• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 週末写真館 にぎやかな春 | トップページ | イラク日報問題を考える »

2018年4月 9日 (月)

竹箒氏にお答えして

018

竹箒氏から「ニンゲンとしてどーかと思う」とまで書かれたので、記事にします。  

黒兎氏は「憶測」と「推論」の、違いと連関がわかっていません。  

「憶測」も「推論」も、一定の物証が出揃わない事柄に対して、頭で考えて結論を出すことまでは一緒です。  

しかしその過程が異なります。憶測は根拠がなく「たぶんそんなことだろう」とします。  

ですから感情に流されやすく、初めから結論が決まっている場合も往々にしてあります。  

一方、推測は事実を積み重ねて判断した結果、「そうなるだろう」と予測することです。 

私は土曜の記事でこう書きました。

「翁長氏から最も多くの経済的利権を配分されていたはずの呉屋・平良2人組の泥船からの脱出劇は大変に象徴的で、前もって何らかのシナリオがあったようにすら思えます。
となると今回、検査入院と称して入院したのも、もはや隠し通せる状況ではないまでに病状が悪化したと見るべきかもしれません」
今後については情報が限られていますので、安易な予測は控えるべきですが、いずれにしても「翁長なき知事選」となるのはほぼ確実な情勢です」

私は今回確かな内部情報を得ていましたが、とうぜんのこととして今の時期にそれを開示することはできませんでした。私は週刊誌ライターではないからです。 

だからなんどとなく、「安易な予測は控えるべきだ」として書いています。 

では、私の書いたことは揣摩憶測、つまり根拠なき決めつけでしょうか。  

違います。情報を押えた上で、それに基づいての論理的蓋然性を論じた「推測」です。 

かつて仲井真氏の右腕でありながら、左翼陣営に走り知事の座についた当初の翁長氏は、自信に満ちあふれていました。 

保革をひとつ皿に乗せ「オール沖縄」を作る荒技を仕掛けるだけはある、泥臭いパワーを持つ人物だと思ったものです。 

山路氏がどこかで書いておられましたが、沖縄は他県よりその政治家の「カリスマ性」を重視する風土があります。 

その意味で当時の彼は、いい意味でも悪い意味でも、千両役者でした。 

069c5de1l
しかしそれから3年、翁長氏は、すべての裁判に破れ、目指した「承認撤回」の方策は、最高裁判決が出た時点でゲームオーバーだったことは、自民党県連幹事長だった彼自身がいちばんわかっているはずです。 

そして本来「オール沖縄」の核心でなければならないはずの翁長派旗本の自民脱走組は、腹心の安慶田氏は失脚し、これで唯一の本土政府との交渉パイプがなくなりました。 

更に悪いことは続くもので、普天間基地のお膝元の宜野湾市では市民派に敗北し、宮古市長選は自らの失策でとりこぼし、最も重要視したはずの稲嶺名護市政まで崩壊するありさまが続きました。 

これが昨今の翁長氏の置かれた状況でした。 

下の写真は去年8月頃のものですが、上の3年前と比べると一目瞭然です。特に頬から喉にかけての衰えは隠しきれません。 

Photo

 事実、横須賀ヨーコ氏の投稿にあるように、昨今の翁長氏の体調不良は隠しきれない様相でした。 

「このところの翁長さんの痩せて弱った姿は、映像で見ても十分伝わってくるものがあり、声は小さくかすれ、記者会見でも今時の高性能のマイクだから音声を拾っているものの、実際のその場では後列にいる記者さんたちに聞こえないくらいの声だったのではないでしょうか。今回の検査入院報道がなくても、秋の知事選を戦えるとはとても思えませんでした」 

これは、横須賀氏のみならず、この数年の変化を見てきた私も同様に感じていたことです。 

私は高齢者の健康をあげつらうことはしたくありませんし、どの人もそうであるように、翁長氏のような年齢に達すれば、持病の一つ二つもっているものです。 

しかし、気の毒なことには、翁長氏は政治家で、しかもその持病がかつて胃の全摘をした癌という病歴だったことです。 

したがって、その持病の再発・進行を考えることはこの衰えぶりをみる限り、飛躍した観察ではないと思われます。  

もちろん、あくまでもそれが推測な以上、間違う場合もありえます。  

しかし、この可能性を論議すること自体を「憶測だから黙っていろ」となると、政治議論そのものが不可能になります。

なぜなら、彼は一個人ではなく、公人だからです。しかも再選を狙う政治的存在だからです。

比喩は適当かわかりませんが、今の朝日のモリカケ・改竄疑惑追及は、乏しい証拠から首相の「関与」に結びつけたものでした。

しかしそれでも野党・メディアにとっては、丸々1年間国会で審議するほど意味がある「憶測」だったということになります。

その理由は同じく、翁長氏が県第一等の公人であるように、安倍氏が首相という国第一等の公人だったからです。 

Photo_6左端が平良氏、一人置いて呉屋氏、中央は翁長氏

ひるがえって、今回はどうでしょうか。  

平良氏の「オール沖縄会議」脱退と翁長氏の入院をめぐって、憶測、果てはデマとまで書き込まれましたが、平良氏と金秀の脱退は入院の数日前のことです。  

平良氏らは今後も翁長氏を支援すると言っていますが、「オール」会議を抜けるというのは、知事選で応援しないという意味と同じです。  

「オール会議」という支援団体なきひとりの単独候補として翁長氏が勝つ可能性は、ゼロです。  

こう考えると、平良・金秀らにに何らかの翁長氏を支援できなくなった、ないしは、する理由そのものが消滅する事態が生じたということです。 

理由は、二つ考えられます。  

ひとつは、共産党が圧倒的ヘゲモニーを握る「オール会議」と平良氏、呉屋氏ら経済人は、同床異夢だったということです。

最大の問題は、体質が違いすぎました。 

経済人は一定の落とし所を考えて交渉するものですが、本質的に「革命党」の共産党は妥協案はすべてノーです。

永久に反基地闘争をすることこそが目的だからで、解決はないのです。

県民を怒らせていた美しい海を埋めない解決案は存在しました。

いわゆる小川案(ハンセン陸上案)です。これは現実性があるばかりでなく、県が提案すれば大いに検討の余地がある移転プランでした。

しかし、「オール会議」最大勢力の共産党は、「いかなる移転もノー」という硬直しきった姿勢である以上、解決は不可能となりました。

翁長氏と平良氏ら経済人は、これでは話にならないと感じた3年間だったはずです。

方や粛々と和解期間を設けて工事を中断してまで、司法に判断をゆだね勝訴した政府、方や「すべてノー」の共産党。

これでは知事の政治的采配の振るい所がないのではありませんか。

平良氏ら経済人グループが、「オール会議」と体質的に水と油だと悟り、いつか脱退することを考えていたとしてもなんの不思議もありません。

そしてそのような中で、もう一つの決定的理由。つまり肝心の大黒柱の翁長氏の健康問題が浮上したわけです。  

平良氏らの「オール会議」参加理由が、翁長氏がらみだったために、翁長氏なき展望は考えられませんでした。  

したがって、「オール会議」から脱退することをもって、彼らは翁長氏の再選のための知事選からも事実上下りたのです。

口では今後も支援するといっていますが、本気ならば脱退するはずがありません。

逆に、こういう出来もしないことを言えてしまうのは、もう責任がない立場に行きたいからにすぎません。  

また、仮に翁長氏が何らかの健康上の障害を抱えていた場合、それを知事が公表してからでは、あからさまに病人を見捨てたことになるからです。

だから、彼らは急いだのです。

ただしこれも「推測」の域を出ません。事実の裏付け材料が不足しているからです。

私は事実の欠落を、蓋然性とロジックで埋めているのです。

蛇足ですがもう一点。

私が翁長氏の健康悪化を願っているかのような書き込みがありましたが、正反対です。

大前提として、私は他者の不幸を望みません。政治的に批判的であったとしてもです。

それどころか、むしろ私はいわば賞味期限を過ぎてしまった敗将の翁長氏が再選に立ってくれるほうが、争点が見えやすいと思っていました。

ですから、皮肉でも反語でもなく、自分の4年間の審判をぜひ健康な身体で迎えていただきたいと願っています。 

これは本心です。

 

 

« 週末写真館 にぎやかな春 | トップページ | イラク日報問題を考える »

コメント

 知事に二期目に出馬する意向はありません。

もしあるならば、金秀もかりゆしも「オール沖縄会議」を脱会する事は有り得ません。
ここらへんは特別な情報によらないでも、記事のとおり論理的帰結です。

知事は検査結果が出た時に「必要があれば、自から報告する」としていますが、そのとおりに知事自身が会見を開いて報告する事になるでしょう。


「知事に二期目に出馬する意向はありません」
山路氏の指摘しているこれこそが事の全てだと私も感じています。

地方政治家にとって地元への利益誘導が最優先に考えなければならないところを安易な票取りを意識した稚拙なかけ引きばかりに明け暮れ、足元では質の低い事業計画や計画自体の頓挫で予算を使いきれないなどで政府に予算を削られる口実を与えまくる脇の甘さを露呈するどうしようもない3年半でした。

翁長氏は政治生命を賭けた分の悪いギャンブルに負けた末の結末なので
「やっぱりこうなるよね」
という気持ちしか湧きません。
事実上二期目を断念した今回の一報は正直ホッとしています。
このようなロクな施策も無く停滞し続けた県内景気を下支えしていたのがケンカをふっかけていた政府が主導するアベノミクスの円安誘導からくる観光好景気だというのが皮肉でなりません。

一連の事案を意識してなのか、国場氏の活動報告チラシが自宅に投函されてました。
早くも知事選に向けて水面下で動きだしているのを感じずにはいられません。
次の知事はもう少しまともな方が立候補してくれるとよいのですが。

あー、ゆっきんさんもしこちらを読んでいらっしゃればですけと・・・お久しぶりです。

かつてブログ主が「デマッターなどと批判していた」というのは事実ですが、あの当時に流されて拡散されていたのはほぼ正にデマでしたけど。どうなんでしょう?
しかもこちらのブログ主はそのデマによって生活すら脅かされる立場の風評被害者側だったのですよ。全く別次元の問題。
あなたが言う論理であれば、シラッとデマを拡散しながら悉く論破された、こちらに噛みついて来た(あなたもそうでしたっけか?)や、未だに平然とツイッターを主戦場として無責任な情報を流している自称ジャーナリストさんには、全員並んで頭下げて『すんませんでしたっ!』とやるのが本筋でしょうに。何に怒って飛び込んで来ているのでしょうかね。

汚い発言、私も不勉強で散々やらかした記憶があるのでそこは憚られるのですが(いや、申し訳ない)、もう7年ですよ!
こちらのブログの立ち位置や、御新規さんも増えた上に、ちょっとした言動から揚げ足取りのよく分からないクラスタによる集中攻撃にも晒されます。
状況は変化し、毎日新たな情報が入ればブログの立ち位置や表現も微妙に変化するのも当然のことでしょうに。。


あと、自分がブロックされたとか、コメント閉められたのを糾弾されている方々。(所詮、自分の思い通りにならないから!ですよね)
そういうのは、農家のおじさんのブログではなく、本業でブロガーやライターやジャーナリストをやってる人や、メディアに対して真っ先に言ってやって下さい。

「翁長知事、すい臓に腫瘍 検査後、早期復帰へ」
今後は各方面色々な意味で「残念な結果」が待っているようで。

膵臓ですか、悪性ですと先が短いですね。

伯母も知り合いのお母さんも3〜4か月で旅立ちました。

翁長知事は良性だといいですね。

辛い病気ですので、良性であってほしいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 週末写真館 にぎやかな春 | トップページ | イラク日報問題を考える »