• 20250124-015722
  • 20250124-021155
  • 20250124-022100
  • 20250124-022359
  • 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507
  • 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941

« 日曜写真館 素顔の力士たち | トップページ | 特区諮問会議議事録に見る加計問題の本質 »

2017年6月 5日 (月)

再エネはなぜダメか

安直に、原発を止めて、その勢いで化石燃料発電もやめてしまい、いっそ全部をクリーンな再生可能エネルギーにしてしまえば「安全・安心」だと言う人がいます。

もっぱら言っているのは、反原発派の人たちと野党ですが、たぶん原発問題を政局としてしか捉えておらずに、エネルギー問題だと考えていていないのではないのでしょうか。

菅直人氏の置き土産である、再生可能エネルギーの固定価格買い上げ制度(FIT)は崩壊の淵にあります。

直接の原因は電力会社の買い取り制限です。

太陽光による電力の急増による送電設備の容量オーバー、発電の気象条件による周波数の乱れによって大規模停電などの怖れが出たからです。

既に大手電力10社のうち、中部、北陸、中国以外の7社が、受け入れ中断、あるいは、制限を実施する事態となっています。これを受けて経産省は、固定買い取り制度の見直しに着手しました。

Photo

そもそも菅首相は、「友人」である孫正義氏を「忖度」して、孫氏の言うがままに世界一高い買い取り価格を設定しました。

当初はなんと40~42円/kWh、現在は下がって32~37円/kWhです。

こんな馬鹿げた投機的価格をつければ持続可能エネルギーどころか、持続不可能エネルギーに堕するのは目に見えると、私は初めから指摘していましたが、そのとおりとなってしまいました。

2014年に行われた経産省の見直しの内容は、以下です。

①太陽光による電力の価格を大幅に下げ、地熱などを相対的に優遇する。
②地熱発電による電力を優先的に買い取らせる。
③大規模太陽光発電につき、FIT適用のための認定を一時停止する。
④太陽光発電への新規参入や発電施設の新増設の凍結。
⑤買取価格に入札制度を導入する。
⑥電力会社が再生可能エネルギーによる電力を受け入れなくてもよい期間を30日からさらに延長する。

しかし歯止めが掛からず、いまや半分本気で「発電税」をかけるしかないという声すらあがっています。

当初のウルトラ高値の買い取り価格を、市場価格にみあって平準化し、新規参入を抑制させることが狙いです。

それにしても当初から予測可能なことばかりで、初めから政治的に押し込まずに専門家が検討を繰り返していればよかったことばかりです。

たとえば、次の目玉とするつもりの地熱発電を電源の0.3%(2012年)であったのを、2030年までに1%にまで引き上げるということを言っていますが、これも失敗に終わるでしょう。

確かに太陽光や風力と違って安定していますが、火山地帯に集中すれば当然限られた水蒸気は枯渇し地盤沈下の恐れがあるとして温泉業者団体から強い反対があります。

2030年度までに再生可能エネルギーを2割にするなどという空論は止めて、一定の枠内で丁寧に育てていく方針に切り換えるべきです。

原子力発電はあたりまえですが、エネルギー問題であって思想問題ではありません。

エネルギーは社会インフラの基本中の基本なので、抽象的にイエスノーを言ってはいけない問題なのです。

電気が来なければ社会の生産活動がすべて止まります。来たり来なかったりすれば、工場のラインはそのつど停止、再起動をするためにオシャカの山を築きます。

周波数の安定が要求されている社会でこんなことが起きれば、日本の製造部門は壊滅状態になるでしょう。

実際にドイツは原発を半分止めただけで、企業の国外移転が相次ぎました。

それでもドイツはヨーロッパ広域送電網によって周辺国から電気をもらえるからマシでしたが,、日本はそれもできません。

こんな国からは生産部門は逃げ出し、やがて人も逃げ出すことでしょう。

111
再生可能エネルギーが化石燃料や原発に代わる基幹エネルギーにというのはファンタジーに過ぎません。

再生可能エネルギーは正しく社会に位置づければ有意義な電源ですが、過剰な期待をかければ社会的ダメージは計り知れません。

それは自然由来故の、克服しようがない「ブレ」があるからです。これではベースロード電源になるはずがありません。

ですから、風力発電を持つ地域の電力会社は、大風が吹くと大量に送り込まれる電気を拒否したり、逆に風がなければ火力を増加させるというバックアップに振り回されています。

まぁ、制度の心配もさることながら、いまや太陽光パネルの大部分を占める中国製の安物が、簡単に故障しては修理部品もなくなっているようですので、野山にはパネルの残骸が醜く放置され環境破壊と自然災害のの原因となっています。

また太陽光発電を名目にした、中国の土地買い占めが大変な面積に登っていることがわかりました。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170604-00000017-pseven-soci&p=1

「昨年1年間で外国資本に買われた森林は実に“東京ディズニーランド15個分”(777ヘクタール)
4月28日、農林水産省が発表した調査結果が永田町や霞が関に衝撃を走らせている。買収された森林の多くは北海道で、香港・台湾を含む中国系の土地取得者による買収面積が81%にものぼる。実は本州でも今、ある事業を名目とした中国系資本による土地取得が進んでいる。それが「太陽光発電」だ。電力事業関係者が説明する」

今日はその再生可能エネルギーのミズモノ性の本質から考えていきます。               

 

 

再エネ(再生可能エネルギー)がなぜ基幹エネルギーにならないのか、考えてみましょう。 

結論から言えば、発電量の「ブレ」の激しさが致命的なのです。「自然を資源」としているわけですから、気まぐれが激しいのです。  

下図は、東京電力浮島太陽光発電所の発電量の時間推移のグラフです。12時頃をピークとして崖型に発電量が推移するのがわかります。  

Photo

 (図 東電による) 

6時以前と4時以降はまったく発電を停止します。曇りと雨でも稼働しなくなります。 

ちなみに、このグラフは太陽光発電が活発な春3月のグラフです。 

冬や梅雨などはもっと悲惨なことになって底浅フライパンのような形になりますが、反原発の皆さんがショックを受けるといけないのでいちばんいい季節を選びました。  

春は太陽光のベストシーズンで、利用側もエアコン使用がないため電力需要にも余裕があります。  

ただ残念ながら、これからの夏の気温上昇はパネル内の温度上昇により電気抵抗が増すので効率が下がる季節です。  

燦々と太陽が降り注いでいるのに案外発電をしません。にかかわらず、ご承知のように1年でもっとも電力需要がピークを迎える季節です。  

つまり、太陽光は一番必要とされる時には発電が減るという宿命的な欠陥を持っているクセのある電源だということです。  

ですから、「発電量」公称1メガワット(100万ワット)と発表されていても、実態の実発電量はその7から10分の1にすぎません。  

中とって8分の1として、公称1MW太陽光発電所の実発電量は0.12MW(メガワット)にすぎません。  

ここまでを整理しておきます。

①再エネの「定格出力」、あるいは「最大出力」はカタログデータ。実際はその時間ごとの発電量にすぎない。実効発電量は、定格出力の約8分の1から10分の1ていど
②太陽光発電は6時以前、4時以降は発電しない。冬や梅雨、夏の盛り、曇りや雨の日は絶望的
発電量が極端に貧弱。日本最大の浮島・扇島発電所の1年間の発電実績は、柏崎原発1号機のわずか16時間分ていど
④発電量を人為的にコントロールできないので、必ず火力などのバックアップ電源が必要
⑤出力と周波数調整のために、大容量NAS(ナトリウム・硫黄)電池が必要

発電量のブレは宿命だとしても、最大の問題は蓄電コストてす。つまり、メーカーの日本ガイシさんに言わせれば、大規模蓄電なんてやりゃやりますが、とんでもなく金がかかりますよ、ということです。  

kWh単価(コスト)は、リチウムイオン電池20万円、ニッケル水素電池10万円、鉛電池5万円、もっとも安いNAS電池で2.5万円 です。  

したがって、1万人規模の街の電気を蓄電するためにはもっとも安いNAS電池ですら1日で約15億7千万円ほどかかってしまいます。  

1か月で約532億円ていどかかります。 もちろんこんな計算もまた机上の空論にすぎません。 

というのは、本来の再エネにおける蓄電技術は、丸々蓄電する目的に作られたものではなく、再エネ特有の出力や周波数の「ブレ」の調整の為にあるからです。 

その日の予定以上に多く発電した場合は、多少貯めておいて、まったく発電できない時にそれを出すというような目的です。 

蓄電池もそれに応じた規模のものをつけてやればいいし、現実にもそうなっています。  

そもそも、反原発派には、原発問題をエネルギー問題として捉えていません。彼らの主張は、結局は「原発は危ない」のただ一点だけです。  

それが故に、予想される大災害時、あるいは夏のピーク時に必要なライフライン確保のためには、ギリギリの電力予備率では危険だという自覚がないのです。 

現在、夏の電力予備率は関西電力で3%を切り1.8%という危機的状況です。  

まして、わが国が脱原発政策のために再エネが6割(※ドイツの目標値)などという頭のネジが飛んでしまったような政策をとったら、絶望的な事態になります。 

電源予備率はまちがいなく大幅マイナスになっているでしょうから、ピーク時や災害に極端に脆弱な国になっています。

国破れて太陽光パネルあり、では困るのです。

« 日曜写真館 素顔の力士たち | トップページ | 特区諮問会議議事録に見る加計問題の本質 »

コメント

太陽光比率増大のための出力調整機能の整備を電力会社に任せっきりにしてるのが問題だと思います。
電力会社からしたら、太陽光を受け入れられる土壌を作れば作るほど、自分達の発電量を削られるわけでモチベーションが上がるわけがありません。
反原発の人達からすると、電力会社が悪いんだから何とかしろということかも知れませんが、償いの気持ちだけで進めさせるにも限度があります。
ドイツでは上手い解決法があるんでしょうか

>再生可能エネルギーは正しく社会に位置づければ有意義な電源ですが、
>過剰な期待をかければ社会的ダメージは計り知れません。

本当にその通りだと思います。
私のような、知識のない一般人でもよくわかるお話です。

「原発は爆発する可能性がゼロでないからから反対」
「豊洲は安全といっても安心できないから反対」
「テロ準備罪は一般人を監視・逮捕できるから反対」
「憲法を改正すると戦争を起こすかもしれないから反対」

いろいろな考え方や反対理由はありますが、
どれも、どこか共通した「考える力の不足」を感じます。

管理人さんのような知識あるリアリストの皆さまが、
もっと大きな声を持てる社会であって欲しいです。

再生可能エネルギーは石炭・天然ガスよりコストが倍以上と聞きますが、100円で売るものを200円かけて作るなんて事は馬鹿げています。
パリ協定=食事制限、Co2=オナラのようなものと考えています。けち臭い事は考えず、腹いっぱい食べて目一杯身体を動かしましょう!遠慮せずオナラをどんどんこきましょう!
それが日本を元気にします。いくら日本がオナラしても大きな海が消してくれます。中国はアカン。九州の西側に住んでますが中国のオナラが毎日臭いのです。

いつも貴記事を見ています。私は電力エネルギーの専門家です。太陽光風力の再生エネや蓄電コストに関する貴記述は正確です。電力は貯蔵が困難なので同時同量(ある瞬間に発電量と消費量が一致)が大原則で、その均衡が崩れると配電系統の周波数継電器が動作、即停電します。50Hzの周波数は、原発や火力のタービン発電機の回転の機械的慣性で担保されるので、非慣性の再生エネだけでは原理的に安定しません。つまり再生エネは周波数安定性をタービン発電機に頼っているので主電源にはできない。従って、原発を定常発電し、出力調整容易な火力発電を次に、お天気次第の再生エネを少量発電、の順が最も合理的なのです。ドイツは再生エネに注力していますが、原発や火力のタービン発電機をなくすことは以上の理由からありません。ドイツはフランスから電力を買っていますが、欧州は東西に広く電力需要のピークの時間(お昼ごろ)が移動するのに対し、日本列島は南北に長くピークが一度に来るので、電力の融通が難しいのが現状です。

日本に相応しいのは結局は火力と水力なんでしょうかね。ガスコンバインドサイクルはどこまで広まっているのか気になりますし、水力も民主党が普天間移設問題よろしく拗らせた八ッ場ダムもいつになったらできるのやら。
しかし、ダムは世間が言うように本当に自然破壊&無駄な公共事業の権化なんですかね?

いいえ。峻険な山と水量豊富な急流が多い日本に最も適した自然由来の発電です。
しかも太陽光とは違って季節変動はありますが、一時間ごとに発電量が違うというような太陽光・風車などとはまったく違います。

生態系への配慮が進んだいまのダムに対して、環境破壊などというのは筋違いの批判です。

たしか、管理人さんのイチオシお勧めが小規模な山林保水もカバーする水力でしたよね。
ドイツは全く送電リスクの解決はできていないです。買取システムのムダ金も丸々顧客の電気料金に乗せられて、冬場は吐きそうな金額になりました。三年たって、何か手立てがあった話も聞かないのですが、現地におらず疎くなってしまっただけなら失礼します。

ここの読者はご存知かもですが、メガソーラー反対は、最近では1万強の署名を集めた伊豆の運動がありますが、ぱっと見の名目上エコvsエコで、苦戦しているようです。
https://ma3090.wixsite.com/umimamo
伊豆の地図を見てギョッとしました。こんな設置は自然破壊以外の何物でもないです。

民主時代に食い込んだこれらの破壊的な企画、伊豆以外にもまだ着工前のものがあるならストップしたいものです。

上記の一読者です。日本では水力発電が可能な深い谷はほとんどダムで開発し尽くされているので、今以上の水力発電は期待できません。小水力は再生エネ同様にコスト高のうえ、出力が不安定なので期待できません。また地熱発電は小規模のうえに天然の熱水蒸気に鉱物が溶けており厄介で期待できません。今後は、省炭酸ガスと低コスト、安定供給の理由から原発の早期稼動が国として正しい選択です。電力供給には理工学としての原理原則があり、原発反対のイデオロギーで議論できるものではありません。

一読者さん。勉強になりました。専門家の知見に感謝いたします。

>ふゆみさま
今年からドイツにて太陽光の全面FIP(市場プレミアム制)に移行し、少なくとも太陽光事業者間では、市場原理が働くようになったとニュースで見ました。
それにしても、メンテナンスコストの削減や買取価格の低減には繋がっても、根本的な系統全体の太陽光の容量の改善にはならないと思います…。
そもそもが一読者さんが言うように、ドイツでは太陽光の容量制限が大きな問題にならないのかも知れませんね

FITの最大の問題は、本記事で触れられているように、買取価格が逆ザヤに なっていることです。一般小売価格が30円/kw程度に対して太陽光ではなんと42円という買取価格でスタートしています。その昔のお米の政府買取価格と小売価格と同じような関係です。

その差額ですが、お米の場合政府負担、つまり税金で埋め合わせされました。FITでは 直接的には電力会社ですが 、そのまま「再エネ賦課金」として一般家庭の電気代 に上乗せされています。

ちなみに先月の私の電気代が¥6,971でしたが、この再エネ賦課金は¥818になっていました。つまりFIT制度で11%ほど電気代が高くなっているわけです。

太陽光発電で売電している個人家庭もあります。百万円単位の投資ができた人です。そうです。そのようなお金持ちの人に対して、投資できなかった一般家庭(貧乏人)の人のお金が流れているのです。

原発に反対し、太陽光発電などを賞賛する人には左翼リベラル系の人達に多いようです。このような貧乏人からお金持ちに流れるFIT制度をどのように思っているのか、一度聞いて みたいものです。

沖縄本島でも風力発電がちょくちょくあります。

「沖縄本島に風力発電所、蓄電池を併設して出力安定に挑む」
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1403/26/news015.html
2015年度まで実証研究を続けて、2016年度からの大量導入に必要な技術を確立する。

更新された情報が見当たらない。思ったようには進んでいなのかもしれません。平和祈念公園近くのヤツは壊れてました(1ヶ月程前)。

http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1582/47okinawa/okinawa.htm
台風でぶっ壊れるケースも。太陽光パネルとのハイブリッド被害もあったり。10年以上前のものなので、現在の物はもっと強度高いでしょうけど。(原発事故に比べたら可愛いとのコメントあり。電力供給の規模を無視しちゃいかんでしょ。)

「NEDO 日本における風力発電設備・導入実績」
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pref_47.html
http://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/case/pdf/pref_47.pdf
風力発電設備はか結構導入されていますが、なんと既に撤去されたものの方が多いようです。離島では活用できていそうですが、沖縄本島規模でも安定供給はまだ難しそうですね。

昔々からの繰り返しです。合理性の無いシステムは、
いつか破綻するのです。感情が先立ち感情を優先する
日本人にとって、大きな精神的弱点です。戦艦大和を
いったい何回特攻させるのやら?

ドイツは曲がりなりにも理屈で作った再エネシステム
でしたが、日本では「あのドイツが採用するのだから
エライはずだ、採用しますデス、地球に優しいなんて
何とも素敵デス」と、他人に損させる自称政商の現米
国人のアノ人に、事実上全てを委ねる形としました。

経済の根本の「フリーランチは無い」という大原則か
ら見て、法で定めた電力会社のバカ高い買い取り価格
の損分を、最終的に誰がケツを拭くのか?を考えれば
パパママショップ自営にも「このクソ制度は、俺っち
の電気代を値上げして、ロス分を捻出するんだろーが」
とすぐ解かる。

せっかく原発という資本を持っているのだから、活用
した方が良い。田舎にある原発の近くに住んで見返り
を得るか、遠くに引っ越すかは個人のモンダイだし、
現に原発がその地に存在するのは、過去に自治体も関
与しての結果なのだから。

「全電源喪失」という初歩中の初歩の、小学生が「電池
入れるの忘れてますた」級の事故が起こった事は事実
なので、人的システムの構築は必須です。経産省は無能
なので、民間検査機関と競わせる形などにして、現実
的に厳格な検査を求めます。ムラ的検査制度はもう御免
です、又しでかしますから。

今日も勉強になりますね。

一読者さん、開発中の水素発電は期待出来るものなのでしょうか?

そう。事故は確かにありました。

しかし多くの果敢な努力によって言われるほど大きなものになっていません。

現在事故のせいだというほとんどは「風評」が原因のものです。

これに対する真摯な反省をして、原発を再稼働すべきなのです。

一体全体、政府はなにやってるのか?

憲法の方を優先させたいのかな?安倍さんは。

今回の管理人さんや皆さんのお話は本当に勉強になります。
私のような門外漢には目から鱗が落ちるお話ばかり。
それにひきかえ大手メディアで語られる再エネ礼賛のなんと多いことか。
これは森友、加計学園問題とも共通するように思えます。
ネットという媒体がなければ、政権はもっと大きな痛手を被っていたかも。
そう考えると正直ぞっとします。

 孫正義氏が太陽光発電を売り込んでおりましたね。確実なものであることがまだハッキリしていない段階で、孫氏はこれに力を入れておりました。太陽光発電について、彼はその将来性を信じて売り込みをしたのでしょうか? もし、信じていたのならある程度容認できます(それでも何かしら責任はあると思うのです)。かりに、確実性はないが儲けにはなるとの判断で太陽光発電を売り込んでいたのなら、彼の良識が疑われます。どうなんでしょうかね?

 我が家のネットを息子がソフトバンクに変更するようですが、なんとも複雑な気持ちでおります。息子が今度ネット環境を変更するのは、たくさんのスマホを一括にして同時にネット環境をソフトバンクに変えれば、全体として大分安くなるという理由があるからです。安くなるのはイイのですが、いかがわしい人物の経営する会社であれば、躊躇しますね。孫正義どんな人物なのか? 

太陽光パネルといえば、熊本地震での被害がかなり大きかったようです。
しかも、処理方法が決まっていなかったため壊れたパネルはそのまま放置されていたようです。
現在は、唯一処理のノウハウのある北九州市の企業が引き取って処理しているようですが、パネルの形が残っているものは処理できるのですが、ぐしゃぐしゃに割れてしまったものは処理方法を開発中だとか・・・(処理完了まで何年かかることやら・・・・)
20年後ぐらいに、現在のパネルがほぼ一斉に寿命を迎えますがその時が恐ろしいです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日曜写真館 素顔の力士たち | トップページ | 特区諮問会議議事録に見る加計問題の本質 »