時勢の悍馬から落ちた翁長知事に新疑惑
いったん勢いがつくとそれ自体が熱を帯び、エネルギーを発散しながら駆け抜けていきます。
司馬遼太郎は『飛ぶがごとく』の中で、<時勢>を悍馬に例えています。その一節です。
「英雄ほど悍馬にのせられる。英雄とは時勢の悍馬の騎乗者のことをいう。西郷という人がそうであった。時勢の悍馬に騎り、二百七十年の徳川幕府をあっというまにうち倒してしまった。
幕府は時勢という悍馬に蹴散らされたのであって、西郷その人に負けたわけではない。
が、世間はそうは思わず、倒幕の大功を西郷に帰せしめた。このため維新後、西郷はとほうもなく巨大な像になってしまった。(略)
幕府が倒れることで時勢という悍馬は消えた。幕府を倒した悍馬はいまどこにも居ない。
いや、この譬えは正確ではあるまい。悍馬は居る。西郷の尻の下だけに居るのだ」
司馬はここで西郷を「時勢の悍馬に乗る者」とし、それが彼の現実の姿とは離れて「巨大な像」になってしまったことが、西南戦争という日本最大の内乱につながったとしています。
さて、2014年12月10日、沖縄はひとりの「英雄」を生み出しました。翁長雄志知事です。
私は翁長氏に対して批判的ですし、西郷とは較べるべくもありませんが、彼が<時勢>の悍馬に騎乗する人物だったことは間違いないことだと思っています。
翁長氏は「民意」と称する不定形のエネルギーに押されるようにして、その猛々しい馬の上で2年半を駆け抜けてきました。
かつての幕末の<時勢>が倒幕ならば、沖縄のそれは「移転阻止」でした。
そしてその<時勢>の「悍馬はいまどこにも居ない」のです。悍馬は走るのを止め、荒い息を吐いています。
ちょっと前に高江紛争は続くだろうという意見がありましたが、私はないと思っていました。
闘争も生命体である以上、生成-勃興-消滅のサイクルを辿るからです。
今その悍馬があるのは、翁長氏の「尻の下」だけです。
移転阻止紛争は、昨年12月暮れの承認拒否裁判の最高裁判決で完全に終了しました。
いまだ自分の「尻の下」だけには悍馬がいると錯覚している翁長氏は、「あらゆる方法で阻止する」などと言っていますが、そのようなことを言えば言うほど何もできないことをあからさまにするだけな事に、この人物は気がつかないようです。
この翁長という人物の耐えられない軽さは、自分の政治家としての器量がこの数年の状況を生み出したと錯覚していることです。
下の写真は翁長氏が首相と初対面した絶頂時の頃の写真ですが、この傲岸な姿を見ると、彼に「琉球王」という異名がついたのもむべなるかなです。
残念ながらこの<時勢>の悍馬の飼育者は沖縄県民でした。翁長氏はただその背中にしがみついて振り落とされないよにうにしていただけにすぎません。
翁長氏は<時勢>が作り出したにすぎない自分の「巨大な像」を過信するあまり、首相の仕掛けた戦略的妥協の「罠」にはまりました。
首相は勝てる裁判をいったん捨てて、「和解」をもちかけ、その間10か月間に渡って工事を停止してみせました。
このやり方は私たちを驚かせましたが、日韓合意と同じ政治手法です。譲歩し和解のための道筋を示した上で不可逆的な確約を交わすわけです。
本来違約は許されないはずですが、韓国も翁長氏も同じような道を辿ります。
帰り道は既に閉じているにかかわらず、敗北を認めることがイヤなために見苦しく暴れれば暴れるほど、いっそう「罠」が強く絡んでいくのです。
韓国にとって慰安婦像が日本外交のカードになってしまったように、いまや承認拒否カードは政府のカードとなってしまいました。
翁長氏に同情的に言って上げれば、相手が悪かったのです。安倍首相と政治家としての格が違いすぎました。
かくしてこの<時勢>の悍馬は完全に消滅しました。
承認拒否裁判敗訴、高江紛争敗北、辺野古工事再開、宮古市長選のオーンゴール、安慶田副知事の斡旋疑惑による辞任、訪米の無収穫、そして日米両首脳の移転方針の確約、そして先日の浦添市長選の大差での敗北。
よくぞここまで負け続けるものよ、と思うほどの惨敗街道まっしぐらです。
<時勢>の振り子は、沖縄の歪んだ政治軸の修正に入りました。
そして、<時勢>の悍馬の背からころがり落ちた人間に対して、この冬はひときわ寒いものだったはずです。
翁長氏に、新たなあらたな疑惑が発生しました。県病院事業局次長に、県庁の総務部長から任期を残しての辞職勧告があり、これを翁長知事の側近が指示していたことが発覚しました。(欄外に記事全文)
いまだ真相は、地元紙がなぜか報道しないために明瞭になっていませんが、安慶田副知事疑惑と同様の、職権乱用の横車がひんぱんに県庁とその外郭団体の間で行われていたことを示唆するものです。
翁長氏の本質は「政府に抵抗する政治家」ではなく、ただの利権漁りとポスト配りだけが能の政治屋です。
いまや自民党でも希少種となってしまった、地方政治によくいるヤニ臭いオールド・ポリティシャンにすぎません。
今後いっそう吹きすさぶ冬の風が、翁長氏から「英雄」がまとっていた王衣を剥いでいくことでしょう。
まだほんの始まりにすぎません。
~~~~~~~~~~
■産経2月14日
翁長雄志沖縄知事が隠蔽把握か 側近が画策 県幹部の不当働きかけ
沖縄県立病院を運営する県病院事業局の伊江朝次局長の進退をめぐり県幹部が辞職を働きかけた疑惑が浮上し、翁長雄志知事の側近が働きかけの隠蔽(いんぺい)を画策していることが13日、分かった。
不当な働きかけを暗に認め、翁長氏も指示や了承の形で隠蔽工作を把握している疑いが強い。安慶田(あげだ)光男元副知事が教育庁職員や学校長の人事に介入した疑惑などで引責辞任しており、不当な働きかけが常態化している可能性もある。
県立病院は住民福祉増進のために設置する地方公営企業。地方公営企業法では病院事業局長のような管理者は体調不良や適格性欠如が認められた場合のみ任命権者の知事が罷免することができると規定している。
病院事業局長の任期は4年で、平成22年4月就任の伊江氏は2期目の3年目。
関係者によると伊江氏は今年1月5日頃、格が下の総務部長から任期途中での辞職願提出を促され、退職理由の書き方を部長に確認した上で提出。部長の働きかけは不当の疑いが強い。
県は働きかけを否定しているが、浦崎唯昭副知事が伊江氏を任期満了まで続投させる調整に入ったことが判明。続投により働きかけ疑惑の幕引きを図りたい意向も関係者に伝えており、隠蔽工作とみられる。
浦崎氏は安慶田氏と並ぶ翁長氏の側近。複数の県幹部によると、浦崎氏が独断で隠蔽を画策することは考えにくいという。
一方、安慶田氏は教育庁人事で特定の人物とポストを挙げ異動を指示した疑惑などで先月23日に辞任。安慶田氏は昨年、伊江氏に辞職を促したことがあるが、今年に入ってからは伊江氏と接触していない。総務部長による辞職の働きかけに安慶田氏が関与していたかについても、今月15日に開会する県議会で野党が追及するとみられる。
« 北朝鮮 「北極星2号」発射実験 | トップページ | 金正恩が送りつけたふたつのメッセージとは »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
この件も安慶田氏の斡旋疑惑も県庁内からのリークっぽいし、お膝元の県庁内での不協和音が高まっていそうですね。当初は心情的に翁長知事よりだった人も多いでしょうが、県庁の役人も実務家なので自分達の取り組んでいることが滞ってくると不満もでてくるでしょう。県庁に努めてる友人(元々移設反対)、基地関係のことは口にしなくなりましたわ。
沖縄タイムスをみるだけで、潮目が変わったと感じる今日この頃。
首相「知事の協力ない」 普天間の5年以内運用停止を困難視
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/84269
辺野古移設「否定できない」 普天間飛行場を抱える宜野湾市長
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/84428
首相には翁長知事が協力しないから普天間基地の早期運用停止は無理、って言われちゃうし、当事者の宜野湾市長には事実上の容認宣言されちゃうし。どちらも、2ヶ月くらい前なら、3面くらい使って発狂しそうな話題だと思うんですが、なんかおとなしい。
(力強く?)辺野古新基地阻止「引き続き県政運営の柱」 沖縄県議会で宣言したのに琉球新報にまでベタ扱いされちゃってるし。
投稿: クラッシャー | 2017年2月16日 (木) 08時44分
いつも、このブログ、楽しく読ませていただいております。
さて、一点訂正をお願いしたい点がございます。
翁長知事の就任日を2014年2月10日と記載されていますが、実際は12月10日です。
ご確認のうえ、訂正いただけたらと思います。
ソースも貼っておきますので、よろしくお願いいたします。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BF%81%E9%95%B7%E9%9B%84%E5%BF%97
投稿: xyz | 2017年2月16日 (木) 11時01分
翁長氏が乗った「時勢」という「悍馬」の源流は民主党政権の「最低でも県外」で、これなくして「オール沖縄」は存在せず、翁長県政の誕生もあり得なかったですね。
仲井眞氏は、あのような馬鹿げた民主党政権など何時までも続くものではない、と見越した上で(困惑もしましたが)、当該政権を鼻で括ってせせら笑っていました。
政府に対するの態度として仲井眞氏と翁長氏は同じように「傲慢」に見えましたが、その実、中身は180度違うものでした。
その違いに二紙や沖縄マスコミは気づかず(気づいても報道せず)、多くの県民は一時的に「闇」に置かれる事となりました。
翁長氏が乗った時勢という「悍馬」は、最初から健康な奔馬では有り得ず、民主党政権の崩壊で先行きが見えていたにも関わらず乗り続け、やがて沖縄県内だけの潮流に過ぎなく変化したのです。
そして、安倍本格政権の前で翁長氏の乗った「悍馬」は県内的にもそのなすところを知らず、もはや足腰の立たない状況に立ち至ったのが今日の状況でしょう。
ところで翁長知事が乗った時勢という「悍馬」は国内だけのものであったのかどうか、ここが疑念のあるところです。
子飼いの仲里利信や、共産党の赤嶺政賢氏、糸数慶子氏の言動、県経済の主軸をずらそうとする試みを見るにつけ、翁長氏の乗らんとした「悍馬」としての「中共」の存在に思い至らざるを得ません。
どの時代の沖縄でも(米軍統治時代でさえ!)そうですが、為政者のうち少数の者は必ず中国寄りに傾きます。
それを随時修正して来たのは「強い日本」であり、私たち一般の「名もない庶民」なのです。
そしてなによりの歴史的事実として、本土の方たちとの「絆」でした。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年2月16日 (木) 12時14分
xyz さん。ありがとうございます。ミスタイプです。修正いたしました。
投稿: 管理人 | 2017年2月16日 (木) 13時28分
こんな田舎政治家の小ネタよりもっとヤバいやつありまっせ!
はい、大阪の「安倍晋三記念小学校」の件ですね。
異様に安い値段で国の土地が払い下げられていたらしく、早くも「安倍は日本の朴槿恵か?」なんて声もあがっている位ですよ。
ようは国の財産を私物化してるんじゃないかと。
あべちゃん応援団のネトサポ及び統一協会の食口諸君に告ぐ!
安倍政権を御守りするために早急なる工作活動を至急開始せよ‼
投稿: JNSC緊急指令 | 2017年2月16日 (木) 15時28分
>JNSC緊急指令さん
そんなに重要だと思われるなら(擁護したいのか批判したいのかは存じませんが)まずはあなたが御自分のブログやSNSで発信されれよろしいのでは?
投稿: 須山 | 2017年2月16日 (木) 16時00分
わしゃもうやっとるわい!
みんなで擁護せにゃ安倍親王がブタ箱行きだワイ。
投稿: JNSC緊急指令 | 2017年2月16日 (木) 16時04分
>JNSC緊急指令さん
すみません、本文に関係ないことを割り込まないという意味ででご自身でと書いたのですが言い方が悪かったですね
でも残念ながらこちらのみなさんは翁長知事を批判してるからって安倍総理をなんでも擁護するわけじゃありませんよ
>管理人様
荒らしらしき人に反応してしまって申し訳ありません
(本来コメントしようと思ってたことの詳細をド忘れしてしまったので整理してきます)
投稿: 須山 | 2017年2月16日 (木) 16時21分
JNSC緊急指令さま。
その件につきましてはある民進党関係者が追及するつもりだったのですが、調査したところ「妥当なものであり、問題ない。」との結論に至り、早合点していたと謝罪しておられます。
朝日新聞も第一報は伝えたようですが、その後の追及もないようですし、良くお調べになってはいかがでしょうか。
投稿: うえたん | 2017年2月16日 (木) 16時27分
早速「火消し」ご苦労様ですじゃ。
でも今日ヤフーのトップ記事になってたけど大丈夫かな??
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170216-00010000-bfj-soci&p=3
この問題、まだまだこれからなので気を引き締めてガンガン「火消し」をしていこう!
投稿: JNSC緊急指令 | 2017年2月16日 (木) 16時40分
今回は翔ぶが如くですか。管理人さんはたまに司馬遼太郎の小説から引用しますが司馬遼太郎は好きなのでしょうかね。
私も翔ぶが如くや坂の上の雲や国盗り物語といった司馬遼太郎の有名どころは大体読んだことがあったので司馬遼太郎好きの自分としては嬉しいです。
投稿: 中華三振 | 2017年2月16日 (木) 17時02分
噂の学園の園長の籠池さんてどんな人?
生長の家、統一協会、そして幸福の科学といった宗教カルトに引っ張りだこの人気者だよ!
夫婦で生長の家の月刊誌に掲載される
https://pbs.twimg.co.../C4LLAqYUYAAJqdQ.jpg
https://pbs.twimg.co.../C4LLAqXVcAEmR6c.jpg
肇国社のトップ、塚本幼稚園園長の籠池は次の三つの名前を使い分けている。
籠池靖憲
籠池康博
籠池泰典
http://i.imgur.com/lLuEn5a.jpg
籠池康博で、検索すれば大阪市の社会福祉法人の肇国社の決算でてくる。
売り上げ数千万で赤字じゃ
小学校経営できるレベルじゃない。
http://www.city.osak...page/0000301752.html
籠池が名前を変える前の籠池靖憲で検索すると統一教会系の宗教新聞社のイベントにでていることが分かる。
http://religion.easy...nt_id=487&page=1
http://megalodon.jp/...nt_id=487&page=1
宗教新聞
創刊1975年。当初「週刊宗教」としてスタート。1979年より故松下正寿氏を社主とし黛亨氏を編集長として、紙名を「宗教新聞」に改め再スタート。社是は「精神革命の旗手」「宗教連合の具現」「地上天国の実現」。2003年から前田外治が社主、編集長は多田則明。
松下正寿は統一教会の大物で、日本会議の前身の「日本を守る国民会議」の発起人
http://www.chojin.co...story/matsushita.htm
籠池は幸福の科学女性向け雑誌アーユーハッピーにも出てる
https://pbs.twimg.co.../C4NUsqJVcAALjmp.jpg
投稿: 国喰う蟲ども | 2017年2月16日 (木) 17時21分
沖タイが翁長知事を落とす日も近いのでしょうか。
投稿: | 2017年2月16日 (木) 17時22分
個人的には知事がお花畑のオール沖縄から現実路線へ方向転換を図る最後の機会だと思っているのですが今更ながら瀬長亀次郎を持ち出してそれを自分に投影している姿勢を見るあたりありえない世界線だと感じています。
それならばせめてカンペ無しでウチナー口を喋れるようになってからにして欲しいものです。
沖縄県立病院に関する事は今日も地元では一切報じられませんね。
ここメディアは背後に利する団体組織や報復的意味合いでも無い限りスクープ記事は掲載しないスタンスなのでしょうか?
困ったものですね。
投稿: しゅりんちゅ | 2017年2月16日 (木) 17時50分
管理人さんが以前のエントリーでも触れておられますが、翁長知事は着任早々職員が辺野古の埋め立て申請の対応に費やした時間と労力を(自称)第三者委員会によって台無しにした人です
なのでクラッシャーさんが指摘されたような県庁内の不協和音や不満はもうず~っと前から燻ってたのではないかと想像します
そうなると翁長氏が他にも何かに絡んでいれば関係する職員にも何かしら知られてる可能性もあるわけで、(ゴジラ第一作の山根博士風に言うと)
「翁長氏が昔ながらの利権屋型政治家ならば、この疑惑が最後の疑惑とは限らない」
かもしれませんね
投稿: 須山 | 2017年2月16日 (木) 18時41分
まあ、なんだ。
金の都合で己の政治理念を売った人間なんてものは、自身もまた他人の都合で売られてしまうものさ。
残念なのは、それがまかり通るほどに、沖縄の政治が利権塗れなんだろうなと感じてしまうことか。
いつかの記事で管理人さんも言っていましたよね。
官高民低の公務員天国。
失礼な言い方になるけれど、上がコレなら下だって私欲に走っても良いと考えても不思議じゃない。公務員が勝ち組として人気職なのは、そういうところも知られているからじゃないのか、と。公務員がエライならなおさらです。
どこかの小説にありました。
政治の腐敗とは政治家が賄賂をとることじゃない。政治家が賄賂をとってもそれを批判できない状態の事を言うんだ。
沖縄の地元紙よ、翁長知事の不都合事を報じないのは、まさに政治腐敗そのものだぞ。
投稿: お金が無い! | 2017年2月16日 (木) 19時38分
> 時勢というのは、例えればある種の生き物のようなものです。
> いったん勢いがつくとそれ自体が熱を帯び、エネルギーを発散しながら駆け抜けていきます。
不思議な現象ですね。
> 翁長氏は「民意」と称する不定形のエネルギーに押されるようにして、その猛々しい馬の上で丸3年間を駆け抜けてきました。
かつての幕末の<時勢>が倒幕ならば、沖縄のそれは「移転阻止」でした。
オール沖縄の熱気があれほどまでに盛り上がることが不思議でした。
> ちょっと前に高江紛争は続くだろうという意見がありましたが、私はないと思っていました。
闘争も生命体である以上、生成-勃興-消滅のサイクルを辿るからです。
不安感はありますが、おっしゃるご見解に賛成です。
> いまだ自分の「尻の下」だけには悍馬がいると錯覚している翁長氏は、「あらゆる方法で阻止する」などと言っていますが、そのようなことを言えば言うほど何もできないことをあからさまにするだけな事に、この人物は気がつかないようです。
そこは分かりませんね。気がついてはいないか?
> この翁長という人物の耐えられない軽さは、自分の政治家としての器量がこの数年の状況を生み出したと錯覚していることです。
おっしゃるとおり、この人物は軽いです。今でも勘違いをしているのだろうか?
> 首相の仕掛けた戦略的妥協の「罠」にはまりました。首相は勝てる裁判をいったん捨てて、「和解」をもちかけ、その間10か月間に渡って工事を停止してみせました。
首相のやりかたは私は好きではない。正面から対峙してもらいたかった。
> 翁長氏の本質は「政府に抵抗する政治家」ではなく、ただの利権漁りとポスト配りだけが能の政治屋です。
わたしもそう思う。
> 今月15日に開会する県議会で野党が追及するとみられる。
自民党県連の皆さん、容赦なくやっつけてください。期待しています。
投稿: ueyonabaru | 2017年2月16日 (木) 22時40分
山路さん
> 仲井眞氏は、あのような馬鹿げた民主党政権など何時までも続くものではない、と見越した上で(困惑もしましたが)、当該政権を鼻で括ってせせら笑っていました。
政府に対するの態度として仲井眞氏と翁長氏は同じように「傲慢」に見えましたが、その実、中身は180度違うものでした。
そのことを本土の方々は理解できていたでしょうか、不安です。
> 子飼いの仲里利信や、共産党の赤嶺政賢氏、糸数慶子氏の言動、県経済の主軸をずらそうとする試みを見るにつけ、翁長氏の乗らんとした「悍馬」としての「中共」の存在に思い至らざるを得ません。
中国にホントに踊らされたのかな。中国の経済が順調に伸びてゆくのだと錯覚していたのか、中国の工作員の煽動に乗ったのか、本来中国大好き人間たちなのかな、良く分からない。
> どの時代の沖縄でも(米軍統治時代でさえ!)そうですが、為政者のうち少数の者は必ず中国寄りに傾きます。
少数のものが中国に傾くというのはどういうことでしょうか。沖縄独特の現象でしょうか、それは世界に広範にある現象なのか。アメリカ民主党は、代々にわたり親中国でもありますね。
> それを随時修正して来たのは「強い日本」であり、私たち一般の「名もない庶民」なのです。
そしてなによりの歴史的事実として、本土の方たちとの「絆」でした。
おっしゃるとおりです。特に同感するのは、強い日本です。それに、経済力のある日本、技術大国である日本、そして歴史と伝統文化の力などがあると思います。
投稿: ueyonabaru | 2017年2月16日 (木) 23時26分
お金が無いさん
政治の腐敗についての指摘は紅茶好きな某提督の台詞ですね。司馬遼太郎の作品も某提督が主役の作品も好きな作品なので楽しく読ませてもらいました。
時勢という悍馬は翁長知事の元を去ろうとしていますが次の知事選まで1年弱。それまでに次の乗り手が現れなければ、しぶとく生き残るかもしれません。
自民党県連は早目に候補を絞って来年早々の名護市長選、その後の知事選でオール沖縄陣営に引導を渡してもらいたい。
投稿: ブルースジュニア | 2017年2月17日 (金) 00時21分
私は、弱り目の翁長さんが県民投票の実施を提唱して
起死回生を計るのではないか?と考えていましたが、
どうやら、そこまでの気骨というか信念もない風見鶏
と言うか骨の無いナマコです。正直、ツマラナイです。
イッキに沖縄の「ポリコレのようなもの」を瓦解させる
チャンスだと思っていましたから。沖縄の方のコメ文
を読んでいると、沖縄以外の日本より、より濃い日本
的なムラ組織に思えます。ならばイッキに変えないと
ムラは変わらない。
共産党的な原始共産主義的ムラを振り切って、独立し
た自由な個人の概念が広まれば、ガラパゴス共同体的
マスコミも衰退して、相乗効果的に開けたのに・・
翁長さんが去っても、本土のジミン以上のムラ共同体
政治に反動すると、とどのつまり又第二の翁長さんが
出てくる素地になりますから。沖縄をワープさせるよう
な強力な沖縄人リーダーは出てこないものなんですか
ねぇ?日本では難しい、というのは解っていますが・・
投稿: アホンダラ1号 | 2017年2月17日 (金) 00時45分