きいと言うことです。我々は事態を注意深く見つめる必要がありそうです。
いずれにしましてもオリンピックで湧き上がっている時に、色々と嫌なニュースがネットに流れています。稲田防衛大臣の誕生を面白く思っていないマスコミの捏造報道はネットの情報でネタバレとなってしまいました。しかし、それでも懲りずに小池知事や稲田防衛相の周辺では誰がどう言ったこう言ったと賑やかなことです。
今日は日曜日、見事な向日葵の写真を心を落ち着けて楽しみたいものです。
投稿: 愛国命 | 2016年8月 7日 (日) 09時36分
愛国命さん。あれは海上民兵ですね。
明日書きます。
投稿: 管理人 | 2016年8月 7日 (日) 11時14分
夏の花、8月6日が近づくとキョウチクトウを思い、15日が近づくとヒマワリを見ては、太陽を仰ぎ見ます。
最近は切花に向く小さな種類が増えてきましたが、この真ん中どっさり種な重たーくなる大輪のヒマワリが私は好きです(^^)。
投稿: ふゆみ | 2016年8月 7日 (日) 11時55分
ヒマワリは好きな花なんですが、うちの近所では、もう背の高いヒマワリは見なくなりました。
小学校などで咲かせるヒマワリも、みな1m程度の小ぶりなものばかり。
鉢植えだと小さいし、かといって外に出すと管理組合がちょん切ってしまったりして……。
どこぞにあるヒマワリの迷路とか聞くと、子供心が刺激されます(笑)
沖縄問題に関連して、ですが。
高江ヘリパッドのデモ隊の所に、首相夫人の昭恵さんが行ったようです。
沖縄平和運動センターは「首相夫人は一般人とは違う、見たいから来たは非常識」とか、見に来たことの目的を言わなかったから「首相に現状を伝えるなら良いが、そうはならないだろう」とか、随分否定的なようです。
以前の記事のコメが閉じられてますのでこちらに書きますが。
沖縄タイムズでさえ東村の伊集村長は移設を容認して(オスプレイは反対ですが)いると記事を出しているのに、例の奥田某は「民意は反対として示されている」と言ったりしてます。
そもそもオスプレイはヘリではなくVTOL機であり、ヘリとは別物。
オートローテーションに関しても、オスプレイの場合はオートローテーション可能な速度と高さの時は「飛行機モード」で飛行している状態で、通常ヘリモードで飛行する時は高さも速度も足りないので「可能だけど出来ない」と言うのが正しい。
(海兵隊型オスプレイMV-22は、自衛隊の調査「MV-22オスプレイ オートローテーションについて」に詳しい)
オスプレイの危険性については、国がもっと積極的に、反対派の上げる誤解だらけの危険性を否定する方向で広報していかないとダメですよね。
なんか、ヒマワリと関係の無い事の方が長くてすみません。
投稿: 青竹ふみ | 2016年8月 7日 (日) 12時04分
青竹踏みさん。オスプレイについては、ここまでデマが沖縄で定着する前に、もっとしっかりした説明が政府から必要でした。
腰が引けているのです。こと沖縄に関しては、なにによらずです。
照恵さんっておもしろい人ですね。あれが意図的なら、首相は大変な策士。
たぶん違うと思うので、おもしろい。かといって苦虫をかみつぶしたとも思えぬところが、首相夫妻のいいところです。
照恵さんは飯田哲也氏と祝島に行ったり、そちらのスタンスは元々あります。
参院選で島にきたと思ったら、「安倍は改憲をかんがえていません」なんて演説したそうな(笑)。
あれがミズホタンや糸女史みたいなタイプならドン引きますが、有名ななごみ系キャラですから、首相も何と思っているのか。
高江の反対派は、来ないと「一度として来ない」といい、くればきたで「責任ある人がなんだ」みたいなことを言う。
中間のザックバランな話し合いがないんですねぇ。
投稿: 管理人 | 2016年8月 7日 (日) 16時32分
なんだかヒマワリも暑さでグデッっとしている感じを受けました。
レモンシロップさん。ふゆみさん。
震災後の4~5年前に、ただの長尺種のヒマワリを「放射能で巨大化した異常なヒマワリ」とかGoogle写真のストリートビューで、とあるバカとやりあったことを思い出しました。(あまりに下品で程度の低い相手は出禁になりましたが、結果的に私も楽しいサイトを荒らすことになってしまったので以後投稿を自粛)、極めて紳士的に対応したんですがねぇ。
そいつが先日久々に現れて熊本地震では日大のバカなんかいくら死んでもかまわないだろ(笑)とかやりだしたので、管理人さんに連絡取って永久出禁にしていただきました。
せっかくの楽しいウェブサイトも不謹慎な荒らし1人で没落する危険がある事例です。すっかりコメントも減ってしまいましたし。
にしても、ヒマワリで2メートル越えとか4メートル級なんて、ごく普通ですよねぇ。
私、ヒマワリ大好きです。花の凛々しさも種を食べるのも。
子供の頃に学校で植えたヒマワリの種を、ちょうど飼ってたハムスターに食べさせたりしたなあ。
投稿: 山形 | 2016年8月 7日 (日) 16時39分
イヤー、向日葵を心静かに眺められるようになったのはこの1年ですよ。
5年前の福島第1の事故以来、向日葵=除染でしたからね。
ウクライナやベラルーシでは、大規模な除染作付けがされましたから、私たちもテストしましたが、土質にあっていなかったのか、まったく放射性物質を吸ってくれませんでした(涙)。
投稿: 管理人 | 2016年8月 7日 (日) 16時52分
5年前、
ヒマワリ作戦や菜の花作戦で除染のために各地から善意で大量の種を福島と隣県に送られたことがありましたね。
いや、だからその種付けや収穫と後処理は誰がどうすんだよっ!と。
実際には効果が低かったようで…。
関東ロームのキレート効果でしょうね。
こちらの管理人さんは地肌で分かってらっしゃるので、説得力があります。
投稿: 山形 | 2016年8月 7日 (日) 17時17分
山形さんのコメントからテレビ番組でロシア人がヒマワリの種(食用)をスナックお菓子の如く食べてたのを思い出しました。
どこでも売ってる当たり前な、日本のお煎餅なような存在でしたね。
好き過ぎてロシアの国花になってる。
ヒマワリが土壌のセシウムを吸い上げるというのは科学的根拠のない噂話だったようですね。
ふゆみさん
夾竹桃は我が家にもありましたが、育ち過ぎて隣家に迷惑をかけてしまい切り倒してしまいました。生命力は半端なく強いのですが、棘もあるし調べたら樹液に毒も含まれてるようで庭木には向かなかったかも。
投稿: 多摩っこ | 2016年8月 7日 (日) 19時47分
MLBのベンチでもみんなヒマワリの種食べて皮をそこらじゅうに吐き散らかしてますね。
キョウチクトウは猛毒性です。
過去にフランスでキャンプしていた若者がそこらの木の枝を削って適当に箸(チョップスティック)か串を作ってバーベキューやって6人死亡とかありました。
我が家もいろんな植物植えてますが、最近黒竹の地下茎が伸びすぎて玄関前の舗装がヒビだらけになって困ってます。
投稿: 山形 | 2016年8月 7日 (日) 21時38分
そういえば、TOKIOの鉄腕DASHでも、ヒマワリを使った実験をしてましたっけ。
結局2012年の特番以降、公式HPもDASH村は更新していないので、その後はどうなっているのか分かりません。
あのTV放送も有って、ヒマワリが除染に~ってのはかなり広まったんだと思います。
立ち入り禁止解除にならないと、三瓶明雄さんのように、帰れずに亡くなる人も増えるんだろうなと思うと、何とも言い難い気持ちになる……。
投稿: 青竹ふみ | 2016年8月 7日 (日) 22時57分
ソフィア ローレンの「ひまわり」を思いだします。
悲惨さ と 切なさと たくましさと
投稿: 沖縄のおばぁ | 2016年8月 7日 (日) 23時33分
ひまわりは種が美味しいですが、キョウチクトウは猛毒ですね。推理小説なんかにも出てきます。
私的には広島の市の花で焼け野原に鮮やかな花を咲かせた話が子どもの頃より刻まれています。思わぬところでコメントの伸びがf^_^;)
横道それて失礼しました。
ヒマワリ除染、苦い記憶です。
試さなくては分からないとはいえ、植えて育って吸ってないのに汚染された枯れ草の山扱いになるんだと、ここを読んで驚愕した日を思い出しました。一歩一歩、歩まれている管理人さん改めて尊敬します。
投稿: ふゆみ | 2016年8月 7日 (日) 23時42分
ヒマワリは食用油にもなりますし、世界中で園芸や食用として栽培されてるんでしょうね。
ソフィアローレンの映画は見たことないですが、化粧品とかシャンプーとかのCMがあったような。
夾竹桃、枝打ちして一か月くらい転がして置いても葉が青かったです。枯れないようでした。
樹液が少しベタベタしてヤニが手につきます、毒を知らずに焚き火したら気持ち悪くなった記憶があります。
狭い庭に母親が色々植えて放置なんで困ります、毒があることを教えたら驚いてました(>_<)
柿もイラガの毛虫がつくので切り倒したい(笑)
投稿: 多摩っこ | 2016年8月 8日 (月) 01時39分
大きなひまわり、いいですよね。
実家近所の公民館にもひまわり花壇がありまして、夏になるとラジオ体操をしている子供たちを見下ろすように、力強く咲いていました。懐かしいなー(笑)
管理人さんと青竹さんの、オスプレイの広報についてのやり取りがありますが、政府のほうの説明はあれでも十分だったような気がするけど、やっぱり足りないのかな?。もっと丁寧にわかりやすく説明しても、広報担当?である新聞やテレビがあれですから、その辺りをどうにかしないと、今後、いざ有事の際に困りますよね。
つうか、いまはもうすっかり有事だけどw
広報の仕方にしても、変に軍事的な部分やヘリの性能部分で説明されても一般の人には実際わからないので、オスプレイだとどんなに便利か?という風に、身近な防災や急患輸送の部分から入ればよかったのかな?とも思います。
沖縄もですが、長崎や鹿児島、東京小笠原などの飛行機の滑走路が作れない離島地区では、空き地や学校の校庭に着陸できるオスプレイは便利ですからね。
安倍昭江さんの高江訪問の記事、ヤフーニュースで見たときは思わず笑ってしまいましたwこの方ほんとにすごいですよね。天然な?行動力には頭が下がります。あと、昭江さんを高江へ招待した三宅さん、この方は純真な方なんでしょうね。まだ若い方ですし、本当の意味での、国を愛する左翼になって欲しいものです。
HNやもりからつつじに変身しました。
ひまわりの画像をみて、お花の名前のHNもいいな、そういえば実家のご近所はつつじだらけだったなーと思い出したのでw
以後、つつじで宜しくお願いします。
投稿: つつじ | 2016年8月 8日 (月) 07時11分
今更ですが、
やもりさん改名しちゃったのね。ヤモリ可愛いから好きだったのに。
はっ!さては東京の老舗中華店燃やした原因って(笑)
ちなみにツツジも毒ありますよ。
投稿: 山形 | 2016年8月 9日 (火) 06時32分
山形さん
あっはっはw
わたしもヤモリが好きで、それであのHNだったのです(笑)
虫も食うし中華も食うしw
毒のあるつつじも好きだけど、またやもりに戻ります。
投稿: やもり | 2016年8月 9日 (火) 08時21分