無人・過疎化が進んだ避難地域を作ったのは民主党1ミリシーベルト除染目標だ
2016年夏の時点で、原発避難者数は約8万9千人となりました。原発避難先で亡くなった方は、千名を超えて増え続けています。
双葉町「ダッシュ村」の三瓶ジィさんも避難先で亡くなられていました。
いまだ故郷に帰れない人々がこれほどいることに、心が痛みます。
では、この原因はなんでしょうか。
私は原発事故の後に取った科学的根拠のない民主党政権が決めた1ミリシーベルトという除染目標だと考えています。
民主党は事故処理の失敗に驚愕し、その反動で平時の指標を除染目標としてしまいました。
結果、多くの帰還困難地域が生れ、未だ多くの地域に住民が戻ることができなくなりました。
若い家族は、その間に他の地域で仕事と住居を得てしまい、除染が完了したとしても、もはや戻れなくなってしまいました。
除染目標の設定の失敗による無人・過疎化が進むのが、旧避難地域の現状です。妥当な目標にすることで、除染期間を短縮し、できるだけ早く住民の帰還を促すことが正しかったのです。
民進党はすっかり忘却の彼方らしいですが、事故対応に失敗、事故後の収拾にも失敗、エネルギー政策の再構築にも失敗という、3連発のウルトラ級の失敗をしています。
この1ミリシーベルト除染目標設定もそのひとつです。
今週は3.・11から6年目の週という節目に当たって、忘れられかかっている原発事故後の対応について、なにを誤ったのか、何が真実だったのかを考えていきたいと思っています。
当時大量に書いた旧稿を復刻して振り返ることにしますが,今日は2016年2月25日記事を再録します。
~~~~~~~~
平時時には平時の考え方があり、緊急時には緊急時の考え方があります。
1ミリシーベルトをはあくまでも、何も起きていない平穏無事な時の基準にすぎません。
ですから、そんな規制値を事故直後に当てはめたら、かえって収束作業の足をひっぱり、住民に不要な負担をかけてしまいます。
リスク管理は、それをすることによるリスク削減と、それをやったことによる社会的なマイナスを天秤にかけて、軽重を計ることです。
住民は避難によって職と住を同時に失いました。
残された街のインフラは痛み、住居も再び住めるかさえ見当もつきません。
というか、再び故郷に帰ることができるのかも、まったく見通しが立たないのです。
このような状況の中で、700人以上が亡くなられています。おそらく遠からず千名を超えるでしょう。
原発事故そのものによる死者は出ませんでしたが、避難はこれほど多くの人を蝕み、殺したのです。
そして誰も住んでいない街を、延々と2.5兆円ものコストをかけて除染作業が続いています。
除染というとものすごいことをしているように思われるかもしれませんが、そのおもな仕事はただの草刈りです。
除染とは、原発事故により放出された放射性物質由来の環境汚染が、人の健康や生活環境に及ぼす影響を、低減することを目的とした作業です。
これには2種類あります。
まず、表土を削ったり、草を刈って放射性物質を取り除く「除去」です。
もうひとつは、放射性物質を土やコンクリートで覆うことで被ばく線量を下げる「遮蔽」です。
しかし、こうした「除染」をしても、実は放射能はなくなりません。
よく勘違いされていますが、放射能は一定の時期まできて核種の自然崩壊が終わるまで消滅することはありません。
ですから、「除染」とはなんのことはない、どこかに移動するだけです。
そしてひたすら、行き場のない低レベル放射性廃棄物の山を築くことになります。
いまやその量は、2千200万立方メートルに達すると推定されています。
この中間処理施設はすったもんだのあげく双葉街に決まりましたが、建設には1.1兆円かかるとされています。
除染と中間処理のコストだけでしめてなんと3.6兆円です。
人は故郷に帰還できず、避難先で次々に亡くなられていき、残った街はダーストタウン化し、そしてその街を除染するために3.6兆円かけて、毎日草刈りをしているというわけです。
この最初のボタンの掛け違いは、細野氏が環境大臣だった時に決めた「平時」と「非常時」を取り違えた1ミリシーベルトに始まります。
では、どうしたらよかったのでしょうか。実は解決方法は既に分かっています。
言われてみればコロンブスの卵のようなことですが、徒に人の力で「除去」しようとするのではなく、自然の力を借りることです。
3・11当初、セシウムは、「謎の放射性物体X」でした。
しかし現在は正体も分かっていて、その弱点もほぼ解明されています。
よく勘違いされていますが、放射性セシウムは万能でもなければ、最強の物質でもありません。
放射性であるという点を除けば、自然界にあるフツーの(非放射性)セシウムと同じだと思ってもかまわないのです。
問題を煎じ詰めれば、 放射能が長い期間なくならないのなら、人間に利用できないように無害化すればいいだけではありませんか。
要は、放射性物質を「遮蔽」してしまい、人に触れる量を極小化すればいいのです。これが無害化です。
この時にゼロベクレルでなくちゃイヤという人は、ご遠慮ください。話が進みませんから。
リスク管理では、冒頭に述べたように、「それをすることによるリスク削減と、それをやったことによる社会的なマイナスを天秤にかけて、軽重を計ること」をします。
リスクが極小なら、社会的にプラスの方を選択していきます。
具体的にみていきましょう。まずは、敵の正体を知る必要があります。
いったん地面にフォールアウト(放射性降下)したセシウムは、どのような動きをしているのでしょうか。
これも分かっています。
①表層土壌の鉱物質や腐植物質(*)に結着して、とどまるケース。
※植物が発酵分解されてできる物質のこと
②表層土壌から溶解してより下の地層に沈下するケース。
②の地下水へ流出するというのもないわけではありませんが、比率にすればわずかです。
というのは、セシウムは土壌の粒子と堅く結合して、簡単に水にとけださないからです。それについては後述します。
下図は2011,年9月の農水省の飯館村における除染実験報告ですが、放射性物質がきわめて浅い地表面にいることが確認できます。
大部分は地表面5㎝ていどのごく浅い層に存在します。http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/pdf/110914-09.pdf (以下グラフ一緒)
①耕していない牧草地や畑地の場合・・・地表面から5㎝までに9割以上のセシウム層が存在する。
②ロータリー(※)で耕した畑地の場合・・・ほぼ均等にロータリー深度に薄まって均一化する。
※トラクターにつける回転刃
つまり耕さない場合には、放射能はいつまでも表層から5㎝ていどに居続けるということです。
そしてロータリーで耕すと、放射能がなかった下層の土と混合されて均等に薄まっていきます。
プラウ(鋤)で耕すと、鋤は縦に深く掘れるために15~20㎝あたりに埋め込まれた形になります。
いずれにしても、人間や植物が接触する地表面からは「隔離」されることが分かります。
図 農水省 本宮市における反転プラウ(30cm)耕後の放射性セシウムの深度分布
2011年当時の、私たちの行った実測値で確認しましょう。
なお、これは線量が高いいわゆるホットスポットの計測値です。セシウムは揮発性なので、その時の風向きや地形によって濃淡が生じます。
・2011年3月末の畑地の実測値・・・800ベクレル/㎏
・同年5月第1回目の耕耘後 ・・・100
・同年6月第2回目の耕耘後 ・・・80
※端数切り捨て
このように人間が耕すという営為をすることによって、放射能は確実に無力化していくことが分かります。
ではどうして、土がこのような放射性物質のトラップ(罠)の働きをするのでしょうか。
これは福島現地に入った、心ある農学者たちの地道な研究によって解明されています。
セシウムなどの放射性物質は電荷がプラスです。すると、当然マイナスにくっつきます。
すると土の中の腐植物質は、マイナス電荷ですからセシウムをビシビシと吸着していくわけです。
しかし、電気的吸着は弱いので、短時間で離れてしまいますが、どっこい土壌に含まれる粘土質には無数の分子レベルの微細な穴が開いているのです。
電気的結着が弱まって離れ始めた放射性物質は、次はキレート効果によって物理的に吸着されていきます。
簡単にキレート作用について説明します。
キレートというのは、元々はカニのハサミのことで、カニがチョッキンするように金属分子を鉱物の構造の中にはさみ込んでしまうことを言います。
ある分子がカニのはさみのようにカルシウムイオンなどの金属イオンと強く結合し、安定した化合物(錯体)を作る作用のことです
この場合、粘土やゼオライトの微細な穴がセシウム分子とあつらえたように同一だったというわけです。
そのためにセシウムは穴にキレート作用でスッポリとはまり込みますが、なんと無情にもこの分子の穴は徐々に閉まっていきます。
ピタッと閉まった分子の穴は簡単に再び開くことがないために、「セシウムのアズガバン」となってしまいます。
こうして、放射性物質は、強力に土壌内分子に物理的結着をしますが、時間がたつにつれ結着は強くなる傾向すらあるようです。
これが土壌の「トラップ機能」というもので、この土の思わざる素晴らしい働きによって、セシウムは土壌の分子内に封じ込められることになりました。
私は信仰心が薄い人間ですが、これを知った時、神は我々を見放さなかったと思いました。
ちなみに植物にも移行しますが、たかだか千分の1ていどにすぎません。
ですから実際、私たちがしたひまわりによる除染はまったく効果がありませんでした。
第一、ひまわりの茎って太くて大きいので、持ち出すのが大変で、しかもいちおう低レベル廃棄物ですから燃やしたり、捨てたりもできないので処分が大変です。
このひまわりなどの高吸収作物が有効ではないということは、農水省の上記の飯館村での除染実験でも証明されています。
http://www.s.affrc.go.jp/docs/press/pdf/110914-09.pdf
こうして考えてくると、放射能移行の少ない草刈り除染は、無駄な労力を巨費を投じて意味のあるかないかわからないことをやっていることのように思えます。
放射性物質を「持ち出す」という発想そのものがダメで、むしろ持ち出さずにその場で「封じ込める」のが正解なのです。
このようにリスクが極小化されれば、くだらない1ミリシーベルト除染などにこだわらず、ケースバイケースで対応を決定し、社会的プラス、すなわち帰還や農業を再開することが正しいリスク管理の選択だったのです。
« 日曜写真館 海 永遠のエネルギー | トップページ | 1ミリシーベルト除染による帰還の遅れは安心原理主義から生れた »
「原子力事故」カテゴリの記事
- 福島にはもう住めない、行くなと言った人々は自然の浄化力を知らなかった(2019.03.11)
- トリチウムは国際条約に沿って海洋放出するべきです(2018.09.04)
- 広島高裁判決に従えばすべての科学文明は全否定されてしまう(2017.12.15)
- 日本学術会議 「9.1報告」の画期的意義(2017.09.23)
- 福島事故後1年目 大震災に耐えた東日本の社会は崩壊しかかっていた(2017.03.16)
コメント
« 日曜写真館 海 永遠のエネルギー | トップページ | 1ミリシーベルト除染による帰還の遅れは安心原理主義から生れた »
あのときチェルノブイリの経験から多くの助言がウクライナから寄せられましたが、ほとんど省みられていません。
記事中に有る天地返しの話や、牛にプラシアンブルー食べさせて除染するなど、様々な有意義な情報は、日本が被爆者の情報を提供したことへの感謝を込めて伝えられただけに、当時の政権に一顧だにされなかったことが悔しくてなりません。
だから、民主党を許さないと思っています。しかし、民主党に反省もなく、事故弁護と与党妨害しかないので、完全にあきれています。
ただ、現政権も、メディアの反発を恐れ、これらの事実を公表もしないという意味ではがっかりしています。
投稿: ednakano | 2017年3月12日 (日) 09時20分
政府やマスコミが国民がパニックにならず安心できるように、正確に状況を分析し情報発信すべきなところを逆にいってしまった。こんなんじゃおちおち病院にもいけません。
放射線被ばくにおける労災認定はCT1回程度?「福島原発作業員の白血病に労災認定 2例目、福島労基署」
http://kaigyou-turezure.hatenablog.jp/entry/2016/08/21/111144
作業員の年間の被ばく限度は50ミリシーベルトであり、5年間の合計で100ミリシーベルトです。
>放射線被曝による白血病については、年間5ミリシーベルト以上被曝し被曝から1年を超えて発症した場合、他の要因が明らかでなければ労災認定するとの基準
それでCTなどの医療被ばくは5−10ミリシーベルト程度です。
CT1、2回受けたら労災認定受けられるレヴェル?
大分県のサイトがいろいろとわかりやすい
「医療放射線被ばくと医療放射線管理」
http://www.pref.oita.jp/site/tobuhc/housyasenn.html
>福島第一原発の放射線は、強い時で400m㏜(ミリシーベルト)程度でした(これは1年間ではない)。
放射線と喫煙の影響を比較しますと、毎日20本、1年間の喫煙した場合、放射線に換算すると70~240m㏜(ミリシーベルト)の被ばくに相当するという文献もあります。
除染よりも禁煙の方が…、って説もあると。
投稿: クラッシャー | 2017年3月12日 (日) 10時20分
1ミリシーベルトの問題は科学的に危険かどうかを問う安全問題ではなく、主観的な安心問題、つまり感情の問題になってしまったのだと思います。
すべての人が納得するには、事故前の状態に戻すしかありません。もちろん、だからと言って事故前の環境にすれば絶対安全とは言えないことも論理的に明らかなことです。
つまり科学的な認識、リテラシーが誤っていたために起きたのが1ミリシーベルトの問題だったのだと思います。
ミリレベルの放射線では癌化する確率は極めて低い、しかも仮に想定される甲状腺癌になったとしても、ほとんど影響が無く、多くが根治が可能であると言われています。
つまり大事な事は、その後の検査や治療に対するフォロー体制作りであったと思います。①危険はほとんどありません(科学的な説明)が、②念のため定期的な検査をします(フォロー体制)。③万一癌になったとしても、何処にいても無料で治療が受けられます(費用負担) とすべきだったと思います。それが安心につながると思います。
但し、「癌=死」と思っている人や、「癌にはすべて物理的な原因がある」と思っている人には無力です。
何十年間か後に、それぞれの癌の状態から、そのそれぞれの原因が特定出来る時代が来ると思います。その時「除染なんてバカな事をやった」歴史的な愚策が科学誌に刻まれていることでしょう。
投稿: 九州M | 2017年3月12日 (日) 18時29分
昨日と本日の記事何度も何度もよく読んで頭に叩き込みます。
投稿: karakuchi | 2017年3月12日 (日) 18時46分
管理人様
何やら英語表記のバカが書き込みしています。
削除された方が良いと思います。
投稿: karakuchi | 2017年3月12日 (日) 20時21分
今日もまた、どこぞの教育評論家が放射能いじめのことを教育問題がなんたらと仰います。
違うだろ。マスコミが流した風評被害をそのまま放置したのが原因だろ。
そんな時、視聴者投稿フォームを持ってる報道番組ホームページに、ここで管理人さんや皆から聞いた情報を書き込んだりしています。
直接的に何か出来るわけじゃないけど、少しでも、力になれば……そう思う。
投稿: お金が無い! | 2017年3月12日 (日) 20時42分
管理人さんがおっしゃるように、1mmシーベルトと決めたのが避難させられた人々の健康を害し、街を潰し、家も職も無くさざるを得なくなった原因です。 宇宙飛行士は1日でほぼ1mmシーベルトです。 それを1年間でたったの1mmシーベルトのために何もかも無くした。 あまりにも情けない日本人。 それにしてもこんなことがわかりきっていたはずの科学者はなにをしていたのでしょう。 言論に押されるのが怖かったからでしょうね。
投稿: マイクロ波 | 2017年3月12日 (日) 21時12分
九州M さんが言うように、安心=感情の問題になってしまったのですね。
そして、この「安心=感情」という怪獣を引き出してしまったのが、近衛内閣以来の最低最悪の素人集団「民主党政権」でした。
これは科学雑誌どころか、「日本史」に刻まれるべきでしょう。
安倍政権は合理的基準に則って、速やかに基準を見直すべきでしたが、時すでに遅く大きく育ってしまった「怪獣」は、静かに寿命を終わらせるべく見守るしか手立てがなかった。
「怪獣」は福島でマスコミと合体する旨みを覚え、国会を襲い「平和安全法制」、東京オリンピック問題を食しつつ南下して、沖縄でひと暴れして逮捕者まで出す始末。
そこから再び首都を襲い、豊洲で腕試ししながら次の決戦場を「共謀罪」とさだめ、雪だるま的肥大化を画しています。
結局、膨大な税金と人々のエネルギーは無駄に消費され、本当の被害者は「怪獣」肥大化の為のテコに利用され、本当には「救済」される事はありません。
よく考えてみたら昔からそんな塩梅だったかもしれず、そうした「システム」の所在元も、ほぼ明らかだったのですけどね。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年3月13日 (月) 01時34分