頑張れ、われらが青い戦士たち
負けた。素晴らしいファイトだった。一瞬でも2-0という点差をつけた。
ほんとうに美しい夢を見せてくれた。日本人が今まで見られなかったベスト8に、手が届いたと思った。
私はきみらを誇りに思う。ほんとうにすごい奴らだ。
胸を張って帰ってきてくれ。ありがとう。本当にありがとう、青い戦士たち!
5時10分
~~~~~~
残念なコメント欄騒動で乱されましたが、試合前のほどよい緊張に包まれています。
常識的には勝てる相手ではありません。相撲で言えば、前頭10枚目くらいの日本と、西の横綱、ないしは東の大関格のベルギーとの戦いになります。
正直に言って、ロシアがスペインに勝ったように、耐えて耐えて耐え抜いてカウンター狙いくらいしか勝機を思いつきません。
ただ一発勝負ですから、奇跡はありえます。それを信じるしかないでしょう。
いままでも16強には2回出ていますが、相手国は幸いにもトルコとパラグアイでした。それにも負けたわけですが、今回のベルギーはこれらの国とは比較にならない強豪国です。
ひとつ面白いのは、ベルギーは前回のイングランド戦で今話題となっている無気力試合を演じています。
下図をご覧下さい。このベルギー-イングランド戦で勝ったほうが、アンラッキーにも左のブラジル、フランスがいるグループに入ります。
負けるとラッキーにも、右の比較的与しやすいグループに入れるわけです。負けたが勝ちなのです。
つまり、負けてもグループリーグ突破は決しているのですから、ここは負けて2位狙いが両チームの思惑だったようです。
そのために昨日記事で書いた、マリーシア丸出しの試合展開となってしまいました。
「得点後の監督は、とってつけたようなリアクションで、「おいおい点とっちまったよアイツ」私にはそう見えました。
ベルギーの選手はというと、あれ、なんか思ってたんと違うけどもう点入っちゃったし俺らもやっちゃっていいのかな、とそんな感じした。
イングランドの選手たちは目に見えて手を抜いていたように思います」
https://honjitu.net/tingurando
さて先発はたぶんコロンビア戦の先発と同じだと予想されます。
GK: 川島
DF: 酒井(宏)、吉田、昌子、長友
MF: 長谷部、柴崎
MF: 原口、香川、乾
FW: 大迫
さぁ、あと2時間です。
« 「ドーハの悲劇」を忘れましたか? | トップページ | 日本代表は日本人監督に任せろ »
いい夢をみた…
投稿: クラッシャー | 2018年7月 3日 (火) 04時56分
日本よくやった。
大金星かと思ったのですが。
投稿: karakuchi | 2018年7月 3日 (火) 05時01分
何とか30分台まで2点差を守ってほしいと願っていましたが、
ベルギー、そんなに甘くなかったですね。
残念だし、悔しいし、惜しかったけど、西野ジャパンよく頑張りました。
クラッシャーさんではありませんがいい夢を見させてもらいました。
確実に日本はレベルアップしていると思います。
この悔しさを糧に前を向いてほしいと願わずにはいられません。
それにしても本田の無回転シュート、惜しかったあ。
2時間ほど仮眠させてもらいます。(笑)
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2018年7月 3日 (火) 05時10分
日本、本当に良くやりました。
死力を尽くした。
最後の最後にカウンターでやられてしまいましたが、相手が見事でした。
お疲れ様でした。
投稿: 三毛猫 | 2018年7月 3日 (火) 05時20分
日本代表、お疲れ様でした。
出せるものは全て出し尽くしたと思いますし、胸を張って帰って来て欲しいです。
3点目は、ルカクが打たずにスルーして後ろのシャドリがズドン。これ以上ない形で、ロスタイムですら周りが見えているベルギーに脱帽でした。
投稿: ゆき | 2018年7月 3日 (火) 05時57分
「まさか、勝つんじゃないだろうな?!」2点目が入った時にそう思いました。慌てて、妻を起こしに行きました。
試合後のインタビューでの、西野監督や長谷部主将の長い沈黙、出す言葉が出てこない姿を見て、日本チームが本気で世界を見ていたことを感じました。
いろんな経験をした4試合でした。サッカーってすごいんだですね。ワールドカップが世界のスポーツになっている意味がわかったような気がしました。
台風の最中でしたが、久しぶりにいい試合を見ました。サッカーのみならず、日本の大きな転機になる大会になりました。日本チームの皆さんご苦労様でした。日の丸を誇らしく思います。
投稿: 九州M | 2018年7月 3日 (火) 06時01分
管理人様、はじめまして。いつも的確な内容のブログ、楽しみに拝見しています。
日本対ベルギー。こんな時間にとても見られないと思いましたが、見てしまいました。結果的に負けてしまいましたが見て良かったです。
しかし選手達が勝ちを取れなかったことは残念無念、あれほどに頑張った選手達には勝たせてあげたかった...。
日本はあの体格差があるベルギーの選手を相手に良く研究して考えて守りました。ベルギーを相手に途中2-0に持ち込むことさえ出来ました。日本がベルギーにこれ程迫れるとは。
2点を取ったあとも守りに入らず日本は3点目を狙っていたと思います。その姿勢は素晴らしいと思いますし、別に西野監督を責めるわけではありませんが、外国人監督ならそこで守りを固めて勝ちを手堅く取りにいったのではないかと思います。
そういう意味で、オールジャパンの良さも弱点も出た試合でもあったのかなと。
しかし今は長友選手がインタビューで答えたように胸を張って帰ってきてもらいたいです。
投稿: くじら13号 | 2018年7月 3日 (火) 06時07分
いや~残念でした。ベルギーの1点目、折り返しのボールが、運悪く(ベルギーには運良く)絶妙のループになってしまった事で、ベルギーが息を吹き返してしまいました。もう5分10分耐えられれば、焦って雑になってくれたはずなのに、と思いつつ見ていました。とはいえ、2002年はトルシェが転ぱった奇策(アレックスの1TOP)で自滅、2010年はウルグアイ相手に点の取れる気配皆無でPK負け。1歩ずつ階段は上れているようには思えます。次回に期待しましょう。
投稿: 元南相馬 | 2018年7月 3日 (火) 07時16分
途中まで完全に勝つ流れでいただけに悔しいですね〜
この結果を善戦として評価して終わるのではなく、痛恨の敗北として次への糧にしてほしいですね。
ミスも強いて言うなら1点目の川島の中途半端なクリアくらいです。
そして、代表引退を匂わせている本田に良く頑張ったと言いたい。フルで出られなくてもここぞと言う時に活躍してくれるのは代打の神様のようです。また、チームへのを批判を避けるために自分が批判の受け皿になっていたというから流石キャプテンですね。完全に手のひら返しだがありがとう!
日本が負けて見るのを止める人は多いと思いますがまだ終わってませんよ!私は日本が終わった後も特に贔屓はありませんが最後まで見届けたいと思います。
投稿: 中華三振 | 2018年7月 3日 (火) 08時53分
最後の10分間だけ起きて観ましたが、あの連続失点はかつてケーヒルにドロクバにやられたことの繰り返しで、何度でも繰り返すんだなと思ったところ。むしろポーランド戦で出なかっ
たのが驚きでした。ここはいつもながらの日本が露呈したという感じで。
それでもあのベルギーを本気にさせたのは明らかで、よく言われる「ワールドカップは決勝Lからがワールドカップ」であることを知らしめた感はあります。これは某スポンサー様カップとかでは味わえないレベルの戦いで、意地で決勝リーグに進んだ理由なのでしょう。
さて帰国すれば日本中が「夢と感動をありがとう」モードに包まれるのでしょうが、「夢の舞台」はさっさと忘れて現実に戻らないとならない。西野氏はそれこそ日本的にポーランド戦の一件の責任を取って辞めるのは確実、前監督との一件も残っている旧軍参謀本部もビックリな無能協会(と偉大なるスポンサー様)が誰を監督に据えるのか、選手もさすがに世代交代が必要ですが、ここで今回ロートルで臨んだツケが一気に出てくるのは間違いなく、更に次のワールドカップは「東京五輪の後」であるという結構な先の話で、その間レベルが上がって来るのは確実なアジア諸国相手に本大会に出られるチームを作れるのか等、「大変なのはこれからだ」と思わざるを得ませんね。
投稿: 守口 | 2018年7月 3日 (火) 08時59分
良い試合でしたね。
そう。こういう良い試合を観客は見たいのです。
投稿: かつて… | 2018年7月 3日 (火) 15時12分
管理人さま、
私の書き込みが失礼だというなら、日本代表のポーランド戦での行為を失礼だと感じる人間もいるわけです。
あーだこーだ弁護するのであれば、日本選手の試合運びも礼に失したと言うべきではないでしょうか?
そもそも、たかがサッカーですよ。
何、ムキになって無礼な試合運びを弁護されているのでしょうか?
たかがサッカーと言えないのは、それでご飯たべている人たちだけです。
そうでないのであれば、過去にどんだけ経験があろうが、たかがサッカーです。
そのたかがサッカーを盛り上げるのは観客です。
観客は、全力をつくし(と思える)た試合なら、今回みたいに負けても素晴らしいと賞賛するのです。
そうでないような試合を見せられたら、ブーイングするし、恥知らずという記事を書かれもするのです。
それを否定するのはどうかと思いますよ。ましてやそれが日本への妬みだとか差別だとか(まぁ、直接差別とはいっておられませんが)そんな視点でぶった切るのは、観客や記事を書く人に対して、あまりに無礼ではありませんか?
負けているのに、攻撃するでもなく、後ろでパス回しをするのを見せられたら、ふざけんなって気持ちになるのは当然です。
贔屓の引き倒しでそういう方々の気持ちを無視されて賞賛だけするのはどうかと思いますよ。
意見が異なれば辛辣な物言いになるのは、正直「お互い様」だと思いますので、言い方が悪かっただなんて今回は申しません。
スルーしてくださって結構です。
たかがサッカー。沖縄問題や豊洲問題なんかより、全然まったくどうでもいい話しです。
私はそちらの方のエントリーでは、ごもっともだと思うので、常に支持しています。
要するに是々非々でございます。
投稿: かつて… | 2018年7月 3日 (火) 15時26分
一般人さんへ
>そもそもサッカーで相手チームをリスペクトしないといけないというルールがあるんですか?
JFAのサイトにはこうあります。
「日本サッカー協会、Jリーグでは、サッカー、スポーツの社会的役割を強く自覚し、2008年度より、サッカー界におけるリスペクトの重要性を認識し、リスペクトプロジェクトを開始しました。
リスペクトの本質を、常に全力を尽くしてプレーすること、そしてそれはフェアプレーの原点であるととらえています。仲間、対戦相手、審判、指導者、用具、施設、保護者、大会関係者、サポーター、競技規則、サッカーというゲームの精神、それらサッカーを取り巻くあらゆるいろいろな関係の中でとらえていきたいと考え、「大切に思うこと」としました。
「フェアで強い日本を目指す」。リスペクトは、世界からも認められた日本が誇る価値です。日本人らしさを出して戦っていくことが大事です。それがサッカー、スポーツの価値を高めていくことにつながります。こういったことはまさに今の社会に必要なことです。社会からサッカーが尊敬され、サッカーが文化となる。サッカーから、スポーツ、そして日本社会にこういった価値観を広めていきたいと考えています。」
ルールと問われたらそうじゃないでしょうが、自らに課した使命のような感じでしょうか?
「フェアで強い日本を目指す」わけで、他の試合状況の点数差を考慮して、後ろでボールを回すのを「フェアとは言い難い」と思う方々も相当いるということです。それを日本に対するジェラシーだとか言い出す始末なわけで。
投稿: かつて… | 2018年7月 3日 (火) 15時34分
山路敬介さんへ
「リスペクトの本質を、常に全力を尽くしてプレーすること、そしてそれはフェアプレーの原点であるととらえています。」JFAのサイトより。
勝ってようが負けてようが、全力を尽くすのがリスペクトの本質と自ら定義しているチームが、
>三試合全体の得失点差をかんがみて防衛ラインを設定する事、せざるを得ないことはワールド拝のルールに由来する要請なのですから。
と言い訳してうしろでごちゃごちゃパス周りするのは、リスペクトしているとは普通はとらえないかと思います。
まぁ一つ言えるのは、そんな、とてもフェアだとは思えないプレーでも、ムキになって、それもフェアだと擁護される方々いるという事ですね。
贔屓の引き倒しにならなければ良いのですが。
※韓国の方々は韓国チームに極めて甘いわけですが、結局それが韓国チームのためになっているのやら?
投稿: かつて… | 2018年7月 3日 (火) 15時47分
最後に管理人さんへ
>「かつて」さん、警告です。もう一回こういう行為をすると、私はきみに二度と来るなと通告せねばなりませんよ。
こういう脅迫めいた事おっしゃるのでしたら、私は今後何もコメント致しません。
今までありがとうございました。
投稿: かつて… | 2018年7月 3日 (火) 15時49分
いやあ、惜しかった!良くやった。
ここ数ヵ月の批判の嵐を吹き飛ばす快進撃でしたが、善戦及ばずでしたね。
で、かつて・・・さん。
あまりにも見苦しいですよ。
たかがサッカーだと自らいうのにムキになってるのはあなたです。
ポジショントークは嫌いだから朝日を非難し続けろと強要まがいにいいながら、今度は「是々非々」ですか?
観客を神様のごとく扱いながら、あなたはただ便乗して批判展開してるだけですね。
また、BBCをはじめ海外のメディアもこぞって手のひら返ししてるんですけど、やたらと固執してらっしゃるのはかつてさん。ですね。
どれだけ必死になってそんな下らない負のメタファーに走ってるのやら。あなたにとっての常識など知ったことではありませんが、わざわざ書きこみなどせずに距離を取ってみたらいかがですか?
投稿: 山形 | 2018年7月 3日 (火) 16時02分
かつて…さん、粘りますなあ。
その執念が日本代表にあればベルギーに勝てたかも。というのは冗談ですが、
>そもそも、たかがサッカーですよ。
何、ムキになって無礼な試合運びを弁護されているのでしょうか?
というか私にはあなたのほうがよっぽどムキになっているように思えるんですが。
大体無礼な試合運びだとは私は思っていません。
決して褒められるようなことではないでしょうが、
決勝トーナメント進出が掛った一番での大博打であり、
一つの選択肢としては大いにあることだと考えます。
海外から多くのバッシングを受けてはいますが、
日本の選択があながち間違いではないという意見も散見されます。
確かベルギーの監督もそのような意見を持たれていたと記憶しています。
今回のことであなたが許せないというのはよくわかりました。
そういう意見が少なからずあるのも承知してますし、尊重もします。
しかしそういう意見ではない人間もいるわけで、
いつまでもそのことに執着されるのはいかがなものでしょうか。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2018年7月 3日 (火) 16時10分
かつてさん。けっこう長いつきあいだとおもうが、私は言葉を慎めといっているだけです。
それが理解できないのですか。
同じことを言うにも礼儀がある。相手を怒らせてまっては議論になりません。
私に対して「戦争中の朝日新聞のようだ」と君が書いたから、私はそのような表現は止めてほしいと警告したのです。
それは私にとって、許しがたい侮辱だからです。
警告はきみが言うように「脅迫」じゃありませんよ。警告は管理者としてのルールを遵守するための「お願い」です。
どうしてこんな被害者モードの理解をするのか・・・。
言葉の使い方が粗いんですよ。
こういう表現一つにしても、これでは私がきみをまるで「脅迫」して追い払ったみたいに聞こえるでしょう。
経過を読めば違うと分かっても、言葉は残るんです。
私はこのコメント欄のルールに、丁寧に語れということを上げています。摩擦にならないで建設的議論になるからです。
それに私も従うし、きみにも従ってほしかっただけです。
内容的なことですが、「しょせんサッカー」と思ってワールドカップにきている国などありません。
記事にも書いたように、このベルギーですらイングランドときみ流にいえば「無礼な試合」をして(というかそれに失敗してですが)ブラジルなど強豪揃いの組に入ってしまったのです。
優勝するためにはいかなる戦略を取るのか、という逆算からそれは生まれているのです。
日本も日本なりに、その生存法則に従ったまでのことです。
ワールドカップは国際戦略のひな型です。日本がどうしたら国際社会で生き残れるかを考える、よい機会でもあるのです。
だから私には「しょせんサッカー」と鼻で笑えないのですよ。
投稿: 管理人 | 2018年7月 3日 (火) 16時13分
ああ、言い忘れたので失礼。
かつて・・・さん。
どっかのSNSじゃないんだからそんなに執着する理由がなんかあるんですか?
明らかな荒し行為の連投にしか見えません。ブログ主に警告を受けたことの何が「脅迫まがい」なんです?
それから、都合良く「スルーして下さって結構」なら、自分がそうしなさいな。あなたは矛盾だらけです。
たかがサッカーと仰るんだから、全部録画でもして観たい試合だけ観ときゃいいだけのこと。「観戦を楽しむ」ことができない御仁のようですから(私の周りにもいますけど)。
ああ、これもスルーして下さっていいですよ。
投稿: 山形 | 2018年7月 3日 (火) 16時23分
かつて…さん
あなたには今だに、ブログ主様が記事で主張している事が何もわかっていないんですね。
何が「お互い様」なんだか。あきれたもんです。
ブログ主様のここ三日の記事をどう読んでみても、「贔屓の引き倒し」なんぞしていませんよ。
「戦略的ズルさ」も含めて世界標準のサッカーをしていかないと遅れをとるし、これまでのような建前論から脱皮しなければ先が開けないだろう、というのが記事の骨子ですよ。
あなたは、負けてもいいので旧来の日本的な精神主義的方法論を逸脱することなく貫くべきだ、とおっしゃっていましたね。
それはそれで一つの見解ではありますが、相容れないのはあなたが記事の内容を全く読み込めていないことです。
これは記事を書く側にしてみれば、大変につらい事なんですよ。
その上、自分の陣地を固守するために「ポジショントーク」だとか「戦前の朝日」であったり「ABCD包囲網」等々まで持ち出して、書くものにとって人格攻撃すれすれに感じられる事を平気で言ってのける。
あげく、今度は「たかがサッカー」などと纏めてくる姿勢には疑念が残りますね。
かつて…さんは常連さんでもありますし、これまで意見が一致する機会が多かっただけに今回に限っては、あなたの「記事を読めない事」が、議論の土台さえ構築出来ない事に繋がっている事に気づきもしない事に非常に残念に思いました。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2018年7月 3日 (火) 16時35分
かつて…さん
リスぺクトの本質をサッカー協会などの解釈に基づいてご教授して下さいましたが、私もそのような理解に意を唱えるものではありません。
本当は「そんな規定など、努力目標にすぎない」とか、ルールではないので「解釈次第であり、時と場合による」と言い切って終えてしまいたいのですが、それでは不親切に思えるのでとりあえず控えておきます。
ところで、同様の規定は日本に限らず他の先進諸国にもあるようです。
そうした中で実際には、昨日も述べましたが、勝っている場合のパス回しなどは公然と行われているのが現状ですよね。
規定を教条的に順守して美しく散るのも一法でしょうが、世界は全然そうではありません。
ギリギリのラインで(国によっては)国益をかけて凌ぎを削っているのが現実のW杯において、日本だけが規定を自ら「より厳格に解釈」して、かつ「勝ちを取れ」というのは実に不合理ですよね。(もちろん、あなたのように「参加する事に意義がある」型の人はそうでないかもしれませんが、大勢の国民は「是非、勝ってもらいたい」と願うでしょう)
今回のサッカーに限らず、そういうひ弱な日本の体質を外国は常に望んでいるのだし、これまでの戦後保障問題などでも明らかな事ですよ。
それと、あなたは既にお忘れのようですが、昨日の議論の流れは「ポーランドに対してリスペクトを欠いていたか、否か」という事でした。
いわゆる「リスペクト関係」の成立も相手次第です。
そこで、あなたはパス回しの最中にポーランドが積極的に球を取りに来なかった事、これをどのように解釈しておられのでしょうか。
そして、ポーランドは大会本部にこの件で一言の苦情も申し立てていません。
苦情を申し立てる構えを見せたのは、ポーランドではなく対戦していないセルビアの方なのですね。
そうすると事の本質は「ポーランドに対するのリスペクト」問題ではなさそうで、ましてそういう事をまさに国内から持ち出すのは日本人独特の感性でしょうね。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2018年7月 3日 (火) 17時41分
「かつて・・・」さんがムキになるのは、なんとなく私には理解できます。サムライを名乗ったチームだからですよ。
サムライ=武士道だとしたら、あんなゲームは確かに武士道に反します。しかしサッカーとは、侍がやる戦(イクサ)です。イクサには戦術的にスパイから、だまし討ちまでいろいろありました。
私はこのように整理しました。「かつて・・・」さん、戻って来てください。一言詫びて。あなたにふさわしい場所ですよ、このブログは。ありんくりんさん、許してやって下さい。
投稿: 九州M | 2018年7月 3日 (火) 18時37分
日本の選手は甘やかされているから負けても馬鹿ヅラぶら下げてヘラヘラ笑って「いい試合が出来ました」と寝言を吐く。勝ち試合以外のいい試合なんて無い。
投稿: ヒロ楡谷 | 2018年7月 3日 (火) 19時31分
日本選手はみんないい顔をしていた。勝負師のサムライの顔だ。ヘラヘラしているのなんか一人もいなかった。
買った試合でも、悪かった、ということがあり。また、負けた試合でも、いい試合だった、と思える時がある。本気でスポーツをやったことがある者だったら誰しも知っていること。
見応えのある、いい試合だった。ご苦労さまでした。サムライニッポン! 日の丸を背負うって、ほんとカッコいい!!
投稿: 九州M | 2018年7月 3日 (火) 21時42分
彼等は日本代表を勝ち取った人達で、日本で一番サッカー
が上手いのです。イロイロ自由な意見があるにせよ、彼等
はイッチャン偉いのです、プロ中のプロです。彼等のプレー
の結果がどうなろうと、それ以上は無いと思います。
「違う!」という人は、ぜひプロテストに合格した上で4年後
に日本をベスト8入りさせて欲しいです。
シロートがケチョンケチョンにプロを嬲り倒しても許されるの
は、阪神タイガースだけです。競技場で直接プロをクソミソ
に言いたい人はタイガースファンになっていただき、甲子園
でお会いしましょう。
投稿: アホンダラ1号 | 2018年7月 3日 (火) 22時44分
芝にこぶしを叩きつける昌子選手を泣きながら観ました。
原口選手、四年後は俺が引っ張ると。大迫選手も経験を積むはず。久保君他、今回壁だったフィジカルで負けない若い世代が「俺が勝つ日が来る」と新しいサッカーを繋いでいきます。私はそれがサムライの心だと思う。その日か来た時、ピッチに立っているのは染めていないのに髪の色目の色肌の色が違う日本人達かもしれません。ウチの子の友達で日本育ちのそんな子達には、侍の心がありますよ。言葉や暮らしで絆を繋いでいきたいです。
投稿: ふゆみ | 2018年7月 3日 (火) 23時58分