西野監督は予選突破の先を見ていた
全面的に書き換えました。 技術的分析はサッカーブログでお読み下さい。
私のいちばんの疑問はなんといっても、西野がなぜ調子がいいチームのメンバーの総入れ換えにちかいことをやったかです。
一般的にはありえないことです。前日のテレビ(ひるおび)でも、前園も本並も言下にありえないと否定していました。
にもかかわらず、西野はあえて控えの選手を総動員せんばかりに、実に6名も投入したわけです。
ヨーロッパのメディアは厳しい評価で、たぶん今日もこのような解説が日本でも流されるはずです。
「監督として他のチームの試合結果に全てを委ねるのは唖然とさせられるね。日本にはここまで良い意味で少しスポットライトが当たっていたが、私は次のラウンドでボコボコにされるのを望んでいる」(BBC)
したたかなブリテンともあろうものが、なにをウブなことを言っているのでしょう。
極東某国のようにダーティなファールをしまくって大会ワーストというならともかく、フェアプレーで勝ち残ってなにがいけないのか、さっぱりわかりません。
脱線しますが、日本は大会一ファールが少ない国で、一方大会一カードを貰ったのはK国(あえて名を秘す)でした(苦笑)。どうしていつもここまで体質が違うんでしょうね。
それはさておき、決勝トーナメントに出るためにボールキープするていどのことで、ボコボコにされてはたまったもんじゃありません。
では、ブリテンの諸君、日本と同じ立場になって残り10分としましょう。
敗退が決まり、故国に一勝も得られずには帰れないポーランドに突撃を敢行して、カウンターを食らってさらに1点を献上するリスクを負うかどうかお聞きしたいものです。
日本がボールキープに転じれば、既に1点獲得してメ,ンツをほどこしているポーランドはこれ以上攻めてはこない、そこまで西野は読んでいたはずです。
確かに、セネガルが1点入れていたらその時点で敗退でしたが、ボールプレーにはバクチはつきものです。
ただし勝算なきそれではなく、勝てるためのキリギリの手だてをしたうえでの「バクチ」ですが。
このような状況下でボールキープは、これしかとりようがない唯一の戦術であって、ワールドカップは参加することに意味がある草サッカー大会ではないのです。
決勝トーナメントに出てナンボのもの、そのピッチに立てなければ無です。
当たり前ですが、ワールドカップにおいて決勝トーナメントに勝ち残るには、何がなんでも2位までになっておかねばなりません。
「長谷部が入り、試合をスローダウンさせた。彼はイエローカードの差で突破できることを味方に伝えたのだろう。最後の5、6分は…。両チームとも下がり、ボールを奪おうとしなかった。本当に残念な結末だよ」(前掲)
言われるまでもなく、あそこで長谷部を入れたのは、このイエローカード2枚という差をキープして、予選を突破するという西野の戦術を徹底するためです。
西野は、予選突破するのは当然として、「その先」を見ていたと思います。
それは決勝リーグにおいて勝利し、16強から「その先」に進むことです。
「日本は良くない出来だった。6人のメンバー変更がそうさせたのだろう。西野監督は明らかにコロンビアが勝つことを期待し、重要な選手をベンチに置いたままにした」(前掲)
そのとおりです。西野は主力を温存したのです。香川、本田、長谷部、そして大迫も岡崎の負傷がなければ、出したくなかったはずです。
このように見てくると、西野があえて,チームの基幹の司令塔・柴崎、サイドバック・長友、キーパー・川島をのぞいてほとんどを換えるという大手術をした理由がわかってきます。
それは西野は決勝トーナメントを既に見据えていて、そこから逆算して第3戦の布陣を練ったのです。
要するに、主力の温存です。
今までの日本チーム違って、「さわやかに全力疾走して敗退し涙を飲む」という負けパターンを選ばず、ずるくてもいいから勝ちにいくという西野の練れた戦略テーゼは、むしろブリテン好みではないかと思うのですが。
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201806290...
私は、ある種の感動を覚えています。
サッカー強豪がひしめくヨーロッパにおいて、日本サッカーはいみじくもこのBBCの解説ような「さわやかに戦う子供」にすぎませんでした。
彼らは日本サッカーなど相手にしておらず、子供扱いにしていたはずです。BBCの言葉の節々に、上から目線を感じるのはそのせいです。
今回、はっきりしたのは、日本選手ヨーロッパ組が個人プレーにおいても、充分に負けないフィジカルと、むしろ彼らを上回るスピードと組織性を得つつあることです。
あと日本サッカーに致命的に欠けていたのは、「ずるさ」です。したたかさ、しぶとさといってもいいでしょう。
この醒めた戦略的頭脳さえ得れば日本はそう遠くない将来、ヨーロッパに伍せる力量を持つことも不可能ではないと思います。
私はフランス大会からしか見ていませんが、あの頃のように若武者の初陣を見るような「フレッシュさ」を売る時代はとうに終わったと思います。
試合後西野は、いみじくも「不本意だが成長のためだ」と言っていましたが、まさにそのとおりです。
今回の日本代表はその端緒についたように、私には思えるます。
日本サッカーは「少年期の終わり」を迎えたのです。
« 「HINOMARU」騒動のくだらなさ | トップページ | ワールドカップは美意識を競う場ではない »
まあ、とにかく叩きたいメディアはグダグダ言ってますが、とにかく結果。
長谷部たちのインタビューの言葉が全てだと思います。
まあ、私も「西野、本当に博打打ちだぁ!」と、あのドン引きボール回しには驚きましたけどね。
あれでセネガルがもし1点でも入れてたら日本中からバッシングの嵐になることすら覚悟の上でやっちゃう度胸にはもはや惚れ惚れしますよ!
次はベルギーかよ。あんなの相手にどうすんだよ!?
投稿: 山形 | 2018年6月29日 (金) 06時11分
グダグダ言ってる連中など放っておきましょう。フェアプレーポイントでの決勝トーナメント進出、日頃の行いの大切さを痛感した次第です。西野さんは大胆な策士ですね。
投稿: クラッシャー | 2018年6月29日 (金) 06時42分
私もルールに則ってやっている以上、文句を言われる筋合いはないと思います。
ただし、そのルールを変える必要があると思いますけどね。
今大会は様々に公正・公平なジャッジができるよう新技術やツールが使われていますから、遅延行為や無気力試合にもメスを入れるべき。観客はチケットを買って見に来ているのですから。
西野監督が大きな賭けに出たというのは、私は違うと思います。
ポーランドはあの時間帯完全に引いて守っていました。前線に2人程度残して。昨日の日本がそれを崩せるとは到底思えませんでしたし、カウンターを喰らえばお仕舞い。そんな中、選べる選択肢があれしか無かったのだと理解しています。
指揮官としては有能だと思いますし、まずはグループリーグ突破おめでとう!と言いたいです。
が、私は好きじゃないです。こういうの。
投稿: ゆき | 2018年6月29日 (金) 07時57分
初投稿です。
週3回くらい読ませてもらってますが。
筆者の意見・感想に同意します。
少々、西野監督を褒め過ぎているようには感じますが。
最後の10分くらいは、監督の意図を理解しない血気盛んな青年将校風の選手(例えば、槙野選手)が、ファールをしたり、相手陣内にロングを放り蹴らないか心配しながら見ていました。
筆者のおっしゃる通り、日本のプロサッカーの幼年期の終わりになることを期待したいです。
アングロサクソンの狐のようなずるさをプロサッカーだけでなく日本外交にも取り入れてほしいものです。
投稿: MI-6 | 2018年6月29日 (金) 09時11分
既に通過が決まっていたそのイングランドとベルギーなんか、双方が9枚替えだったんですけどね!
選手層の厚さは羨ましい限りです。
しかも控えだった選手がここぞとばかりにアピールして90分最後までガチンコでしたから、実に面白い試合でした。
ブログ本文が更新されてしまいましたけど、
ゆきさん。
ではどんなルール改正をお望みでしょうか?
例えば、
規程時間内にシュートを打たなければファウル?
自陣内で3回連続でボールタッチしたらファウル?
直接フリーキックなら2点で、35メートル以上のロングシュートなら3点とか?
まあ、バスケを参考にすればの話ですけど。そんなサッカーを見たいとおもいますかねぇ?
いや、あんなプレー見たくないという気持ちはわかるんですよ!というか選手達が一番歯痒い思いをしたことでしょうに。
サッカーでは近年では10年数前にオフサイドルールや遅延行為のファウル適用が変わったり、双子ともいえるラグビーでも細かなルール変更は行われています。新テクノロジーの導入も試行錯誤の状態です。
リトリートや時間稼ぎは普通は勝ってる側が行うことですけど、今回はまだ負けている状態で、ある意味「他力本願」前提のバクチだから叩かれていますが、
それはルールの問題ではなく大会フォーマットのせいでしょう。失敗したらどんだけ叩かれていたやら。
今日の日本代表のプレーは、何ら恥じることはありません。確かにつまらなかったけど、それが何だと!
投稿: 山形 | 2018年6月29日 (金) 09時26分
連投失礼。
フットボールで嫌なボール回しはルール上で可能ですからいいんです。
それよりも忌避すべきは「ダイブ」や「大袈裟に痛がってみせながら平気でプレーに戻るマリーシア」ですね。
VAR導入でかなり改善できましたけど、イチイチ試合が止まるのはなぁ・・・。主審の判定をどこまで信用するかという話でもあります。
野球のメジャーリーグだってクロスプレーはビデオ判定導入したけど、ストライク判定はプレートアンパイア次第です。
まあ、つまりどこをどう改善すべきかですね。。
あと、前2戦ではヘボいミスしたGK川島だけど、今日のプレーは正当に評価してあげようよ!
投稿: 山形 | 2018年6月29日 (金) 09時46分
私は西野監督の勇気に感服しました。
自分が考えたのは、もしこれでセネガルにワンゴールが生まれた時、どうなるのかという恐怖です。単なる戦略ミスでは済まされない圧力がかかることが明白であり、やはり同点狙いに出たと思います。周囲の非難以上に、自分たちの後悔が大きくなりそうだからです。
しかもこの先のゲームを考えていた。正直、自分より遥かに器がでかいですね、西野監督。
投稿: 安兵衛 | 2018年6月29日 (金) 10時05分
こんな事を言っては失礼ですが、管理人さんの意見に違う意味でびっくりです。もしかしたら日本の戦い方に否定的になってるかな?と勝手に思っていました。
私の会見としては
運頼り、賭け頼りと非難する人が多いなかで、セネガルが得点しない事を前提にするのが賭けなら、
日本が得点を取る為に無理に攻め入って、イエローを貰う&失点する確率が上がるのを承知で無事に過ごせるかを前提する事も同じく大きな賭けです。
日本はどの道賭けに頼らざるを得ない実力です。
そしてあの様な戦い方になるのが「リーグ戦」です。
(A)状況
気温35度近く疲労も溜まっており、メンバーを大幅に入れ替え攻撃が前2試合に比べ余り機能せず、先に失点し、危ないカウンター場面にも晒されている。
他会場ではセネガルが負けていて、コロンビアもトーナメントの組み合わせを考えて是が非でも1位通過が欲しい為、決勝トーナメント進出は決定的でも残り時間を決して流したりせずしっかりセネガルの反撃を抑えこんでいる。
(1位通過すれば次の試合が中4日、2位だと中3日、ベスト8でブラジルと当たらないで済む、ベスト4までの組み合わせに優勝候補本命の国は居ない)
それで日本が得点出来れば良いが、その可能性が1番低いと言っても過言ではありません。
(B)リスク度、選択肢
日本があの状況でポーランド相手に得点する確率、
日本が無理に攻め入ってイエローを貰わないor失点しない確率、
セネガルがあの状況でコロンビア相手に得点を取る確率、
コロンビアーセネガル戦があのままスコアが動かない確率、
1番低い確率の選択肢の為にリスクを上げる必要があるか?
セネガルが得点しない前提の選択をすれば、批判に晒されるがイエロー&日本の失点のリスクは下げられる。
日本があくまで攻撃的に行く選択をすれば、批判に晒されないがイエロー&失点のリスクは上がる。
日本がリスクの高い、攻め入る選択で批判されなくても、一枚のイエローor失点すれば終わり。
日本がリスクの低い、批判を浴びる選択で失点しなくても、セネガルが得点をすれば終わり。
どちらの可能性が高いか?
(A)で述べた状況を踏まえた上で(B)で述べた、どの選択肢を選ぶのが一番の最善か。
日本は向こう見ずな一か八かの賭けをした訳ではありません。より確率性の高い賭けをしたのです。結果賭けに勝ちました。
日本が実力でポーランドを押し返し、賭けに頼らなくても良い程の実力を持ち合わせていれば1番皆んながスッキリして良いのですが、まだその様な実力を持っているとは言い難いです。
そして二日前に行われたフランス対デンマークを見ても判る様に、強豪国でもあの様な展開になり得ます。
そもそも当初は3連敗が妥当と言われていた程度の実力です。相手はレバンドフスキ擁する世界ランキング8位の格上ポーランドです。
にもかかわらず、コロンビアに金星を上げた途端、ポーランドにも勝って当たり前かの様な空気は違和感を感じました。
最後に私が一番言いたい言葉
「どの様な試合内容だったか、人々の記憶は消えゆくものだが、日本がベスト16に上がった記録は永遠に消えない。」
「日本代表良くやった!」
20個タイトルを獲得している鹿島サポの管理人さんなら、共感出来のではないでしょうか?
投稿: 三毛猫 | 2018年6月29日 (金) 10時07分
連投失礼します。
イエローカード2枚の差と本記事には書いてありますが、それは試合前の段階で、この試合では既に槙野が1枚貰っていたので、長谷部投入のあの時点は、1枚すら貰ってはいけない状況だったかと思います。
投稿: 三毛猫 | 2018年6月29日 (金) 10時19分
発足から3ヶ月の即席チームでこの結果は上出来でしょうに。
個人的にはGL突破の喜びよりもあの解任劇でのゴタゴタが有耶無耶にされてしまう事に納得行かない気持ちの方が大きいですが。
策士やなんやと言われても攻撃を活性化させるための大迫や乾が全然機能しないあの状況では現状維持で天命に任せるしかもう手段は残されてなかったので本当に悪運に強い気監督さんだとは感じます。
西野監督は完全に息の根を止めに来なかったポーランドに感謝するべきですね。
三毛猫さんへ
たしかセネガルも昨日の試合で1枚イエローをもらっていたのであの時点での2枚差は変わらずのはずですよ。
投稿: しゅりんちゅ | 2018年6月29日 (金) 11時02分
度々スミマセン
イエローカードは後半6分にセネガルの選手も貰っていたので、やはりあの場面での2枚差であっています。
混乱させる書き込みで申し訳ありません。
投稿: 三毛猫 | 2018年6月29日 (金) 11時04分
決勝トーナメント進出おめでとうございます。
まずもって一言謝らせてください。
川島選手、俄かファンが聞いたようなことを言ってごめんなさい。
と、一応禊は済んだということで書かせていただきます。(^^;
いや、昨晩は大変でしたね。民放とNHKをいったりきたりで。
確かに見ていて面白いシーンではなかったですが、
あの局面で果敢に攻めて行けというほうが無茶じゃないでしょうか?
もし問題があるならそれはシステムの方であって、
日本の戦術の問題ではないでしょう。
大体イエローカードの数なんかで上下を決めようってのがおかしいわけです。
それならいっそのこと、枠内シュートの本数か何かにすればいい。
山形さんも書かれてますが、たいしてダメージもないのに
大仰に倒れて見せるシミュレーションやアディショナルタイムでの
時間稼ぎのほうがよほど見苦しいと思いますがね。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2018年6月29日 (金) 11時27分
韓国を貶したいのはよくわかりますが(ラフプレーはもちろんよくない)ですけど敗退確実の中最強の一角のドイツに勝利したのは同じアジア勢として讃えるべきだと思います。敗退が決まっているのにまるで優勝したかのように喜んでいたのは皮肉も半分ありながら面白かったです
リードされている中でのボール回しを肯定する意見があるのは意外でした。主観ですけど後半は全体的に日本の選手は運動量が落ちているように見えました。
セネガルが追いついたらどうするつもりだったんでしょうかね?他力本願は良くないと思います。
投稿: 中華三振 | 2018年6月29日 (金) 11時37分
美学に酔うな勝負は勝たないかん 岡田武史論(2)
https://www.nikkansports.com/soccer/russia2018/news/201806140000051.html
サッカーと戦争はよく例えられるけど、思えば日露戦争以降の戦争で「勝ち方」「負け方」に武道から由来しているとしか思えない美学を持ち込みすぎて、最終的には美学どころではなくなった感じがしますね。
「一撃講和」などという滅びの美学めいた事を考えずに、同じ負けでも如何に被害を最小限に抑える負け方を考えていたらと。
今回の負けも一点取られたらガタガタといったり、気負って攻めに出て逆襲を食らう今までの日本と違ってコロンビアが一点入れるまでの間耐え続けたところから始まったと思います。
投稿: 守口 | 2018年6月29日 (金) 12時10分
>リードされている中でのボール回しを肯定する意見があるのは意外でした。
いや、別に肯定する気はさらさらないんですが、
35度というおよそサッカーをするような環境ではない中で
終盤両チームともかなりへばっていたと思います。
そんな状況でアグレッシブに攻めるということは
カウンターを取られる恐れが十分あるわけで、
攻めるに攻められない状況だったのではないかと推察します。
勿論、長谷部が投入された際に監督の意向がチームメイトに
伝えらえたであろうことは間違いないでしょうが。
先にも書きましたが、日本の戦術を責める前に
レギュレーションの不備を問うべきではないかと思うわけです。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2018年6月29日 (金) 12時56分
まずは日本代表の皆様決勝T進出おめでとうございます。
昨夜の試合のラスト数分にモヤモヤしなかったと言えば嘘になりますが、他の試合を含む状況の変化に随時対応してGL突破という結果を出した西野采配は素晴らしいと思います。
第一戦第二戦で飛び交った「大迫半端ないって」や「本田さんごめんなさい」と言った言葉も敗退してたら虚しく響くばかりになっていたことでしょう。
今回最終的な順位の決め手はフェアプレーポイントだった訳ですが、この「ファールの数がチームの成績に影響する」ルールがある以上、積極的なプレイによるものでもない不要な行為でファールを増やしてるようなチームは戦略として考え直した方がいいのではないかと思ったりします。
投稿: 須山 | 2018年6月29日 (金) 13時07分
皆様こんにちは
賛否両論ありますが、決勝Tおめでとう。
リーグ戦、全戦予想的中させた北海道のミズタコは
出荷されましたとさ…(笑)
投稿: なまら | 2018年6月29日 (金) 14時08分
>山形さん
私も具体的な改善策はハッキリ思い付きません。
最終ラインからビルドアップするチームもありますから、後方でのボール回しを一概に否定できませんからね…
あからさまな時間稼ぎに対して、主審がイエローカードを出すようにすることくらいしか思い浮かびません。
その後の試合に不利益を持ち越させないと、大した効果は無いでしょうし。
あと、ビデオ判定の効果は素晴らしい(ネイマールのシミュレーションを明らかにした)のですが、試合の流れを切ってしまうのは、フットボールというスポーツの醍醐味を失わせる可能性もありますから、多用は避けて欲しいですね。
難しい問題だ…
投稿: ゆき | 2018年6月29日 (金) 21時23分