蓮舫氏の「中国ひとつ」発言について
皆様のおかげで、複雑怪奇な国籍法がやや理解できてきたようです。
これが理解できると、メディアでもわかってしゃべっていない奴が多数いるのか分かりますよ。
おお、偉大なるかな、集合知。
最大の知見をもたらして頂いた、「がんばれ日本」さんに解説願いましょう。
⑴ 蓮舫さんは、昭和59年改正国籍法附則5条の規定に基づき、国籍取得の届出を行い、日本国籍を取得したようです。
この時点で、日本国籍と台湾籍の重国籍となったはずです。⑵ 20歳までに重国籍となった蓮舫さんは、22歳までに国籍選択の義務(日本国籍 or 台湾籍のどちらかを選ぶ義務)があります(国籍法14条1項)。
①蓮舫さんは、日本国籍を選ぶことにしたようなので、この場合、台湾籍の離脱がベストです(国籍法14条2項前段)。
②ただし、なんらかの事情で、台湾籍の離脱が無理なら、「日本国籍を選択し、台湾籍を放棄する」と宣言することでもかまいません(国籍法14条2項後段)。
この場合は、依然として、台湾籍を離脱する努力義務が残ります(国籍法16条1項)。■まとめ
蓮舫さんの発言がブレているので、何が真実か判然としませんが、⑴を真実として話を進めます。(2)については、日本国籍を選ぶつもりなら、①か②をする義務があります。どうも、①の台湾籍離脱はしていないようですね。
そうすると、問題は、②の台湾籍離脱努力義務をしていないかです。
①に加え、②もしていなければ、⑵の「国籍選択の義務」違反で、国籍法違反と言ってよいと思います。ただ、②はしている、ということなら、台湾籍の離脱努力の義務違反です。「国籍法違反」とは言いにくく、厳しく言えば、「違法状態」くらいかなあという感じです。
決論的にいえば、蓮舫さんはこの台湾国籍離脱義務をしていなかったということでしょうね。
まぁ、がっかりされる方も多いでしょうが、それ自体は義務違反ですから、「たいしたこと」ではありません。
「がんばれ日本」さんがおっしゃるように、「違法状態くらいかな」といったレベルのことです。
問題はむしろ、蓮舫さんが弁明するにあたって、場当たり的で幼稚な答えを繰り返したあげく、外交上のデリケートな問題をつつきだしてしまったことてす。
ひとつは、中国と台湾との関係で、日本政府が取り続けている「あいまいな態度」を改めて明るみに出してしまいました。
1985年に蓮舫さんは中華民国籍から日本に帰化したと言われています。
当人は「帰化」という表現が、いかにもあたしは外国人でしたというニュアンスがあるために嫌って、「帰化でなくて日本国籍取得です」という言い方をしていますが、一緒です。
帰化は戸籍謄本に残ります。
帰化(日本国籍取得)は身分変動を伴いますので、台湾出身者が日本人と結婚したり養子縁組するのと同様、戸籍に反映されます。
では、なんと戸籍に書かれているのでしょうか。
「中国台湾省」です。この場合の「中国」は、日本と正式国交のある「中華人民共和国」を意味します。
李登輝友の会によれば、この実例として2010年に台湾人女性と結婚した日本人男性が、妻の戸籍がこの「中国台湾省」とされていたために問題となりました。
http://www.ritouki.jp/index.php/info/20160903/
上が旧台湾籍を持つ人の戸籍謄本ですが、「台湾」あるいは「中華民国」とは表記されず「中国」です。
これに対してとうぜんのことながら、台湾籍を有する人たちは反発して改正運動が起きています。
知らないうちに、自分たちは日本政府から「中華人民共和国公民」扱いを受けていたのですから当然です。
つまり、日本に在留する台湾人は約4万5千人は、日本政府の法的立場では「台湾」を否定されて「ひとつの中国」とされてしまっているからです。
これは台湾の国際的地位を脅かし、さらには各国にいる在外台湾人を中国の支配下に置くものと受け取られました。
李登輝友の会はこう述べています。
「現在の台湾(中華民国)では「台湾省」という行政区は機能停止状態にあり、一方、「台湾省」という行政区を設置しているのは中華人民共和国ですので、日本の戸籍では未だに台湾出身者を「中国人」としているのが現状です。
戸籍とはそもそも、出生や婚姻、国籍など個人の身分関係を明確にすることを目的として設けられました。しかし、台湾出身者の国籍を中国としていたのでは、日本人としての身分関係を明確に把握できません。」
台湾出身者の戸籍の国籍が「中国」とされている ... - 日本李登輝友の会
このように中国の実効支配が及ばない台湾を、法務省は「中国」とすることで在日台湾人を不安定な立場に追い込んでいるわけです。
蓮舫氏の「日本にいる台湾人には中国法が適用される」という発言、あるいは、台湾人も「中国」として戸籍に記入する法務省の対応から,やや極端なケースを想定してみましょう。
たとえば、中国は国防動員法という国家動員法を持っています。
国防動員法 - Wikipedia
この法律は2010年7月に、中国が「国家の主権、統一と領土の完全性および安全を守るため」として施行したものです。
具体的には、中国政府が有事を宣言すれば、国内、国外を問わず中国国籍を持つ者は等しく、18歳から60歳の男性、18歳から55歳の女性が国防義務を負うというものです。
罰則規定つきの法律で、たんなる努力義務ではありません。
国家動員法自体は中国に限ったものではありませんが、中国のそれが異なっているのは、外国に住む中国人にもそれを命じていることです。
他国の主権下においては、その国の法に従うのが常識ですが、他国の国家主権を超越して自国民を有事動員できるというのですから、スゴイね。
下の写真は2008年の、北京五輪の時に動員された中国人学生たちのものです。
実は私もフリーチベット・ウイグルの立場からこの抗議行動には参加しましたが、中国人学生たちにこづきまわされました(笑)。
なんで日本人のオレが、国内で中国人にやられなきゃならないだよー、と思いました。
後にその中国人学生の動員実態が明らかになりますが、各大学の共産党支部が動員し、日当を与え、貸し切りバスを連ねてこの官製デモをしたようです。
これが、国防動員法のひな型です。
おそらく有事において、日本国内の各所で国防動員に基づいて後方攪乱が行われることになることは、想像に難くないでしょう。
中国人が米国人に次いで多く住む沖縄においては、有事においてこの国防動員法が実施され、高江のような騒ぎが全島に広がると思われます。
基地のゲート前や国道など随所で、五星紅旗が林立する「平和運動」を見ることになるかもしれません。
ましてや中国が台湾に武力侵攻した場合、在日台湾人たちは、「中国人」として徴発され、日本において台湾侵攻の支援をする「義務」が生じる可能性がでてしまうのです。
蓮舫さんの「私の国籍は形式上『中国』。中国の国内法では外国籍を取得した者は自動的に(中国籍を)喪失をしているので、二重国籍にはならない」という発言は、野党第1党の首候補として不適切であるに止まりません。
在留台湾人の地位を貶めて危機にさらし、さらには日中台の微妙な含みを残したバランスを崩す結果となったのです。
余計なお世話ですが、蓮舫さんは党員・サポーターのみならず、国民をだましたのですから、今回の党首選を仕切り直ししたほうがよいのではないでしょうか。
圧勝と伝えられる蓮舫さんが党首になれば、地雷を抱え込むことになります。
蓮舫さんが党首になれば、安倍さんは笑いをかみ殺しながら懸案の衆院解散をするかもしれませんね。
« 蓮舫氏 重国籍を認める | トップページ | 蓮舫氏重国籍問題 国会議員被選挙権は二重国籍を排除していなかった »
誤 北京五輪
正 長野五輪
投稿: hf3847 | 2016年9月15日 (木) 07時10分
hf3847さん。
その正誤の根拠は?
私は北京五輪聖火リレーでの長野駅前か周辺での写真だと思いますけど。
投稿: 山形 | 2016年9月15日 (木) 07時15分
あのーすいません、 hf3847 さん。私あの現場にいた目撃者なんですけど。
あれは2008年4月26日、北京五輪聖火リレー時のものです。
場所は長野駅前。時間まで特定できます。
長野五輪ではあのようなことは起きていません。
動画でも見られます。https://www.youtube.com/watch?v=hP4bkZD5iog
あの時、中国赤旗軍団は長野駅頭に数千名を集め、「中国カージョ(がんばれ)」とシュプレッヒコールを叫びながら、抗議する私たちを押しつぶしました。
日本側にかなりの負傷者をだしたようです。
長野県警は中国との摩擦を恐れて腰がひけており、中国軍団が道に溢れだしても知らぬ顔、車に箱乗りをして赤旗を振り回して暴走することも放置しました。
私もその場にいましから、間違いようがありません。
それにしてもなんなんですか、その確信にみちた態度は(笑)。
投稿: 管理人 | 2016年9月15日 (木) 07時26分
少し昨日の記事までのコメントになりますがお許しください。
今だに「二重国籍」が違法でないかのような言説を耳にしますが、国籍法に明文化されてあるとおり、明らかな「違法」です。
二重国籍者が事実上、数十万人いるだろう事をもって「もはや違法とは言えない」(事実の規範力)との見解もあるようですが、それを明確に否定したのが官房長官の「一般論として二重国籍は、日本国籍を失う可能性もある」との政府見解です。
刑罰規定がない事をもって「法規範性」が無い事にはならず、悪質な場合には日本政府として実質的刑罰と言ってもいい、「日本国籍の剥奪」という行政処分を行う事が可能なのですから。
蓮舫氏の場合は、明らかに「悪質である」と言えるでしょう。
なぜなら、現在は重国籍をこれまで放置した原因を「知らなかったゆえの、うっかりミス」として説明していますが、これが嘘であるのは明白で、90年代に「二重国籍である」「中国籍だ」と繰り返し広言しています。
その後の国政選挙においては「台湾から帰化」とか、経歴を問われての「生まれた時から日本人」という回答は公人としての経歴詐称にあたる可能性を排除出来ないのみならず、公人となる遥か以前から、総じて「国籍」というファクターをその場その場で自身に都合の良いように使い分け、利用してきた事実がある。
検察は蓮舫氏を起訴すべきだし、少なくも市民団体による告発は免れないでしょう。
自民党は汚い政党ですから、これら民進党の負を十分溜め込んで今後の国対調整や、あらゆる取引に末永く使う腹でしょう。
民進党支持者こそ、蓮舫氏が代表になった場合の「負」を思い煩うべきです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年9月15日 (木) 10時52分
山路さんのおっしゃるとおりだ。
沖縄には中国人がアメリカ人の次に多いということも記事ではじめて知った。帰化できるのなら、帰化してもらいたい。それには、日本国への忠誠を誓ってもらいたい。
山路さんは覚えていらっしゃいますかね。沖縄出身のタレントのカビラ兄弟のことです。母親(名前は失念)が新聞でアメラジアンのことについて書いておられました。アメラジアンの子供たちは、国籍を選択すべきであるということを言っておられましたね。このようなしっかりした母親だからこそ、子供たちも立派に育ったのだと思いますよ。どっちつかずでは、精神的に良くありません。
連坊さん、甘いですよ。民進党も甘い。これでは、国民は民進党を信頼できないでしょう。政権をまかせることはできません。
二重国籍のスポ-ツ選手もいるのでしょうかね。スポ-ツ選手は、日本のために活躍してくれるのなら、二重国籍もイイような気もしますが、一時的にはよくても、年を取れば国籍選択をしてもらいたいものですね。
連坊さんの問題は、日本に帰化した真面目な人たちのためにもいいことではありません。
投稿: ueyonabaru | 2016年9月15日 (木) 11時52分
今日の記事の、後半は特に重要です。
これまで、蓮舫氏の言うように「中華人民共和国の法律が台湾人をも拘束する」とした場合、中共の法を、我々民主国家の法と同等に許容・適用する事になり、その危険性ははかり知れません。
この危険を具体的に中共の通称「国防動員法」を例にとって説明された本記事は、「中共の法」がいかに危険か一目瞭然・明瞭にされていて、にも関わらず一般のマスコミでは決して見られず、ネット記事ならではの本質を抉った秀逸な記事と思います。
そもそも日本国政府は「中国が主張する一つの中国を十分理解・尊重する」と声明していますが、逆に言えば「そこまでに留めている」のです。
在日台湾人の準拠法の決定・適用は国家間の外交関係の有無とは無関係であり、国際私法は事案と最密接な関係のある法域の法律を適用して問題を解決する、というのが国際私法の常識です。
にもかかわらず、蓮舫氏が「中共の法律に基づく」と主張するのは、ブログ主様に「心は共和国にある」と指摘されても致し方ない。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年9月15日 (木) 11時59分
ueyonabaruさん
う~ん、スイマセン。良くは覚えていません。
大分以前何かで読みましたが、失念してしまいました。
川平慈英兄弟の事ですよね。
国籍問題に関係の深いエピソードであったと思うので、ここで披露されてもいいのでは。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年9月15日 (木) 12時15分
>具体的には、中国政府が有事を宣言すれば、国内、国外を問わず中国国籍を持つ者は等しく、18歳から60歳の男性、18歳から55歳の女性が国防義務を負うというものです。
北京五輪のひな形動員で集められたのが留学生だとすると、彼等の国籍は中共のみという事ですね。
実際沢山居る日中のパスポート2枚持ちの二重国籍者は、日本側では二重扱いですが本国の中共の法律上は日本の国籍を取った時点で中国籍を失うのなら、二重国籍者は上記の動員法からも解き放たれるはず、なのです。中共法上の中国人じゃなくなるから。だとすると、未来の有事にかける動員先も、主に留学生と短期出稼ぎ者に限られるのでしょうか?
だったら首相を目指す公人は別として、一般国民に日中二重が居る事を有事動員への不安材料にするのは違うのではと思います。
理屈無用で何を言い出すか分からない国なので、はず、としか書けないのですが。
しかしこの問題の対処、困りますね。
蓮舫氏のひとつの中国発言に関しては記事の通りだと思います。
投稿: ふゆみ | 2016年9月15日 (木) 13時30分
誤解のないように、私は管理人さんが「二重国籍者が国防動員法で駆り出されるぞ!」と煽って書いているとは思っておりません。
ただ、今後日本維新が出すといっている国籍関係の改正案を検討する際、どんな風に日本人になれるのか、どこからが日本人なのか、翻って誰が中国人なのか、私達が呼ぶ「中国人」てどっからどこまで?という点で錯綜するはずなので今から気をつけていたいのです。
投稿: ふゆみ | 2016年9月15日 (木) 13時39分
山路さん。ふゆみさん。Ueyonabaruさん。
あーあー、蓮舫さん圧勝ですね。。。
今後どうするのやら。
投稿: 山形 | 2016年9月15日 (木) 14時53分
ふゆみさん
2010年に施行された中共の「国防動員法」の実体はほとんど報道されていませんで、専門書で知る以外ないようです。
(私は明成社版 田代秀敏著「中国の国防動員法」が良くまとまっており、参考にしています)
そもそも中共の「国防動員法」は戦時法という位置づけですが、第4条では「平時と戦時との結合」をいい、5条では「平時には本法をもって、その準備を完遂する目的で~」云々、というように戦時・平時の区別や内容も中共政府の意のままです。
記事の北京オリンピック関連における動員は法施行前ですが、94年には国家国防動員委員会が設置され、実質的に施行されていました。
08年には全国国防建設年度として位置づけられ、既に最初の貢献者表彰さえ始まっています。
レアアースのような戦略物資の禁輸措置も国防動員法を法的根拠にしています。
さらにその対象は中国籍に限らず、「広く漢人に由来する個人」や、おそるべき事に「在中外国人・およびその資産」にも及ぶ、とする狂い振りです。
中華人民共和国の国籍法に則れば、「日本国籍を選択した事により自動的に中国籍を離脱した事になる」という理解の下に物事を考えるのはこの国防動員法と違背するし、そもそも中共が考え、施行する恣意的な国籍概念は法的安定性に欠け、我々が受け入れられるものとは全く違います。
もとより中共は法治国家を標榜した事はありませんので、当たり前といえば当たり前の事です。
このような国家の法を盾に、保身のために台湾人の権利を奪うがごとき発言をした蓮舫氏は、政治家失格です。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年9月15日 (木) 18時06分
ちょっと付け加えます。
国防動員法の対象者についてブログ主様は、
>国内、国外を問わず中国国籍を持つ者
としています。
「国防動員法」ではここを、「公民および、組織」という言い方をしています。
この「公民」の指す所は一般的な法治国家に生きる我々としては、「中国国籍を持つ者」とするのが当然の解釈です。
ところが王岐山はじめ委員会の見解では、「広く漢人に由来する個人」であるとされ、近頃では「歴史的見所からも、米軍に虐げられこれに敵対する琉球民族も含む」とする学説や報道が中国国内で見られるようになったのは御存知のとおりです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年9月15日 (木) 18時36分
山路さん
私の書き方が悪かったです。カビラ兄弟のお母さんの発言を憶えていらっしゃいますかというほどのことでした。
私が首里高校時代のこと、、幼いカビラ兄弟を連れて校庭で遊ばせていたお母さんのことを憶えております。実に自然体でほほえましく思いましたね。
投稿: ueyonabaru | 2016年9月15日 (木) 18時55分
山形さん
残念ですね。がっかりしました。連坊氏は人気があるのですね。前評判どおりでした。
私は、美人の連坊氏より、厚化粧の東京都知事の方がいいです。彼女には、重みがありますよ。連坊氏、軽すぎる。
投稿: ueyonabaru | 2016年9月15日 (木) 19時02分
友人が、寺田学(管首相の時の首相補佐官)さんのFBにコメントしたのが面白かったので、友人にことわって転載します。
「 先生が玉木さん指示でよかった。
蓮舫さんって、二重国籍とか嘘つきとかばれちゃったけど、そんなことより「台湾って国じゃないので中共の法律に従う」って言っちゃったでしょう。これって台湾の人から見ると「中共のイヌ」よ。一生懸命バナナを作った台湾の人のおかげで、下からのミッションスクールに入ってお嬢様でございますって顔できたのに、恩知らずよね。この人が破ったのはガラスの天井じゃなくて、鍋の底よ。
で、この人が代表になっちゃうと、民進党って、よそから見ると「中共のイヌで恩知らずのようなもの」よ。アベちゃんが「今、選挙やればわが党だけで2/3とれちゃう」って喜んじゃうよ。
絶対、勝ってね。」
投稿: 仙 | 2016年9月15日 (木) 20時23分
もうご存知のことと思われますがニュースを抜いてきました。
>法務省は15日、「日本の国籍事務では台湾出身者に中国の法律は適用していない」との見解を公表した。これは中国の法律が「外国籍を取得した時点で自動的に中国籍を失う」と定めていることを念頭に、台湾出身の人が国籍を自動的に失うわけではないとの見解を示したもの。
一方で、日本の国籍法は二重国籍の人についてどちらかの国籍選択義務に加え、日本国籍を選んだ場合の外国籍離脱努力義務を定めていて、日本国籍を取得した後も台湾籍を残していた場合、二重国籍状態が生じ、国籍法違反に当たる可能性があるという。
法務省は「国籍法違反に当たるかどうかは個別・具体的な事案ごとの判断になるので一概には言えない」と強調しているが、蓮舫新代表のケースも国籍法違反に当たる可能性が出てきたことになる。
断定は当然の如く避けてますが公式見解、これでスッキリしましたね。
新代表となった彼女の一連の発言に起因し、台湾本国人と在日台湾人から嫌われたようです。
記事の動員法による後方撹乱は考えただけで恐ろしいです。
投稿: 多摩っこ | 2016年9月15日 (木) 21時08分
今回のことで思ったのは、やはり自民党は老獪だな~ということ。
最初からこの問題に口をつっこんでいませんでしたからね。
台湾との関係やこれまでの経緯をよくわかっているし、国内の政局のために蓮舫の二重国籍を叩くと外交問題に発展するのがわかっているから、ある意味無視してたんでしょうね。
中国と台湾の関係もありますし。
外交の舵取りって一歩間違えると国自体の命取りになるし、今回の騒動は怖いなと思いました。
投稿: やもり | 2016年9月15日 (木) 21時22分
あ、仙さんのお友達のコメント、思わず噴出しちゃいましたw
ほんと、れんほーって恩知らずですよね。
投稿: やもり | 2016年9月15日 (木) 21時25分
山路さん
<国内、国外を問わず「公民および、組織」は>
というのがより一次情報に近く、
「」内の定義は
<中国籍に限らず「広く漢人に由来する個人」「在中外国人」>
までも含むという解釈を国防動員委員会はしている。
という理解でよいでしょうか。
それならば、この定義は半島人、沖縄県民はもとより、漢籍を江戸時代まで長年重んじてきた日本人も丸ごと楽々飲み込んでしまいますね。
投稿: ふゆみ | 2016年9月16日 (金) 09時36分
「李登輝友の会」の「台湾出身者の戸籍の国籍が「中国」とされている問題について」を読んで、ちょっと違和感があったので、記載させていただきます。
⑴経験上、知っていること
①台湾戸籍でも台湾省
台湾の戸籍を仕事で見ます。昔のものではなく、最近の台湾の戸籍でも、「出生地」欄に「臺彎省○○縣」と書いているものを、少なからず見ました(常用漢字にすると、台湾省○○県)。
②本国の公的資料で認定が原則
帰化する人の出生地の認定(日本の戸籍の「出生地」欄に、どのように記載するか)について、日本政府(法務省民事局)は、原則的に、本国の公的資料(本件では台湾の戸籍)の記載に基づいて行っています。
そして、出生地の認定は、出生「当時」の、その地域の呼び方で行っています。
例えば、昭和10年に、現在の渋谷区で生まれた外国人が、日本に帰化した場合、その人の戸籍の「出生地」欄には、「東京市渋谷区」と記載されます(「東京府」は省略するのが一般的)。
③日本の戸籍は日本人だけにある
日本の「戸籍」があるのは、日本「国籍」がある人(日本人)だけです。外国人に、日本の戸籍は作られません。
したがって、日本の「戸籍」があることが、日本「国籍」があることの証明になります。これは、意外と知られていません。
「外国人配偶者も、日本の戸籍に記載されているよ」という人もいます。確かに記載されてはいますが、これは、外国人に、日本の戸籍がある、というわけではありません。
あくまで、日本の戸籍があるのは、「戸籍に記録されている者」欄に、「【名】○○」と記載されている人だけです。
この人の「身分事項」欄に、外国人配偶者の記載があるだけ、という感じです。
外国人でも、帰化して、日本国籍を取れば、もちろん日本の戸籍が作られます。
④在留カードは外国人が持つもの
既述のとおり、戸籍は「日本人」だけにあります。
一方、在留カードは「外国人」だけが所持するものです。日本人にはありません。
⑤日本戸籍は本土も台湾も「中国」
日本政府は、「中国」と「中華人民共和国」と「中華民国」の3つを使い分けています。
「中国」と「中華人民共和国」は、完全にイコールではないはずです。
帰化した人の戸籍でも、「帰化の際の国籍」欄には、本土系中国人も台湾系中国人も、単に「中国」と記載されます。「中華人民共和国」や「中華民国」とは記載されません。
⑵個人的見解
私の個人的見解は、⑴を前提にしています。誤解や、知らなかった事実があれば、改めます。
①について
まず台湾戸籍から「台湾省」を全部削除し、その上で、日本政府に要求すべきだと思います。
②について
現実を考慮する余地はあるものの、やはり、台湾戸籍の「台湾省」削除が先でしょう。
③④について
在留カード等の「外国人」が所有等するものは、なるべく外国人目線を反映させるべきだとは思います。
しかし、「日本人」のみにある戸籍は、最大限の配慮をしつつも、日本側からの視点で構わないと思います。
⑤について
「中華人民共和国」や「中華民国」と記載せず、両方の略称(政府は、そう考えてないかもしれませんが)とも取れる「中国」との記載は、考え方によっては、配慮のあるものだと思われます。
〈まとめ〉
日本の戸籍の「中国」との記載について、「中華人民共和国」と書かないのは、完全ではないにしろ、配慮だと思います。
よくテレビに出ている弁護士等が、外国人や国籍が絡む問題で、「差別だ」と叫びがちですが、落ち着いて考える必要があります。
憲法でも、14条の平等権を考えるとき、「差別」はダメだけど、「合理的な区別」は許されるとされています。憲法を学んだ者(もちろん弁護士を含む)なら常識です。
いずれにせよ、中華人民共和国と中華民国(台湾)との問題は、外交的・政治的配慮が必要なため、みんなが納得するのは難しいと考えます。
投稿: がんばれ日本 | 2016年9月17日 (土) 10時12分
若干、意味不明な部分がありますね(^_^;)修正させてください。
⑵個人的見解の②について、補足です。
帰化する人の出生地の認定は、「東京市〜」の例のように、可能な限り、客観的事実に基づいて行なうのが原則です。
中華民国(台湾)の行政区画として、(形骸化しているとしても)「台湾省」が存在し、また、台湾戸籍にも「台湾省」と記載されているのなら、日本政府も、日本戸籍を作る時に、「台湾省」を記載せざるを得ないでしょう。
中華民国(台湾)の行政区画から「台湾省」を完全に無くし、更に、台湾戸籍からも「台湾省」を無くしてから、日本政府に要求してもらわないと、筋が通らないと思います。
⑵個人的見解の③④について、補足です。
結局、日本戸籍は、帰化した人を含む「日本人」だけにあるものなので、基本的に「日本人」だけの問題です。
しかも、台湾人で帰化する人は、日本戸籍に「中国」と記載されることを承知で「日本人」になります。
帰化して日本人になるのなら、日本政府の方針に従ってもらうのは、仕方がないと思います。どうしても嫌なら、帰化しなければよいのです。
日本戸籍の記載の仕方について、きつい言い方をすると、「台湾人」の問題ではないです。
〈まとめ〉の、最初の文章の補足です。
結局、日本戸籍には、「中華人民共和国」とも「中華民国」とも記載されないので、それはそれで、配慮になっていると思います。
また、日本戸籍については、原則「日本人」にしか問題にならないので、台湾人の身分がどうのこうのという問題とは関係がありません。
「台湾人妻の国籍の記載が〜」という「李登輝友の会」の指摘もありましたが、それは、その台湾人妻が持っている自分のパスポートや在留カードで、自分の身分を証明すればよいだけです。
投稿: がんばれ日本 | 2016年9月18日 (日) 01時19分
本当に申し訳ないです。何度も…。
⑵個人的見解の②について、補足です。
結局、出生「当時」の、その地域の呼び方で出生地を認定するので、「台湾省」が(形骸化していても)行政区画として残っている限り、その時代に生まれた人は、日本戸籍の「出生地」欄に「台湾省」を入れるのが原則になります。
それから、もしかすると、「台湾省」が形骸化された後に生まれた人は、台湾戸籍の「出生地」欄に、「台湾省」とは記載されていないかもしれないです。
よく考えたら、私が最近見た台湾戸籍は、現在20〜30代の人ばかりで、「台湾省」形骸化前に生まれた人たちでした。すみません。
投稿: がんばれ日本 | 2016年9月18日 (日) 05時20分