豊洲問題Q&A
先週の土曜日に問題点を整理して、1週間たとうとしています。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-38c7.html
あいかわらず鎮静化の気配はなく、いまだマスコミは「汚染対策の盛り土をしなかった」という枕言葉をつけて報道しています。
微妙にバイアスかけてますね(苦笑)。
では簡単に今私が理解しているレベルで、自分の問いに答えていこうと思います。
まず、私は大枠で3つくらいにわけられるかと考えました。
①豊洲の安全性評価
②東京都のガバナンスのあり方の問題点
③豊洲移転と都政利権
私は頭が冷えれば、①の安全性評価くらいは早々に終了すると思っていましたが、あいからわずこっちがダメならあっちはどうかみたいになっていますね。
なにか既視感があるなぁと思ったら、福島第1原発事故の時と一緒です。
あの時は「検出されず」でも低線量被曝がぁ、と騒いでいましたからね(苦笑)。 騒いでいる人たちもだいたい一緒です。
これは小池知事が真正面からリスク・コミュニケーションしないことが、大きな原因だと先日書きました。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-c4fa.html
そもそも最初のボタンをかけたのが、あの共産党です。
このひとたち特有のネチッコさで、「汚染土対策として予定されていた4.5mの盛り土が無く、コンクリートの空洞になっていた」と指摘しています。
よしゃいいのに、小池知事はこれに相乗りしてしまい、「全都庁の職員にこの点について、改めてシュクセイをしていきたい」と言ってしまいました。
初めはシュクセイって、「粛清」かと思って、スターリン・ユリコ現ると早とちりしてしまいました。もちろん綱紀「粛正」のほうのシュクセイです。
しかし、テレビカメラの前で副知事以下ズラっと並べて怒れば、限りなく「粛清」に近いですがね。
さて、最初のボタンを掛け違うとどうなるかといえば、その下のボタンも間違った穴に入れてしまい、その次も・・・、ということになります。
こういう時は整理するに限る、というのが私のいつものやり方です。先週土曜日に出した問いにQ&A方式で答えていきましょう。
~~~~~~~~
●豊洲問題Q&A
●Q1 豊洲市場は安全でしょうか?
A 安全と言っていいレベルです。
問題となった地下水の「基準値」は、大事をとって飲料水基準値であって、飲むわけでも、海産物にかけたりするわけではありません。
すべて処理されて、排水路に流されていきます。
そもそも検出されたこと自体が、地下水管理システムが作動する前に、共産党が計ったためです。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/09/post-3.html
●Q2 東京都の豊洲立地選択は正しかったでしょうか?
A2 結果論となりますが、間違っていたと思います。
豊洲市場は東京ガスの工場跡地に建設されました。
このガス工場は、都市ガスを供給する為の石炭のガス化施設で、1956年から1988年まで操業していました。
石炭ガス化工場は化学プラントですから、ガス化由来のベンゼンなどが高濃度で土壌汚染をしていたことが分かりました。
私はよりによってこんな高濃度汚染地点に、東京の台所を持って来る必要はなかったと思っています。
ここでなければ、巨額の税金を使って浄化する必要など、そもそもなかったのです。
ガス工場の跡地などに移転せずに、大田市場と統合するなど方法はいくつもあったと思いますが、なぜ石原知事が豊洲を選んでしまったのかは謎です。
●Q3 築地市場の老朽化と安全性は大丈夫ですか?
A3 非常に問題です。現時点で豊洲市場と築地市場を比較するのは適当ではありませんが、築地の施設の老朽化は限界を越えつつあります。
半世紀以上前に作られた施設なために、地下水は大雨のたびに溢れ、海産物を扱うのに冷房施設もありません。
また、密集して店舗が並ぶために、東京直下型地震が起きた場合、大火災となる可能性があります。
これに石原氏の危機感を抱いて、移設を決断したことは知られています。それ自体は誤りではありません。
●Q4 豊洲の有害物質の除染作業は適格に行われたのでしょうか?
A4 されたと思います。当初から有害物質の除去が大問題でしたから、東京都は放送大学・平田健正特任教授を座長にした「土壌対策の専門家会議」を招集しました。
専門家会議は2008年に、2mの深さで汚染土を除去し、浄化処理された土を4.5m盛土すべしと提言しています。
この専門家会議の「盛り土すべし案」を都が遵守していなかったために、今回の問題が爆発しました。
●Q5 どうして専門家会議の提言は守られなかったのでしょうか?
A5 まず、専門家会議は諮問会議ですので、決定権限はありません。遵守するしないは最終的には東京都の判断です。
東京都は施設地下に盛り土をしてしまうと、軟弱地盤になり工期が遅れることや、建設コストが増大するのを恐れたようです。
それでなくても、建設用地選定ミスによって過剰な浄化対策の必要が生まれてしまい、入札時の当初予算を大きく上回っていく状況でした。
折から、首都銀行東京の破綻処理に巨額の財政補填をせねばならず、そちらとの兼ね合いからコスト削減を計ったという説もありますが、はっきりしたことはわかりません。
●Q6 地下施設など作って大丈夫なのでしょうか?
A6 まったく問題ありません。特に豊洲市場だけに地下施設があるわけではなく、すべてのビルの地下には「地下ピット」という名で存在しています。
構造的には、砕石層の上に地下ピットの空洞層を直接乗せるのは、地盤沈下対策としても有効です。
強度的には、地盤に対して柱で支えていますから、空洞があっても脆弱になりません。
そもそも、もし強度に問題があったらなら、建築基準法の確認検査に通りません。
また安全性ですが、汚染の可能性がある地下水は、砕石層でブロックされて、さらに地下ピット床のコンクリートで防がれます。
万が一下層の砕石層から汚染水が染みだしても、この地下ピットに溜まるので、上部建造物への影響がありません。
また天井が高いために、排除作業がしやすいという利点もあります。
また、地下水管理システムがあるために水位は一定に保たれ、浄化して排水系にまわされます。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/10/post-b8a0.html
なお今回の問題が起きて作られた、「市場問題PT」での専門家たちの意見は以下です。
「これを作ったのは英知であり、決して責められることではない」「地下空間は、非常に正しい選択だった」
http://www.j-cast.com/2016/09/29279374.html
●Q7 東京都はなぜ「盛り土」を止めて、地下ピットに切り換えたことを公表なかったのでしょうか?
A7 わかりません。小池知事は共産党と相乗りして怒りの鉄拳を振り上げたので、今後この問題の責任者を探すつもりでしょう。
市場長は全員知らないと言っていますが、ありえません。当時の知事が知らないこともありえません。
しかし、注意せねばならないのは、あくまでこれは統治(ガバナンス)の問題であって、豊洲の安全性と絡めて議論するのは間違いだと思います。
●Q8 今後小池知事はどうすべきでしょうか?
A8 まず、都民に対して真摯に豊洲の安全性についての説明をすべきです。
次に、環境問題と東京都のガバナンス問題を切り離して、移転業務自体を進行させるべきです。
小池知事が環境アセスをやり直すという報道が一部で出ましたが、そのために1年以上の遅滞がでるので、手直していどにとどめたほうがいいと思います。
知事の政治的思惑を、移転問題の進行とからませるべきではありません。
事件は起こすより、治めるほうがたいへんなので、小池知事の手腕の見せどころとなるでしょう。
以上で、中間的なまとめとします。
まだ出てくるでしょうが、来週からテーマを変えます。
« 小池「大統領」はなにを目指すのか? | トップページ | 日曜写真館 「あ」はアカバナーの「あ」 »
事務職の市場長は地下空間の事は理解できなかったが正しいのでは
技術系職員はみんな理解してたようですし、しかしどちらにしても
安全かどうかの問題なはずです。この前の小池知事の答弁は民進党の議員が豊洲の安全性はどう考えているかとの質問に小池知事は責任者を懲戒するなどと
質問に答えてないんですよね
投稿: ハギー | 2016年10月 8日 (土) 07時01分
なにか、まだ端折って説明していると言うか。記事が長くなるので仕方が無いのでしょうが……。
安全性に関していうならば、まずは専門家会議の段階で
「汚染土壌に直接触れないこと」
「汚染水に直接触れないこと」
「汚染土壌を除きと地下水を処理すれば、気化する有害物質も基準値以下」
と言っていることを書いておくべきではないでしょうか。
建設中に土壌を取り除き地下水も一度は排除している。
共産党都議団の建物は雨漏りがしているようですが(笑)普通は地下ピットに直接雨が降ったりしないので、雨水以外の成分が出てるのは当然というか。
建設中で汚れた床などを流れてきた水が汚れていないはずが無い。
余談ですが「豊洲新市場予定地における土壌汚染対策等に関する専門家会議」の資料って、地味に更新されてますかね?
最終・第9回の「今後東京都がとるべき対策のあり方 (82.7KB)」ですが、赤文字で強調なんかしてなかったと思うのですが……
投稿: 青竹ふみ | 2016年10月 8日 (土) 08時12分
>小池知事が環境アセスをやり直すという報道が一部で出ましたが、そのために1年以上の遅滞がでるので、手直していどにとどめたほうがいいと思います。
>知事の政治的思惑を、移転問題の進行とからませるべきではありません
しつこくてすみません、小池知事本人は「アセスをやり直す」と言ってない上、その後アセスをやり直す可能性についてアセスという言葉を使用して触れていないので、マスコミのミスリードであると再び書いておきます。リットンやGHQではないというアピールコメントとは質が違うと思います。
触れただけでもやるって言った!って騒ぐ愚かさが沢山の人にきちんと理解できるようになれば良いのにと願ってのしつこさだと理解していただければ。
投稿: ふゆみ | 2016年10月 8日 (土) 14時22分
私には個人的に行政に携わって来た経験上のバイアスがかかっているだろう自覚のうえで、小池氏の手法がむやみな行政いじめに見えて、どうしても好感が持てません。
また、記事のようにこうしてまとめて俯瞰してみると、正直これまでのところ私には総じてあまり問題がないように見えるのです。
誤解を恐れずに言えば、どこの自治体にもこの手に問題は多く、これほどの大規模開発でこの程度では良いほうなのかな、と。
役人は実行行為上の己の裁量権と、議会や地元実力者・法の間を斟酌して泳ぎつつ執行しなくてはいけないという難儀なうらみが常にあります。
ここに問題が発生する根本があるのですが、一方の役人の裁量権にばかり着目すると、最終的には行政の停滞をまねきますし、議会や実力者に切り込むのが最終目標だとしても、依然それが見えて来ない。
また、「環境アセス」の問題ですが、確かに「やり直す」と知事が言ったことはないのでしょうが、ずいぶん前から権威とされる環境専門誌や複数の左翼団体で提唱されている事柄なんですよね。
その意味と、本来の「環境アセス」の目的を鑑みるに、安易に言及した知事の発言の意図を探り知事の方向性を推察することは決して「騒ぐ愚かさ」ではないと思うのですが。
しかしてそれこそ些事と言えば些事で、ふゆみさんの良くする思考方法のように、性急さを排除して対象と距離をあけて眺めてみる事も今回は必要なのかな、と。
そこで、その伝でいえば昨日の「さいにゃーさん」の夜更けのコメント。
そもそも我々は小池知事の見どころ・評価を最初から誤っているのではないか、との意見がありました。
全部が肯定できるコメントではないですが、私にとっては、目先の些事に拘泥して小池知事の全体をオミットしてしまう危険を気づかせてくれました。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年10月 8日 (土) 20時17分
私が決して山路さんを口撃しているのではないという前提を書いてから、書きますね。
>「環境アセス」の問題ですが、確かに「やり直す」と知事が言ったことはないのでしょうが、ずいぶん前から権威とされる環境専門誌や複数の左翼団体で提唱されている事柄なんですよね。
移転反対左翼団体が前々からやり直せと提唱していたのなら尚更
「やり直したらこんなにロスがあるのですがね」
と彼女は言っていると私には聞こえたのです。
無理を通そうとする際にはおそらく小池氏はそういう言い方はせず、立候補の時のような牙をたてるようなことを言うのではと思います。
戦後70年かけて、先達は安保にしろ9条にしろ
書いてないけどこうだよ、言ってるけど逆だよ、言ってないけどやるって意味だよ、という、知ってるから分かる本当の何とか、みたいな事ばっかり新聞もテレビも識者も野党も講釈を垂れてきました。
そのクソみたいな詭弁と弊害に一般人はウンザリして政治や行政活動、思想のあり様に関心を向けなくなりました。
何でも知っているクソは「彼等は愚民だから分かりやすい答えしか求めないんだ」と馬鹿にしますが、それは違うのです。私も私の周りの人間達も、具体的な情報が出て来ないことに最もストレスを感じます。
都の税収がここまで増えているのに何故自分は保育園に落ちるのか。
保育園が足りない上子供の遊び場もロクにないのに何故都心の真ん中を韓国人学校に貸そうとするのか。
豊洲とオリンピックに関しては、やりたい放題税金を長年使ってきた利権者をよりぬいて取り去れと。理想でなく算盤ではじける具体的な結果を要求しています。
そのようなリーダシップが取れる凄い人物が現れて欲しい、のではなく、都民が要求しているのだから当選したものが器や人格に関わらずやらないと仕事してない事になるのです。
都庁の公務員は上から脅され請負先との板挟みになって大変でしょうが、地下構造の件でも識者の見解通りなら、英知が活きて良くやれた部分もある訳です。そういう情報が小さなニュースでも出て来る事が50歳以下の運動も活動もしたことの無いネット時代の一般ピープルには安心なのです。
公務員というのは、そうすればリスク回避できると知れば方向転換可能なはずです。
投稿: ふゆみ | 2016年10月 8日 (土) 21時13分
最近、学生の頃に読んで1/10程しか理解できなかった
『職業としての政治家』マックス・ヴェーバー を読んで、
「エエ本やのう、百年程も前に著されたのに、政治の事は
皆んなもうココに書かれてあるわ」と感心した。今回の
読書で1/3程まで理解できました。1/2までに死にそう。
ヴェーバーの言う理想的な政治家は、滅多に現れそうに
ないので、政治=権力争いが真実なのなら、管理人さん
の指摘するように、トヨス問題が都民を放ったらかしに
したまま進んで行くのも仕方ないですわ。小池さんが勝つか、
旧勢力に殺されるかのどちらかで、中間はありません。
彼女自身も「早く事業自体を動かし、都民の為に尽くさ
ないと・・ でないと今は味方の都民から私がアイソを
つかされて見捨てられてしまう」と焦っているハズ。
お役人も、事なかれでつつがなく勤務して天下り利権を
追うのが目的なので、今は「ドッチの先生に付けば有利
なんだ?見ざる聞かざる言わざるで様子見だ」と思ってる。
彼等にはまったく当事者意識もないので期待できませんわ。
証拠を突き付けられるまで「ワカラナイ」連発ですね。
もう、都民が選んだ小池さんが、権力を完全掌握するの
が早いか、ウダウダと旧勢力が息を吹き返すのが早いか?
さあ、金網有刺鉄線デスマッチだ!
(私は都民ではありません。そのズボズボぶりは都の比
ではない地方行政区在です)
投稿: アホンダラ1号 | 2016年10月 9日 (日) 00時20分
いつも勉強させていただいています。
私は、小池氏が防衛大臣だった当時、市ヶ谷駐屯地内で勤務していた元陸上自衛官です。
環境省から防衛省にやってきた彼女は、まず、市ヶ谷内にあるコンビニや売店などで、レジ袋を使用していることを問題視し、職員全員に防衛省のロゴ入りエコバッグを所持させ、これで買い物をするように。レジ袋が必要な場合は、お金をとるようにという指示を出しました。
防衛省職員といっても、市ヶ谷内には約1万人いるわけですが、それらの緑や黒や青などの制服を着た自衛官がいそいそエコバッグを広げて弁当を買っているさまは笑える格好でした。
仮にこの1万人にエコバッグを持たせても、おおむね2~3年ほどで自衛官は転勤ですから、数年後にはエコの効果がなくなっちまうだろうにと思いながら、使っていました。
その時から小池氏は、注目を引きたいだけで効果をあまり考えない人物という印象があります。
練馬区は彼女の地盤で、練馬の官舎地区でよく演説していました。民主党の時代が終わりかけていた頃、「官舎代は値上げさせません!」と言っていましたが、自民党が与党となっても、官舎代は値上げされました。
ちょっと期待しただけに残念というか、そもそもキャッチーさを追求しすぎるきらいがありますよね。
投稿: 元市ヶ谷 | 2016年10月 9日 (日) 06時56分
この記事に対してというよりも、前回の記載の補足になります。
私の意見が一部理解されていないかも、と感じました。
まず、舛添氏と韓国との関係は今更必要ないですね。
舛添氏の問題が明るみになった後、延命させたのも辞任させたのも内田氏です。
内田氏が推薦した増田氏ですが、彼の過去発言や政策を挙げます。
・(発言)民団(在日本大韓民国民団)や朝鮮総連の会合、韓半島から日本に強制徴用させたとして「朝鮮半島の方々に耐え難い苦しみと悲しみをもたらした」
・日韓グリッド接続構想。日韓の間に海底ケーブルを介し、韓国に電気を直流送電。
・外国人地方参政権推進
・日韓トンネル推進
「内田氏の利権は大したことがないかも?」とのコメントに対する意見ですが。
彼の利権はまだ明らかにされていませんし、問題の本質はここではありません。
問題なのは、反日思想を持っている人物が『裏で行政の実権を仕切っている』ことです。
都議はもちろん、選挙で都議に動いてもらう国会議員も内田氏には逆らえません。
さまざまな利権に関しても、内田氏を通さないと進まないようになってきていた、ということです。
その内田氏が要所に就かせたい人物は、反日で親特亜。
一番見誤ってはいけない部分だと思います。
日本の現状の問題は、中国の軍事的脅威よりも遥かに、日本国内の反日勢力が政治、日弁連、日教組、法務局、外務省、国土交通省(与党の公明党)、メディア、経団連などに食い込んでいることです。
もう一つは、日本国民の意識の低さです。
日本国内の反日勢力は、在日・日本の全体主義者・特亜の工作員です。
公務員の議員の国籍すらも見過ごされ、スパイ防止法も無く、国籍法が有っても罰せられない。
外患罪、外患誘致罪、内乱罪などあるにも関わらず一度も適応されていない。
このブログ内でも”国籍法は順守しなくても問題なし”とする意見も見受けられました。
日本と戦わずして侵略したい特亜からすれば、日本は無法地帯です。
意識が低いですから、未だに民進党(民主党)の本質が日本を侵略する事にあることを理解していないのです。
事業仕分けの本質を付いている人は小池氏だけではありません。
深田萌絵さんという方がおられます。
彼女のブログを引用します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
蓮舫『スパコン二位じゃダメなんですか?』
の日本の国力を削ぐ活動は、日本の産業に多大なる損害を与え、結果的にはエルピーダ倒産、シャープの中華化に一部寄与し、最近ではすっかり大陸工作員だと認識されています。(警察OB筋の話)
蓮舫の仕分けで、日本の半導体やコンピュータ技術開発への開発助成金は打ち切られ、まんまと中国にスパコン一位を飾らせて差し上げたわけです。(片山さつき氏にその件を突っ込まれて、知らぬ存ぜぬしていました)
半導体産業が新・国共合作によって支持されている台中助成金半導体企業同盟により、日米から盗んだ半導体技術、コピー品を日米製品よりもはるかに安い値段で販売することによって、DRAMメモリ市場を崩壊させてエルピーダを倒産に追い込むことに成功しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
http://fukadamoe.blog.fc2.com/blog-entry-3621.html
続きあり
これは極論ですが、豊洲市場移転が伸びようが、変更になろうが、東京五輪に向けての高速が出来なかろうが、日本が潰れることは無い。
しかし、反日勢力にこのまま飲み込まれれば、日本は移民政策や外国人労働者政策で潰れるでしょう。
私たちは欧州をみていますし、移民でパリも様変わりしてしまった。
欧州に住むユダヤ人の間には不安が広がり、 住み慣れた国を離れてイスラエルに移住する人達が急増しています。
かつてゲルマン人の大移動が一つの要因となり、西ローマ帝国も崩壊しました。
移民、難民、外国人労働者、密入国者の影響力を理解していない。
ハンティントンの「文明の衝突」では、『日本は1国にして1文明』だとされています。
国内の反日・在日勢力と戦わなければ、内側から1文明が消えるということです。
ドストエフスキーの『罪と罰』の話しになりますが、「内田氏反日勢力を倒せるのならば多少の悪は許せる」というのが私の考えにあります。
『小池氏が豊洲を人質にとっている』という見解も分からなくはないですが、日本が戦後タブー視してきた反日・在日勢力の排除の責任を負っているのが、小池氏と見れます。
日教組と戦う。
東京のドン、反日内田氏や森氏と戦う。
私はとてもではないですが、追い詰められている小池氏を攻撃する気にはなれないのです。
前回は酔っぱらって帰宅後の投稿でしたので、少々攻撃的でしたね。
失礼しました(笑)
表に出てきてない分、内田氏に対して私もよくわかりませんし、噂レベルしかまだありません。
自民党員の佐久間吾一氏の情報では、
『警視庁は、内田茂氏を指定暴力団山口組の組員と義兄弟の契りを交わしたとして、現在、捜査中。 余罪有り内田茂の姉の夫が工藤会のヤクザであった。』
と報告が上がっています。
内田氏の利権は豊洲や五輪の話しだけではないでしょう。
彼が権力を得た理由の一つに、東京都のパチンコ裏献金が内田茂氏に一括で支払われているという噂があります。
要するにパチンコに関しても、規制をする小池氏と規制されたくない内田氏の構図があるのではないかと考えています。
豊洲利権に関しても、小池知事と石原慎太郎氏でメディア非公開で話し合いがもたれるそうですから、情報はかなり集まっていそうですね。
この件に関しては、私の意見は少々異端ではあると思います。
しかし、大筋は誤っていないと思います。
日本は未だに共産党が存在する異様な国です。
戦後からあまりにも全体主義勢力に対して無知で、見過ごしてきた責任を我々が問われているのだと思います。
それにしてもアホンダラ1号さんの短い文章で、物事を端的に表すのには尊敬致します
投稿: さいにゃー | 2016年10月 9日 (日) 16時34分
話は変わりますが、さいにゃーさんのコメントの中でパソコンに触れているので……。
知っている人も居るかもしれませんが、日本のコンピューターは、先日の
「富士通がレノボとPC事業統合を交渉」
というので、ほぼ詰みのような気がします。
日本のコンピューター事情は、蓮舫さんが事業仕分けを行う前に、NEC+日立の連合がスパコン開発から(資金難で)撤退した時点で、既に終わっていたとは思いますが、これはホントに厳しい。
東芝は、富士通&VAIOと事業統合を目指してPC事業を撤退するも、統合は解消。
NECも、事実上レノボにPC事業を売却した状態。
SONYはVAIOを切り離して売却、これまでのような「ソニーらしい(良い意味で)馬鹿な製品」を作るのは難しくなり。
シャープ、日立、ソーテックなどは言うに及ばず。
要するに、事業仕分けで資金打ち切りになることよりも、iPhoneが発売された時点で終わっていたともいえます。
国が力を上げて開発力を「保護」しなければいけなかったのか、と言われると……日本企業がそんな簡単に纏まれたかどうか不明ですが。
私は基本右向きだけど、蓮舫さんのこのPC事業仕分けに関しては、事業者側のプレゼン能力が低すぎるからこの先の国際競争でぼろ負けして全面撤退になったんだろ! と言いたくて仕方が無い。
関係ない話になるので此処まで。
投稿: 青竹ふみ | 2016年10月 9日 (日) 19時06分
さいにゃーさんのコメント、同意します。
なんでもそうですが、表に見える現象だけで物事は判断できないってことですよね。
投稿: やもり | 2016年10月10日 (月) 07時39分
そうそうw
アホンダラ一号さんの、クスっと笑えてピリっと痺れる端的コメント、
最高です。(・∀・)!
投稿: やもり | 2016年10月10日 (月) 07時48分