• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 東京都知事選 4野党共闘の終焉が見えた | トップページ | 北朝鮮ノドン発射の意図 »

2016年8月 3日 (水)

小池知事 「守屋解任攻防事件」をケーススタディする

Dsc_4744
小池氏が、おっと、もう小池知事と呼ぶべきでしょうが、初日の各党派挨拶回りをしたところ、自民党都議団幹事長・内田茂氏の一の子分・川井しげお議長は後ろに手を回して握手を拒否したそうです。
 

下がその時の写真ですが、おお、みっともない。いい大人が。この1枚の写真でこの連中の体質が分かります。 

Photo

どこぞの村議会かって。おおよそ首都政界の最大党派とは思えません。 

舛添問題で対応不能となり、官邸の介入を受けるまで、グチャグチャとあーでもない、こーでもないと解決能力がないところを国民にさらけだしながら、いまだ反省の色すらありません。 

ま、これが自民党の正直な顔のひとつであることは確かです。 

私が「自民党の狗」になりきれないのは、このような因循姑息な体質を保守と勘違いしているような政治家が大勢いるからです。

まるで、蓋を開けるとプーンと腐臭が立ち込める古ぼけたザーサイ瓶のよう。 

現代政治家にとって、自分の像をテレビという劇場にどう写し、視聴者である国民に、どのような魔法をかけるのか意識している者が勝利します。

都議団などまさに小池氏の正反対で、裏での根回しと利権配分が政治だと勘違いしているような人たちです。

このテレビを意識的に使用し、政治手法にとりこんだのが小泉純一郎氏であることには、誰も異議がないでしょう。

今回の小池氏の「ゆり子劇場」は、この小泉劇場の再演です。

自民党内部の「敵」を明確に設定し、彼らとの闘争を宣言して、反自民票まで取り込む手法は、かつての「自民党をぶっ壊す」宣言して始まった小泉劇場を彷彿とさせます。

わざわざ無人の時を選んで、自民党都連事務所に要請文を届けに行き、いらついている石原ジュニアの鼻面を引き回すようにしていいようにあしらうというあざとさは、まさに師匠ゆずりです。

私は小池氏を理解する上で、小澤一郎氏の存在はほぼ無視して良いかと思います。

当選後にTVではしつこく小澤氏とデュエットしている映像が流されましたが、今の彼女にとって小澤氏など自民に入った時点で既に負の政治資産でしかないはずです。

小池氏に強い影響を与えたのは小泉氏ですが、彼には高弟がもうもうひとりいました。

小泉氏の郵政選挙時の幹事長にして、後に官房長官にまで押し上げた、安倍晋三氏です。

つまり、小池氏と安倍氏は時期こそズレますが、兄弟弟子の関係に当たるのです。(小池氏のほうが姉ですが)

さて、今回、直弟子対決、あるいは直弟子共同となるでしょうか。やや野次馬的でもうしわけありませんが興味があるところです。

ケーススタディとして、小池ゆり子の勇名を上げた、「防衛庁の天皇」こと守屋武昌氏と攻防戦があります。 

当時と配役まで同じで、第1次政権時の安倍氏でした。 

守屋氏との攻防は、小池氏の『女子の本懐』という本に詳細に記されています。 

大変に面白い本で、政界に太いパイプを持つ守屋氏が専横を極めている防衛庁が舞台となる、攻防戦が描かれています。

今でも似たようなものですが、官僚は大臣を御しやすい素人としてしか見ていません。

小池氏はそれをこう書いています。

「いっとき通りかかる「通行人」である大臣には面従腹背で接するのがプロの役人であるとの説がある。「通行人」ばかりだから役所には「天皇」が生まれるともいえる。」

安倍首相はこれを問題視して、防衛庁の組織改編案を出します。

小池氏が選ばれたのは、いままで守屋氏に「恩義」を感じる必要がない政治家だったからです。

防衛庁は、自衛隊24万を束ねる官庁が故に、選挙協力を通じて政治家に影響力を及ぼしやすい所でした。

そこにメスを入れる執刀医に選ばれたのが、小池氏だったというわけてす。

「8月6日 安倍総理に9月1日の組織大改編を目前にした防衛省人事案を示した。就任5年目の守屋次官を退任させ、後任に西川官房長をという内容だ。
(安倍)総理は「5年目でしょ。いくらなんでも長すぎますよね。進めてください」と、反応した。」

当然、「防衛庁の天皇」はいたくお怒りになり、こんな小娘になにが出来るのかとばかりにあらゆる手段で小池氏を潰そうとします。 

「人事についてはこれまで守屋次官から案が上がっていた。大掛かりな変更だったが、次官ポストはそのままだった。「あっ」と思った。この人は、ずっと居続けるつもりなのだ。」

官邸人事案は既にどこからか漏れており、それを入手した守屋氏は、自分の人事案をぶつけてきます。

そして、それどころか、守屋氏は自分が退任させられるということをマスコミにリークしてしまいます。 

「その夜、私の人事案がマスコミに漏れているという情報を耳にした。守屋氏本人に連絡する必要があると考え携帯に電話した。待てど暮らせど、返事はなかった。
8月7日 毎日新聞3面に「防衛省・守屋次官退任へ」という記事が掲載された。守屋次官からの連絡はなかった。」
 

次官が大臣と連絡を遮断するというのですから、スゴイね。 

しかも呑気な官庁ならともかく、防衛庁といういつ何どき有事が起きて緊急対応せねばならないか分からないセクションで、次官が大臣とのパイプを自ら切ったのです。 

この風景、まさに昨日の自民党都議団に被りますね。

小池氏は守屋氏を正式に呼び出し、解任を告げます。

「守屋氏を呼び込み、次官退任を言い渡した。守屋氏は「断じて困る」と反発した。
8月11日 アメリカ出張の間に、守屋次官が官邸だけでなく政界関係者のところにも直訴して回ったという噂がかけ巡っていた。」

このとき守屋氏が作ろうとしていたのは、小池包囲網です。

さて、それに対して、安倍氏はどう対応したでしょうか。

「午後6時過ぎ、安倍総理のもとへ。
安倍総理「組閣後の人事検討会議で決める。やっぱり人事案が漏れたのは問題だよね」官房長官と同じ言葉に私はがっかりした。私は用意した進退伺いを置いた。安倍総理は急に悲しそうな顔に変わった。
「辞めるなんていわないでください。お願いだから」と、困惑した声が返ってきた。」

う~ん、このあたりが名はゆり子ですが、実は烈女の小池氏と、どこかまだボンボンのひ弱さが残る第1次安倍政権時の安倍氏との温度差を感じます。

おいおい、お前が進めた防衛庁改革なのに、前線指揮官をフォローしないでどうする、と誰しもが思います。

今と違って、当時の安倍政権には自民党内の守屋擁護の声を押さえきる力量がなかったと思われます。

結局、このいきさつで、守屋氏と刺し違えるようにして小池氏は辞任します。

というわけで、この前回のケースを見る限り、官邸は小池氏と一定の距離をおきつつ、かといって敵対はせずにぬるい支持を送ることになると思います。

ただし、互いにそうとうにレベルアップしていますから、予断は許しませんが。

今後の展開ですが、これだけの風を背負った小池氏ですが、慎重に、しかし徹底した改革を来年都議選まで進めることでしょう。

もうひとりの影の主役だった官邸は、小池氏のお手並みを拝見しながら、拙速な動きは控え、時期を見てなにかしらの動きに出る可能性もあります。

安倍氏が石原ジュニアを閣内に残したのは、そのための深慮遠望なのかどうなのか、菅さんくらいしかわからないでしょうね。

« 東京都知事選 4野党共闘の終焉が見えた | トップページ | 北朝鮮ノドン発射の意図 »

コメント

防衛事務次官更迭問題、守屋攻防事件ですね。
懐かしい。
当時、よくもまあ悪党面のおっさん相手にバッサリと切り込んだなあ~と、感心したものですw

サヨクの人にとっては小池氏は天敵みたいですが、実のところ沖縄ではそうイメージ悪くありません。小池氏≒クールビス(沖縄ではかりゆしウェア)推進の功労者なのですよ。お年寄りでも結構そのイメージもっている人多いです。小泉政権下で小池氏らが先頭にたってクールビズを推進してくれたおかげで、観光業のみならず、官公庁、銀行等でいっきにすすみ、沖縄県中で認知されることになりました。夏の暑い時期にスーツ、ネクタイでなく軽装ですごせるのがどんなに有難いことか。

本文と関係ない話ですみません。

管理人さん、私の疑問におこたえいただきありがとうございました。
小池新知事には実務に必要な喧嘩ならバンバンやってもらいたいですね。若い都議達が活気づいているのは頼もしいです。

私がもし東京都民だったなら、やはり小池氏に投票した事でしょう。
それはやはり、東京消防庁という装備も士気も世界一と言って差し支えない組織を十二分に活かせ、万一の災害時にも果敢に対処できる胆力が備わっているのは小池氏しかいないと考えたから。

ですが、どうも人間的にはどうなんだろう、という疑問が拭えないです。
というより「本当はどういう人なんだろう」、という漠とした不安定感みたいな感じはある。
はっきり言って好きになれないなァ。
石原の父が「厚化粧」と言ったのは単なる揶揄に過ぎず、やっぱりマズいんだろうが「地が全く見えない人間」という意味の文学的表現だったとすれば秀逸かも。

選挙中も自身の保守性をほとんど隠し、言い出す政策はほとんどリベラル票を食う為のそれに終始していて、まるで民進党の言いそうな事ばかり。
女性である事や、その優位性を選挙に利用しすぎた感もある。
守屋元次官の著書によれば、普天間移設問題に関し小池氏の寝返りが地元との合意形成に相当響いた様子が描かれているし。
どっちの言い分も、話し半分で読むしかないですけどね。

私にも政治上の「小沢の影」は見えませんが、「権力を掴む」という下克上の闘争的手法の問題として見るならば小泉劇場と言うよりも、もっとも小沢的だと思うんですよ。

都議会自民党の爺さんたちが映像的にミジメになるのは仕方ないとしても、推薦願いを取り下げた小池氏のやり方も挑発的で、後の禍根を残すに十分でしょう。
彼らを完全なヒールに落とし込むのは、少し後の方がいいかも知れません。

まあ、自民党の他の女性議員と比べると、かなり異質な感じはやはり否めないかなァ。


山路さん。小池さんは稲田さんのように分かりやすくないんですよ(笑い)。

守屋氏の本ではかなりひとい書きぶりでしたね。私も守屋さんの本を先に読んでいたので、あまり彼女の印象はよくありませんでした。

しかし、後に彼女の本も読むと、今日書いたようなことで、実際はこの解任騒ぎに関しては小池氏のほうに信頼性があります。
移設騒ぎに関しては、藪の中だと言っておきましょう。

とまれ、お手並み拝見です。

テレビインタビューで小池知事に期待してると都の若手職員は言ってました。
古参職員は自民党と同じなのかな。

この川井議長、最初は握手拒否しましたが、更に手を出す知事に渋々ですが握手をしましたね。
「知事と議会は両輪、一輪車にならないように…」火花バチバチ


あいさつ回りでも子供じみた対応の自民党会派。


選挙戦開始早々、自民党都連が増田候補以外を応援(親族等の応援も)したら処分対象だぞと
会長 石原伸晃
幹事長 内田茂
党紀委員長 野沢太三
の連名で脅迫文書が配布されたと報道がありましたね。

選挙が終わったら、これを誰が作ったのか分からないと石原会長。
自民党都連では勝手に誰が配布できるシステムのようです。

今さら知らないでは通りません、勝手に配布されたのなら報道された時点で否定すべき。
黙っていたのだから追認したことになりますよ、石原さん見苦しいね。
小池一派を党紀に照らして処分するのか、うやむやにして処分しないのか、どちらにせよ自民党のイメージは落ちるだけです。

来年6月の都議選は自民党大敗の可能性も出てきました。
知事選挙は負けた野党、ある意味では自民党に勝ったのかもしれません。


しかし失態続きの石原伸晃さんを入閣させる安倍総理に不安を感じます。
鳥越落選は嬉しいのですが、小池知事も政治資金など金銭面でクリーンなのか疑問に思います。

山路さん

小池さんがわざわざ石原伸晃さんの留守に推薦依頼したり取り下げたり、都連の会合に出席しないなどは腹黒さを感じます。
自民党に籍を置いたまま選挙に挑んだところも安倍総理への嫌がらせのような気がします。

知事と議員が「車の両輪」じゃないと容易に隙を突かれるということを自民都連は理解できないようです。

握手拒否の記事や、自殺した都議への内田氏のパワハラ、都知事選敗北で自民都連会長を辞任した石原氏の「責任は谷垣氏」発言、などなど。
判官贔屓の好きな日本人は、健気に頑張る小池都知事を応援し、次の選挙では自民都連の幹部はみんな落とす、なんて声も出てくるほどです。
足元が揺らいでいる、ということを理解できないのでしょう。選挙の得票を数字だけで見て、投票する人の意思を感じ取れない人が多い。
若い連中は落ちても俺は大丈夫だから、なんて甘い考えなんでしょうね。

逆に、小池都知事はそういった状況を見込んだ上で、上手く立ち回ろうとしているようですが……上手くいくかどうか。
内田氏は「余人をもってかえがたい」から政界引退はしないとか何とか。例え引退しても老害として「影の支配」を続けると思うと、自民都連は絶望的だなあ。

かつて青島幸男が博覧会の件でちゃぶ台をひっくり返したまではよかったが、その見返りに都知事としての矜持すら喪失するほどまで落し込められた顛末に都政に潜む底知れぬ闇を感じざるを得ません。

なんといっても自民都連の大人気なさよ!
そして石原ノビテルの嫌われっプリ。(彼の道路公団民営化の時の奮闘は評価してますが)とにかく「印象」がわるいんですよねぇ。

小池知事、昨夜のニュースから都知事になった途端に都連と融和策に言動が変わってるとか、あちこちのメディアでも言われてますが、まだ始まったばかり。当分は今後を見守りましょうよ。
週刊誌あたりはどの候補がなっても「金銭・経歴」といったネタは仕込んであるんでしょうけど。

ノビテルが閣内残留で、防衛大臣は稲田朋美かあ。予想はついたけど中韓が「極右の防衛大臣」とか言い出しそらうだと思ったら、早速今朝から中央日報がテンプレ記事を出してくれました(笑)

まあ、なんですか政治家の世界は魑魅魍魎で、議会なんかそれ以上。
どこでぶつかって、どこでどの程度妥協するのかというバチバチなわけでして、しかも小池さんは自民から出た(経緯はノビテルには屈辱)上でのことながら、自民本体とも逆に民進とも仲は悪くないですから、上手な舵取りを期待したいものです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 東京都知事選 4野党共闘の終焉が見えた | トップページ | 北朝鮮ノドン発射の意図 »