• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 山路氏寄稿 沖縄選挙戦に見る沖縄自民党の問題点その2 | トップページ | 日曜写真館 命の盛りとしての花 »

2017年10月28日 (土)

八重山日報論説 改憲、沖縄から議論発信を

Img_4593

八重山日報の論説をこちらに落しておきます。

目配りの効いたバランスのよい素晴らしい論説記事です。特にこの 9条改正を沖縄の基地縮小とからめてひとつのものとして展開した論旨は眼からうろこでした。

「9条改正によって自衛隊を憲法に明記し、自国を守る戦力として位置付ける。米国だけに頼らない安全保障体制を目指す。
それが米軍の整理縮小を進める上で画期的な第一歩になる。県民が将来、米軍基地負担のくびきから逃れたいと願うならば、改憲は最終的に避けて通れない道だ。」 

八重山日報は沖縄本島ではなにかというとすぐに「極右」とか「カルト宗教とのつながり」などと誹謗されますが、これを読む限り本土ならむしろ保守でもリベラル寄りのスタンスです。

地元2紙を潰せなどとは思いませんが、選択の自由がある言論空間は民主主義の大前提ではないでしょうか。

八重山日報の本島での奮闘をお祈りします。

Photo

               ■改憲、沖縄から議論発信を
                                    八重山日報10月27日
 

憲法改正の議論が現実味を帯びてきた。衆院選で、安倍政権下での憲法改正に賛同する与党や希望の党、日本維新の会などの改憲勢力が、憲法改正の発議に必要な衆院定数の3分の2以上を獲得したためだ。 

沖縄は米軍基地問題や尖閣諸島問題に悩まされ、日本の安全保障が抱える矛盾を体現している。沖縄の視点から、憲法9条改正に向けた潮流を起こしていく好機だ。 

残念ながら沖縄では、9条をめぐる論議が活発化しているとは言えない。むしろ9条改正は「平和憲法」の破壊につながるとの誤解が横行しているのではないか。 

一部の政治家やメディアが言うような「戦争のできる国」を目指す乱暴な改憲論議は存在しない。そうではなく、沖縄に象徴される安全保障体制のひずみを解決するための知恵こそ改憲である。 

言うまでもなく9条は、戦争放棄と戦力の不保持を定めている。そのため日米安保条約に基づき、日本を他国の侵略から守る役割は実質的に在日米軍が担い、自衛隊は補完勢力でしかなかった。

しかし、在日米軍専用施設の70%が集中する沖縄では、米軍絡みの事件・事故が絶えない。しかも日米地位協定によって日本側の捜査権は制限され、日本人に比べ米軍が優遇されるという不条理な状況が続く。 

日米同盟が日本の平和と安全に貢献してきたことは事実だが、他国に自国を防衛してもらう「いびつ」な体制のツケを、戦後一貫して沖縄県民が支払わされてきたのである。 

9条改正によって自衛隊を憲法に明記し、自国を守る戦力として位置付ける。米国だけに頼らない安全保障体制を目指す。

それが米軍の整理縮小を進める上で画期的な第一歩になる。県民が将来、米軍基地負担のくびきから逃れたいと願うならば、改憲は最終的に避けて通れない道だ。 

9条の理念を「実行」し、沖縄を「非武装地帯」とするよう求める声も県内では根強い。翁長雄志知事も「沖縄を平和の緩衝地帯にしたい」と強調している。 

しかし歴史を振り返れば、沖縄戦だけでなく、近世には薩摩侵攻の被害もある。沖縄が繰り返し戦禍に踏みにじられてきたのはなぜか。 

備えが無力であれば、犠牲になるのは結局、住民であることを歴史の教訓は示している。 

改憲に強く反対している外国が中国だ。中国外務省の耿爽(こう・そう)副報道局長は23日の記者会見で、改憲勢力が国会発議に必要な衆院3分の2の議席を確保したことに関し「日本が平和発展の道を引き続き歩むことを望む」と述べ、9条改正の動きを牽制(けんせい)した。 

中国は石垣市の行政区域である尖閣諸島周辺海域への公船派遣を継続し、沖縄に対する領土的野心を公言している唯一の国でもある。 

現憲法のほうが中国にとって都合がいいということだろう。その意味で改憲は遅まきながら、中国に対し、尖閣への手出しを控えるよう求める強力なメッセージになるはずだ。 

ただ改憲のプロセスは、日本の軍事的台頭を警戒する中国や韓国の理解を得る努力と並行して行うべきである。改憲はあくまでも国内問題だが、中韓の対応によっては国際問題に発展する恐れもあるからだ。 

恒久平和をどう実現するか。9条のあり方を今一度考え直すことで、実行可能な道筋をつけたい。

試読のお申込み/ https://www.yaeyama-nippo.com/

« 山路氏寄稿 沖縄選挙戦に見る沖縄自民党の問題点その2 | トップページ | 日曜写真館 命の盛りとしての花 »

コメント

すごくわかりやすくて読みやすい論説です。
頭にスラスラっと入る。助かります。

>しかし歴史を振り返れば、沖縄戦だけでなく、近世には薩摩侵攻の被害もある。沖縄が繰り返し戦禍に踏みにじられてきたのはなぜか。

思い返せば新報タイムス沖縄ローカルニュースって毎日毎日365日薩摩侵攻&沖縄戦だったのよね。それを逆手にとって、上手いです!八重山日報!

私は沖縄に振興予算を投じる事に反対ではないのです。
日本は海洋国であり、沖縄から宮古、八重山に広がる広大な領土はまだ開発の余地はあり日本国の財産です。
問題は沖縄2紙をはじめとする「これぽっちでは足りない。もっと寄越せ」と言う主張です。貰って当たり前。貰えなければあらゆる手段で要求する態度です。翁長知事は日本が沖縄に甘えているとまで言い切ります。
沖縄からは感謝の気持ちが聞こえてきません。今は日本全国災害で痛めつけられお金がいくらあっても足りない。その中から貴重な財源を沖縄に回して頂き感謝します。と思う気持ちが有れば必然的に沖縄の果たす役割も理解できると思います。
ところが国会議員の先生方でさえ、沖縄2紙に遠慮してなかなかそのような発言をしないし、パッシングされ落選する。そのような方を守る世論形成が今後の沖縄の課題でしょうか。

karakuchiさん

> 日本は海洋国であり、沖縄から宮古、八重山に広がる広大な領土はまだ開発の余地はあり日本国の財産です。

 そうです、沖縄の亜熱帯の広大な面積は日本国の一部なのです。

> 貰って当たり前。貰えなければあらゆる手段で要求する態度です。

 貰って当たり前の態度はいやらしいものです。

> 翁長知事は日本が沖縄に甘えているとまで言い切ります。

 安保条約の基地が多いのでそのように言うのでしょう。しかし、中国が沖縄を奪ったら多くの米軍基地は中国軍の基地になるのでしょうから、おなじ状況になりやしないかとも思われますね。

> 沖縄からは感謝の気持ちが聞こえてきません。今は日本全国災害で痛めつけられお金がいくらあっても足りない。その中から貴重な財源を沖縄に回して頂き感謝します。と思う気持ちが有れば必然的に沖縄の果たす役割も理解できると思います。

 日本復帰して有り難く思ったことは、まず道路の整備が一挙に進んだこと、そして北部に国の直営の大型ダムが4基完成し沖縄の万年水不足の状況が一挙に解消されたことです。ほかにも多くあります。ありがたく思っております。

 日本復帰してガッカリしたこともあります。理想の日本ではなかったことです。私の理想とする日本は、現在の憲法が形成している日本ではありません。戦前の日本人の良さがこの憲法では蔑まれることになりがちです。これでは希望が生まれません。ですから、日本の美点が存分に生かせる新憲法がどうしても必要だと思います。

 台湾の方々が日本にあこがれを持つのは、多分に戦前の日本の姿だと思うのですよ。勤勉な日本人が台湾を良い国にしようと頑張ってくれたからですね。誠実な日本人の姿が台湾の人たちの脳裏には残っていると思いますね。

> ところが国会議員の先生方でさえ、沖縄2紙に遠慮してなかなかそのような発言をしないし、パッシングされ落選する。そのような方を守る世論形成が今後の沖縄の課題でしょうか。

 マスコミのレベルが低いのですよ。もちろん政治家もそうです。マスコミのレベル向上が一番の課題だと思いますが、政治家も県民も一段の精進努力が必要ですね。

ueyonabaru 様

拙い意見にご返事いただきありがとうございます。
私は、沖縄勤務の経験からueyonabaru 様と同じ思いの沖縄県民が多くいることも肌で感じています。
しかしながら、利権、沖縄紙の偏向報道、沖教組による教育で反日感情が強いこともまた肌で感じております。ですからオール沖縄の切り崩しは難しいと思っています。
私は仕事は嘘をつかないを信念に生きてきました。
ueyonabaru 様が仰るように、権利だけ教え義務を教えない日教組教育の弊害で、行き過ぎた個人主義が日本にも蔓延し始めたのは残念でなりません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 山路氏寄稿 沖縄選挙戦に見る沖縄自民党の問題点その2 | トップページ | 日曜写真館 命の盛りとしての花 »