• 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719
  • 20250114-062849
  • 20250112-044948
  • 20250112-050804
  • Dsc_1204

« 「ユリノミクス」 緊縮財政・金融引き締め・内部留保課税という暗黒三点セット | トップページ | 米軍ヘリの事故について »

2017年10月11日 (水)

小池女史不出馬 「希望」の度し難い密室政治体質

Dsc01448
そうとうに知られてきたことですが、小池女史の政治手法は、「話題作り」です。 

内容などなくてもいい、とまれ「話題」さえあればワイドショーは食いつく、メディアが食いつけばなんか「やっている」イメージを散布できるというわけです。 

双葉より芳しで、小池女史が出馬の公認を求めた時のことを思い出します。 

自民が公認を寄こさないことを知っていながら、わざわざメディアを引き連れて誰もいない都連本部に押しかけるというえぐさを思い出しますなぁ。

Photo
彼女はこういう「絵」を見せたかったわけです。

「悪玉は都連。私はこの腐った都連のジジィどもと戦うジャンヌダルクなんだ」 

ミニサイズですが、女史の政治の2番目の師匠だった小泉元首相の「自民党をぶっ壊す」を彷彿とさせます。 

この「内容はないが、話題だけで引っ張る」、「政治をワイドショー化する」という政治手法は、去年、豊洲移転でさんざん私たちが見させられてきたことです。 

なにも決めない、なんの問題もないことを共産党とつるんで攻撃して「悪玉狩り」に勤しむ、これが小池女史の1年間の都政の足跡です。

Photo_2

ところでよく小池女史のことを、「決められない政治家」だと言う人がいますが、ちょっと違うと思います。 

移転問題で言えば、女史は明瞭に移転を粉砕したかったのです。それは豊洲移転を潰してみせて、これぞ悪玉=自民都連の仕業と大見得を切りたかったのでしょうね。

それは小池氏が移転問題のPT座長に、小島敏郎氏という隠れもしない反対派を選んだことで分かります。

PTの専門委員だった建築家佐藤尚巳氏は、このように述べています。

座長を務める小島敏郎氏の言動から感じることは、ともかく豊洲には行かせたくない、実際にPTでも感じることですが、『専門家』と呼ばれる人たちは政治性を帯びているように見えてしまいます。」(有本香『「小池劇場」が日本を滅ぼす』)

この人事は、「小池さんが都庁の中に、過激派を連れ込んだようなもの」(同上)と評されています。

事実、この小島氏という人物は、C派を中心とする過激派で構成されている「首都圏反原発連合」の運動家でもあります。

20170624203730e89     小島敏郎氏

過激な思想を持った人物を座長に据えてまで阻止したかった豊洲移転は、引きずれば引きずるほど反対する理由がなくなってしまいました。

とうとう最後には、「安全だが安心ではない」などという放射脳オバさんのようなことを口走ることになってしまったのはご愛嬌です。

つまりは、小池女史は移転阻止に失敗して、くどくど言い訳しているだけなのです。

言い訳だけならまだしも、豊洲の「安全性」で73億の追加工事というおまけまでつけてくれました。これなど、もはや女史のメンツの問題でしょうに。
https://mainichi.jp/articles/20170810/k00/00m/040/092000c

それをスマートにシャラと言えてしまえるのが、この人のスゴイところです。さすが元テレビキャスター。

ちなみに「原発ゼロ」政策を「希望」は公約としましたが、小池氏の保守の仮面の下にあるもうひとつの顔を覗かせたように見えるのは、勘繰りでしょうか。

私はこの豊洲移転騒動の過程をかなり丁寧に追ってきたので、女史へ当初もっていた淡い期待が雲散霧消していくのを感じたものです。 

今回もまた、衆院選に「出るか出ないか」という、まーどうでもいいことで公示日まで引っぱるだけ引っぱったあげく、結局出ないそうで、こりゃまたどうも。 

引っぱればワイドショーへの露出が増えて、情報弱者に刷り込みが効くのを知ってのことです。 

Photo_3

私はぜひ小池女史に出馬して頂きたかったですね。 

なぜなら、国政選挙で過半数を押さえて政権党になると豪語する党の党首が、その肝心な国政選挙の審判を受けていないのですからね。 

もし仮に「希望」が単独過半数を取ったら、いかなることになるでしょうか。当然、首班指名をせねばなりませんが、小池女史はこう述べています。 

「しっかり第一党を目指す、その結果を見てということ、政治では当たり前の話」  

わ、はは、当たり前ですって?冗談ではない。失礼ながら、失笑してしまいましたよ

とんでもない。憲政史上初めてですよ。

首班指名を決められないで総選挙に臨む党なんて。連立与党でもない限り自党の党首を指名するのが常識です。 

単独過半数を「希望」が取れば、その時は党首が少数の幹部とだけ諮って決めるのですから、まさに密室政治そのものです。

そして以後の国会審議においても、国民の選択を経ない「黒幕」が国会の外から遠隔操作することになるでしょう。 

おっと、憲政史上初めてだと書いてしまいましたが、ひとつだけ過去に例があったことを思い出しました。 

かつて宮本共産党が、今の「希望」と酷似することをしたことがあります。 

当時、党内で絶対的指導者だった宮本顕治書記長は、国会議員に立候補しないまま選挙に臨んでいました。 

立花隆氏は『日本共産党の研究』の中で、国民の審判を受けない人物が、国政政党の党首であることを許せば、それは国会の外の黒幕支配を許してしまうことだとして、批判しました。 

宮本書記長は、国会でスパイリンチ殺人事件の追及を受けることを嫌がって出なかったといわれています。 

共産党は「犬は吠えても歴史は進む」と威勢よく反論していましたが、やはり立花氏の宮本氏による国会外からの支配批判は耳が痛かったとみえて、後に宮本氏も参院選挙に出ることになります。 

今回の出馬騒動を出る出ないの政治コントではなく、「希望」の持つ密室政治体質を知る上で、よいケースとなったはずです。

« 「ユリノミクス」 緊縮財政・金融引き締め・内部留保課税という暗黒三点セット | トップページ | 米軍ヘリの事故について »

コメント

小池氏の支持率が急落してますね、そして不支持率が急増している。
私は国民や都民の良識を信じていましたので、当然の結果になりつつあります。

「選挙の結果をみて首班指名」にまさに小池氏の体質が現れてますね、風向きを見てから決めたいんでしょうが、中身のないイメージだけだから風向きしか判断軸がないんですな、、、全く転倒しています。
石破氏の選挙区に候補を出さないそうで、わかりやすいですねw

経済についても無理解を露呈してしまいましたね。ベーシックインカム自体は私は将来有望だと思いますが、小池氏のは緊縮の上に成り立つものであり全くダメです。ベーシックインカムのイメージが悪くなるので良く知らないなら口に出さないでくれ〜

政策論のないイメージだけのニセモノはもう勘弁です

管理人さんのいう通り宮本顕治のことでいうと、共産主義国は根源的には議会制民主主義を否定していますので、書記長が一番偉いんですよね。
もちろん今の日本共産党は議会制民主主義に乗っかっていますが、本来のコアな共産主義とは異なる。

小池氏の思考は議会制民主主義の否定に繋がりかねない昔のコアな共産主義に近いかもしれません。


小池氏に都議会自民に対する追い落としを期待した保守層って、結構いるんじゃないですか。
都議会のドンとか、話題になりましたよね。
腐った「東京自民」より都民ファースト。
もしそのような思いで一票を投じた人々がいたとしたら、失礼ながら、ある意味で期待はかなったともいえるのですよ。
イデオロギーを地方政治の場に過度に持ち込んではいませんか?
「保守っぷりの良さ」だけで小池氏を選んでいませんでしたか?
私としてはそこを問うてみたい。

snsnさん。
そうです。ベーシックインカムについては同時に他の政策との関連で、良く働くもしれませんが、使い方によってはただの猛毒になります。今回小池さんが言ってるのはどうもベーシックインカム確保のために年金廃止するしかないようですけど。
消費税増税凍結にしてもそうです。じゃ、どこから財源を引っ張ってくるのか?
「なんとか基金」「なんとか徴収」で「見えない増税」をするしかないわけです。
数を集めたいばかりに原発廃止まで盛り込んでますけど、当然電気代値上げになりますね。
この辺は今日の池田信夫さん(私は大嫌いなんだけど納得せざるをえない)が詳しく書いていますが、ハッキリ言えばやり方が汚いんですよ!
心地良さそうな言葉を並べて「可愛い私は庶民の味方なのよ!」というイメージ植え付けをやってるだけです。結局、最後まで引っ張っては昨日17時まで出馬しなかったというだけでマスコミは踊ってくれるという計算高さと、掌で踊るマスコミ。。
こんな劇場政治はウンザリです。かつてとは言ってもたかが16年前に小泉がやったことに熱狂してた自分への戒めでもあります。


元大阪府民からの伝言さん。
全くその通り。イデオロギーとか「何々政治をぶっ壊す!」なんてのは、後に思うとろくなことになっていません。
イデオロギー左翼さん達は今更ながら今治に終結してパレードしてるようですが。


宮本顕治とはなつかしいですね(笑)
バリバリ元気だったハマコーが委員長になって大荒れになった88年の予算委員会でのヒトコマとか。
委員長が突然に「お前らのボスの宮本顕治は人殺しだろ!」とかいきなり言い出して場内騒然でしたが、今の国会の荒れようを見てるとあんなのはカワイイもんだったなぁ・・・。と。

小池都知事の出馬がなかったとなると、自称希望の党こと野望の党の野望の先に暗雲垂れ込めたということでしょう。
いろいろ演出しているけど、東京都知事という、ある意味首相より権限の強い職に就いたがために、政治の中身がないことがばれてしまいましたね。

もう小池劇場の賞味期限が相当迫っていることを象徴しています。なんせ劇場型の場合、成果の是非を問われだすと非常に弱い。投票日には相当ひどいことになっているのではないかと思います。なんせメディアが100%指示じゃなくなってますので。

私は、選挙の公約なり政策は、自宅をどう改修するか建て直すかに似ていると思います。
与党は自宅(これまでの政策、実績)を更地にはできないから改修であり、野党はほぼ建て直し。
しかし、自宅を壊した後、どんな家を建てるかが不鮮明です。
リビングは広くとか、エコハウスに等と夢を語っても、その資金や具体的な家の設計には全く言及しません。いつ完成するかも示されないし…
ともあれ、我々国民が野宿しないで済むような投票行動が大切ですね。

>宮本顕治
ハマコーさんは、「私が言いたいのは、ミヤザワケンジ君が人を殺したということだ!」と言ってた気がします…
子供ながらに「え?銀河鉄道の夜の?」って戸惑った記憶があるのですよ。

ゆき。さん。
良い例えだと思います。

ハマコー議長の予算委員会の時はね、共産党議員相手に「宮本顕治は・・・」と突然やりだして(笑)
イキリ立つ野党相手に、オイこれどうすんだよ状態になった時に、急に「宮沢賢治がだ」と言い直して笑い話になったんです。。
まあ確かに「オツベルと象」etcとかで死人出まくってるよなあ!などと当時春休みの先輩たちと笑って観てたことがありました。

いまのワイドショー政治を生み出したのは
80年代のテレビですよね。
久米宏とか田原総一朗とか、
ああいう人たちの責任は重いですが
彼らは見てどう判断するかは視聴者の責任ですというだけ。
マスコミ人種としては、
自分たちの宣伝で大衆が動かしたいという
性(さが)を抑制することは不可能でしょうが
80年代はマスコミ文化が奇形的なまでに肥大化して
そこにいた人たちを狂わせてしまったようです。

>元大阪府民からの伝言さん 
確かに前回の都議選はイデオロギーが地方政治に持ち込まれた感がありますよね。これは小池氏など政治家もそのように演出していたし、有権者もなんとなく都政から国政への連続性を感じていたと思います。

本来地方政治と国政は全く異なりますね。例えば石原都知事の緊縮財政は評価できます。都には日銀のような<お金の輪転機>もないですから財政規律は大事です。一方でマクロ経済を担う国政は逆ですね

おっしゃるように地方と国政を混同とか錯覚しないような視点は大事です

>山形さん
まさにBIは毒にも薬にもなりますね。小池BIでは社会保障システムが崩壊しますよ、、まあどうせ言っているだけで実現はできないので安心していますがw

ハマコーは自民党も共産党もぶった切ってますね、亀井さんも引退だし個性のある政治家が減ったなあ

国民に選ばれた国会議員が都民に選ばれた小池の言いなりになりますか?
黒幕とかバカな妄想もいい加減にしなさい。

都知事という職は都民に選ばれたものです。
しかし、党首という職は所属する政治家により選ばれたものです。

なぜ、政治家たちが自分で選んだ党首に対して、言いなりにならないと言えるのですか。

事実、小池党首は、民進党からの合流者に一筆書かせているじゃないですか。

夢のなんとやら気は確かか?
当選後は自分にメリットがない限り小池百合子の言いなりには成らん。
その程度の考えしかできん奴が北朝鮮を語るなんて片腹痛しじゃ。

「通りすがり」、「名無し」等のHNは無責任ですし、重複することが多いために禁止です。よろしくお願いします。

なお、私が記事で言っているのは、小池氏の指示を議員が聞くか聞かないかというレベルでもなく、「黒幕」うんぬんでもありません。

選挙で選ばれていない人物が、議会の外から国会議員団を指揮することがあれば、問題だということです。
これがあたりまえになれば、国政の最高機関としての国会の位置づけがおかしくなります。
なぜなら、国会の上に私党の指導者が存在してしまうからです。

これは民主主義のシステムにとってまずくはありませんか、ということを私は言っています。

今日の本記事で「黒幕」という表現を使ったのは、「希望の党が第一党になったなら国会議員でもない人物が党首としてその党を指揮する立場に立つことになる」という状態のことを言ったのだと思うのですが、その小池氏が都知事であることも議員が言いなりになるかどうかも直接関係ないと思いますが?
もっとも希望の党が結成するまでの間都知事でしかない小池氏の言いなりになってた国会議員は実在してましたけど

連投失礼します
私が書こうと思ったことは推考している間に管理人さんご自身が指摘されて被ってしまいましたね
特に新しく意見を述べてるわけでもないのでお目汚しでしたら削除して下さいませ

須山さん。いえいえ、まことに的確なリテラシーでほっとしました。

うちの選挙区でもつい最近まで民進党で改憲反対といっていた人が、いきなり改憲公約の「希望」だそうです。
隣の選挙区も同様で、地方では民進党がそのまま希望に乗り移っていますね。
選挙ポスターの「民進」の上に「希望」というシールを貼っているのがご愛嬌ですが。(笑)

いずれ「希望」は、地金が出た左翼リベラルと維新的な保守に分裂するような気がします。どう見ても水と油ですもんね。

希望の党の議員が小池知事の支配下にあるか否かは情勢次第ではないでしょうか?
希望の党が議席を伸ばし、その力の源泉が小池人気にあるなら、その支配下に入らざるを得ないと思います。
あるともないとも断言できません。

皆さんが危惧しているのは、歪んだ権力構造の発生であり、その原因は希望の党の分かりにくい体制にあります。
それについて意見が違うからと他者の人格や知性を否定するのはどうなんでしょうか?

速報

東村高江にCH53と見られるヘリが墜落という事です。
沖縄は選挙になるとなにかが起こるのはなぜでしょうかね?

八重瀬民さん。そのようですね。
詳報がないので今の時点ではなんとも言えませんが、犠牲者がないことを祈るばかりです。

まちがいなくあすは、地元2紙は号外でしょうね。
なぜか、重要な選挙にかぎって米軍はやらかします。

ちなみにCH53は旧式な機体で、米軍はオスプレイに更新しているところでした。

どうやら着陸に失敗したのか、緊急着陸なのか、大破はしていない様ですが火災は発生したようです。

炎と黒煙が上がってますね

なんというタイミング

民間地のようですね。
これで沖縄選挙区は与党全滅は決定的ですね。
残念です。

当選後には自分にメリットがなければ言いなりにはならない、なんて馬鹿なことを言う人間がいるんですね。

では、何故今まで寄り合い所帯でしかない民進党が生き残る事が出来たのですか?
大所帯に集まる事のメリットがあったからに決まっています。
無所属の議員は何をするにも資金と人員が足りない。
たから、党内でちょっと意見が違うとなっても、派閥を作って党内に留まれるよう相互協力する。

その派閥の垣根を越えて議員を辞めさせるほどの権力を持つのが党首です。それをお忘れなく。
まあ、永田メール事件の時は、前原氏の力が足りないで、引責辞任となりましたけどね。

小池氏が党首になった流れは密室政治と言っても良いものですが。

今後、希望の党が党代表選挙を行うか、あるいは都民ファーストの時のように、選挙後に都知事に専念するので代表を降りるという可能性は、どれだけあると思いますか?

その状況次第では、密室政治どころか民進党出身者とそれ以外とで、いきなり党内が真っ二つになることも有るんじゃあないでしょうか。

細野氏の派閥が希望の党内でどれだけ力を得るか、それ次第じゃないかな。


>夢の後先 さん

踏み絵をさせた小池党首は、党内で権力を維持するのは難しいですよ。
今は前原氏が委任する形で、民進党関係者に直接のしがらみが無いからこそ、大ナタ振るってリベラル派を追い出せました。

しかし、しがらみの有る都民ファーストの関係者で、かつ民進党リベラル派の議員が、希望の党に合流しているなんて眉唾な話も聞こえます。

党を売った前原氏には民進党出身者を集めて派閥を作るだけの求心力は無いでしょう。
一方の小池氏も、民進党出身者からは政策協定書なんて「人質」を取る以上、その支持は集まらない。

自分にメリットがない限り…なんて一方的な事にはならない(人質をタテにして党を追い出される可能性大ですし)ですが、流行語になりそうな「面従腹背」で党内に留まることは十分にありそうです。

今から年度末までにガンガン入札を済ませておくべき五輪の準備。
小池式改悪のせいで入札不調が相次いでいるというニュースは知事の耳に入ってるんでしょうかね。都民ファの議員達はそれでいいんでしょうか。
離党した2人も工事の破綻については口が重く、このままでは誰も何も責任を取らないまま月日が過ぎそうです。
即刻糾弾して入札制度を戻さないと、様々な都下の工期に支障をきたします。
小池百合子の演説姿や、ピコ太郎とポーズとっている街の電器屋のLEDノボリを観るにつけ、東京が秒刻みで崩されている感が湧き上がってきます。

希望4.8%、立民4.4%、民進1.6%、という支持率を単純に足すと、実は解散前の民進の支持率を上回ります。ただ当選だけを目指すために、一旦分けた甲斐があったと本人達は思ってそうです。
開票後にまたぐっちゃぐちゃの政変ごっこを年末まで繰り広げ、東京都は放置されるんでしょうか…。ホントにこんな半端に居残らないで欲しい!!!

管理人様
わざわざ返信コメントありがとうございます
多少でもリテラシーが身に付いているとすればこちらで勉強させていただいてるおかげかもしれません
元民進の候補者はどの陣営に行った人も関係書類や掲示物、配布物等の党名書き換えには四苦八苦しているようですね
まあ政策的な主張まで「上からシール」を貼ってしまった人達には欠片も同情しませんけど

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「ユリノミクス」 緊縮財政・金融引き締め・内部留保課税という暗黒三点セット | トップページ | 米軍ヘリの事故について »