情報産業石器時代の放送法に縛られた最高裁判決
最高裁は「視聴者がNHKを見ない自由」を認めなかったようです。
それを伝えるNHKニュースです。
「6日の判決で、最高裁判所大法廷の寺田逸郎裁判長は、NHKの受信料について、「NHKの公共的性格を特徴づけ、特定の個人、団体または国家機関などから財政面での支配や影響が及ばないようにしたものだ。広く公平に負担を求めることによってNHKが放送を受信できる人たち全体に支えられていることを示している」と指摘しました。
そのうえで、放送法の規定が憲法に違反するかどうかについて、「受信料の仕組みは憲法の保障する表現の自由のもとで国民の知る権利を充たすために採用された制度で、その目的にかなう合理的なものと解釈され、立法の裁量の範囲内にある」として、最高裁として初めて憲法に違反しないという判断を示しました。
また、受信契約に応じない人に対しては、NHKが契約の承諾を求める裁判を起こして判決が確定した時に契約が成立し、支払いの義務はテレビなどを設置した時までさかのぼって生じるという判断も示しました」(12月6日NHK)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171206/k10011248431000.html
« 日曜写真館 光の衣装をまとった花たち | トップページ | NHK 「官」の如く尊大にして非効率、「民」の如く貪欲にして意地汚なし »
コメント
« 日曜写真館 光の衣装をまとった花たち | トップページ | NHK 「官」の如く尊大にして非効率、「民」の如く貪欲にして意地汚なし »
NHKは籾井勝人会長の時はまともな放送をしていたのに今年上田会長になってから左旋回しましたね
投稿: 中華三振 | 2017年12月11日 (月) 09時07分
今日の記事には説得性があります。
私は、ジャパンデビュ-が放送された頃に、NHK受信料の口座引き落としを停止したことがあります。
まず始めに、NHKの窓口に電話して、番組の偏向に抗議して数カ月受信料を支払わないと宣言し、そのとおり実施したわけです。先方は違法なので裁判に訴えると言うのですが、こちらは、それでも構わないので抗議の意味で受信料を数カ月支払わないと応えました。それ以後、裁判に訴えられたことはなくて、毎月封書で請求書が送られてくる状況です。
わたしは、NHKの番組をよく見るのです。良い番組も多いですよね。NHKの偏向がイヤなのであり、NHKを潰すことまでは考えてはおりません。たまには抗議してみることを皆さんにもおすすめします。
また、気が向いたら抗議活動を重ねてみたいですね。送られてくる封書の請求書はあまり気にもなりません。
投稿: ueyonabaru | 2017年12月11日 (月) 10時39分
NHKの受信料を支払うのが義務というのであれば国営放送にして税金として徴収すればいいだけなのにそれをしないのは、公務員平均を大きく上回る現在の給与額が維持できないから他なりません。
それに加えて最近は中途半端な民放風味で報道番組を行う影響でニュース9、クロ現なども特定の映画やメディアの宣伝のような内容ばかりで、目も当たられないほどに内容が劣化しています。
電波オークションの早期実現を願ってやみません。
投稿: しゅりんちゅ | 2017年12月11日 (月) 11時27分
今のような集金人員抱えて強引な徴収するくらいなら、スクランブル方式にするとか、コンテンツ切り売りとかしてくれた方がいいです。
緊急時の報道は国営放送造って、BS2あたりを(通常は使っていない)通して放送できるようにすれば何の問題もないとおもう。
報道が偏向する今の状況を見ると、国営放送もしくは政府の広報はンネルがあったほうがいいと思う。
投稿: ednakano | 2017年12月11日 (月) 12時06分
NHKは明らかに時代錯誤の存在なのは今回のエントリーのご指摘の通りで、激しく同意します。
問題は立法の不作為で、今ならNHKをどうにかするぞっていう公約をあげれば、どの政党でも軒並み支持率は上がるでしょう。(共産党はわからない)
それをしないのは、NHKによく思われたいからかもしれませんが、自民党の総務大臣まで肩入れするのは意味不明です。
現在、NHKの公共的でない放送に一番の被害を受けているのは自民党でしょうから、自民党が、まず声をあげるべきではないでしょうか?
まぁ、NHK利権があるんでしょうね。きっと。
投稿: かつて(以下略)… | 2017年12月11日 (月) 13時12分
NHKの体質そのものが問題があるとは思いますが、それは置いておいて。
私としては
>NHKの公共的性格を特徴づけ、特定の個人、団体または国家機関などから財政面での支配や影響が及ばないようにしたものだ。
と言うのであれば、現在発表されているような予算や事業計画などではなく、もっと詳細な予算を自由に閲覧できるようにしてもらいたいと思いますね。
個々のニュースや番組に対して、どこの番組製作会社に製作を依頼しているのか。そこに与えられる予算は。
下請け、孫請けの仕事内容は。取材方針などは適正か。
そういうものが分からないことには、収入に対して財政面からの支配は受けずとも、製作された番組に対しては、特定の個人・団体または国家機関などから支配や影響が及ぶのですから。
投稿: 青竹ふみ | 2017年12月11日 (月) 14時56分
NHKは子供がお世話になっています(^_^;)
受信料も払っていますが、昔に比べて自身はテレビを観なくなりました。
人生は長いようで短い。
テレビを含めて、動画を観れる時間は有限です。
少しでも自分が楽しめるものを観たいと思ったら、ネット動画を選ぶのは必然。
時代の変化はときに残酷なものですね。
投稿: エントランス | 2017年12月11日 (月) 16時31分
受信設備を設置すれば契約義務があることは憲法違反でないだけで、放送の中味など問題は憲法上の問題でないと理解してます。NHKのシステムは色々な問題があると思います。
投稿: さばっち | 2017年12月11日 (月) 17時37分
Eテレは面白いですよね。子ども向け番組とかいい番組の制作費の応援で払ってます。滞納した時期ありますけど、まとめて支払える金額じゃないので、問い合わせたら、取り敢えず払えたら払ってくださいという感じで年に一回請求書送られてきます。
投稿: 那覇市民 | 2017年12月11日 (月) 21時25分
我が家は支払っていますが相撲以外ほとんど見ないですね(^_^;)。
イギリスもドイツもスクランブル化せずに放送負担料を徴収しているぞという意見もありますが、これらの国でも時代の流れに逆らえず取り立てる理屈に四苦八苦しているようです。
http://www.newsdigest.de/newsde/news/featured/7058-1005.html
個人的には、公共性に特化して規模を10%くらいに縮小してこども教育番組と情報番組だけやるなら500円位までなら払って契約してもいいです。
非常時にスクランブル解除した際の経費は政府から予算をつけるとか。
私が一番不快だったのは、性的な連想を誘発させる細かい描写がそこここに散ったアジアのどこかの映画祭出品長編アニメをこどもも観る時間帯に流した事です。
アニメだしと思って録画して家族で観出したら、ストーリーは真面目だけどねっとりしたキスや抱擁、パンツ見え角度の描写がいっぱいで、息子の目を覆いました。
投稿: ふゆみ | 2017年12月11日 (月) 22時19分
みなさんどうなのかはわかりませんが、現状勝手に垂れ流されているものにお金を払う意味があるのか?と思います
私は契約を拒否し続けているのでどうなのかわかりませんが、ある面では報道しない自由を使い、違う面で選挙で過半数の信任を得ている人を自らの番組に呼んでおいて罵倒する
ここにお金は払えませんがね
投稿: スナフキン | 2017年12月11日 (月) 23時19分
高裁の最初の判決を出した裁判官はアホ
最高裁はまともな判決
契約がほしけりゃ個別に裁判しろとなってますよ
主文は退けてるみたいですが
投稿: | 2017年12月12日 (火) 22時32分