楽勝モードなどもってのほかです
今回の沖縄知事選における革新陣営の「遺言」劇をめぐるドタバタぶりと、擁立されたのが玉城デニー氏だったことで、早くも楽勝ムードが漂っているようです。
とんでもない勘違いです。なにを楽観しているのでしょう。
沖縄保守系と革新系は、両者共にほぼ26万票あたりを鉄板の基礎票として均衡しています。 やや革新票のほうが多いかもしれません。
したがって県知事選で勝つにはどれだけ中間層を獲得するかが戦いの正念場となります。
前回の知事選の得票数です。
●沖縄県知事選開票結果
当360,820 翁長 雄志 無新
261,076 仲井真弘多 無現
69,447 下地 幹郎 無新
7,821 喜納 昌吉 無新
今回はこれに前回翁長陣営に走った公明沖縄が保守陣営に戻り、下地氏の維新も加わると見られるために、うまくいって僅差、気を抜けばまたもや惨敗する可能性もあります。
沖縄自民はたるみきっていますから、なぜか必ず重要な選挙直前におきる米兵不祥事ひとつでまたもやボロ負けする可能性もあります。
さて先日述べたように、玉城氏には「御輿は軽くて」という側面もありますが、それだけで見ると見誤ります。
本土では玉城氏の影が決して濃いとはいえないために、過小評価しがちですが、沖縄3区では、新鋭の比嘉奈津美氏を寄せつけない強さを発揮しました。
その理由は、圧倒的知名度です。そして人柄の面白さです。
米兵の父親は逃げ、片親でトタンぶきの家に育てられました。
「玉城氏が生まれたのは沖縄が米軍統治下だった1959年。米軍基地が集中する沖縄本島中部で育った。父親は、沖縄駐留の米軍人だった、ということしか分からない。玉城氏が物心つく前に、父親の写真や手紙は全て、母親が処分していた。父親のことを根ほり葉ほり尋ねたこともあったが、母親は「もう全部忘れた」としか答えてくれなかった」(アエラ8月24日)
https://dot.asahi.com/aera/2018082400035.html?page=1
片親育ちでハーフの彼に対するいじめは、想像に難しくありません。自らのヒージャミー(米国人)のような風貌は大変なハンディだったはずです。
英語を教えるべき父親はいず、米国人にもなれない。基地内の米国人のような優雅な暮らしは別世界。
かといって、ウチナンチュー社会にもすんなりと入れてもらえるわけでもなく、激しくいじめられることも往々にあったと言います。
そんなアイデンティティの分裂を抱いた成長期だったのでしょう。
その文脈で、彼が「イデオロギーよりアイデンティティ」というのは納得できます。
玉城氏は沖縄社会のマージナル(境界域)に育った人物なのです。
私はこのようなタイプの人物は、政治をなりわいにすべきではないと考えています。
音楽周辺の世界で生きるべきでした。
なぜなら、文化は矛盾した自分を矛盾した姿のまま表現することができますが、政治にはそれは許されません。
しかしそれでもなおかつ、自分の言葉で「基地」を語れる希有な沖縄政治家のひとりであることは確かです。
それが彼の強みだからです。
ただし議員という職業は自己表現ではありません。万単位の県民の代表となることですから、最大公約数的な発言を求められます。
言い換えれば、政治家に求められる発言とは、退屈な図式を飽きずに繰り返すことでもあるのです。
彼が「ブレない政治」と言えば言うほど、形にはまったテンプレートを要求されます。
いわく「移転阻止」「基地のない沖縄を」「オスプレイ反対」・・・。
ましてや「オール沖縄」というガチガチのイデオロギー集団に擁立されれば、どうなるのか考えただけでも気の毒になります。
ところで玉城氏のボスの小澤一郎氏が保護者然として訪沖したそうです。
本来こちらをテーマにするつもりでしたが、玉城さんに深入りして紙数が尽きてしまいました。
こちらは明日にでも。
« 日曜写真館 カラスウリの花はレース網 | トップページ | 前世紀の怨霊・小澤一郎氏の登場 »
「沖縄問題」カテゴリの記事
- デニー談合疑惑でヒビが入り始めた「オール沖縄」(2019.10.12)
- デニー知事と徳森氏の談合疑惑(2019.10.11)
- デニー知事、尻尾を出す(2019.10.10)
- 岩屋毅防衛相、愚行を演ず(2019.04.06)
- デニー知事「代替案を出す」と言い出す(2019.03.27)
出馬表明がまだなので公約もわかりませんが、デニー氏が「辺野古阻止」をもっぱら掲げて選挙戦を戦うならば、これはとってもおかしな話ですね。
安全保障の問題は国の専権事項であって、「辺野古阻止」を可能ならしめるのは国会です。まさにその国会をやめて権限のない知事に鞍替えして「辺野古阻止」を叫ぶのであれば、これは非常に欺瞞的と言わざるを得ません。
一方、「一日も早い普天間基地の移設」を旗印に、これを政府に強く訴え実現する事を公約としている佐喜眞氏は、県民・宜野湾市民の為の「負担軽減」という意味で合理的な主張と言えます。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2018年8月27日 (月) 11時13分
玉城さんが本当に辺野古阻止を目指して出馬するなら、えらく矛盾した話ですね。
山路さんの書き込みを見てなるほどと思いました。
外野からの無責任な感想ではありますが、
沖縄の場合、論理よりも情緒が先んずる傾向にあるように思えます。
(沖縄だけではありませんけどね)
翁長氏の神格化や弔い合戦的な行動を見るにつけそう思えてしまいます。
投稿: 右翼も左翼も大嫌い | 2018年8月27日 (月) 16時36分