• 20250124-015722
  • 20250124-021155
  • 20250124-022100
  • 20250124-022359
  • 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507
  • 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941

« イランとの核合意廃棄と北への核対応 | トップページ | 日曜写真館 椿の早春 »

2018年3月17日 (土)

米国政権は対中・対北強硬派に変化した

010

トランプの辞任ドミノが止まりません。今度はマクマスター安全保障補佐官が辞任の方向のようです。
ハーバート・マクマスター - Wikipedia

[ワシントン 15日 ロイター] - 米ワシントン・ポスト紙は15日、複数の関係筋の話として、トランプ米大統領がマクマスター大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を解任する方針を決定したと伝えた。
ただ、大統領は後任選びを慎重に進めており、マクマスター氏がすぐに退任することはないという。
5人の関係者によると、トランプ氏は後任にジョン・ボルトン元国連大使や国家安全保障会議(NSC)のキース・ケロッグ事務局長などを検討している」

8svkhkfhハーバート・マクマスター 

ただ、ティラーソンには外遊中に首を飛ばすという屈辱を与えたわけですが、今回は「恥をかかさないために後任人事には時間をおく」そうです。 

去年来、トランプはティラーソンを生殺しにしてきたのを、引き止めてきたのがマティスだったことはよく知られており、遠からずマティスも辞任するのではという憶測が生じています。 

もし後任にジョン・ボルトンでもなることになれば、トランプ政権内で、ティラーソン、マティス、ケリーといった現実主義路線派の大部分が閣内から去るということになります。

さらには、大統領に経済政策を進言する大統領国家経済諮問委員会のゲ リー・コーン委員長が対中課税強化に反対して辞任し、後任には反中論客で有名とされるラリー・クドロオが任命されたようです。

もうひとつおまけに、USTR代表も対中強硬派のロバート・ライトハイザーですから、これにポンペオが国務長官に指名され、ボルトンが安全保障主席補佐官になれば、対中・対北強硬派で閣内が統一されることになります。

やや複雑な心境ですが、この対中・対北強硬派が米政権の新たなの流れだということを押えておくべきでしょう。

2745821

トランプの政策決定には、多分にひらめき的なものがあります。

おっと、これは美的表現で、要するに典型的ハッタリ屋、あるいはスタンドプレイヤーです。 

私はこのような体質とはソリが合わないので、できたら安定したペンス副大統領に代わってほしいくらいですが、とまれそれが彼の資質なのですからしかたがありません。 

ただし、こと北との対応においては、このスタンドプレーのいい面が出た側面もあります。

Ajp20160906000200882_01_i

思い出していただきたいのですが、北が得意としてきたのは過激派まがいのおおよそ国家がいうようなセリフとも思えないイっちゃった言辞でした。 

いわく、「崩壊しちゃうぞ、核武装するかんね、戦争だ、戦争だ、核大国だ、火の海にしてやる、困るだろう。なら金出せ、石油だせ、原発作れ」というわけです。 

このような外交儀礼もくそもない言動をされると、オバマのような学級委員長的青瓢箪は、呆然としたのでしょうね。 

これがオバマの悪名高い、「戦略的忍耐」を生みました。

オバマ政権が、特に第1期において、断固たる対応をとっていたなら、あの時期は核ミサイルを持っていない時期だったのですから、はるかに解決は簡単だったはずです。

トランプ外交のことを「素人のデタラメ外交」と外交官出身評論家たちは評しますが、この無為無策のオバマの後をついで処置なし状態で手渡されたという側面もあることをお忘れなく。 

トランプという奴は何をするか分からない、これこそがトランプの最大の外交カードでした。 

なにせ、誰にも相談しないで、韓国使節に対して「分かった。分かった。北朝鮮に私がそうすると伝えてくれ。彼(金党委員長)に『イエス』と言ってくれ」と言っちゃうんですから、スゴイですね。 

同席していたペンス、マティス、ケリー、マクマスター、サリバン(国務副長官)は腰を抜かして、「大統領、リスクがありすぎます」と諫めたようですが、トランプは「分かった、分かった」と一蹴したとか。

多少の逆説的ニュアンスも込めてですが、これができるのはたいしたことです。 

このようなハッタリ一発で局面を開くという手法は、実は金一族の十八番ですから、正恩が「トランプ大統領に直接会って話ができれば、大きな成果を出せるだろう」といった球を見事に打ち返したことになります。 

打ち返された正恩のほうが、逆に正直たまげたでしょうね。

ウンとは言えまい、どうだ」と放ったら、オーケーとすんなり返ってきたわけで、これですっかりイニシャチブは米国ペースになってしまいました。

そのうえ、圧力をいささかも弱める気がない証拠に、ポンペオを国務長官の後任に据えるのですから、芸が細かい。 

何度か指摘してきていますが、このようにトランプ外交はあんがいハッタリの背後に中身が備わっているのです。

国連安保理の経済制裁・海上臨検という大義をとりつけて、国際社会は一丸となって北の核をとりあげようとしているという実績があるわけです。 

3
そしてご存じのように、空母をズラっと3隻並べて見せたり、B!爆撃機を境界線すれすれに飛ばして見せるといった開戦恫喝も加え続けています。 

つまり、裏付けのある脅しで、そのうえに立って「オレはクレージーだぜ。ホントにやるぜ」と大統領本人が言っているのですから、確かにこれはほんとうに怖い。 

これがトランプの「マッドマン・アプローチ」です。少なくとも、あの青瓢箪の空疎な理想主義的無為とは対局であることくらい、北も理解できたはずです。 

この米国大統領が、「閣僚ひとりやふたりの首を飛ばしてでもやるぞ」、という決意があれば、事態は動くということでもあります。

おっと、初めはトランプをディスろうと書き始めたのですが、だんだんと褒めてしまったぞ(苦笑)。
 

とまれ、昨日書いたイラン核合意廃棄もそうですが、大統領が「こるらぁ、こんなもの屑籠だぁ」とわめいて一悶着起こし、それを「戦う修道士」のマティスがはがい締めにして諫めることができねばシャレになりません。 

つまり阿吽の呼吸で、「怒る大統領」vs「止め男」という二人羽織の構図があってなんぼのものなのです。 

怒鳴られた相手国はビビリ、妥協点を探ることになるかもしれないからです。 

イランの場合は、2次制裁解除を維持し、合意の骨格は崩さないことと引き換えに、トランプがいう「イラン合意の欠陥」の修正協議に応じる可能性もないとは言えません。 

北の場合、クリストファー・ヒルやジョセフ・ユンのような外交官たちが四半世紀かけて解決の糸口にも達しなかったのに比べれば、とりあえず入り口に達したと評価すべきでしょう。

うちの国の首相が、北との会談もやぶさかではないと言っているようですが、この機をおいて拉致被害者を奪還できる可能性がないからです。

先述したように、北は追い詰められています。

トランプに取りなしを頼めるのは、いまや世界の首脳で安倍氏しかいないのは明らかです。その交渉材料として、拉致被害者を返す可能性もありえます。

楽観はできませんが、状況は急速に動いているのです。

※お断り 改題し、新人事を加筆しました。いつもすいません。

 

« イランとの核合意廃棄と北への核対応 | トップページ | 日曜写真館 椿の早春 »

コメント

トランプ大統領は思っていたよりずっと周囲の意見を採り入れる人だな、というのが最近までの印象でありました。しかしこのところの対応や人事を見ると、目標が定まり一気呵成と感じます。
機を逃さないというか彼の勝負勘によるものでしょうか。

そして中露朝とも、米国への橋渡しとして日本の立ち位置と影響力が無視できない、むしろ唯一?となってきました。日本としてとても喜ばしいことです。
政府の皆様にとってはものすごく大変でしょうけどもがんばって頂きたいです。

米中露と海に囲まれた日本はその中心で、交易や政治の中継地としてそこからこぼれた利益を得るのは必須です。
ヨーロッパと同等かそれ以上の、中国・米国という世界最大の市場の間の取引です、間に立って【がんばれれば】世界第三位の経済力は約束されています。

驕らずに、事実をひとつひとつ積み上げて、やれることからコツコツやって行きましょう。

 米朝対話について狡猾な正恩は「柔軟な北朝鮮・頑なな米国」という絵柄を作りたかったと思いますね。
そこでまた時間稼ぎと国際世論に対するアピールを画したはずで、肝心かなめの「主導権」を握れませんでした。
トランプ氏は「自分が主役」的な欲求行動からの反射神経が働いたように思いますが、それ以上に「時間」をかなり深刻に意識している事がわかります。

トランプ大統領は貴重な人材を次々と消費していってしまう独裁者然に見えますが、中国や北朝鮮はアメリカの欠陥を「発達した民主主義」の中にこそ見てます。
重要な決定をする時や「(これまでの経験から)北朝鮮と対話を始めると、必ず制裁を緩めるべきという圧力が何処からか掛かってくる」(マット・ポッティンジャー)ので、正しい対処かも知れません。

ジョン・ボルトン氏は請われても政府内に入ることはないでしょうが、トランプ氏の中にボルトンイズムが浸潤している感じがします。

文在寅はトランプ氏との電話会談で、「非核化がもっとも重要な目標だとして妥協はしない」と強気を見せたらしいですが、どこに真意があるのか。
こういうポピュリズムの極地にある政治家の言うことは、私には全く信用出来ません。


 北朝鮮の問題、不安です。現状からは、アメリカは北朝鮮を攻撃するのだとしか思えません。話し合いで解決というのは不可能なんでしょう。話し合いで解決するというならば、その解決策は、日本の平和安全を確実に損なうものになると思います。こんな解決策など要りません。

 北朝鮮の現状を容認するような解決策などあってはなりません。トランプ大統領は強い大統領であり、多分利口な大統領なんでしょう。彼は、アメリカの経済を再生させ、アメリカの軍事力を整え、世界平和への発言力を維持し続けるアメリカを築くものと思います。期待しております。

 日米が中心になって中国を封じ込めるべきだと思います。

 中国がある程度以上豊かになれば、民主主義的な国家の方向へ近づいていくだろうとの大方の人の推測は当たりませんでした。豊かになった中国は野心を持つようになってきました。金力と軍事力で世界を支配しようとしておりますね。尖閣を奪うつもりであり、台湾はぜったいに自分の国のものにするつもりです。

 日米は軍事同盟を一層強固にして、強い軍事力で中国を圧倒し、習近平の野望を挫かねばなりません。日本のいきすじはそこにしかありませんね。国会の先生方はそのことをシッカリ自覚せねばなりませんが、現状は近畿財務局の不祥事をテ-マにして大事な国会での審議時間を浪費しております。不正は糺すべきではありますが、大事な国家の安全保障を忘れないでもらいたいと切に願います。

 中国や北朝鮮の国体を変更するほどの使命感を日本は持つべきなんだと思います。人権を奪い、自由を奪っている共産主義独裁政権は倒れるべきだと思っております。

 

当初、米朝首脳会談の設定は文政権の突発的な独走かと思っていましたが、
実はポンペオCIA長官(次期国務長官)が韓国人の情報員を使い、
長い期間を掛けて水面下で北との交渉を主導していたのではないでしょうか?
今後どうなるか目が離せません。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« イランとの核合意廃棄と北への核対応 | トップページ | 日曜写真館 椿の早春 »