八重山は「沖縄」ではない
領海法の詳説や「山本」氏との議論など懸案は溜まっているのですが、先にこちらからいきます。
昨日の「ゆう」さんのコメントを読むと、いわゆる<沖縄>などはないのだと思います。
それは皮肉にも「オール沖縄」という、いかがわしさ満点の建造物をデッチ上げた副作用のようなものです。
とうとう嵩じて、彼らは「先住民族自己決定権」という表現で、「自分たちは日本人ではない。むしろ日本人に抑圧され続けてきた沖縄民族なのだ」という言い方までするようになりました。
琉球新報は北京に社の幹部を送ってこう発言させています。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-280335.html
「新垣毅琉球新報東京報道部長は、なぜ沖縄で自己決定権が叫ばれているかを説明。
「日中の紛争が起これば沖縄は真っ先に戦場になる。両国、あるいはアジアの懸け橋になる資格があるし、役割を果たせる。そのためにも自己決定権が重要だ」と強調した。」
(琉球新報2016年5月17日)
この「自己決定権」とは民族独立を指すのは、周知の事実です。
関連記事
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/post-a146.html
http://arinkurin.cocolog-nifty.com/blog/2016/05/post-b474.html
さて、琉球新報は元旦から実に興味深い記事を載せています。http://ryukyushimpo.jp/news/entry-420573.html
「日本における沖縄の立場」 40代「単独州」 50代「連邦」 琉球新報県民意識調査」と題する記事です。
「琉球新報の県民意識調査で「今後の日本における沖縄の立場」の質問を年代別に見ると、「現行通り」が半数を超えたのは20代と30代で、40代以上は全年代で半数以下だった。
「単独州など」を支持した人は40代で最も多く23・7%、「連邦制」支持は50代が22・7%だった。「現行通り」は30代が最多で55・8%だった。40~60代の中年層で自立志向が強く、若年層と70代以上は「現行通り」「分からない」が多かった。」
(2017年1月1日琉球新報)
琉球新報はこの世論調査を基にして、沖縄の「民意」は「現状維持」から「単独州」「連邦制」に変化したとうれしげに報じています。
まぁ、設問自体が誘導的ですね。世論調査のマジックは設問項目を、質問者の意図に沿って設定しまうことです。
琉球新報の場合、なんと「今後の日本における沖縄の立場」です。選択肢は「連邦制」「単独州」「現行どおり」の3択ですから、見え透くにもほどがあります。
これを「民族自決」したい琉球新報が聞くわけですから、なんともキナ臭い。
「連邦制」とは、端的に一国二制度を意味します。
つまり今の香港のようになりたいということです。
一国二制度 - Wikipedia
沖縄を特別行政区にして、本土から分離した領域を設置し、とりあえず主権国家の枠組みの中にはいます。
しかしそれはあくまでも外形的なもので、県の内政に本土政府は介入できず、外交権も一部移譲され、さらに「沖縄国」のような形で独自の「国旗」を作り、国連にも「地域」として参加できることになります。
これが糸数慶子氏などが主張する、「民族自決」の中身です。
2014年、先住民族世界会議に参加した糸数慶子参院議員。札に書いてあるIndigenous peoplesとは、当該国の主要構成民族から みて「原住民」と呼ばれることの多かった者で、当該国に編入する以前から住んでいた者の ことを指す。こういう場に美しい紅型を着て行くな。
「単独州」は、現行の県よりさらに強力な自治権を持つ「連邦制」の前段階的なものです。
こんなことを県民に尋ねるのは、赤いことでは人後に落ちない北海道新聞ですらしたことかありません。
そりゃそうです。どこに地方紙が県民に「独立しますか?」なんて聞きますか。まともな地方紙なら、設問自体がありえません。
そしてその結果、20代から30代の青年層と70代以上は「現行どおり」が過半数を占め、40代から60代は独立志向が強かったとしています。
その割合は「単独州を支持した人は40代で最も多く23・7%、連邦制支持は50代が22・7%だった」そうですが、これは偶然なのか、琉球新報の県内シェアと重なります。
「自衛隊基地は「現状規模のまま」45・5%(前回比4・0ポイント増)、「拡大すべきだ」7・3%(同1・9ポイント増)の合計が52・8%で初めて半数を超えた。
「縮小すべきだ」は19・9%(同2・2ポイント減)、「撤去すべきだ」は7・4%(同1・8ポイント減)だった。
「現状」「拡大」の合計を地域別に見ると、最も多いのは中部で66・2%だった。「拡大」が最も多いのは八重山で16・9%だった。
八重山では自衛隊をさらに増強しろという声が、県内でもっとも強かったとしています。それは当然すぎるほど当然です。
眼前を中国の空母艦隊が軍事パレードしていくのに、翁長知事はひとことの遺憾の意も示さず、反米軍・反政府だけに猛り狂っているからです。
知事が八重山を守らないなら、いったい誰が守るのでしょうか。
この知事には八重山を、いや沖縄県を守る意志などみじんもないのです。
貧困・失業対策にもまったく手をつけず、巨額の税金を投じてやっているのは、沖縄をそのプレゼンスで守っている在沖米軍を撤退させることだけです。
一体この知事はどちらを向いて県政をしているのでしょうか。知事とは島守なのに。
さて、ここで提言ですが、本島の「オール沖縄」は琉球新報の笛に誘われるようにして分離・独立志向を強めています。
今後、翁長氏が「オスプレイ撤去」「移設反対」で県民投票をすることがあれば、その真の主題は分離・独立です。
八重山・宮古の皆さん、本島について行ってこの愚かな企みにつきあいますか?
分離・独立の先には、中国領への編入が待ち構えているのは明白だからです。
その場合、八重山・宮古は本島の独立派が使うロジックである、「有事独立」を「先住民」として行使されたらいかがでしょうか。
沖縄の分離・独立派が「自分たちは日本人じゃない」と言うなら、八重山人もまた「沖縄人」ではないと言い切れます。
「オール沖縄」が「琉球処分で軍事侵略された」というなら、八重山を武力侵略したのは、他ならぬ琉球王国です。
薩摩の収奪を恨むなら、八重山に過酷な人頭税を課したのは琉球王国ではなかったのですか。
人頭税石 - Wikipedia
オヤケアカハチは誰と戦ったのでしょうか。琉球王朝の軍事侵略に対して激烈な抵抗したのではありませんか。
オヤケアカハチ - Wikipedia
私は本島が分離・独立という愚かしさの極みの選択をした場合、八重山・宮古は沖縄県から「先住民の民族自決権」を行使し、「八重山・宮古県」として「独立」すべきだと思います。
「オール沖縄」が使ったロジックを、そのまま逆手に取るのです。
そしてさらに、「八重山・宮古県」は本土政府へ再統合を要請して下さい。
もちろん、今日書いたことは空論にすぎません。
しかし、今やただの空論とはいえないようなことを起こそうとしている人たちが、県政を握ってしまったのは紛れもない事実なのです。
最後に「ゆう」さんのコメントにあった、石垣島初老の方の言葉で締めくくらせていただきます。
「ゆう君、君にとっては、琉球というと、沖縄から与那国島まで全てをさすと思っているだろうけど、これだけは言っておくよ。八重山は八重山であり、琉球じゃない。私は、八重山人として「琉球」と一括りにされるのは違うと思っている。」
« 日曜雑感 左翼思想はいまや虚無のループだ | トップページ | 日本は国際海峡中央部を領海に組み込め »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
「宮古・八重山県」を創設して、飛び地で本島は「琉球国」として独立、中華秩序の下にと。
愉快な発想ですね。
しかし、それでは ueyonabaruさんたちに少々気の毒かも。(笑)
ゆうさんの出会ったご老人ばかりでなく、宮古でも「沖縄県人意識」は結構薄いと思います。
それに例えば、我々宮古人の考えでは、本土の方々から差別を受けていると考えている人は非常に少ないんです。
しかし、本島の人から差別されていると考える人は意外に多いのですよ。
ところで今日は、翁長知事が市長選の応援で宮古島入りをする日ですが、おそらく当該候補は最下位で落選でしょう。
なんと言っても翁長氏は、こんな時でもない限り離島にはやって来ません。
いや、宮古・八重山を避けていると言ってもいいかも知れない。
票の出た地域を可愛がるのは政治家の習性でしょうが、翁長氏の場合あからさま過ぎます。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月 9日 (月) 08時48分
それにしてもこの、国連での糸数慶子の馬鹿らしい琉装姿。
見るだに反吐が出そうです。
琉球王府がどれだけ宮古人はじめ、民衆を苦しめてきたか。
人頭税廃止に尽力したのは「中村十作」という越後人や増田記者など本土人であって、それを妨害したのが琉球士族でした。
ちなみに私の曽祖父が初めて読み書きを教わったのが、構造開田指導に来ていた薩摩の役人からだったそうです。
それまで私の先祖はじめ、すべての民衆はあまねく文盲だったのです。
琉球王府とは、そういう支配の仕方をしていたのです。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月 9日 (月) 09時16分
糸数さんのかんぶーに紅型衣装、似合いません。
尚家の縁者でもないのにみっともない。見ているこちらまで恥ずかしくなります。
投稿: やもり | 2017年1月 9日 (月) 09時19分
先日何気なくテレビを点けたらあの報道特集をやってました。
途中からだったので十分に内容は把握できませんでしたが、
一国二制度を謳いながら、経済的、政治的に侵食されつつある香港がテーマで、
中国共産党の圧力に屈せず、抗い続ける人々の戦いを綴っているようでしたが、
その内容はともかく、VTRが終わってスタジオにカメラが切り替わった際、
件の金平キャスターが香港の現状と現在の沖縄がダブって見えると
宣ったわけです。
正直「ハアッ〜」てなもんです。
この方は機動隊員による土人発言が物議を醸した際も、
日本本土に残る差別意識の発露みたいなことを語っていたそうですが、
もうここまでくるととてもジャーナリズムなんてもんじゃありません。
沖縄で暴れまわっているヤクザもんと大して違わないでしょう。
ネットのおかげで沖縄の現状を少しは垣間見ることができますが、
このような偏向報道にのみ触れていると、とんでもない勘違いをします。
沖縄が決して一枚岩でないという今日の話題、
とても興味深く読ませてもらいました。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2017年1月 9日 (月) 09時23分
先日バジル・ホール記念碑除幕に関する番組を放送していたのですが、そこでインタビューされていた外国人が
「沖縄は琉球王国時代は世界に誇れる魅力のある国であったが廃藩置県で日本に編入されてからはそれが無くなってしまったように感じる」
(うろ覚えなので多少言葉尻は違っています)
両国の歴史的な記念碑の除幕式になんでこんな野暮なコメントを採用するのかと同時に、こんなささいな所からも「琉球王国バンザイ」な思想をすり込こもうとしているのかと感じます。
戦前の思想統制もこんな感じだったんだろうなぁ…
投稿: しゅりんちゅ | 2017年1月 9日 (月) 10時26分
> 「ゆう君、君にとっては、琉球というと、沖縄から与那国島まで全てをさすと思っているだろうけど、これだけは言っておくよ。八重山は八重山であり、琉球じゃない。私は、八重山人として「琉球」と一括りにされるのは違うと思っている。」
この八重山の人の言う言葉は真実です。沖縄も多様です。
マスコミの方々も普段に感じてはいるのですが、あからさまに言葉で表現をしないので、このことを意識することが出来ないのでしょう。だから、オ-ル沖縄で全県民がまとまられると勘違いする。
今回、このブログで明確に、八重山と沖縄は違うと表現しました。これは画期的なことかもしれません。これを機に、色々と議論が広がるのはとても良いことだと思いますね。
投稿: ueyonabaru | 2017年1月 9日 (月) 12時12分
山路さん
> それにしてもこの、国連での糸数慶子の馬鹿らしい琉装姿。
見るだに反吐が出そうです。
琉球貴族の服装ですよね。庶民はそんな着物は着てなかったでしょう。糸数さん、貴族のつもりでしょう。
> 人頭税廃止に尽力したのは「中村十作」という越後人や増田記者など本土人であって、それを妨害したのが琉球士族でした。
琉球王国の役人には自分たちの非が見えなかったのですね。その時代のことは私は詳しくは知りません。
> ちなみに私の曽祖父が初めて読み書きを教わったのが、構造開田指導に来ていた薩摩の役人からだったそうです。
読み書きって大事なことです。薩摩支配時代の薩摩役人の貢献は色々とあったようですね。
投稿: ueyonabaru | 2017年1月 9日 (月) 12時26分
しゅりんちゅさん
> 「沖縄は琉球王国時代は世界に誇れる魅力のある国であったが廃藩置県で日本に編入されてからはそれが無くなってしまったように感じる」
(うろ覚えなので多少言葉尻は違っています)
これって、単なるイメ-ジの世界のものなんでしょう。琉球王国時代がすべてイイものであったかは疑問があります。その外人さんは美しいイメ-ジが頭にあったのでしょう。イメ-ジというのは大きな影響を及ぼすものでもあります。気をつけないといけませんね。
高良倉吉氏が、「首里城の復元は、私の琉球研究の成果よりももっと大きな成果を挙げた」という意味のことを発言したことがあります。美しい琉球王国を叙述するよりも現実に優雅な首里城を復元することが有効だったということでしょうね。これはイメ-ジ効果です。(ただし、高良氏は盲目的に琉球礼賛をする方ではありません。)
琉球の美しい時代とはいつのことかが私にはまだ分かりません。実在したのかどうかも分かりません。13世紀頃の沖縄の遺跡からは中国のものが出土してきますね。あの時代に地方の豪族たちが自ら中国貿易をしていた証ですよね。これは、すごいと思います。元気があった琉球人たちです。
わたしは、このような琉球の先祖たちを誇りに思いますが、しかし、琉球独立論は一切受け付けられません。イメ-ジだけで政治が論じられること、行われることは危険ことだと思っております。
投稿: ueyonabaru | 2017年1月 9日 (月) 13時22分
王府時代には、諸藩の藩校の見本にもなった明倫堂はありましたが、庶民の子弟向けの寺子屋にあたる教育機関は見当たりません。それがどういうことなのか想像がつきます。庶民は字が読めないのはあたりまえという琉球王府時代がパラダイスだなんて、ウソウソですw
明倫堂建議者である程順則・名護親方寵文は、後に日本各地の寺子屋に普及する「六諭衍義」を清から琉球へ持ち帰った人物です。
それほどの人物がいて、当時の先端の知識を持ってきても琉球王国では特権階級のみで独占、それが日本本土に上陸すると、いいものは何でもありがたい。ということで、上から下まで万遍なく伝播するという現実。
それがいまだに続いているんだから、なんだかな~とぼやいてしまいます。
投稿: やもり | 2017年1月 9日 (月) 13時49分
右左に限らず歴史の歪曲や捏造は、プロパガンダの常套手段であり、歴史の真実が分かるはずがないので、否定するのは現在よりも難しく手段としてこれに勝るものはないのではないでしょうか。
今でも途上国、先進国に限らず特定の思想に都合のよい(自身は美化した、批難相手は侮蔑する)歴史が安易に一般に浸透しているのが現実ではないでしょうか。
そこで、ueyonabaruさんがコメントで管理人さんに歴史についてのテーマを希望されているのに私も賛同させて頂きました。
リアルな歴史を探求していけいくほど、ナショナリズムや歴史にこだわるような思考が馬鹿げている事に気がつくと思っています。
余談ですが、これは日本自体も例外ではなく、例えば宮内庁の天皇陵の管理などには苛立ちを感じます。
投稿: ume | 2017年1月 9日 (月) 14時22分
やもりさん
愚民化政策がどのようなところで行われたのか良くは知らないのですが、韓国、沖縄がそうであるとすると冊封国であることとの関係が疑われますね。
しかし、愚民化はある意味では現在もマスコミによってばら撒かれているように思います。
投稿: ume | 2017年1月 9日 (月) 14時32分
遺伝子学的、民俗学的、言語学的にも沖縄人が日本人であることは間違いないことです。独特の文化が形成されたのはこの場所にあるため、交易を通じて様々な文化(特に中国)の影響を受けてきたからでしょう。
琉球処分なんて言葉が独り歩きして(させて)いる感がありますが、支配階級にとっては身分の崩壊、庶民にとっては社会改革だったのではないでしょうか。
糸数慶子が王国復活なんざ目指してるわけはなく、自主独立したら、集団指導体制となりエリートな自分は数少ない指導層になれるとでも夢想しているのでしょう。沖縄で琉装姿なんてほとんど披露したことないくせに、バッカじゃねーの。
仲井真前知事が力を入れていた教育改革が継続できるかが重要かと思います。実感として、沖縄は本土に比べていわゆる中間層が少なく、大きな格差社会に繋がっているようにに思えます。琉球時代からのむしろ弊害が残っているようにすら思えます。
余談です。
男子にのみ遺伝するY染色体にはA~Rまでの種類があり日本人の30数%がDタイプだそう。これは縄文人にもみられた遺伝子だそうですが、これを持つ人の数をドットで地図上に記すと沖縄に大きな塊ができるそうです。太古の日本人の祖先の遺伝子をひきついでいるわけです。
投稿: クラッシャー | 2017年1月 9日 (月) 16時37分
https://yaima-dokuritsu.jimdo.com
琉球からの八重山独立運動のサイト
投稿: かつて…(以下略) | 2017年1月 9日 (月) 16時50分
琉球国を支配し、時代を謳歌していた
少数の氏族と、人頭税石に見られる様に
苦しかったであろう、離島を含む圧倒的
多数の農民。
私達 個人の祖先は、皆 士族と思いたい
のは分かりますが、残念ながら多くは農
民で 、日本による解放を喜んだと思いま
す。
>>琉球新報はこの世論調査を基にして、
沖縄の「民意」は「現状維持」から「単
独州」「連邦制」に変化したとうれしげ
に報じています。
相当数の県民がこの記事に感化され、こ
れからも、翁長を支持して行くんでしょ
うね。
年始早々気になるのは、今月行われる宮
古市長選です。又々、保守分裂で いつも
は気にもせず、足を運ぶ事も無い翁長が
早速 革新候補の応援に行きました。
ここで、現職が破れる様な事があれば
翁陣営は、間違い無く勢い付くでしょ
うね。
そこの所、山路さんどうなんでしょう?
投稿: 宜野湾市民 | 2017年1月 9日 (月) 17時52分
おくればせながら、皆様あけましておめでとうございます。
普段はもっぱらROM専なのですが、以前に東京都に編入出来たらなどとカキコした者です。
新報のアンケート記事は目を通していないのですが、どこかに県内各地の成人数に対する
各設問への回答のサンプル数の比率などは有ったりするのでしょうか。何%という数字だけに
一人歩きされても大変違和感があります。眉に唾して見てはおりますが、オール沖縄の民意と
叫ばれても、はっきり言ってとても迷惑です。
ちなみに、当地ではいまでもかなりの割合で、県庁所在地である那覇に行ったりする際に、「那覇」に行く、「本島」に行くとは言わず、「沖縄」
に行くと言ったりしております。
投稿: 一石垣市民 | 2017年1月 9日 (月) 18時52分
宜野湾市民 さん
私は、何しろ無条件に自衛隊を迎えたい派で、東海岸に宮古海峡に向けてミサイル配備も必要だと思ってる。
だから今は朝から晩まで現職下地市長の応援に駈けずり回っているワケでして、その合間にこうしてコメントしてるって生活です。(笑)
しかし我が方の下地俊彦市長も行政手腕は確かなのですが、スキャンダルも多いですからね。
酒飲むと結構傲慢になったり、飲酒絡みの失敗が多々あるんです。
(まァ、これは宮古人の特質なのですが)
ただ、票にはなり難いのですが、警察や消防・自衛隊など治安機関を重視していて、市民の安全面には意を尽くしています。
情勢は、いまのところ半歩はリードしてる感覚はあります。
革新のオール沖縄左派・下地暁(医院経営)候補がダークホースと我が陣営では睨んでいるのですが、翁長氏が応援しているのは前県議の奥平一夫候補です。
この奥平さんは先の県議選で落選したワケではなく、翁長知事によって出馬辞退させられたのです。
今回の応援は、明白なその埋め合わせでしょうね。
さっきイオンの前で翁長氏が演説しているのを見物してきたのですが、控えめに見てもなにしろ人の集まりが悪い。
心配は、同じ保守系候補の前議長の真栄城氏でして、これが何かと自衛隊配備に手かせ足かせを付けたがる人。
私も懇意の座喜味一幸県議が自民県連さえ裏切って真栄城陣営に行ってしまったので、私の頭もヒートしています。
いずれにしろ奥平一夫氏の目だけは無く、翁長氏もそれはわかっているでしょう。
私の目には、ここに来てようやく宮古市民も自衛隊誘致賛成が大勢になっているように感じられますが、奥平氏を除く三者のうち誰が勝ってもおかしくない状況ではありますね。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月 9日 (月) 19時16分
下地 暁 ×
下地 晃 ○
訂正でした。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月 9日 (月) 19時31分
山路 敬介 様
宮古市長選挙情勢、詳しい説明ありがと
うございます。
座喜味県議の動向が気になったのと、オ
ール沖縄側の分裂を期待したのですが、
翁長にとっても事情があったんですね。
沖縄の振興を考える保守系市長の会 会長
でもある下地市長には、何がなんでも当
選して貰い、八重山の中山、宮古の下地
と先島防衛の要として頑張って貰いたい
ものです。
投稿: 宜野湾市民 | 2017年1月 9日 (月) 19時49分
クラッシャーさん
>これは縄文人にもみられた遺伝子だそうですが、これを持つ人の数をドットで地図上に記すと沖縄に大きな塊ができるそうです。太古の日本人の祖先の遺伝子をひきついでいるわけです。
私も似たようなコメントを入れた覚えがあるのですが、その後に本土でも例えば紀伊半島とかに縄文系の人が殆どを占める地域があるようです。
確かに全体として沖縄に縄文系の人の比率が本土よりは10%程度高いようですが、縄文期以降の人の移動に時差はあったかもしれませんが、本土と沖縄で大きな違いは無かったのではないでしょうか。
投稿: ume | 2017年1月 9日 (月) 20時06分
八重山独立運動があることを知り、びっくりし、残念な思いに駆られました。八重山は沖縄です。宮古島も沖縄です。そして、沖縄は日本です。それでいきませんか。
沖縄独立運動が本土の人たちがどのように受けとめるのでしょうか。今、こんなことを考えますよ。決して快くは思わないでしょうよ。
翁長さん、糸数さん、琉球独立論というのはあり得ないことです。中国に編入されたいのですか。極東のこの地域一帯で独立するなんてありえません。色々とお考えはあるでしょうが、バカなことをしないでください。
これまで沖縄に寄せられた日本政府の善意を踏みにじることになり、後々禍根を残しますよ。
分裂ではなくて協同でいきましょうよ。
投稿: ueyonabaru | 2017年1月 9日 (月) 20時32分
今回の調査は「連邦制」の項目が新たに追加されたので11年と単純に比較出来ないですが、「独立」は4.7→2.6に下がってますな。
連邦制…国は今まで通り金を出せ、口は出すなということですか。
本土からは、それならいっそのこと経済的にも独立してくれよ、年金の負担も減るしと言われますね。
自衛隊基地についても「撤退すべき」が宮古24.5、八重山18.6と高いのに驚きました。
一石垣市民さん
うちのところじゃ、都内に行くことを「東京に行く」と言います(笑)
他県の友人に笑われます、お前んとこ東京だろって。
若い世代は言わなくなったかもしれませんけど、多摩地区が神奈川だったことがある名残りだと聞いたことがあります。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月 9日 (月) 21時33分
先ほどの訂正。
×その後に本土でも例えば紀伊半島とかに縄文系の人が殆どを占める地域があるようです。
○その後に本土でも例えば紀伊半島とかに縄文系の人が殆どを占める地域がある事を知りました。
ueyonabaruさん
>分裂ではなくて協同でいきましょうよ。
そのとおりだと思います。
その昔、縄文系、弥生系どちらも大陸、半島にその大きな足跡(例えば倭人のDNA持つ人達は黄河流域の4000年よりも古い、5000年前の遺跡を長江流域に残しているようです。)を残しながら、現在は大陸では少数民族となってしまっている。
そのような人達が集まり、海に囲まれた日本列島という地域で繁栄しているのですから。
投稿: ume | 2017年1月 9日 (月) 21時43分
ueyonabaruさん
そうですね、史実をイメージの世界に転換するまではいいとしてもそれを政治利用するのは絶対にあってはいけない事だと私も感じています。
コメント欄では宮古市長選挙の話題で溢れていますが、来月には浦添市長&議会選挙も控えており、現知事は軍港移設で深く関わっているだけにこちらも目を離せないですね。
投稿: しゅりんちゅ | 2017年1月 9日 (月) 22時48分
多摩っこさんと同じく、私も宮古八重山の縮小&撤退すべきが案外多い事に驚きました。これでも減ってきている方だというのが現状なのでしょうか。
本島が声高に琉球を礼賛すると八重山が怒るのは理にかなってますね。こういう分裂の連鎖を生む思想が平和を望んでいるとは思えません。
あの綺麗な着物は貴族限定のものだったのですね。
私はハレの日には貴族以外もそれなりに着こなした江戸時代の晴れ着のようなものかと勘違いしていました。
その美しい染め柄を今色んな人が自由に仕立てて着るのは伝統を継ぐ行為ですが、分裂の象徴を演出するなら伝統を踏みにじる振る舞いだと思います。
投稿: ふゆみ | 2017年1月 9日 (月) 23時09分
琉球政府ですか、どんな国にでも黒歴史はありますが、人頭税は苛酷ですね。
その島で身分の高い人や役人が、さらに上乗せして農民から徴収したとのこと、正に搾取の連鎖です。
宮古島を訪れた新潟の中村十作と、沖縄本島の城間正安の協力でやっと嘆願、廃止に至るまで、農民たちは大変な苦労をしました。
宮古八重山の人は、そんな歴史や沖縄本島との方言の違い、距離などもあり、沖縄とは違うという意識がどこかにあるものかもしれません。
しかし琉新アンケートだということを差し引いても、宮古八重山には自衛隊撤去すべきと考える人が以外と多いのには驚きでした、沖縄本島よりはるかに多い。
まあ現在、宮古八重山の自衛隊基地は与那国島にあるだけなので、配備問題で揺れている影響なのかとも思いますが、それにしても、中国の脅威はすぐ側なのに何故?と思わずにはいられません。
辺野古やヘリパッドが遅れても、沖縄本島の自衛隊も米軍もきちんと機能はしていますが、宮古八重山は、防衛の空白地帯です。
宮古八重山が独立し、東京に併合されたら、一気に自衛隊配備大賛成!米軍も誘致!となるでしょうか。ならないだろうな…それともまさか中国の傘下に?
宮古島市長選挙の行方が気になります。
投稿: 改憲派 | 2017年1月 9日 (月) 23時21分
訂正
琉球政府ではなく、琉球王国でした。
投稿: 改憲派 | 2017年1月 9日 (月) 23時41分
>>投稿: 多摩っこ | 2017年1月 9日 (月) 21時33分さん
>>投稿: 改憲派 | 2017年1月 9日 (月) 23時21分さん
その数字は、いったい誰がどのようなサンプリングのもとで、だれに質問をしたうえでの数字なのでしょうか。
私は寡聞にしてそのようなアンケートが有った事も知りませんでした。
宮路さんもご承知かとは思いますが、先島地域での新報、タイムスの
購読層はそれほど偏りなく住民の考えを網羅しきれているとは思えませんし、
積極的に琉球新報に目を通しているであろう層は、心情的にもともとそちら
側に偏っているのではという感じは拭えません。
投稿: 一石垣市民 | 2017年1月 9日 (月) 23時54分
琉球新報ウエブ版によるとサンプル抽出した20歳以上の1047人との事です。少ない分母を随分細分化してグラフ化してますね。
記事からコピペが何故かできないのでURL貼ります。この島言葉記事の最後に出ていました。
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-420582.html
投稿: ふゆみ | 2017年1月10日 (火) 00時10分
私にとって沖縄の人たちは、「沖縄県に住んでいる日本人」という認識しかなかったため、「民族としての誇りを前面に出す人」に会ったのは、公設市場の八重山の方が初めてでした。こんな方もいるんだなぁととても印象深かったですね。
沖縄県は、私のような都道府県魅力度ランキングで最下位争いするような県に住んでる人間からすると、羨ましい事だらけです。
たくさん魅力的な武器を持っているのに、それを生かさず「不幸だ差別だ」と騒いでいる人がいる。それを利用する人がいる。
本土に住んでいると、あまり無い発想ですね。
米軍基地すら利用する強かさがあってもいいと思うのですが、何故か抑圧された沖縄を前面に出して同情を買おうとする。それでお金が引き出せると思っている人がいる。
魂胆が透けて見えたとき、人々の気持ちは引き潮のように去っていくのに、と思います。
しかし、沖縄県民は実際日本からの分離なんか求めていないと思います。
沖縄二紙の報道姿勢や沖縄の政治家の言動に惑わされているだけであって、もっと色々な論調を知り議論を重ねることができれば、沖縄県民は正しい判断をするだろうと思います。
自衛隊誘致を決断した市町を、石垣市民が選んだのと同じように。
沖縄県の一国二制度に関しては・・・うーん、これを推進する方は夢を見ないほうが良いような気がしますね。
地方自治体でなくなったら地方交付税交付金はなくなりますし、担当大臣すらなくなる可能性もあり、二制度で軍事、外交で権利が生まれるわけではない。
一括交付金も「沖縄県の振興」として地方自治体に渡されているお金であり、沖縄が分離独立を宣言するということは「日本の助けなんか要らない」と宣言したに等しいですよね。その状況で交付金もらえるとか思っているのでしょうか。
最終的に首が絞まる可能性もあるような気もします。
投稿: ゆう | 2017年1月10日 (火) 00時17分
>>投稿: ふゆみ | 2017年1月10日 (火) 00時10分
ふゆみさん、ありがとうございます。参照させていただきます。
投稿: 一石垣市民 | 2017年1月10日 (火) 00時48分
ふゆみさん、すいません。
一石垣市民さんの疑念は、多摩っ子さんの「自衛隊基地についても「撤退すべき」が宮古24.5、八重山18.6」というデータについてだと思うのです。
そして改憲派さんも「宮古八重山には自衛隊撤去すべきと考える人が以外と多いのには驚きでした、沖縄本島よりはるかに多い」と理解されました。
この点、ご指摘のページで私はうまく探す事が出来ませんでした。
私も一石垣市民さん同様に考えるもので、現状ちゃちで古いレーダー基地と、ごく少数の自衛隊員しかいない宮古で、これを「撤退すべし」とする市民が24.5%もいるはずがありません。
普段の生活の中、島で自衛隊員を目撃する事自体、現状ではまったくの困難事ですし。
どなたか元データご存知の方がありましたら、教えて下さい。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月10日 (火) 01時18分
山路さん
◇調査の方法
調査は県内41市町村を5地区に分類し、人口比に応じた割合で55地点を抽出するエリア・ランダム・サンプリング法で実施。昨年10月15日〜11月25日、各地点の対象世帯を調査員が訪問し、面接で20歳以上の1047人から回答を得た。
とありました。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 01時54分
一石垣市民さん、気を悪くさせたなら申し訳ありません。
よくある浅はかな沖縄批判で、基地反対は金目当てとか、中国の工作員とか言われているのと一緒にされても、ですよね。
そもそも宮古石垣には米軍基地もないし、宮古八重山はじめ離島は、自民保守派が強いです。
だからこそ、宮古の自衛隊受け入れが難航し、石垣中山市長が自衛隊受け入れに慎重すぎるのが不思議でした、石垣もぜひ自衛隊配備で防衛をかためてください。
投稿: | 2017年1月10日 (火) 02時02分
↑名前入れ忘れました、改憲派です。
そして琉新アンケートは、ブログ記事から元のアンケート探しました
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-420573.html
投稿: 改憲派 | 2017年1月10日 (火) 02時08分
多摩っ子さん、すいません。
その調査の方法はご指摘のページ下で確認できるんですが、知りたいのは、
≫「自衛隊基地についても「撤退すべき」が宮古24.5、八重山18.6」についての記載がどこにあるんだろう、という事なんです。
すいませんねぇ、こんな夜分遅く。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月10日 (火) 02時16分
多摩っ子さん、再びすいません。
上記改憲派さんの指摘でわかりました。
お騒がせして、ほんと申し訳ありませんでした。
「沖縄の自衛隊基地」をどうするかという設問のようですが、この数値はやはり引っかかります。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月10日 (火) 02時22分
山路さん
私の携帯からだと新報サイトのページにアクセス出来ないんです。
グラフの数字を拾っただけです。
グラフだけなら↓
http://fullbokko.m.2chblog.jp/article/49197804?guid=ON&
リンクどうかな(^^;
訂正が一つ、撤退すべき→撤去すべきだ
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 02時25分
多摩っこさん
大変ありがとうございました。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年1月10日 (火) 02時29分
山路さん
解決ですね、ガラケーからだと新報覗くのが至難の業で、スマホにしろや(笑)
アンケート対象が反対派に重なったのかもしれませんね。
雑誌だと数値の操作することもあるやに聞いておりますが、仮にも新聞社…です。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 02時33分
連投ごめんなさい。
今グラフみて気付きましたが、米軍のグラフの色分けと自衛隊のグラフの色分けは作為的です。
米軍の色分けの流れで自衛隊に移ると維持に撤去の青、拡大に縮小の水色と逆の項目を当ててます。
文字を読まないと誤認します。
作成者の悪意を感じました。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 02時42分
皆さん、雑なリンク貼りで寝入ってしまい、お手数をおかけしましたm(__)m!
アンケートしたデータをいくつもの記事に分けて載せているのに抽出方法は1箇所にしか書いていないので分かりにくい記事ですね。紙版をそのまま転載しているからかと想像します。
1000人抽出でしかも訪問面接方式だと、応じた人は主張を持つ比率が実数より高くなる筈です。
もっと高い数値で軍廃や独立志向がでてもおかしくなかった予想が、新聞社とは逆方向の主張も拾う羽目になったようです。宮古にはその層が薄いだけなのかと分かりました。
似ていても違う設問を、違う分割設定でグラフ化しています。
目一杯、新報寄りに取った設定下でのデータ分析という目でみると成る程なあ、と思える箇所がありますね。
投稿: ふゆみ | 2017年1月10日 (火) 09時39分
ふゆみさん
大丈夫ですよ。
TBSの金平の番組も北部訓練場のアンケートは戸別訪問でしたね、ウチじゃ調査会社などからコンピューター音声の電話アンケートが度々かかってきます。
この電話は無作為に選んでおかけしてます…って留守録に(笑)
対面だと回答が得やすく安上がりなのかも、内容は別として。
宮古と八重山は撤去と強化が拮抗してるように取れます。
本土ではこのアンケートニュースの内容を読まずスルーでしょう。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 13時00分
ふゆみさん
>ハレの日には貴族以外もそれなりに着こなした江戸時代の晴れ着のようなものかと勘違いしていました。
民族衣装だけでなく、沖縄の華やかみ見える文化の多くは明治以降に一般に広がったようです。もし間違っていたら、みんさん指摘下さい。
・エイサーは「18世紀中頃に王家や貴族がお盆に家に招いて踊ってもらい先祖供養をしたのが始まり、明治以降は庶民の間にエイサーが普及」
・古典舞踊、雑踊り、創作舞踊、民族舞踊も、士族の比率が「全国平均五・三二%であったのに対して、沖縄の士族率は二七・四〇%」と高く、明治以降にその失業した士族が芸能を生活の糧にする過程で庶民に普及したようです。
投稿: ume | 2017年1月10日 (火) 13時04分
ふゆみさん
umeさんコメントに追加みたいな感じです。
明治以前どころか、昭和前期でも庶民は衣服は家庭内で作られた芭蕉の単衣。帯は縄が普通でしたようで。。
かんざし(じーふぁー)は、良くて鉄製、うちのばあさんは落ちていた枝を刺していたようです^^;
お墓も庶民が普通に持てるようになったのは明治以降で、一般的には洞窟内や崖下での風葬です。
赤瓦も明治22年までは一般は禁止でした。ほんとの沖縄の風景は茅葺です。それと、瓦の色は灰色が主流でしたが、18世紀以降は地元産の赤土原料の赤瓦になったようで、そんな感じです。
エイサー盛上げ役の「ちょんだらー」も京太郎がなまったもので、それも京由来の門付け芸が、後の時代にエイサーに組み込まれたそうです。
投稿: やもり | 2017年1月10日 (火) 14時46分
多摩っこさん、ありがとうございます。うちにも自動音声電話かかってきます。いつもガチャ切りしていますが、OKすると人が電話口に現れるのでしょうかね。
umeさん、江戸時代に戦が無くなった武家が作法や諸々道の付くものを教え始めたのと似た感じですね。そして4人に1人は士族だった訳ですか。
もやもやと搾取の風景が浮かび上がります。
やもりさんのコメントを読んで、琉装にも和装と同じく身分と老若と場面によって決まりがあって、場だけでなく服や髪型自体が糸数氏に不釣り合いなのかなと想像していました。
美しい伝統装飾はモダンにアレンジするものと元をきちっと記録して伝承するものと、両建てして継いで行きたいです。
投稿: ふゆみ | 2017年1月10日 (火) 14時49分
ふゆみさん
確か音声の設問に2〜3択で答える形式だと思います。
何々なら1を、これこれなら2を押して下さいと病院の電話自動予約みたいな感じかな。
うちは母親が特殊詐欺に引っ掛かりそうになったので、いつも留守電なんです。
コンピューターの音声が録音時間目一杯に入ってますよ、即消去するから内容は知らないけどね。
すぐ切られたり、留守電だったりで回答率が低いだろうから、かなりの件数に電話してると思う。
投稿: 多摩っこ | 2017年1月10日 (火) 20時52分
八重山人って何?(笑)
投稿: あ | 2018年9月27日 (木) 18時03分