トリインフル発生 ワクチンを解禁せよ
「青森県と新潟県の養鶏場などで鳥インフルエンザの疑いがある食用アヒル(フランス鴨〈かも〉)やニワトリが見つかった問題で、新潟県は29日、遺伝子検査の結果、高病原性と判断したと発表した。両県とも検出されたウイルスは「H5亜型」で、感染拡大を防ぐため、鳥インフルが確認された場所で飼育されていた鳥の殺処分を開始。政府は関係閣僚会議を開き、対策の徹底を確認した。
殺処分の対象は、青森市の農場の食用アヒル約1万6500羽と新潟県関川村のニワトリ約31万羽。青森県では29日午前7時半現在、約3分の1にあたる6150羽の殺処分が完了。高病原性と確認してから24時間後の同日午後9時45分までにすべての処分を終わらせたい考えだ。
このほか、農林水産省や両県によると、青森市の農場から半径3キロの範囲にある4戸の計約1万4千羽の移動が禁じられ、10キロの範囲にある3戸計約40万羽は出荷や運び出しが禁じられた。
同様に、関川村の養鶏場の周囲では約60戸約50万羽の移動や運び出しが禁じられた。」(朝日新聞デジタル 2016年11月29日)
新潟でも確認されていますから、今回は通常の朝鮮半島ルートの山口・鳥取ではなく、バイカル・ルートのようです。
http://www.wbsj.org/activity/conservation/infectio...
シベリア・ルートによる感染拡大は初めのケースで、おそらく渡り鳥の南下にしたがって、関東にまで来る可能性があります。
今までは防疫体制が杜撰で、ウイルスが自然界に常住している朝鮮半島から、渡り鳥によって日本に感染拡大するのが常でした。
こういう時に必ずしたり顔で、こんな解説するコメンテイターがいます。
いわく、「トリインフルは人畜共通感染症だから危ない」。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-aad9.html
(図 国立感染症研究所発表
※確定症例総数は死亡例数も含む。WHOは検査により確定された確定例だけを報告する。)
日本ではまずヒト感染はありえません。
ありえるとすれば、中国と韓国、そして一部の東南アジアに限定されます。
日本とは防疫レベルに、天と地ほどの差があります。
私たち日本人の眼からみれば、中国には「防疫」の二文字はなきに等しいといえるような暗黒大陸です。
関連記事http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-2079.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-2079-1.html
口蹄疫が大発生しても中国は、病死した豚を河に流し、それを集める業者が、平気で市場に卸すというていたらくですから、なんともかとも。
そして何年に一度は、恒例のSARSやトリインフル大会を開いて、ヒトにまで感染させます。
ヒトの命など鴻毛より軽い国ですから、多少死んでも隠蔽されてしまいます。
大発生しても、西側メディアにバレない限り情報統制してしまいます。
こんな国でありながら、WHOの委員長に中国人を押し込むという政治的エグサだけは世界一なのですから、まったく・・・。
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/3-31ed.htmll
(写真 ニューズウィーク10月28日 パンギムン氏とマーガレット・チャン氏の底冷えするようなツーショット。チャン氏とバンギムン両氏のエボラにおける無能ぶりは光っていた。)
中国のヒト感染トリインフルについては徹底的に検証したので、過去記事を検索してみてください。
韓国も同様に地下ルートで患畜を流通させているために、一度発生すると半島全域にウイルスをバラ播き、近隣国にもうつしてしまいます。
したがって、今回は別にして、従来は、必ず常時発生国の中国と韓国から感染が渡ってきました。
ああ、日本列島にスクりューつけて、オーストラリアあたりに逃げたい(笑)。
それはさておき次に、よく通説として「殺処分しか感染拡大を阻止する方法がない」といいますが、まったく違います。
あります。ワクチン接種をすればいいだけです。
伝染病は、要は出さなければいいのす。
仮に感染していても、劇症の症状を出さなければいいのです。
劇症、つまり高病原性(HPAI)でさえなければ、そんなに怖くはない、違いますか?
だって多くの人は、ヒト感染するから鳥インフルの高病原性株を恐れているわけですよね。
実際の話、東南アジアや中国のヒト感染は劇症のカモ類と直接タッチしてしまうことで感染しています。いわゆる濃厚接触です。
感染したニワトリを抱っこするとうつる場合があります。
特にカモやガン類は10の6乗という濃厚なウイルスを排出していますから危ないわけです。
それに対してニワトリは10の4乗ていどと低く、しかもワクチン接種した場合、更にウイルス排出量はケタが落ちます。
しかもそれは高病原性ではなく、低病原性(LPAI)です。
同じ鳥インフル・ウイルスといってもまったく違います。
H5N2型などのいわば「人間が飼い馴らしたウイルス」です。このどこが危ないのでしょうか?
ヒトにとって劇症が出る高病原性株と、飼い馴らされた低病原性株のどちらが与しやすいのでしょう。考えてみるまでもありません。
かつて2005年の茨城トリインフル事件の時に、感染したトリを処理していた作業員の人たちに抗体検査でプラスが出たことがありました。
茨城事件はH5N2型グアテマラ株という典型的なワクチン由来の感染拡大でした。
で、トリや、ましてヒトに症状が出たのかといえばないわけです。
あくまで抗体検査をしたらプラスだったという「だけ」の話です。
感染したとされる作業員も鼻水ひとつ垂れるわけではなくピンピンしていましたし、第一感染をうつしたとされる「患畜」のニワトリも産卵量低下すらみられなかったという話は現場で処分にあたった獣医師から直接に聞いています。
私たちからすれば、これでいいじゃないの、と思います。
トリには抗体検査がプラスというと聞こえが悪いですが、言い換えれば「抗体が上がっただけ」じゃないですか。
「ヒト感染」といえばビビりますが、これも抗体が上がった「だけ」です。
免疫をつけたの、そう、よかったね、はいこれで一件落着、めでたし、めでたしだったはずです。
ただし、日本でワクチンが合法ならばの話ですが。
ワクチンがないと防げない伝染病なのに、ワクチンが非合法だという矛盾があるのです。
いったん高病原性株に罹れば全滅か、殺処分で全羽殺処分。いずれにしても全滅です。
低病原性株を使ったワクチンは、通常のワクチン費用なみの一羽につき20円ていどの低コストで済み、しかも確実に免疫を上げます。
ワクチネーションによって低病原性株に農場を支配させてしまえば、高病原性ウイルスは侵入が出来ず、仮に侵入したとしても弱毒株に変異してしまいます。
いったん弱毒株になってしまえば、ヒト感染を仮に起こしたとしてもまったく安全です。
今必要なことは、ヒト感染する可能性がある高病原性の感染拡大を阻止することです。
そのためには、仮にヒト感染しても安全無害な低病原性ワクチンを接種することしか方法はありません。
早急に鳥インフルワクチンを解禁し、中国、韓国、ロシアから絶え間なく襲ってくるトリインフルエンザから自らを守らねばなりません。
« 米国議会 米中経済安保調査委員会報告書を読む | トップページ | 昨日の記事の「そこからですか」篇 »
ごぶさたしております
豚のADワクチンみたくマーカーがあれば良いのですが…
ところで気になる事がありましたのでリンクしておきます
http://www.naro.affrc.go.jp/niah/tori_influenza/explanation/018079.html
(ちと頭が焼き切れかかっている状態なので)
投稿: 好実 | 2016年12月 1日 (木) 07時43分
鳥インフルは19世紀から身近なもののようですが、
どうにも、我が国には鶏肉業界と鶏卵業界との根深い対立構図があるようで・・・
一方で管理人さんなんか2005年の流行で対策に大変だった当事者でしょうし。
「感染列島」という映画がありましたが、それこそI県の養鶏場がハブだと言われて「違うことが分かった」と連絡を受けた女子高生が家に帰ったらオヤジが首吊ってたり・・・さっきまでなんともなかった医者が突然咳き込み出して目や口からドバッと出血して倒れるとか『それエボラかよっ!』と、突っ込みどころ満載でした。
ああいうやたらに無駄な恐怖を煽る表現は作品としては演出上でのことであっても、やり過ぎで誤解を広めるものだと思います。
投稿: 山形 | 2016年12月 1日 (木) 08時03分
映画等の派手な演出もいちいち突っ込むとフィクションを面白く見れませんし、スターウォーズを真に受ける人は流石にいないと思いますが、誤解や偏見を煽り兼ねない物が少なからず有りますね。
例、感染で化け物(もしくは超人)に変身(バイオハザード) 液体金属が磁石にくっつく(ターミネーター3)キリがないですが、製薬会社勤務の知人はバイオハザードを「感染症患者への偏見助長映画」と貶してました。
差別用語が使われる時代劇等作品で「現在では不適切でも当時の云々」って有りますが、「実際にはこんな症状や現象は無い」みたいな解説付けるべきですね。
投稿: Si | 2016年12月 1日 (木) 08時43分
ワクチンの使用がなかなか認可されないのは、「省益」という側面が常について回りますね。
そして不必要な「殺処分」が国民にあまり批判されないのは、「食の安全」という完全無欠の「錦の御旗」を押したてているからで、その方がワクチン摂取後の安全性を説くよりも容易でわかりやすく国民受けするし、よほど役所の「やってる感」を演出できるんですね。
そこに「生産者からの観点」は無論なく、あるいは無駄に財政投入したとしても結局は消費者の「負」に還元されるし、そうした「不条理」は健全な生産者の育成を阻む結果になる他ありません。
こういうケースを見るとこれが直ちに当てはまるわけではありませんが、馬鹿っぽくも外来的に「無駄な基準を改める」という意味で、「TPP」というのも一つの手段なのかな、と思えてきます。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2016年12月 1日 (木) 08時59分
好美さん。古くて新しい問題でね。その節はありがとうございました。
あの当時から残っておられるコメンターは、「一宮崎人」さん、「山形」さんくらいかな。
マーカーによるワクチン由来だと追跡できるワクチン接種と殺処分のかなう限りの忌避です。
私は口蹄疫、トリインフルの防疫対策においてワクチン接種は切り札だと思っています。
近年の諸外国でのワクチン対策は、ワクチン・バンクを作るところから始めます。
採取された各種のウイルスを不活化して、濃縮・精製します。この抗原を保管してワクチン・バンクを作ります。
そして、緊急時には、このバンクの中のストックを複合させて複合ワクチンとして接種します。
日本のような非清浄国に満ちたアジア地域で、清浄国を保つためにはこのようなワクチン・パンクの創設は必須です。
諸外国の防疫方法も大きく変化しようとしています。まず殺処分ありきは、今や世界の主流ではありません。
それを受けて、OIEも清浄国ステータスの回復の規約を変化させています。ワクチン接種後清浄確認ができれば、6カ月間で復帰が可能です。
では、ワクチン接種・殺処分は3カ月間で復帰ですから、この「3カ月間」の差をどう評価するかですが、現実にわが国が非清浄国に転落した期間中に、非清浄国からの輸出が急増しましたか?していません。これは、二国間交渉が必要だからです。
ワクチン接種家畜はNSP抗体検査により自然感染と確認されたもののみ殺処分すべきであると思います。そのことにより処分数は軽減され、再建に要する日程も大幅に短縮されたと思います。
いまだ寺門氏一派が強いのか、動物衛生研究所は頑迷です。
なんとかならないのでしょうか。
今回、同業者や家保の獣医たちに質問してみましたが、ほぼ全員がワクチン推進派です。
殺処分などしたら再建まで1年以上かかり、その間に経営がショートします。金は貸してくれますが借金です。
現場はそうです。
投稿: 管理人 | 2016年12月 1日 (木) 11時33分
中学の同級生で養豚していた奴の家が火事で一夜にして廃業したことを思い出しました。
日本の畜産業はギリギリで経営されているので、殺処分されては行き詰るところがたくさん出るでしょうね。
特に、渡り鳥という飛来する感染源に対して予防措置をする方法のほうが、有効だろうというのはよくわかります。
投稿: ednakano | 2016年12月 1日 (木) 11時45分
鶏フル、口蹄疫で痛い目を見てきた宮崎は、この時期かなりピリピリ状態です。先日も鹿児島出水のツルに高病原性のウイルスが発見されたニュースが流れてからは、何時発生してもおかしくない状況で、ある意味臨戦態勢にあるのかもしれません。今回は青森、新潟での発生、それも新潟では2件目が確認されていますが、寒さはこれからが本番なので、関係者の皆様は大変でしょうが、いち早い終息をお祈りします。ワクチン使用に関しては、様々な思惑が働いているのだろうことは分かりますが、どうするのが本当に一番ベストだと言えるのかは自分は分かりません。ただ鶏フル、口蹄疫、PDEと次から次にウイルス性疾患に襲われてきた宮崎では、最近BLについての知見から、感染拡大はウイルスの量が一番であるのでは?と言う考え方が主流になりつつあるような気がします。大雑把に言うと、空気中に存在するウイルス粒子の量が多いほど感染拡大圧力が大きいということです。ウイルスを排出している個体が多いほど感染圧力が大きくなるので、まずはその元を断つというのが、殺処分なのではないでしょうか?
投稿: 一宮崎人 | 2016年12月 1日 (木) 12時09分
久しぶりです種子です。
最近のエントリーはデリケートな問題が多くロム専門でしたが、私の初めてのコメントが鳥フルの人体感染絡みだった事を思い出しています。
出水の鶴からトリフルが検出されたので九州管内のニュースには気をつけていたのですが、別ルートでの東北で感性確認ニュースに驚いています。
感染、症状の悪化を抑える事がワクチンの役割な訳で、自分たち人にはワクチン打つのに鳥にワクチンを打つのを嫌がるってのも可笑しな話ですよね。
なにも、毎年全羽にワクチン接種しろではなく、時季によって予防的にワクチンを接種する事を認めるだけでも良さそうな物ですが
投稿: 種子 | 2016年12月 1日 (木) 14時17分
ワクチンバンクに賛成で、更に調べようと検索をかけていたら、宮崎口蹄疫の頃のこちらの記事が上がってきて懐かしく読みました。その頃は私がロム専でした。当時ワクチンバンクをとここまでキレッキレに明記されていたのはこのブログだけだったのでは。
ワクチンバンクに触れた最近のレポートのPDFとかがネットに出ていないところを見ると、日本は変わらず殺処分オンリーで清浄国を死守する方針なのでしょうか。
1羽の接種コストももっと高いと思い込んでいる消費者は多いとおもいました。ヒトは3000円とか毎年払ってますから。
投稿: ふゆみ | 2016年12月 1日 (木) 15時27分
興味は有っても自分で調べない「鳥インフル」ですが。
例えば、食とは関係ないペットの鶏(小学校とかにも居ますよね)の場合、やはり殺してしまうのでしょうか。
金の問題、手間の問題、職分、縄張り、動物保護団体とか、様々なことが関係するのだろうと思います。
管理人さんのこの言葉。
>殺処分などしたら再建まで1年以上かかり、その間に経営がショートします。金は貸してくれますが借金です。
政府はよく「融資」しますとか言うけれど、アレって金を貸すということですから、返さなくちゃいけないんですよね。
新市場でも都知事が融資しますと言うけれど、それって損失補償じゃないわけで。ホント、どうなっちゃうんだか。
個人事業の場合、助成金とか良く良く調べて少しでも楽になる方法を考えたいけれど、ソレを探すのだって大変。
荒らしだとか何だとかに負けず頑張っておられる管理人さん、たまには肩の力を抜いて楽しい話題でも語れたらいいですね。
投稿: 青竹ふみ | 2016年12月 1日 (木) 16時57分
高病原性に罹患した場合、ペット的に飼育されている鳥なら、殺処分する前に、死んでしまうでしょう。総数が違いすぎます。養鶏場でインフル疑われる時は、一瞬にして何十羽何百羽が死にますので。殺処分より、死骸を処理する際に人が安易に死骸に触ってしまう方が怖いですね。
投稿: 一宮崎人 | 2016年12月 1日 (木) 21時01分
口蹄疫を想定した場合は流通など色々な事を考えるとアウトブレイクしない限りワクチン使用は避けたいのが本音です。豚での現在のPED対策と同様な事を維持できていれば万が一発生してもある程度の狭い範囲で収める事が可能かと推測しています。ただ抜け穴としてはやはり堆肥など糞尿処理以後の移動で拡散する可能性も大きいのでその事をも考慮してコントロールしないと厄介になる事も…。(韓国の口蹄疫はこのパターンで半島に万延したと想像しています。)
鳥インフルエンザ問題で厄介なのはキャリヤーが野鳥である事。採卵鶏だと再開できても以前の収め先が事故中に他の業者が入るために納入再開が難しく新規に開拓し直す必要が多々あるという事でしょうか。
高病原性鳥インフルエンザキャリヤーの野鳥が拡大する現状を考えると鳥インフルエンザワクチンの使用すべき段階に入りつつあるのかなぁとの考えを改めつつあります。
投稿: 好実 | 2016年12月 2日 (金) 06時13分
安全安心原理主義がメディアを中心にはびこるわが国では、「ワクチン済みの家畜?そんなの食えるか!ムキー!」となるのがオチでしょうなあ。これは信仰のレベルだから、誰がどう説明しようと改宗は不可能でございます。
投稿: 岸辺 | 2016年12月 3日 (土) 11時50分
岸辺さん、それは45歳以下の世代(就職氷河期以降に大人になった者達にはあまり適用されないですよ。
安全な国産品、という言葉の後ろにどんだけコストが乗っかっているのか、そんなものを払い切る体力がもう若い世代にはない事が肌でわかってきています。
テレビで紹介されている宝石のような野菜や肉魚たちが日常の食卓に乗ることはないわけで、
補助金付きで生産者が持続して、量産可能なレベルの農業が今必要だと言うことは、話せばこの世代の母親は大抵理解できます。
私は数年おきに引越しして日本に戻っでくるので、この信仰神話(日本人は安全信仰を盲信していると殊更騒ぐ事を勝手に命名失礼)は終わりつつあると、肌で感じています。良くも悪くも変わりつつありますよ、私たちは。
投稿: ふゆみ | 2016年12月 3日 (土) 14時50分
岸辺さん。ふゆみさんに答えてもらっちゃったが、いちおう基礎知識として押さえて置いてください。
食肉用ニワトリは出荷前までに10回くらい各種のワクチンを接種されています。
ただ、あなたがいう安全安心神話はあります。安全イコール安心ではありません。
安全は定数化できて目に見えます。数字で把握できますが、安心はたぶんに心理的なものです。
放射能騒動の時に、なんどとなく検出可能な数値を切っていますといっても、そのような人はどんなに極微量でもダメはダメと言っていました。
低線量被曝があるそうです。
そして彼女は、東日本の食品は全部国が買い上げて廃棄すべしとまで言っていました。
さらに輸入食品のほうがいいのに、日本農業を守るとかいって高関税をかけてけしからんとのこと。
このブログには大挙してそんな女性がおしかけた時期がありますよ(遠い目)。
二重三重に間違っていますが、ま、いいかと。
私はどこからか、そのような人と会話しても無駄だと悟って今にいたっている次第です。
投稿: 管理人 | 2016年12月 3日 (土) 17時04分
管理人さん、思い出すのもゾッとする集団ヒステリーでした。私は生身の知人がどんどんそうなっていって、しかも嘘のように収まっていったのも帰国後目の当たりにして、ヒトの中には妖が棲むのか蟲が暴れるのかと、気が遠くなる思いも抱きました。
こんな大変な師走に、日欧EPAが大筋合意するかもとのニュースがあり、仰天しています。
TPPは環太平洋安全保障のメリットがありますが、欧州となんて、ホント車売る為に農業を売り渡すだけじゃないですか。
世界中が自国の農業を保護して囲い始めている時に、何をやってるんだか!
投稿: ふゆみ | 2016年12月 3日 (土) 22時55分