• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« 速報 辺野古訴訟 翁長氏敗訴確定 | トップページ | オスプレイ事故原因の新事実 »

2016年12月14日 (水)

オスプレイの事故は人為的ミスのようだ

031

オスプレイが昨夜11時、沖縄県名護市沖1.6㎞の近海で不時着しました。 

乗員は2名負傷しましたが、全員無事です。 

・・・まぁ、よりにもよって、最高裁判決が出た翌日の、今かですね。まったくやれやれです。 

米軍は前回の衆院選のシンザト事件や泥酔運転の時もそうでしたが、なぜかここぞという時を狙いすましたかのようにウルトラ級の「神風」を吹かしてしまう所のようです。

しっかりしてくれよ、馬鹿かと私も思います。 

琉球新報は今日も号外でありましょう。 

なぜか、翁長氏のはしゃいでいる姿しか思いつきません。

「■海兵隊報道部発表
「第36海兵航空群所属MV-22全乗員5人は無事に救助されました。同機は昨夜22時頃、キャンプ・シュワブ海岸線沿いの浅瀬で着水した。乗員は空軍第33救難飛行隊のHH-60Gによりキャンプ・フォスターの海軍病院に搬送された」
 

「■乗員2人負傷 国内不時着は12年の「普天間」配備以来初
毎日 12月13日
 

 防衛省や海上保安庁に13日夜、米軍から入った連絡によると、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機オスプレイ1機が沖縄本島東沖近海に不時着水した。同日午後11時55分ごろに米軍が救助を求めていた乗員5人を救助した。2人が負傷しており、米軍基地内の病院に搬送されたという。国内でのオスプレイ不時着は2012年の普天間飛行場配備以来初めて。
防衛省関係者によると、事故機は普天間飛行場を離陸し、沖縄本島北部に向かう途中の午後9時半ごろに不時着した。その直前に事故機から「これから降りる」と米軍側に連絡があったという。防衛省によると、場所は名護市東沖約1.6キロの海上。
 在沖縄米海兵隊は13日深夜から14日未明にかけてツイッターで「MV22オスプレイ1機が関係する航空機事故が沖縄沖で発生した」などと発表した。「全搭乗員はキャンプ・フォスターの米海軍病院に移送され治療を受けている」としている。
 オスプレイはヘリコプターと固定翼機の両方の機能を持つティルトローター式の輸送機。12年10月、米軍が国内で初めて普天間飛行場に12機を配備。現在普天間には24機がある。
 オスプレイは開発段階から墜落などの事故が相次ぎ、沖縄県では配備に対する県民の反発が続いている。日米両政府は15年5月、東京・横田基地への配備も発表している。」

毎日はオスプレイ・デマの発信源のひとつですが、しょうこりもなく煽りますね。

なにが「開発段階から墜落が続き」ですか。「開発段階だから」です。

それはさておき、詳細は明らかになっていませんが、海上での訓練中の事故のようです。 

まだ位置は特定できていませんが、キンプシュワブの海岸線の沖合の浅瀬の上のようです。

なお地元2紙は「墜落」と書いていますが、本土紙は一様に「不時着」です。

別の概念なので、地元紙のような意図的混同はしないで下さい。

「墜落」は操縦不能で落下する状態ですが、「不時着」は最後まで操縦コントロールができている状態です。

破壊の状態だけで「これが不時着なわけない」という声がありますが、浅瀬に接触した後に横転などすれば破壊の度合いは大きくなります。

位置は、当初の報道では津堅島の東でしたが、今は安部沖に修正されているようです。 

Photo_4

Photo_7安部は赤点

今わかる範囲の情報によれば、機体のメカニカルな故障ではなく、訓練中のホバリング時に誤って高度を下げすぎたことによる不時着(水)のようです。
 

このオスプレイにはゴムボートが積まれており、それを使って脱出したという情報があります。

もしそれが事実なら、通常はゴムボートのようなかさばって大きいものは積みませんので、ヒーローキャスティング(Helocasting)訓練時の事故だと思われます。

Photo_6http://www.pacom.mil/Media/News/Article/656637/us-marines-helocast-with-royal-thai-republic-of-korea-marines-during-cobra-gold/

コブラゴールド演習での動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=mVU54nz0DT4 

これは敵地に潜入する偵察部隊を、ヘリ、あるいはオスプレイを使って海面に降ろす訓練で、一般的なものです。

ただ夜間のそれは難易度が高いとはいえるでしょう。

自衛隊も離島防衛のためにおこなっています。

オスプレイだから墜ちたのではなく、UH1やUH60、あるいはCH46を使ってもやっているものです。

HelocastingHelocasting
http://snafu-solomon.blogspot.jp/2015/04/pic-of-day-helocasting-from-rok-ch-47.html


こういう事故が起きると必ず市街地に墜ちるぞという人がでますが、ヒーローキャスティング訓練は市街地上空でやるものではではないので、心配しないで下さい。

津堅島周辺の海域は訓練海域ですので、違法な訓練をしていたようではないと思われます。

今わかる範囲の情報では、この事故はパイロットの人為的ミスの可能性が極めて高いと考えられます。

後に公式発表で機械的故障説が出た場合には、その都度修正させていただきます。

もし機体の構造的トラブルならば、今日から全世界の同型機は飛行停止となりますので、そうなるかどうかを注目ください。

もっとも、翁長氏は事故原因も見定めないうちから、飛行停止を要求するでしょうが。

当分は「殺人機オスプレイがとうとう墜ちたぞ」と、叫ぶ声が師走の巷に溢れるでしょう。

こういう人たちは墜ちてほしいのか、ほしくないのか、一体どっちなんでしょうね。

« 速報 辺野古訴訟 翁長氏敗訴確定 | トップページ | オスプレイ事故原因の新事実 »

沖縄問題」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。>なぜかここぞという時を狙いすましたかのようにウルトラ級の「神風」を吹かしてしまう所のようです。

しっかりしてくれよ、馬鹿かと私も思います。

この一言に尽きますね。もはや間が悪いというレベルではありません。只でさえ敗訴確定で大騒ぎしている左翼勢力に燃料投下したようなもんですからね。

今日からまた鬱になりそうです。せめて本土の差別だとかいう問題にすり替えるなよ、反対勢力さん。

昨日の今日で……いや、私が「はっちゃけたりすれば」と言ったからというわけではないでしょうが(笑)

管理人さんの一報をそのまま考えると、ダウンウォッシュで砂塵が巻き上がりパイロットが感覚喪失するのと同じことが、夜の海面で起きたという感じでしょうかね。
しかし、付近住民の話も出ていたけれど「いつもは高度を取って飛行するのに今日は近くを飛んでいておかしいと思った」らしいのですが、この辺りで訓練していたということ?


>もっとも、翁長氏は事故原因も見定めないうちから、飛行停止を要求するでしょうが。
翁長氏よりも先に、稲田防衛大臣が飛行停止を申し入れたとのこと。
翁長氏が申し入れたという報道は出ていないようでしたが、もし先手を取って稲田氏が申し入れたのなら、お株を奪う政治的プレーとでも言うべきものでしょうね。
お前なんかより私のほうが沖縄民のことを思っているんだ! って感じでしょうか。

青竹さん。まだ原因が公表されていないので、断定的にはいえませんが、砂と違って水を吸うことは想定されています。
雨の中飛行したりしますからね。
ただそれで視界が一時的に悪化して操縦ミスを誘因したというのはありえる想像です。
オスプレイが唯一ヘリより劣るのは、ホバリングがうまくないことです。

稲田さんは原因がわかるまで飛行停止にしてくれということでしょうが、かえって恐怖を煽ってしまうことになりますよ。
どうもあの人は防衛大臣としては問題がありそうです。

私も管理人さんと同じ感想を持ちました。
稲田さんは直接人命に関わると言っても過言ではない防衛大臣に
向かないような気がします。

初めまして。毎朝ブログを拝見させていただいております。
記事中で「なお地元2紙は「墜落」と書いていますが…」とありますが、タイムスでは不時着と記載されておりますので、ご報告を。

まあ、沖縄2紙は墜落する前に堕落してますから・・・
朝日は本筋は同様でもちゃんと不時着と書いてますね。

なんて冗談は置いといて、やはり反対派さんたちには見事な燃料投下になったようですね。
墜ちて喜ぶ神経が理解しがたいですが、まあ元々環境や騒音云々ではなく「運動」のためにやってる連中ですからどうにもなりませんね・・・。

まずは乗員が無事救助されて良かった。

ここまでの報道記事や映像でいろいろ感想はありますが、今はとにかく原因究明を待ちましょう。
私もパイロットエラーだろうとは思ってますが。

「元宜野湾っ子」さんのおっしゃるとおり、琉球新報の見出しは「墜落」、沖縄タイムスは「不時着」となっています。沖縄マスコミのはしゃぎっぷり(特に琉球新報)なんかみると「チッ、死人は出なかったか」なんて舌打ちが聞こえてきそうです。

おっしゃる通りで、軍隊は厳しい環境での操作を訓練するので、こういう事故もあり得ます。通行運転で落ちる様なものを正式に採用するのは中国の人民解放軍ぐらい。有能なベテランパイロットはお金に変えられない価値があります。
日本が先の大戦で制空権を失っていくのは物資枯渇の他に、ベテランパイロットの消耗が大きく響いたからです。なんせパイロットを守るという思想がないから、一度失敗するとほとんど死んでましたから。

浅瀬では固い珊瑚礁の岩盤や波で機体破壊は仕方ないでしょう。パイロットはガッカリかな?

「ヒーローキャスティング訓練」とは海上(だけとは限らないが)から味方兵を救出する訓練の事でしょうか?

オスプレイは数日前からスリング輸送(機体外に吊り下げて輸送)している画像付きで報道されており那覇防衛施設局からも施設外の上空ではしないよう要請があったと記憶してますが
SACOでも吊り下げ訓練は伊江島補助飛行場が該当訓練提供施設と約束してたはずです

ヒーローキャスティング訓練が味方兵救出訓練だとしたら(訓練内容の変更は)事前に防衛省に通達が来てるはずなんですが大臣にその連絡が言ってなかったという事でしょうか?

>ヒーローキャスティング訓練が味方兵救出訓練だとしたら(訓練内容の変更は)事前に防衛省に通達が来てるはずなんですが大臣にその連絡が言ってなかったという事でしょうか?

 防衛大臣の飛行停止を申し入れもありますからね。
 ただ、安部沖とはかなり離れてますし時間帯も全く違うので無関係かとは思いますが、昨日の昼過ぎ頃、那覇国際通りあたり上空をかなり低空で自衛隊の救難機U-125A(←間違い無い)とUH-60J(←多分)が続けざまに旋回してました。特にU-125Aは尋常ではない飛び方をしていて、普段は無いことなので、何かあったか?訓練か?と訝しんでたのですが。

 しかし、この騒ぎをみていて思うのは、辺野古工事阻止が、”普天間撤去には繋がらず、普天間維持に繋がる可能性が高い”事を無視した考え方、妄想がなぜ出来るのか....。毎度の事ながら言葉がありません。

まさに、karakuchiさんの
>沖縄の利権団体、政治家がそれに気が付かないとそれこそ韓国みたいになりますよ。今の韓国をコントロールしているのは中国、北朝鮮です。

ですよね。

私は数年前まで、仕事上 頻繁に米軍基地
へ出入りしていたのですが、ハンセン内
の大きな訓練場では、上空20〜30m大型
ヘリからの降下訓練や、兵員の吊り下げ
訓練等 当たり前の様にありましたが、記
事になる様な事はありませんでした。
今回の不時着事故、翁長にとって最高な
クリスマスプレゼントになってしまい、
辺野古移設問題が これからの大きな流れ
の中で、どう影響してくるのか大変 危惧
しています。


破壊の状態については、ぱっと見バラバラで確かに酷い印象が大きいのですが、これに関してはクラッシャブルゾーンが大きく関わっているみたいですね。

クラッシャブルゾーンとは仕組み上、あえて潰れやすく造ってある。車両などで万が一の事故時に、衝突部が当該ゾーンの対象となる部分であれば、その部材が変形することで衝突時のエネルギーを効果的に吸収し、かつ、他の構造材へと伝えて分散する。(ウィキペディアより引用)

最近の自動車のフロント部が簡単にへちゃげるのと同じ感じです。

先程報道で事故機を見ました。
一見グチャグチャに見えるようですが、よく見ると翼、胴体部、コックピット部と、綺麗にパーツごとに分かれており、機体の構造そのものは綺麗に原型を留めています。
本当に墜落したならおそらくグチャグチャになっていたでしょうが、出来る限りのコントロールで海面へ不時着、不時着の際に受けたある程度の衝撃でクラッシャブルゾーンに力が伝わり衝撃を吸収、分散で、結果的に綺麗に破断と言ったところでしょうか。
にしても、海兵隊はいらん事をこれでもかというタイミングで起こしてくれます。(アホか)

沖縄の基地問題が解決に向かうか、と言う時に米軍関連の事件、事故が起きているようです。偶然でしょうが、タイミングが良すぎ? ます。

神に見放されているのか、何かにとりつかれているのでしょうか。おはらいでもやった方が良さそうですね。

たいした事故でないのですが、たいした事故のように、ここぞとばかり煽りまくるでしょうね。

二階幹事長もわけのわからないこといっています。政治家が沖縄にナーバスすぎるのはどうかと思います。

もっと毅然として欲しいです。

バズフィードニュースで墜落か不時着かの見分けを記事にしていますね。地上波テレビは「大破」というフレーズが気に入ったようです。
三毛猫さんの書かれているクラッシャブルゾーンについて同感です。
政府が「これまでの沖縄へのナーバスな取扱い」と同様にと脊髄反射的にクレームを出したり遺憾を表明すると無駄にこじれると自覚しているとよいのですが。

本来、「辺野古移設を急ぐ。」というのが正しい対処ですよね。
こういう事もありうるからの、建設に巨額の費用と期間を掛ける辺野古の海上V字滑走路なのですし。

 辺野古移設に何一つ不都合となる事故ではないはずです。自民・与党はもっとしっかりして欲しい。

ロイターからですが、

菅義偉官房長官は14日午前の会見で、米軍普天間基地所属のオスプレイ1機が13日夜に沖縄県名護市沖に不時着した事に関して、米側からオスプレイの運用を当面停止するとの連絡があったことを明らかにした。

菅官房長官はオスプレイの事故に関して「極めて遺憾だ」としたうえで、米側に対し、事故原因の究明と日本側への情報提供、安全が確認されるまでのオスプレイの飛行停止を求めたと語った。さらに、事故が墜落だったかどうかについては「パイロットの意思で着水したと報告を受けている」と説明。日本としては「原因が究明されたら、対応策をどうするかもしっかり求めていくことが大事だ」との考えを示した。

この方はいつも冷静で安定していますね。言葉も明快です。聞いているほうも安心します。

稲田防衛相の対応(一時飛行停止要請)については不満な方もいらっしゃるようですが、私は迅速な抗議は良かったと思います。
沖縄県が大騒ぎするのは目に見えてますから、先手を打たないと更に叩かれますし(^^;;

すでに防衛省HPに報告が上がってますね。
http://www.mod.go.jp/j/press/news/2016/12/14e.html

・事故機が空中給油訓練実施時にホースが切れ、不具合を生じた

・飛行困難となりキャンプ・シュワブを目的地にして飛行するなかで、地元への影響を極小化するため海岸沿いを飛行していたが、途中で辿り着けず着水した

・機体はコントロールできる状態だった

・事故の原因が機体である可能性は極めて低い

・安全が確認されるまで一時飛行が停止される

ひこ~さん、了解です。

場違いなコメですが、まじで何かに憑依されていますよね。在沖米軍。近いうちに二階さんが沖縄に行くそうで、ついでにお払いさせたほうがいいのかも。

https://www.youtube.com/watch?v=mVU54nz0DT4

上の動画のような訓練を行っていたと思われます。若い海兵隊隊員ならではの厳しい訓練ですね。海兵隊頼もしいと思います。自衛隊もそれぐらいの訓練はあると思います。軍人さんは偉い。

 ここで、私の見た沖縄の海兵隊の訓練風景で印象的なものを挙げますと、

0 曲射砲訓練

 曲射砲というのは旧日本軍では山砲とも呼ばれたもの
なんでしょう。割と小型の砲ですが、砲身を空に向けて発射します。キャンプ・ハンセンの恩納村側の狭い演習場区域で空へ砲身を向けて発射するのですから、危険ではないかと思って見ていると、砲弾は2,3キロ先の山の付け根辺りにに落下しました。これは、弾道が急な放物線を描き着弾するのでしょう。山の峰の反対側の敵兵を攻撃するためのもので、そのことから山砲と名ずけられたのでしょうね。古い兵器だと思いますね。

0 手りゅう弾大の弾丸を連続発射する兵器

 見た感じは、重機関銃なんです。そして、弾丸は手りゅう弾という感じですね。単発でも連続発射もできるものです。着弾し、連続で爆発するさまを見ると、歩兵の戦列にこれが撃ち込まれると相当な被害があるような感じですね。これは初めて見たものです。


 その他、色々と海兵隊の訓練を私が現役の時には実際に見ております。海兵隊員は、戦争のない時期でも、日夜の訓練をしているのですね。今回の海上での訓練も、厳しい海兵隊の日常訓練の一環でしょう。

 沖縄の皆さんは、海兵隊員のことなどなにも考えず、民間地へ落ちたらどうなのかばかりを考えるのだろうと思いますが、同盟国の軍人たちのことへも思いを寄せてもらいたいものです。   

 

plekiosさん。

ヒーローキャスティングについては記事本文中で書いてありますね。ちゃんと読みましょう。


ひこ~さん。

ちょっと意外でしたが、どうやらそういうことみたいですね。
だとしたら、それなりに高度をとっていたのだとは思いますが・・・詳しくは続報待ちですね。

私は神奈川県横須賀市民ですが、私の家の上空も、自衛隊、米軍、民間、いろいろなヘリや飛行機が飛び交っていて、それなりの騒音もあります。東京湾対岸の千葉県木更津市の自衛隊駐屯地でオスプレイのメンテナンスが行われるようになるようですので、今後はオスプレイの飛ぶ姿を見ることも多くなると思います。今回のような事故が地元であったとしても、こんなに大騒ぎしないと思います。数年前に、米軍のヘリが埋め立て地に不時着、破損したことがありましたが、今回と同じくパイロットの方が、市街地を避けて、不時着させて、不遜な言い方ではありますが、よくある交通事故程度のニュースの扱いでした。先ほど、ニュースで海兵隊の調整官の方が、事故機のパイロットは称賛されるべきだと発言されてましたが、危機に際して冷静に状況判断し、被害を出さずに職務を全うしたのですから、そうあるべきだと思います。それに比べて、知事さんは「法治国家じゃないね!」などと鬼の首を獲ったように発言してましたが、嬉しさのあまり、自分の内心を晒してることに気がついておらないご様子とお見うけしました。

なんだか、普天間にも胴体着陸したオスプレイがが有ったそうですね。
朝日新聞デジタルで

>在沖米軍は、沖縄県名護市沿岸で大破したのとは別のオスプレイ1機が13日夜、普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)で胴体着陸をしていたと14日、明らかにした。
>ローレンス・ニコルソン四軍調整官が会見で認めた。ニコルソン氏は「着陸装置に問題があったが、安全に着陸して終わっている」と述べた。(岡田玄)

とのこと。
二機続けてとなると、かなりの問題に発展するかもしれません。
機体がどうこうではなく、部品管理や整備の手順などに関しての事です。
ホントしっかりしてくれよ、で済む問題じゃないかもしれない。
しかし、同じ朝日新聞デジタルで

>米軍高官「被害与えず、感謝されるべき」 沖縄副知事に
>安慶田副知事によると、ニコルソン氏は「パイロットは住宅、住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」と抗議に不満を示したという。
>ニコルソン氏はかなり興奮した様子で「(事故を)政治問題にするのか」と言ったという。安慶田副知事は「県民はオスプレイの配備も訓練も認めていない」と述べたが、ニコルソン氏は最後まで怒りが収まらない様子だったという。

という記事も。副知事側の私感として書いていますけれど、本当なら困ったことになりそうです。

私は、この不時着事故を聞いた時、あんまりタイミング
が素晴らしすぎる、偶然ではない、と思いました。

ひこ~さんのコメにある「事故機が空中給油訓練実施時
にホースが切れ、不具合を生じた」との報を読んでしまうと、
中共がゴルゴ13にホースを狙撃させたに違いない、そう
確信しました。

米軍の動きも、事故というより不測の事態が起こり、何
がなんだか解らなくて困っている(そりゃ、悪天候の夜間
の、それも海上での航空機に対する狙撃だもの)ように
見えるし、日本政府の対応も当事者の米国に影響される
から、イマイチ歯切れが悪い。

いつもタイミングがバッチリなのは、米軍の中に中共の
工作員がいる、というところが真実なのだろうけど・・

中共は、本当に侮れない国なのかも知れない。

>危機に際して冷静に状況判断し、被害を出さずに職務を全うしたのですから、そうあるべきだと思います。

同感です。海兵隊の調整官のコメントには、その誇りと威厳を感じます。日本政府も翁長知事の県民感情云々に惑わされることなく対処して欲しいです。

>沖縄の皆さんは、海兵隊員のことなどなにも考えず、民間地へ落ちたらどうなのかばかりを考えるのだろうと思いますが、同盟国の軍人たちのことへも思いを寄せてもらいたいものです。

 先日の中国機の宮古海峡通過では、その後台湾の東側を周回した為、台湾からもスクランブルがかかったようです。
 まさに、中国人民軍に対して自衛隊、米国・台湾の軍が協調し訓練や一触即発の状況に対峙くれている事で、東シナ海海域の自由や平和が維持されているのを感じます。

すみません、名前を入れ忘れましたが

>なんだか、普天間にも胴体着陸したオスプレイがが有ったそうですね。

ってのは私の投稿です。ご迷惑をおかけします。

青竹ふみさん。

前脚出なくて不時着したのは滑走路内だから全く別物。調査も別。民間機でも何度となくやってます。
しっかし間の悪いこと。
「欠陥機だぁー!!」とやりたい連中は区別つかない(つけない)でしょうから、ものすごい燃料投下しまくりですね。

ニコルソン調整官が怒ってましたが、日本メディアだと議論もせずに悪意的に報道されることでしょう。
先程のNHKでは淡々としてましたね。

朝日新聞は巧妙に「地元住民の声」のインタビュー形式を取って、オスプレイディスりまくってました。

いつも楽しく読ませていただいてます。
今回気になることがあったので、初めてコメントさせていただきます。

今回の事故で、再度オスプレイの事故率について調べてたら、ネット上でよく目にする「1.93」という数字(海兵隊の平均事故率を下回る)は2012年の発表で、最新の2015年発表された数字は「3.69」と2倍近くに跳ね上がっている。。。
というものでした。

この情報は個人ブログから得たので真偽を知りたいと思い、ソースを探しましたが見つかりません。

もし情報をご存知でしたら教えていただけませんか?

因みに私は左側の人間ではありませんので、変な勘繰りはしないで下さいね(笑)
純粋に発表されている事故率に疑問を持っちゃっただけですので。。。

以上よろしくお願い致します!

流石に「むしろ感謝されるべき」というのを当事者である米軍が言っちゃうのはどうなのでしょう?
余程腹に据えかねる事を副知事から言われての発言なのでしょうが、やはり本来あってはならない事故ですし。
パイロットの技量や判断に対しては評価されるべきですが。

連投すみませんm(_ _)m

先ほどのコメント内の「3.69」という数字を知った個人ブログのURLも、必要であれば、且つ管理人さんの許可があれば貼りますので、その時はいって下さいね

すいません。先程のコメントを訂正します。
朝日新聞の事故が大事に至らなかった「感謝されるべき」記事は、正確には「神に感謝されるべき」と発言したものでした。
てっきり〈米軍に〉だとばかり思ってました。
まんまと朝日新聞に騙されました^^;

原文を素直に訳せば、神に感謝すべきを、故意に訳した朝日の姑息さが、つくづく嫌です。誰もが、あの言葉を、聞けば米軍なら対して嫌な感情を持つでしょう。それがわかっているから、敢えて電子版てニュース配信。紙面に配信載せないでしょうね。真剣腐った新聞だと思いました。

整理します。
米軍のニコルソン四軍調整官は安慶田副知事と面会し、その後の会見で
事故が大事に至らなかった事を
「事故で被害が出なかった。我々は(米軍は)神に感謝するべき」
と発言しました。

朝日新聞の記事では、安慶田副知事の話として、
米軍に抗議すると
「パイロットは住宅、住民に被害を与えなかった。感謝されるべきだ」
と発言され不満を示した
という見出しで書かれてます。

原文のソースが分からない。ツイッター上でなら見かけましたけど。

まあ、その後の報道で、ちゃんと謝罪したそうです。
>「県民に謝罪したい」在沖縄米軍トップが会見
>ニコルソン氏は事故原因について「空中給油訓練中、給油ホースが切れてプロペラに当たり、飛行が不安定になった」と説明。「事故を起こし、大変遺憾だ」とした。

まとめサイトには、早速な感じで動画が出ているようですね。

航空機でクラッシャブルゾーンという考えも初耳ですけど、兵員輸送も考えられてる機体であの壊れ方ってあり得なくないですか?
衝撃を吸収するためにキ人が乗るかも知れないャビンを犠牲にする構造って普通に考えてあり得ないです。
「大破」で正解でしょう。

あと、機体に問題があったら運用されないと考えている人がいるかも知れませんが、機体に致命的な欠陥があっても運用され続けたF-101をご存じないのでしょう。
とにかく日本政府は厳重に抗議するべきです。

ここのコメント欄見てると呆れるね…

国民の安全や自国の主権より米軍機の面子の方がそんなに大事なの?

私は、このかつてない総合的な国防力が重視される時期に、沖縄に対する配慮とは言いながら、稲田氏はじめ首相のコメントまで含め「違和感」を感じてしまいました。
二階幹事長に至っては「沖縄傾斜」まる出しで、昔年の沖縄利権と接着した自民党議員たちの姿を思い起こさせました。

本ブログでは第一番に「乗員は2名負傷しましたが、全員無事です」としています。
中谷前防衛大臣は「国民は米軍に対する感謝の気持ちが希薄だ」と言いました。
戦後の日本が平和で有り続けられる事が出来た主要因が「米軍」と「自衛隊」と認識するならば、まず乗員の無事を心配し、しかる後に米軍の誇りを傷つけない物言いをすべきでしょう。

ニコルソン四軍調整官の発言は、これまでと相当スタンスが違って来ているようです。
今後、トランプ氏の就任や緊迫する南シナ海、東シナ海情勢を受けて、海兵隊はじめ在日米軍も「ものを言う米軍」に変わって行くでしょう。
政府自民党はこれまでと同じ意識で危機に対処できると思っているワケでもないでしょうが、今後、状況を見据えた「変化」に機敏に対応し、国民にも「変化」を促す覚悟があるのか疑問に思えた一件でした。

また、今日は特に旺盛な多数のコメント中にも、山形氏などの専門知識はもちろん、「クラッシャブルゾーン」や「朝日新聞の恣意的翻訳」など、うれしい知識が満載でした。
記事と合わせて「ありんくりん読み」冥利に尽きる一日でした。

あまりのタイミングの悪さにアホンダラ1号さんの工作員説ももしかしたら・・と思ってしまいます。

翁長知事や左翼の人たちは喜んでいるかもしれませんが、当然、県民の多くは喜んでいるはずはなく・・空気が変わりかねません。

不時着、墜落、クラッシャブルゾーンなどと言っても、県民(素人)があの映像を見て受ける印象はやはり「大破」じゃないですか?
米軍高官ニコルソン氏の「感謝されるべき」発言も故意的誤訳である可能性をここで初めて知りましたが、誤解を生む軽はずみな発言だったように思います。

不幸中の幸いを神への感謝を通して述べるのは、キリスト教文化の定型で、英語のソース待ちですが神様へなら誤訳です。
軽はずみというより人の過失を神が護ってくれたありがとうという感覚は、普通に訳せば日本人的には受け入れられる感覚ではないでしょうか。
俺たちは感謝されるべきだって言ってたら、話は別です。

ヒンデンブルックシールズさん。

ちょっと何言ってるのかわかりません。
はいもちろん「大破」ですよ。だれもそこは論点にしていません。
不時着か墜落か
機体の欠陥なのかどうか
それだけです。

F-101ねえ。
あの時代の戦闘機なんか、現代の基準で考えたらほとんどが欠陥機です。

>ふゆみさん

「不幸中の幸いと感謝する」のは被害を被る(可能性のあった)側の言葉ではありませんか?

今回は被害があったのは怪我をした米軍側ですし、同盟国間で加害も被害もないのはわかりますが、このタイミングでは違和感を感じてしまいます。

パルさん

> ここのコメント欄見てると呆れるね…
> 国民の安全や自国の主権より米軍機の面子の方がそんなに大事なの?

 国民の安全が一番大事ですよ。それは当然です。米軍機の名誉などは、客観的な評価がなされればそれでよろしいのです。

 オスプレイは欠陥機と思っていらっしゃいますか?
 日米同盟はどうなのでしょうか? わたしは、国民の安全には日米同盟今は絶対に必要だと考えます。

 中国は尖閣や先島の島々を狙っております。これは明らかなことです。これは、新聞などマスコミがそう思っていないだけです。今後、日中間で武力紛争でも起きれば、マスコミは即座に報道姿勢を変えてしまうでしょう。マスコミとは、シッカリとした姿勢がなくて、ご都合で、どちらにも行ってしまう、無責任集団だと思います。アメリカのマスコミの方も、どうも日本とそんなに程度は変わりなさそうな気がしてきました。

給油訓練中にプロペラがホースを切断したようです。空中給油用のホースですからかなり頑丈に作られていると思います。結果オスプレイも正常飛行が出来なくなり、岩礁に不時着したと米軍は発表したようです。
チャンとホースとプロペラが接触した経緯を説明し、再発防止策が講じられるまでは同じような訓練は自粛すべきです。誠意を持って説明すれば分かる人は分かる。
分からない人にはどんな説明をしても分からないでしょう。少なくとも訓練方法の問題であり機体の欠陥ではないようです。機体の欠陥なら世界中のオスプレイが飛行中止になると思いますがそうはならないでしょう。
そうは言っても沖縄は騒がしくなりますね。一気に県民大会まで行くかも知れません。

http://www.sankei.com/photo/story/news/161214/sty1612140015-n1.html

私が書き込みましたコメントにおいて、朝日新聞の「感謝されるべき」の件について、本当は「神に感謝されるべき」であって、誤訳ではないか
と、する書き込みをしました。
しかし、一次ソースである原文や英文が不明確なまま、ツイッター上の情報をここのコメント欄に書き込んでしまいました。
要らぬ混乱と、多大なご迷惑をおかけしました。
ここにお詫び申し上げます。

パルさん

大事なのは米軍機のメンツではなく事実を正確に把握することです。機体に欠陥があるのなら躊躇なく飛行禁止にすべきです。アメリカ大統領さえ乗る飛行機ですから。
サムスンのスマホやタカダのエアーバッグの様に明らかに構造的欠陥なのか、使用法の問題なのかは分けて考える必要があります。
日本の政府がすべきことは、今後発表される米軍の訓練の経緯や事故原因の徹底検証です。

karakuchiさん。

タカタのエアバッグのおかげで全損事故でも助かった2ヶ月後に「リコールのお知らせ」が来たオイラが通りますよぉ(笑)

今朝の記事では該当和文自体が存在しないので、一般的な話としてで失礼します。管理人さん本題とずれてすみません。

>不幸中の幸いと感謝する」のは被害を被る(可能性のあった)側の言葉ではありませんか?

そうです。だから米兵が神様へ感謝するのです。
トラブルが発生しても今回のように乗組員が生存しながら地元住民を巻き込む事なく海面へ着水する努力が報われた事を。
この場合、私達(米軍)は神様へ感謝している→他の兵へもその気持ちを促す
というフレーズではあっても日本人にそれを押し付けてはいません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 速報 辺野古訴訟 翁長氏敗訴確定 | トップページ | オスプレイ事故原因の新事実 »