口蹄疫対処 英国の叡知 日本の無能
前川喜平氏が言いたかったことは「行政が歪められた」ということです。あと色々と言っていますが、無視してかまいません。
前川氏の怨念は、官僚主権で取り仕切ってきた行政が、政治家によって「歪められた」という一点から発しています。
前川氏自身、朝日のように「首相がお友達を優遇した」とは思っていないはずです。
ただ、そう言っておけば俗耳に入りやすいので、メディアがヨダレを流して飛びつくと思って言っただけです。
この記者会見を聞いた竹中平蔵氏の発言です。
「最初から最後まで極めて違和感がある。今回の決定プロセスには1点の曇りもない」「『行政がゆがめられた』と言っているが、『あなたたちが52年間も獣医学部の設置申請さえも認めず行政をゆがめてきたのでしょう』と言いたい。それを国家戦略特区という枠組みで正したのだ。
2016年3月までに結論を出すと約束したのに約束を果たさず、『早くしろ』と申し上げたことを『圧力だ』というのは違う」
同じく特区諮問会議の座長を務めた、大阪大学名誉教授・八田達夫氏もこう述べています。
「獣医学部の規制は既得権による岩盤規制の見本のようなものであり、どこかでやらなければいけないと思っていた。『1つやればあとはいくつもできる』というのが特区の原理で、1校目は非常に早くできることが必要だった」
まぁ、今回の獣医学部新設についてはそのとおりですが、私はひとつひとつ吟味していかねばならないと思っています。
200を越える規制改革メニューにも必要なものと、やっては危険なものが混在しているはずですから、是々非々て見ていかねばなりません。
さて、規制緩和は利権の温床となっている旧態依然とした制度を、より柔軟に変えていこうとするものですから、当然「壊した後」のことも考えていかねばなりません。
ではなんでも規制緩和してしまって、民間の市場原理に任せればいいのかといえば、私はまったく違うと思っています。
民間ではできないこと、地方自治体では力量不足なことを、国が国家的リソースを注いで対処していくべき案件も多いはずです。
その代表的事例が、口蹄疫やトリインフルエンザなどにみられる新型感染症や国境を越えて侵入してくる伝染病なのです。
国が越境型伝染病や新型感染症を徹底して「国の仕事」と認識して、そのシステムを作り上げた国があります。それが英国です。
NHKクローズアップ現代2010年6月7日放映より引用(以下同じ)
英国の口蹄疫対策が日本と決定的に違うのは、これを安全保障上の問題として認識していることです。
上の写真は英国の口蹄疫対処マニュアルですが、この冊子の中で英国は口蹄疫と確認された後のフローを明確にしています。
まず通報を受けた英国農務省(デフラ/DEFRA/英国環境・食糧・農村地域省)は、関係省庁である家畜衛生局、保健省、外務省、そして首相官邸など30箇所以上の組織に電話で連絡をとります。
農務省が保健省を呼ぶのは、新型感染症においては人間にも健康被害がでる可能性かあるので分かりますが、官邸と外務省までもが招集されていることに注目してください。
また当然、国防省や警察も連絡官を派遣していると思われます。
これを見ると、英国はしょせん家畜のことだと見くびらずに、国の安全保障上の<脅威>だと認識しています。
つまり英国は越境型伝染病は、「外敵の侵略」だと考えているわけです。
だからこそ、国家が自らのリソースを全力動員して、初期に制圧しようとしているわけです。
一方、日本の宮崎口蹄疫事件においては、動物衛生研究所で口蹄疫が確認された段階で、通報を受けたのは県と農水省消費・安全局のふたつだけです。
もちろん首相官邸にも、ましてや厚労省や防衛省、警察庁などは初めからカヤの外でした。
ハト首相などは「県外」で頭が一杯でまったくの無関心、農水大臣は赤松氏というゴチック活字の無能な人物だったせいもありますが、後に30万頭を殺すことになる口蹄疫対策の初動としては、お粗末を通り越して絶望の一語に尽きました。
ちなみに公平を期すために言い添えますが、同じ民主党政権でも赤松氏の後任の山田正彦氏や篠原孝副大臣は極めて優秀な人材で、彼らがいなければ制圧ははるか後までズレ込んだはずです。
それはさておき、ここでも農水官僚たちはセクト主義をいかんなく発揮します。
口蹄疫は農水事案だから、当然のこととしてオレら農水が権限を持っている、他の省庁などにクチバシを突っ込ませるものか、ということです。
だから情報をひとつの省で抱え込んで平気なのです。
そして官僚からすれば、大臣など「腰掛けでいるお客」にすぎませんから、4月20日に口蹄疫を確認しておきながら、なんとその8日後の28日には赤松大臣は半分レジャーのカリブ海外遊に出発してしまっています(苦笑)。
特に英国を引き合いに出すまでもなく、行く大臣も大臣ですが、行かせた農水官僚も官僚です。彼らの脳味噌には腐ったヘドロが詰まっているようです。
かくして、口蹄疫を封じ込めるための国道や空港の消毒体制作りなどの管理統制の権限を持つ国交省は、「オレの権限事案じゃないもんね」と知らぬ顔を決め込んでいたようです。
ましてや、後に殺処分で動員される自衛隊など、カヤの外も外でした。
その上に、当時の家畜伝染予防法(家伝法)では、防疫の要となる殺処分の権限は県知事にあって、東国原知事は頑としてその権限を握って離さずに国と張り合って遅らせる始末ですから、目も当てられません。
このような状況を、国家の機能不全と呼びます。
昨日私は「防疫軍」と書いて驚かせてしまったようですが、英国の対処方法はまさに「軍事行動」を彷彿とさせるものです。
長くなりますので、次回に続けます。
« 「防疫防衛軍」を作るには | トップページ | 小池都政に審判を »
イギリスの事例は大変勉強になりました!!管理人さんの続き前で恐縮ですが、トラボルタさんの
>鳥インフルや口蹄疫などの対応に、自衛隊が、化学兵器や
細菌兵器を使われたのと同様の対応をするのは、いけないことなのでしょうか。
は興味深い提案だなあと思いちょっと考えてみました、
シン・ゴジラの例ですみませんがww良いケーススタディーだと思います。巨大不明生物の出現に対し、<防衛出動>が可能かどうかワーワーと議論するシーンがありますね、あれは武力攻撃なのか?
しかも相手は生物であり国家ではないぞ!?、、と。
映画では結局、法解釈で防衛出動を発令しますね。(アクションシーンが必要ですしw)
鳥インフルや口蹄疫を細菌兵器の使用とみなすということは自衛隊法
76条の防衛出動になりますがそれには国会の承認が必要であり強く規制されている。
他にも治安出動などの仕組みがありますが、そもそも日本では自衛隊の活動範囲を広げることに対し一部のメディア、政党からの大きな反発が予想されますね
現場の自衛官が命がけで懸命に作業しているのを批判的に見る一部の傾向は残念ながら存在しますので、法的整備に加え、政治的に慎重な世論形成が必要でしょう。
僕が個人的に森友、加計は同型のメディア問題だと思いつつも加計の方が重要で、かつ国際水準を意識すべしと考えているのは管理人さんのいう通り、獣医問題というのは安全保障上の大問題だからです。
まあ、それを私学に負わせるのか?という根本的な疑問はありますが今の日本では少しずつ社会を改良するしかないので、政治的リアリズムとしてはこのオプションでしょうね
投稿: snsn | 2017年6月30日 (金) 07時58分
英国の場合、80年代から牛海綿体脳症(BSE)でよく分からないうちに巨大なダメージを負ったわけですから、そりゃもう極めてデリケートになったわけです。
日本でも牛丼安値競争真っ最中の2000年頃から騒ぎになって・・・米国からの輸入禁止や全頭検査にまで至ったわけですが、もう早くも人々の記憶から消えそうになっているような気がしてなりません。
肉骨粉原因異常プリオン説すら未だに解明されてもいません。
ですからこそ、家畜獣医師は増やすべきだし研究機関も増強する必要があると考えます。
これは鳥インフルエンザの変異とも共通します。
官庁の縄張りやら、政権批判・政局などという全くくだらないことで縛られるようなことがあってはなりませんし、そのような状況は打破・唾棄すべきです。
震災以降に食の安全を訴える方々が(まあはっきり言ってしまえば前民主党や社民党支持者)が、なんでこんなくだらない獣医学部を「問題だ!」と上げつらうのか、極めて理解に苦しみます。
ただのルサンチマンが「共産党じゃないのに政権に反論する私ってカッコいい!」としか思えませんね。
2010年の宮崎ではあれほどの被害になりましたが、その前の自民政権でも同様なことはありましたが・・・素早く封じ込めたという事実を忘れている方が多すぎるのでは?
別に私は自民党がそれほど好きでも無いし党員でもないですけど、「少なくとも民主党には政権をまかせられない」と思った出来事でした。
投稿: 山形 | 2017年6月30日 (金) 08時42分
すいません、テストやらレポートで、昨日一昨日目を通すことが出来ませんでした。
しっかりと読ませて頂きました。
皆さんありがとうございました
投稿: ネトウヨハンター | 2017年6月30日 (金) 09時28分
管理人さま (この個所から投稿してよいのかどうかわかりませんが)
つい二、三日前に貴ブログに遭遇し、知りたいと思っていたポイントがすべて網羅されていることに感激いたしました。切れ切れのコメントをつなぎ合わせることにいいかげんあきあきしていたところです。
加計問題については当初から「正義のミカタ」で説明しておられた高橋洋一先生のミカタが腑に落ちておりましたが、さらに青山繁晴氏の国会質疑と加戸氏の証言で確信を得ました。
管理人さまのご見解、とくにメディアに対するご見解にはほぼすべて頷くことばかりです。右でもなく左でもなく、もう少しファクトに基づいてほしいとつくづく思います。
これからじっくり過去のブログを拝見させていただくことにします。まずはお礼まで。
なお、まことに失礼ながら、とりあえず気づいたところですが、6月の記事で一部変換ミスがあるように思われます。
ー前川氏が<病めて>から「告発」しているように
ー陸軍の<支持>ではなく
ー室井佑月さんのメディア・<レテラシー>
後々まで残しておくべき記事だと思いますので、些細なことではありますが、ご確認くだされば幸いです。
投稿: グローン摩野 | 2017年7月12日 (水) 18時59分