「ユリノミクス」 緊縮財政・金融引き締め・内部留保課税という暗黒三点セット
選挙において経済は重要な判断材料ですが、「希望」の経済政策は大変に面白いモノになってしまいました。
「希望」の公約は以下です。
●希望の党の公約要旨 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO21990610W7A001C1EA3000/
【税・財政】
①金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間活力を引き出す「ユリノミクス」を断行する。
②2019年10月に予定されている10%への消費税引き上げは凍結する。
③消費増税の代替財源として、約300兆円もの大企業の内部留保への課税を検討する。
④ベーシックインカム導入で低所得層の可処分所得を増やす。
⑤20年度までに基礎的財政収支を黒字化する目標は現実的な目標に訂正する。
まずもっとも注目された「消費税凍結」ですが、たぶん小池女史はわかってやっているとは思えません。
というのは、例の三党合意の上に成立した、消費税法という行政化された法律があるという前提が欠落しています。
ですから、「希望」は政権党になったなら、どのような根拠で「消費税凍結」をするのでしょうか?
その時必ず日本最強の官庁・財務省は、消費増税凍結による得られるべきだった税収の代替財源を問うてきますよ。
その時に「リセットしました」では通用しないのです。
さて、安倍政権の経済政策は、ある意味、財務省との暗闘の歴史でした。
当初、金融緩和と財政拡大によってロケットスタートを切ったアベノミクスは、たった一回の消費増税のために、その後日本経済は実に4年間ちかく低迷し続けました。
この反省から首相は、2回に渡って再増税を延期しましたが、2019年10月に実施ということにとりあえず決まっています。
この時、政府が使った手段が、消費税付則18条にある実施回避条項でした。
そこには回避できる条件として、「経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」とあります。
今回の衆院選で消費税ゼロを叫ぶべきだったという意見は多くあります。私も情緒的には分かるのですが、今それを与党の公約として言える時期かどうか、です。
できないでしょうね。現在、日本経済は絶好調ですから回避条項は使えないのです。
政府がやるとすれば、2019年の実施時期を狙った次の国政選挙しかタイミングはありません。
その時までにデフレ脱却せずに、インフレ率が目標に達しないに関わらず、再増税するなら、その時こそ徹底的に政府を批判しましょう。
まだ2年あります。
たぶん首相は、この2年間にうちになんとかデフレのあぎとから脱してしまうことを考えているのでしょう。
そしてそれがかなわないなら、選挙にひっかけて3回目の延期も念頭にはあるでしょう。
今ここで財務省だけではなく、三党合意堅持派の公明と対決構造になることが得策かどうかという政治判断です。
だから、消費税の使途という、まぁどーでもいいようなことでグニョグニョ言うはめになりました。
選挙戦術としては失敗ですが、与党の哀しさです。
このような複雑を判断とは無縁に、なんでも言えるのが野党の強みです。
「希望」は、「ユリノミクス」とやらでアベノミクスを全面否定しています。
ここで「希望」がいう「金融緩和と財政出動に過度に依存せず、民間活力を引き出す」という部分は、明瞭に金融引き締めと緊縮財政をすると宣言するに等しい内容です。
なにが「過度に」ですか。デフレ脱却までまで「過度に依存」していいのです。
もし仮に、現況で消費増税を阻止できる方法あるなら、それは唯一、さらなる金融緩和と財政拡大によって景気を引きずり上げるしか方法はありません。
これによる税収の拡大が、消費増税をしないため発生する財政失陥の穴埋めとならねばなりません。
ところが、「希望」は、なんと消費増税の代替財源として、約300兆円もの大企業の内部留保へ課税すると公約してしまいました。
その上に、ベーシックインカム導入まで約束する始末です。ベーシック・インカム自体はいわゆるヘリマネ(ヘリコプター・マネー)として存在する個人消費のてこ入れ政策です。
しかしこれも同時に、緊縮財政・金融引き締めをしたらなんのためにヘリマネをするのか意味が分からなくなります。ブレーキとアクセルを同時に踏むようなものですから。
小池氏は消費税ゼロやヘリマネを、有権者の耳に心地よい客引きとして使っているにすぎないようです。
そこで代替財源として「希望」が公約で出してきたのが、なんと内部留保課税です。
正気ですか、小池さん。「内部留保」と「留保金」はまったく別概念なのですよ。
内部留保はいわば「儲けの蓄え」です。これを企業は再投資に回しています。
「内部留保は設備拡充や技術開発などの再投資に回される性格のもので、12兆6千億円の連結利益剰余金をもつトヨタもその多くを設備増強に投じており、現預金は6分の1程度しか残っていない(08年9月末時点)。」(知恵蔵)
https://kotobank.jp/word/%E5%86%85%E9%83%A8%E7%95%99%E4%BF%9D-107430
ですから、「内部留保」が企業活力を計る指標なために、「通常、企業が銀行から融資を受ける際には内部留保の厚みが重視される」(同上)ことになります。
小池さんは致命的に経済を勉強していません。この人は内部留保という現金が、企業の金庫に眠っていると思っているらしいのです。
冗談ではありません。内部留保は設備投資などの形で既に再投資されています。
これに課税するというのですから、ほんとうにそれが実施された場合、企業は既に投資した設備を売却して納税せねばならなくなります。
その中には稼働して利潤を生んでいる現役バリバリの設備も多いはずですから、もう笑えるほど悲惨なことになるはずです。
その上に、「希望」は、「2020年度までに、基礎的財政収支を黒字化する現実目標を持つ」と宣言していますから、つまりは緊縮財政一直線です。
もし仮に「希望」が政権を取り、国会議員でもない黒幕エックス(←小池さんのことですよ)が個人的に指名する誰かが政権をとった場合、かんがえるだけでゾッとする経済状況に舞い戻ることでしょう。
私は今回の新党事件が起きるまで、小池氏の経済政策は知らなかったのですが、氏と自民党内で調子があったのは石破氏や野田氏というアンチ・アベノミクス、緊縮財政・増税派たちばかりでしたから、なるほどなぁと思った次第です。
今回自民は、プライマリーバランスの目標は取り下げないものの、20年実施は無理だと言い切りました。
けっこうなことです。国民に分かりにくいことが難でしたが、それは端的に財政拡大はやめないということですから。
PBなど永遠の目標に祭り上げて、とまれ今は景気回復、デフレからの脱出に力を傾注すべき時なのです。
« 名無し氏にお答えして 政局だけの単眼ではなにも見えませんよ | トップページ | 小池女史不出馬 「希望」の度し難い密室政治体質 »
コメント
« 名無し氏にお答えして 政局だけの単眼ではなにも見えませんよ | トップページ | 小池女史不出馬 「希望」の度し難い密室政治体質 »
消費税に関して小池氏は、
「一旦ここで立ち止まって、見直す。」
という枕詞を言いますが、まてよ?どこかで聞いた言葉、
と思ったら、あの「築地問題」と全く同じなので、
思わず笑ってしまった。ただそれによって未だに収集がつかない、
今の東京状態が、国政にまで及ぶと思うと恐ろしいです。
彼女がこの言葉を言いだす時は「先の事は何も考えていない」
というのと、同義だと考えて良いようです。
投稿: 都下人 | 2017年10月10日 (火) 06時44分
いつも楽しみに読ませて頂いています。
初コメントです。
小池知事の能力は、「止める」、「壊す」の二点に尽きます。雰囲気やら時流に乗って扇動することが、彼女にできる唯一のことです。
築地移転は、実際裏で色々と問題(金絡みも含め)のある施策だったので、当初炙り出しを期待していたのですが、結局何にもなりませんでした。
小池知事が有益に機能するためには、彼女と同等以上の立場の「再建屋」が必要だと思いますが、唯我独尊の彼女にはそれも期待できません。
最後はご自身の評判をぶっ壊して退場願いたいと思っています。
投稿: ゆき | 2017年10月10日 (火) 07時15分
ネット上の記事に、希望の党に対してこんな事を言っているものがあって笑いました。
>希望の党の関係者から出馬を持ちかけられました。『自己資金1千万円があれば出馬できる。そのうち300万円は今週中に振り込んでほしい』と言われて、振り込め詐欺みたいだなと。(東京都の会社社長の男性。〈週刊朝日〉AERA.dotより)
まさしく、詐欺そのものじゃないですか。出馬できるだけで、当選するわけじゃないんだから(笑)
金策の為に多くの人にこういう「出馬の誘い」をしたのであれば、多くの経営者は、大企業の内部留保への課税と聞いて怒ったでしょうね。
管理人さんは、アクセルとブレーキを同時に踏むと例えていますが、日本という国の行き先がドーナツターンのようにその場をクルクル回るような事になれば、国そのものが壊れてしまう。
それは、ある意味では後退するよりも酷い結果になる。
とはいえ、自民も希望も嫌だって人が共産系に流れるのも避けたいんだけどなあ。
日本全体でもそうだけど、沖縄もそういう流れになると、翁長・共産の協力体制が強化されてオール沖縄が息を吹き返すことに……。
投稿: 青竹ふみ | 2017年10月10日 (火) 10時49分
小池さんがここまで「経済音痴」だったのはあまりにも意外でした。
ベーシックインカムという荒業のヘリコプターマネーは、財政・金融政策と一体運用でのみ具現化します。
そして、その「毎年100兆円程度」となる支出はどうするのやら?一部記事では「イコール年金廃止」するしかないと指摘されるという皮肉。
でなければ「大増税」が待っています。
内部留保金にしても、記事本文で解りやすく解説されていますけど、まるで共産党のようなことを言ってます。
こんなことを言われると、一般有権者には「薔薇色の公約」のように見えるかも知れませんが、それこそ有権者をバカにした話ですね。
なに、今こそ「ミクロ経済に身を向ける」?とかいかにも気持ち良さそうなことを言ってますね。14年春の消費増税で大ダメージを負ったアベノミクスも実は昨年辺りから「マクロ経済」でかなりアップしてるんですけどねえ。。
「三党合意」ありきで12年末の総選挙で大勝した安倍政権ですけど、その自民党にいた小池さんは知らないor「約束なんざ平気で破る下道」なんですね。
06年に第一次安倍政権で環境大臣だった当時に環境大臣だった時には防衛省講演で「ハイブリッド戦車」など温暖化対策ができるのではないか?とも。防衛省「ポカーン」「そんなのとっくに研究してるんだけど・・・」
そんなことを今更蒸し返して「防衛省の無知・無能」などとはしゃいで書き立てるK谷S一さんのようにとっくに石破にすら捨てられたな無能な「軍治評論家」さんまで暴れる始末です。
投稿: 山形 | 2017年10月10日 (火) 11時25分
青竹ふみさん。
もはや雑談です。
軍装屋のK谷S一さんの友人だとアピールしながら、今でも小銭稼ぎに必死なO石A司(最近は何故か「軍事ミステリー作家」という訳の分からない肩書き)氏などは、実に筆が速いのですが(内容がサザエさんですし)、『電車のブレーキを踏む!』などという表現で失笑されながら、中公の校正が悪いんだと居直る始末。
「もんじゅは水棺にしろ」「福島第一は米軍の核攻撃で吹き飛ばして更地にしろ」「残った核燃料はその辺に「野積み」にしとけばいい(ドライキャスクすら調べない)」という、どうしようもないクズですが、90年代の架空戦記ブームには「日本のトム・クランシー!」なんて持ち上げられていたお方なんですよ。。
それなりに売れてるってのが不思議なんですけどね。
過去にも某長野県知事への異様な粘着あたりから始まって、MIXIでの三木原攻撃事件とかやらかしてるんですけど、あの辺が見切り所でした。
ご本人は「オレはパソコン通信時代からやってるんだ!」が、誰にも評価されないプライドみたいです。
投稿: 山形 | 2017年10月10日 (火) 11時46分
内部留保に課税するには驚きました。
山形さんは共産党のようなことをと書かれていますが、
共産党でもさすがにこんなことは言わないんじゃないでしょうか。
内部留保課税にしてもベーシックインカムにしても
とにかく手当たり次第思いつくものを並べました感満載ですね。
小池という人は総理大臣になってこれがしたいというような野望ではなく
単に史上初の女性総理大臣というステータスのみに興味があるように思えます。
安倍政権にはできないことをやるみたいな話もしてましたが、
全然具体的じゃない。
いやもしかすると具体的な話はできないのかもしれません。
こんなすでに底の知れた代表の党でも、
選挙ではそこそこの数を獲るんでしょうねえ。
個人的には安倍総理が求心力をなくすような大敗だけは避けていただきたい。
こんなことを書くと、またどこからか「安倍信者」と揶揄されそうですが、
今現在、安倍さんに取って代わるだけの人物を私は見つけられません。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2017年10月10日 (火) 13時11分
東京都民ですけど安倍晋三の道半ばよりずっと良いと思います。
安倍晋三もスローガンしか言いません、国民は安倍晋三に騙される事は無いと思います。
投稿: 東京都民 | 2017年10月10日 (火) 13時47分
右翼も左翼も大嫌いさん。
えーと、まるで共産党みたいなの下りですが、今の日本共産党には無理でしょうね!
一方でマルクス主義的「平等社外」にはノスタルジーを感じますが、ソ連・中共・カンボジアといった破綻をリアルに知ってますから。
結局は権力者総取りのトップダウン腐敗政治になるわけです。
ああ、ここんとこ私の発言(暴言)で、皆様にもご迷惑をおかけしました。全く私もそんなに出来た人間ではないので、改めてすまんです。
「あ、あいつ時々暴走しやかるから止めろーっ!」くらいに思って下さってけっこうです。
基本的には真面目にやってますから。
昨日の削除された「暴言コメント」を見れなかったのは、ちょっとだけ残念ですけど(笑)まあどうでもいいです。夜遅くまで寝てたので。
毎度よほどヒマなヤツが『ひたすら敵を求めてバッシングしたがる』匿名ネットならではです。休日でしたしね。正に言論弾圧テロ。
過去に私に論破されたのか、どれだけ悔しい思いをされたのか、こちらには分かりかねますが、余りにもそんな人生虚しくないですか?
リアルな社会で発散してみなさいな。
「外からですが山形にかまうと荒れます」とか「山形とかいうHNは出禁にしろ」
そんなのばっかりですね。しかも「名無しで」
まともにやりあいたいなら、わざわざ何度も変えたり名無しでの誹謗中傷ではなく「内容で指摘して議論してみなさい!」あなた方(これ複数なのか?)の空虚さに呆れるだけです。
もちろん、自分の間違いや無理解があれば躊躇わず喜んで受け入れて修正しますよ。「議論」てのはそういうものでしょう。違いますか?
と、そのテのカモが今日は現れませんね。良いことです。
投稿: 山形 | 2017年10月10日 (火) 14時04分
山形とやら見苦しい子供じみた事いうて恥ずかしゅうないか?
だから、お前が書き込むといつも荒れるんだ
投稿: 生肩 | 2017年10月10日 (火) 14時26分
今日の「ありんくりん」さんのご見解に基本的に大賛成。勉強にもなりました。
> 金融緩和と財政拡大によってロケットスタートを切ったアベノミクスは、たった一回の消費増税のために、その後日本経済は実に4年間ちかく低迷し続けました。
そうなんですよね。
> 今回の衆院選で消費税ゼロを叫ぶべきだったという意見は多くあります。私も情緒的には分かるのですが、今それを与党の公約として言える時期かどうか、です。
言える時期であると首相が決断すればできたとは思うのです。しかし、2年先の話であり、その時が決断時だというご見解は分かります。また、北朝鮮の問題がどのようになるのかわからない状況ですので、今後国際状況の大変化でもあれば、消費税増税問題など消し飛んでしまうのかも分かりません。
> このような複雑を判断とは無縁に、なんでも言えるのが野党の強みです。
野党はなんでも言えますからね。攻撃者の優位な立場です。
> もし仮に、現況で消費増税を阻止できる方法あるなら、それは唯一、さらなる金融緩和と財政拡大によって景気を引きずり上げるしか方法はありません。
それを今やってもらいたいのですが。
> 内部留保はいわば「儲けの蓄え」です。これを企業は再投資に回しています。
これは知りませんでした。
> pBなど永遠の目標に祭り上げて、とまれ今は景気回復、デフレからの脱出に力を傾注すべき時なのです。
大賛成です。
投稿: | 2017年10月10日 (火) 15時12分
生肩さん。この間いくつか山形氏への批判が寄せられていることにお答えします。
最近こられた方はご存じないかもしれませんが、山形氏は逸脱はあってもたいへんにまっとうな人物と評価されています。
山形氏がこのブログに来訪されたのは、2010年の口蹄疫の頃でした。
以来、もう7年のおつきあいになります。
途中に東日本大震災と福島第1事故があり、私はなんどとなく山形氏に助けられたか分からないほどです。
彼をひとことで言えば、一直線の人です。
曲がったことがなにより嫌いで、おそらく社会では苦労された人だとお見受けしました。
そして、そのような人にはありがちな口が悪さがつきまといます。
私はなんどかコメント欄で警告しました。
しかし私は彼のために「荒れる」とは思っていません。
なぜなら、彼は感情ではなく必ずロジックの筋道を対峙しているからです。
いわゆる荒らしは、ただの嫌がらせにすぎません。
なにも記事を読んでいないし、対置すべき論理の腰が弱いからです。
山形氏は彼らと同類ではありません。一緒にしないようにしてください。
それは私が保証します。
投稿: 管理人 | 2017年10月10日 (火) 18時03分
コメント欄筆頭で喝破されているように、彼女が「一旦立ち止まって見直し」た事案はことごとく全壊。しかも壊れ状況下に大勢の都民や企業か放置され、実務をすべき職員が独断で進めない限り何も動かないような状態です。
パソコンを一旦初期化するのとまさに同じ感覚で言を覆したり今夜は放置して電源切ったまま出かけてしまう。
パソコンは再起動するまで電気がなくても寝ていますが、人や企業や団体やイベントは、そんなことしたら死にます。
私達都民が何となく暮らせてるのは、先送りしながら石原時代に(失われた20年を乗り越えて)工夫を重ねて増やした黒字を食いつないでいるだけです。既に東京だけ失速マイ転し始めてるという話を聞きました。
内部留保金への二重課税も記事にある通り無知の極みです。自分達が手を突っ込んでる民進党の脱法留保金とは全く違うものですよね。
あれをロンダリングして使いながら何を言う、です。
ネット配信ですが有本香氏が小池式の違法性にストレートに触れ「詐称だ」と言い切ってくれて、すこし気を持ち直しました。
今回の騒動で、これを見ても尚、このようなデタラメな強さこそが今の日本に必要だと思う人は、それが自分の子どもや子どもが通う学校でお手本として道徳や社会や国語の時間に染み通ることを是とするのか?
学級会であんなことする生徒を教師が褒め称えたら教室の後ろから拍手で「頼もしい!」と強さを讃えられるのか?
それがあなたが子孫に伝えたい日本人らしさなのか?
自分か常々子どもや部下に言っている事と比べてどうなのか?
一旦立ち止まって、見直してみるべきです。
投稿: ふゆみ | 2017年10月10日 (火) 18時55分
右翼も左翼も大嫌いさん
山形さんの、内部留保金課税についての「まるで共産党のようなこと」発言についてですが、共産党は実際に同様の主張をしていた過去があるんですよ。
ですが、いかな共産党と言えども「二重課税=憲法違反」の疑いが濃ことがわかって、最近では内部留保金課税は言わなくなって来たのです。
そうした経緯を踏まえますと、山形さんが共産党との類似性を持ち出した意見には同意出来るし、小池がバカでも無知でもないとすればですが、小池は「保守」でないと考えざるを得ないと思うのです。
そして私は、この政策はおそらく前原氏の主張を最大限に取り入れたものであろうと考えてます。
そもそも前原氏は民進党内では保守派のように語られて来ましたが、その経済的な感性は共産党と親和性のある部分が大きいです。
彼の生い立ちに関係する「企業憎し感情」にその根源がある、と言っては言い過ぎかも知れませんが、しょせん民進党的方向性は隠せない。
それを最大限にくわえ込んだ「希望」に、いっぱしの「保守」を見るのは早計だと思いますね。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年10月10日 (火) 19時05分
もはや問題は希望ではなくて、立民が、同情票でどこまで伸びるのか?だと思います。
立候補者数が少ないとはいえ、ほぼ全員当選となると、これまた、メンドくさくなりそうです。
絶対マスゴミが選挙後立民の連中を神様仏様のように取り扱うのではないかと懸念しております。
根本的に立民は、一度は、小池党に入れてもらおっかした人々で、小池に「振られる」ぐらい追い詰められた、先の展開も読めない人々で政治家にはまるで向いてない方々なんですが、
そういう至極真っ当で正当な評価がされない、倒錯しまくりの日本人をまた見るのかと思うと霹靂とします。
まともで合理的な日本人が増えないと、民主主義は崩壊します。韓国バリの感情主義では困ります。
日本人は真面目だとよく言われますが、単に考えるのを放棄しているだけのように見えます。だから雰囲気やブームに流されやすい。
自我が大事だと思うのですがね。
こちらのブログはそういう日本の希望の灯火だと思っています。
いつもありがとうございます。
投稿: かつて… | 2017年10月10日 (火) 19時27分
山形さんに関するブログ主様の意見に賛成です。
彼のコメントは「意見表明」であって、「荒らし」とは違います。
一方、上の生肩氏のような書き込みは、明らかに山形さんに対する「人格攻撃」に類する発言です。
ブログ主さまに勝手ながらお願いですが、時間的制約の中恐縮ですが、この生肩氏のようなコメントは逐次消去して頂けると幸いです。
私は過去の記事やコメントを繰る事が多いので、これが非常に妨げになります。
記録としての本ブログの価値を沮喪しない為にも、そうした事も必要と考えるものです。
山形さんにおいては、決して「自分がコメするから荒れる」などと考えることなく、積極的に意見を開陳されたいです。
朝一番にぺージを開く。
そうすると、すでに一件山形さんのコメントがポツねんとそこにある。
それが習慣のようでもあり、私の理想的状況でもありますので。(笑)
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年10月10日 (火) 19時28分
かつてさん、同感です。
メディアのバッシングが始まって小池新党が失速して、民進左翼メンバーは変に身分保証されてしまっています。リベラル壊滅でなく、似非保守壊滅ですね。
投稿: ふゆみ | 2017年10月10日 (火) 20時00分
時々過去記事に目を通しています。
コメント欄を見ると、あっちにもこっちにも山形さんw。
まっすぐで正直な方は時おりクチが悪くなりますよね。
良薬は口に苦しを体現しているような方だと思っています。山形さん。
明日の山形コメントも楽しみにしています。
投稿: やもり | 2017年10月10日 (火) 20時02分
自民党と希望どちらか選ぶなら希望しかありえない。
理由1。安部は北朝鮮がミサイル発射する事を望んでいると思われる、その理由としてミサイル発射が予想される日に合わせて公示日を選んだ。
理由2。安部に任せたら戦争になりかねない。
強気の北朝鮮に圧力一辺倒のトランプ、トランプのやりかたにはアメリカからも憂慮の声が出ているしトランプは所詮ど素人でしかない。
そのど素人トランプを唯一支持する安倍晋三も所詮浅知恵のど素人、
強気の北とバカのトランプそれを支持する浅知恵の安部、最悪の組み合わせだ。
投稿: ひろふみ | 2017年10月10日 (火) 20時05分
今の日本だと、本物の左翼、本物のリベラルな考えの方は自民党に入れると思います。
自民党って中身は思いっきりリベラルですよ。
似非左翼も似非保守も要らないです。
投稿: やもり | 2017年10月10日 (火) 20時06分
ベーシックインカムでは、一般有権者は思ったほど釣れないんじゃないでしょうか。
言葉自体が世間一般に広く認知されているとは言い難いので。
どちらかというと、それを議論したい知識層へのアピールかと。
ベーカム推進論者の評論家や学者は、成りゆきしだいでは活躍の場が増えるとひそかに喜んでいるかも。
どこをみて政治をやってるのかという批判はでるかもしれませんが、熱心な少数派の掘り起こしって、案外馬鹿にならんのですよ。
一点突破型の支持層は、他のことには目をつぶってくれますので、党主にとっては有難いのですよ。
投稿: 元大阪府民からの伝言 | 2017年10月10日 (火) 20時19分
ひろふみさん
安倍が意図して北のミサイル発射予定日を公示日に選んだ証拠はどこにあるの?
しかも、実際にはミサイル発射はされていないが、そこらへんの事情はなんなの?
ましてそれを理由として「安部は北朝鮮がミサイル発射する事を望んでいる」などと言う論理的帰結にはなりようがなく、もうホント妄想しすぎですよ。(笑)
おっしゃるとおり、「トランプのやりかたにはアメリカからも憂慮の声が出ている」のは事実だけど、共和党員の70%、民主党議員の40%、米国民の51%が「米軍による北への軍事行動を容認する」という調査結果が出てる。
こうした世論の中にあって、今のところトランプ氏は理性的に動いていると言えましょうよ。
しかも安倍は水爆実験後軍事行動を思いとどまったトランプ氏に対して、「その判断を高く評価する」と言っている。
あなたの方がよほど国際感覚に暗く、「浅知恵」だの「ど素人」だのと両首脳を揶揄するに足るレベルに達していない事は明らかですね。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2017年10月10日 (火) 20時44分
山路さんありがとうございます。
>共産党は実際に同様の主張をしていた過去があるんですよ。
そんなことがあったんですね。知りませんでした。
なお山形さんのコメントを引用したのは、
小池氏の異常さを表現する目的であって
山形さんの考えを否定するものではありません。
いうまでもありませんが。
産経新聞のWeb版で希望の党の支持率が東京で急落とありました。
その代わりというか、立憲民主党の支持率が上がっているのだとか。
ネットでは立憲民主党の枝野氏を筋を通した男なんていう人もいるようですが、
果たしてそうでしょうか。
前にも書きましたが、本当に筋を通すなら、
前原氏が合流話を持ち込んだ際にきっぱりと断るべきで
一旦合流に同意しておきながら筋を通すも何もないでしょう。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2017年10月10日 (火) 20時52分
>小池さんは致命的に経済を勉強していません。この人は内部留保という現金が、企業の金庫に眠っていると思っているらしいのです。 冗談ではありません。内部留保は設備投資などの形で既に再投資されています。
私もブログ主様の言う通りと思っていましたが、ネットを調べてみると「Think outside the box」というブログに以下の記述がありました。
(引用始め)
「内部留保よりも人件費や設備投資を増やすべき」との意見に対しては、「内部留保は現預金のことではなく、生産設備にもなっているので批判は的外れ」といった批判が浴びせられますが、過去20年間の利益剰余金の増大に対応しているのは金融資産の「現金・預金+投資有価証券の株式」で、生産設備(その他の有形固定資産)ではありません。
1998年度末と2016年度末を比べると、利益剰余金 +275兆円、現金・預金+投資有価証券の株式 +287兆円、その他の有形固定資産 -63兆円です。
「資金循環」では、企業が積み上げている金融資産は、主に現預金と対外直接投資です。投資有価証券と対外直接投資の増加は、日本企業が海外企業の株式取得(買収や現地法人設立など)を急増させていることを示しています。
(中略)
「失われた20年」に起こったことを整理すると、
•企業は人件費を抑制して利益と内部資金を増やした。
•設備投資が抑制されたため、内部資金と設備投資の差額が拡大した。
•その差額が小企業では現預金、大企業では対外直接投資などの投資有価証券として積み上がった(資金余剰)。
•人件費抑制・設備投資抑制・金融資産積み上げは、企業が国内での本業よりも一種の「財テク」で稼ぐ方向転換をしたこと(投資会社化)を意味する。
•企業は投資会社化したことで恒常的な資金余剰となり、家計の資金余剰縮小と政府の資金不足(≒財政赤字)拡大をもたらした。となります。
(引用終り)
素人考えでも、内部留保金のほとんどが設備投資に回っていれば、需要も好循環して増大し、もっと経済は成長しているのではないでしょうか。金を溜めこんでいるというのもあながち間違いではないのでは。だからといって、内部留保に課税すれば多くは配当として流出してしまうと思います。
小池氏の経済オンチは首相の器ではないことを如実に示していると思います。
投稿: トラ | 2017年10月10日 (火) 21時03分
第3極系はある種のリベラルを強く惹き付けます。
特に、「行政の無駄をなくしてその分を庶民に寄越せ」といった市民リベラル系。
一旦は希望に惹き付けられた彼らが、今は勢いのありそうな立憲民主に流れてもあまり不思議には思いません。
こうしたリベラルたちは、そもそも9条はあまり意識してませんから。
憲法よりもカイカクが好きですから、よりメッセージ性の強いほうにいくでしょう。
投稿: 元大阪府民からの伝言 | 2017年10月10日 (火) 21時19分
いつも興味深く拝見させていただいております。
選挙が始まりましたね。
これまでテレビと新聞は、政策論争を呼びかけることもほとんどせず政局にあけくれるばかりか、「小池はまだか、小池はまだか、出るよな?出るよね?まさか出ないの?あと数時間あるよ?」とやり続けました。
本当にどうしようもない愚か者集団です。
ユリノミクスとか言い出しましたが、何のことはない、アベノミクスをパクって聞こえのいい政策をてきとうにちょちょいっと何かくっつけるようです。
なんかそんな事を言ってますよね。
その具体的な政策として何を出してきたかと思ったら電柱ゼロとか花粉症ゼロとか、隠蔽ゼロに関しては、もう呆れることしかできませんでした。小池さん、あなたが言うのか(笑
そしてNHKの党首会見を録画してみましたが、俗に「モリカケ問題」とされる国家戦略特区に関して、具体的に質問に答えていたのは、安倍総理ただ一人でした。
あの野党の面々は「お友達優遇でしょ?けしからんよね、かえないとね」とオウムのように繰り返すだけです。
以前管理人さんが国家戦略特区に関して記事を描いた時に、国家戦略特区の指定状況について図をアップされてましたよね。
その図によれば、国家戦略特区として動いているものは、全国200以上に及ぶのは管理人さんが述べられた通りです。
希望の党も共産党も立憲民主党も、安倍政権の国家戦略特区はお友達優遇でケシカランと叫んでおります。では、この特区がお友達優遇かどうかを、具に証明していただく必要が出てきます。それが選挙において説得力をもつと思いますが、まあ、やらんだろうな野党はw
野党は「お友達とか忖度とかやめるべきだ」という戦法で訴えるようですが、そもそも中身が一切ありません。国家戦略特区の内容への批判が皆無だからです。候補者千人の何人が国家戦略特区の全体像について語れるだろうか。何も知らないのに上っ面の印象操作に乗っかって選挙に臨まないでほしい。仮にも候補者なんだから。
また「安倍やめろ」と叫んでる活動家が演説中現れてますが、あれは野次ではありませんよね。政治において野次とはディベートでの「合いの手」だと思います。英国議会でもそうだと思います。
人の話を聞かず叫び続けるのは選挙妨害であり公職選挙法違反で検挙案件です。それを表現の自由を盾にするなら聞きたい人の権利を侵害し、候補者の表現の自由を侵している段階で説得力ゼロです。
スローガンだけでは政策は実現できません。 批判だけならバカでもできます。 国をどうしたいのか、また何をすべきかを具体的な政策をもとに訴えかけることができなければ、まさに「絵に描いたもち」です。
ふわふわしたイメージ戦略で野党は戦えると思ってます。つまり国民がバカにされていると認識し、しっかり調べ勉強して、大切な一つしかない清き一票を、有効に活用したいですね。
投稿: ゆう | 2017年10月10日 (火) 22時14分
今だ私は、小池さんの豹変を信じています。とにかく
政権奪取の足掛かりを得るには、全うな政策など主張
しておれません。それをしても自公の政策と多くが重
複してしまい、優位性を出せないからです。
最後までポピュリズムの女王で戦うしかない。今回は
政権そのものはまだ無理としても、より多くの議席を
取る為には、大衆層を狙うしかない。彼等はココの皆
さんとは違うのです。感情で動く型の人達なのです。
しかも数がずっと多い。半数を超えるんじゃないです
かねぇ?オイシイ票です。
大衆直撃の消費税は凍結、大衆の身にならない財政金融
支出はしない=金持ちがより儲かるだけ、大衆にはベイ
カムでお金をバラマキます、大衆の敵=大企業の利益
剰余金に課税して税収をあげます、原発はコワイのでやめ
ます、北朝鮮は日本の大衆に危害を加えようとしている
ので改憲してやっつけます、などなど。まあ美味しそう
な料理をテンコ盛りです。目的達成には、これらは正解
なのです。合理性が無いなどと言うのは野暮ですわ。
ただし、今回も勝てれば! 私は、彼女が勝利して合理
的な政策へと急転回「あたしゃ、本当はコレがやりたかった
のさ、公約なんて忘れちまったよ」と、豹変する事を期待
しています。ギリギリ今でも・・
ただ、豊洲と築地の、旧来のしがらみ一杯の日本的な決着
はマズかった。あれが全てブチ壊しましたね。大衆層でも
「なんでぃ、結局は決められねーんじゃねぇか、口だけ
女かい、バカにしてやがる」と思っているでしょうから。
明日にでも「ヘイ!決めたよ、築地は廃止さ、野郎ども
豊洲へ越すよ、ついて来やがれ!」と言えば、又面白く
なるのになぁ。
投稿: アホンダラ1号 | 2017年10月10日 (火) 22時34分
公示日になりいろいろな情報が出てきましたが
小池氏があからさまに「安倍政権を倒す」と口にした時点でこの政党にはもう切れるカードが無くなったのだなと実感しました。
もう政策以前の問題です、僕の中では希望の党含めて完全に終了しました。
地元も公示前から共産党が「安倍ガー」を連呼する宣伝カーでうんざりします。
他をこき下ろすのではなく、自分らならどうするのかをもっと全面に出した宣伝活動をしろと思わずにいられません。
投稿: しゅりんちゅ | 2017年10月10日 (火) 22時37分
内部留保への課税は、私有財産の否定につながりかねない由々しき話です。実は、昨年、経産省系の企業アンケートでこのことについての是非を問うものがあり、ゾッとしたことがありましたが、省庁側に思惑があったのでしょうね。恐ろしい話です。内部留保が何に使われているかは、貸借対照表を見れば解りますが、海外の株式取得であれば、財テクというより、生産拠点獲得の手段の意味合いがあるのでは?これらの理由で国内投資が増えないなら、やはりだぶついたお金を国債で吸い上げて金回りをよくする、つまり国の赤字を増やすべきだと思います。小池氏は本当に経済が解らないのでしょう。それならいっそ、「しがらみ解消」を突き詰めて、国の資産・投資先の情報開示を主張したほうが、よっぽどマシですね。日本国は1000兆円を超える負債がありますが、資産も700~800兆円あるようです(純債務超過額でいえば、それほどひどくはない)。この資産の中味が必要なものなのか、減損する必要があるのか、否かを問うべきです。天下りの原資がそこにあるのですから。
投稿: ぼびー | 2017年10月11日 (水) 03時59分