• 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132

« うるま市長選挙 「移転阻止」に市民の醒めた眼  | トップページ | 今こそ目先の「ミサイル問題」に矮小化せずに、日朝関係を包括的に考える時だ »

2017年4月26日 (水)

前回の名護市長選の敗因を振り返ってみましょう

005_4
もう既に来年の知事選を睨んで、様々な動きがでているはずです。 

名護市長選は重要な前哨戦ですが、ここで保守が前回と同じ失敗をすると悪夢の翁長2期目もあながち冗談とも言えなくなります。

一部に「潰走するオール沖縄の追撃戦」といった浮ついた声も出てているようですが、とんでもありません。

稲嶺氏は2期やった現職の上に、野党から国政選挙並の支援を受けるはずです。俵に足がかかった「オール沖縄」が、ここを先途と踏ん張らねば嘘です。

私はよくてフィフティ・フィフティ、候補者の選定に失敗すればまた負けるかも知れないとすら思っています。

Photo
簡単に前回の名護市長選の敗因を振り返ってみましょう。 

最大の敗因は翁長氏の裏切りにあります。知事に登り詰めたい野望を抱いた翁長氏は、名護市長選を知事選のステップボードに使いました。 

というのは自民県連ボスでバリバリの移転推進派だった翁長氏に対して、左翼陣営は不信の目で見ていたからです。

Photo_3移設推進派のリーダー格だった当時の翁長氏

翁長氏はここでなにがなんでも左翼陣営の信頼を勝ち取る必要がありました。そこで打ったのが、自分がトップまで務めた自民県連の破壊です。

名護市長選はその供物にされたわけです。

寝返り自体は地方政治を舞台にしてまれにあることてすが、与党県連幹事長までした大物地方政治家が、自党を内部から破壊するという光景は聞いたことがありません。

池都知事が今やっていることを、翁長氏はもっとあざとくやったと思って下さい。 

当時那覇市長だった翁長氏は、個人的造反にとどまらず共産党主導の「オール沖縄」に合流する手土産代わりに、名護に子飼いの自民党那覇市議団を送り込み、切り崩しを図りました。 

その指揮を執ったのが、翁長氏の腹心であった安慶田元副知事だったといわれています。 

それに対して左翼陣営が推す稲嶺候補は夏前に選挙準備が出来ており、共産、社民、社会大衆、そして本来政権与党である公明党県連への根回しも済ませて、なおかつ翁長氏による自民党県連の内部崩壊まで手をかけていました。

これで負けたら不思議。まさに完璧に勝てる布陣です。 

Img_9af0acff222002044b14ac9babf4f8b仲井真氏、島袋氏、稲嶺氏(元知事)、翁長氏

一方自民党県連は、当時の「移転阻止」の同調圧力に屈して、移設問題に明確な態度表明ができていませんでした。 

「辺野古も含むあらゆる選択肢」なんて自ら争点回避をしているようなら、やる前から負けているではありませんか。 

候補者も本来、知名度も実績もある島袋吉和前市長を候補者に立てるべきであったのに、「推進」を掲げたとして引きずり降ろして知名度も実力も未知数の末松文信県議を候補にするというていたらくでした。 

末松氏が移設について自民党県連と一緒で、玉虫色だったからという馬鹿馬鹿しい理由です。 

ただし後に自民党中央の介入で統一候補となるに際して、末松氏は「推進」に変わりますが、腰の定まらなさは誰の目にも明らかでした。
島袋氏、立候補見送り 沖縄・名護市長選の保守系候補一本化 - 産経 ... 

この候補者選びのもたつきが致命的でした。一本化できた時は、既に稲嶺氏の背中ははるか遠くにあったのです。

県連をしっかり指導すべき自民中央の介入も遅かった上に、当時自民幹事長だった石破氏のコワモテの顔とあいまって、いかにも沖縄現地の声を押しつぶす本土政府の直接介入のように市民には写ったはずです。 

その上、国場組を中心とする既存の沖縄財界主流に対して、金秀を引きいる呉屋氏や「かりゆしグループ」の平良氏らがこの「翁長の乱」に加担しました。 

後に金秀と平良「かりゆし」が、翁長政権の御用商人となったのは、ご存じの通りです。 

この名護市長選時には、既に共産、社民、民主、社大、そして自民変節組、経済界の一部を取り込んだ「オール沖縄」の原型は完成していたわけです。

このように政治的な敗北とは、外敵によってもたらされるのではなく、内部瓦解を起こした時に生じます。 

まさに前回の名護市長選は、保守にとって戦わずして敗北したとすらいえます。 

今回幸いにも、前回の敗因の震源地だった自民県連は、やっと腹をくくったようで「移設容認」で固まっているのは吉兆です。

あとは強い候補者選びにかかっています。私は経済に強い候補をお勧めします。

あえて言いますが、もはや辺野古移設は争点たりえません。稲嶺氏は争点化したがるでしょうが、乗る必要はありません。

決着したで押し切るべきです。むしろ稲嶺市政で落ち込みが恒常化してしまった名護市経済を復活できるプランを持った人物がいると思います。

それにしても、前回の名護市長選は、翁長氏が知事に成り上がるために使われ、今回は知事から転げ落ちるのを食い止めるために使われるというわけです。

踏み台に使われた名護市の皆さんは実にお気の毒です。

« うるま市長選挙 「移転阻止」に市民の醒めた眼  | トップページ | 今こそ目先の「ミサイル問題」に矮小化せずに、日朝関係を包括的に考える時だ »

コメント

前回の選挙は現職は辺野古新基地反対一色。末松氏は基地問題には閉口し経済振興のみを掲げて選挙戦をしていました。管理人様の言うとおりの情勢で真新しい保革相乗りという言葉に有権者が踊らされたというのは現状を見れば悔やむ市民もいると思います。

名護市周辺を歩けば経済停滞が目に見えてわかります。そして名護市は意外と広いのです。西側(所謂繁華街周辺)は北部地域の基幹都市としては都市インフラが不足しているのは明らかで海洋博公園への通り道でしかない現状です。

一方東側は西側以上に雇用など産まれようのない辺鄙な集落ばかりで豊原区と久志区が移設を容認することで直接交付金を受け取るという選択も致し方ないと考えます。

那覇空港からのアクセスなど考えても補助金に依存せざるをえない経済状況下で、どう立て直すのか。そこは管理人様と同じく経済に強い候補が必要でしょう。

本日付けの沖縄タイムスは辺野古埋立着工が一面に大きく載っていましたが、記事の中に元市長へのインタビューが載っていました。

比嘉鉄也、島袋吉和氏らが国と行った協議はなんだったのか。今の情勢になる前から綿密に練られていた話ではなかったのか。沖国大への落下事件の際の新聞記事にも確か久辺3区は早く北部に移設すべきだと書いてあったと記憶しています。

長々と失礼しました。。

cyzerさんに同意です。大方の人はそのように考えるでしょう。沖縄は基地が多いので、不満も起きやすいでしょうが、常識的な考えだと思います。

 新聞は不満を煽ります。煽りが中心になって紙面を作り上げます。これに素直に従う県民が多いのでしょう。もう一歩、県民の意識向上が必要だと思いますね。沖縄の新聞を真面目に読むと、大きくその影響を受けますね。新聞は変わらねばならないと思いますよ。

以前の記事で翁長知事の完全敗北やオール沖縄の崩壊といった単語を見たものですから、てっきりもう既に選挙戦は戦う前から趨勢が決まっているものだと楽観していました。

名護市、広そうだし都市部と過疎地、どの基地に近いのかでも事情が相当違いそうだなと地図を見てても感じます。
失言だとかネガキャンでない選挙戦になると良いのですが。。。浦添市のような論展開を現職でなくともできるような人は、なかなかいないかもしれませんが、地味でも実務と経済を知っている人物が望ましいと県外からですが期待しています。

管理人様
4人の写真中、翁長知事のお隣は稲嶺進名護市長ではなく、稲嶺恵一元沖縄県知事です。お二人の雰囲気は良く似ているのですが…。

横からさん。すいません。「カッコ元知事」に修正しました。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« うるま市長選挙 「移転阻止」に市民の醒めた眼  | トップページ | 今こそ目先の「ミサイル問題」に矮小化せずに、日朝関係を包括的に考える時だ »