• 20250123-031626
  • 20250123-033832
  • 20250123-045507
  • 20250122-034332
  • 20250122-034624
  • 20250121-022941
  • 20250121-025750
  • 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101

« ムンジェイン政権影の支配者・韓国民主労総 | トップページ | マクロン絶体絶命 »

2018年12月 7日 (金)

日本社会に民族ごとの壁を作るのか、移民法

008
入管難民法が可決寸前のようです。

「外国人労働者の受け入れ拡大に向け在留資格を創設する出入国管理法改正案をめぐり、参院法務委員会の横山信一委員長(公明)は6日の質疑終了後の理事会で採決を提案した。
これに反発した立憲民主、国民民主、共産の各党などが委員長の解任決議案を提出し、6日の採決を阻止した。
与党は7日の参院本会議で解任決議案を否決する構え。同日中に参院法務委で改正案を採決し、参院本会議で成立させる方針だ」(産経12月6日)

https://www.sankei.com/politics/news/181206/plt1812060033-n1.html

どうせ明日のメディアのトップには、「自民強行採決」と出るんでしょうね。 

くだらない時間をかけてグダグダやっていれば、ただでさえ総理の外遊と会期末が重なって時間切れになるのに決まっています。 

われわれ国民は、このような極めて問題がある法案が通ってしまう、非力で無能な野党しか持てない悲哀をしっかりと味わいましょう。 

野党は二重の誤りを犯しています。 

まずひとつは、毎度のことですが、本質的議論から眼を逸らそうとする政府を近視眼的な政局がらみでしか追及できずに、結果的に手助けしてしまったことです。 

今回の入管法の主題はひとつしかありません。それはこの法案が紛れもなく移民政策の開始を宣言する法律であることです。

30年後を見据えた議論がいるのに・・・、まったくもう。 

本来、野党にとってこの入管法は、彼等が歓迎出来る法案なのです。

だって、多民族共生社会が持論の野党にとって、押し寄せる移民労働者の大群なんて、待ってましたの状況到来じゃないですか。 

野党の支持層の理想はこうです。

街を歩けば、この街の工場で働く中国人もいる、焼き肉屋で働くコリアンもいる、コンビニのベトナム人もいる、自動車工場の南米の人もいる、みんな仲良く暮らしているね。

学校も多言語授業が始まって、日の丸掲揚もやめたってさ、やっと日本社会も開かれた多元的価値観を認める国になったんだね、よかった、よかった、とまぁこういったところです。

だから実は、野党は本心では多民族社会をもたらす入管法には賛成ですから、明後日の方向の既存の技能研修生制度の追及に終始しました。

これも与党とは別の意味で、目くらましです。 

本心では総論賛成各論反対ていどですから、テレビカメラの前で存在感を演出するためには、委員長のマイクを奪うくらいのパーフォーマンスのひとつも演じないと絵になりません。

で、結局、多くの対決法案と同じような予定調和の委員長席の揉み合いに終わってしまったわけです。

日本の国柄を大きく変える法案だというのに、移民法だと言い切らない与党政府、明後日の方向を突つき回してもみ合うしか能がない野党。まったく不毛です。

Post_25715_1https://biz-journal.jp/2018/11/post_25715.html

第2に、野党はこの法案が移民法ではないという政府説明の欺瞞を暴露すべきでした。 

今回の審議において、世論もメディアも左右を問わず慎重論が主流の中で、唯一政府のみが世論の反対に耳を塞いで、審議を急いでいます。 

「拙速反対」と叫ぶのなら、なぜ野党はもうひとつ議論を進めて「なぜ政府は移民問題から眼を逸らそうとするのか」と、,追及すべきでした。 

そういう追及をしてくれれば、国民の多くはこの法案に懐疑的だったのですから、野党を支持できたのです。

入管法は明確に移民法であることを、政府に認めさせることから始めねばなりませんでした。 

入管法を支持する人の中には、「大丈夫だ。ヨーロッパのようにはならない。あらかじめさまざまな受け入れ態勢のケアをするから」と言いますが、そのケアこそが、いわゆる「社会統合政策」と呼ばれるものです。 

ここで、政府は珍妙な言い訳をいいだしています。それは移民の定義を「あらかじめ日本に定住することを目的で入国する人たち」と規定していることです。 

この政府の移民の概念規定自体が虚偽です。

●国際移民機関(IOM)の移民定義
当人の(1) 法的地位、(2) 移動が自発的か非自発的か、(3) 移動の理由、(4) 滞在期間に関わらず、本来の居住地を離れて、国境を越えるか、一国内で移動している、または移動したあらゆる人

「移民」の定義  IOM 国際移住機関 

移民とは異なる国家へ移り住む事象( immigration, emigration)、また基本的に出生国以外から12ヶ月以上当該国へ移住して居住している人々
移民 - Wikipedia

このように国際的には政府のような永住や妻帯を前提とした狭い概念規定を避けて、12カ月以上母国から国境を超えて入国した人たちを指します。 

これはヨーロッパにおいて国境管理が廃止されてしまい、短期間の単身での労働力移動がよくあるケースとなってしまった状況を反映しています。 

日本においても短期単身の労働者が増える可能性があり、家族帯同して永住資格の取得を目指す「特定技能2号」への移行規定は、速やかに空文化すると思われます。 

日本に流入する移民労働者の主流は、特に技能を持たない単純作業労働者のはすです。 

おそらくこの入管法を後押ししている最大の業界であるコンビニや建築労働には、このような単能工が多く向かうはずです。 

1893254358http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entr

彼らの多くは日本に定住する気がない出稼ぎ労働者ですから、よりよい労働条件を求めて渡り歩くはずです。 

これは既に農業が技能研修生という形で受け入れた外国人労働者たちの多くに、逃亡事件が頻発することでわかります。 

外国人労働者は、携帯などで常に連絡をとりあっていて、よりよい条件があれば逃げるからです。

ちなみに、野党は現行の技能研修生制度の矛盾点の追及に精を出しましたが、政府の答弁の「よく調査して、不都合があれば改善を命じる」以上の収穫はありませんでした。 

あたりまえです。 

昨今のニュースに登場する不法長時間労働、賃金未払いなどの事例は、現行制度でも違法であって、露顕したなら来年から研修生の割り当てがこなくなる悪質な性格のものだからです。 

技能実習生制度にはこういう実態が現実にあるから、入管法においては法の縛りをきつくしたのであって、これを叩いてもむしろ入管法を新たに作る理由づけになっても反対する理由にはなりません。 

ただし、技能研修生制度を廃止しないという理解不能なことを政府は言っていますから、農業や建築現場での実態がどれだけ変化するのか、私には読めません。 

おそらく新入管法に書かれた特定技能2号は、永住目的の少数の移民労働者たちだけが向かうことになるかもしれません。

なぜなら医療技術や工業関係の高いスキルが要求される職種には、そもそも言語の壁があり、必ずしも高賃金ではない日本に来なければならない特別な理由がありません。

高スキルの労働者は、中東でもヨーロッパにでも行けるからです。 

_103190780_mediaitem103190778ドイツの反移民デモhttps://www.bbc.com/japanese/45326837

次に、ヨーロッパのようにならないための社会統合政策に、現状のドイツなどの事例が反映されていないことです。

賛成論者はドイツやフランスの言語教育に妙な幻想を抱いているようですが、大量に受け入れた場合、外国人労働者は同じ民族でコロニーを形成します。

これは古今東西、世界共通の現象です。

今の池袋のチャイナタウンや、新大久保界隈のコリアンタウンや群馬県のブラジルタウンを見れば、おおよその想像がつくはずです。

彼等はこのエスニック・コロニーの中だけで、外の日本社会と無関係に生活するたとが可能です。

20111015201255池袋チャイナタウンは増殖中http://d.hatena.ne.jp/santosh/20111015/1318677522

その場合、日本語習得は必ずしも必須ではありません。

特定技能2号で永住資格を得ようとする外国人労働者自身は日本語を習得しようとしますが、家族となるともうその限りではありません。

家庭内では、母国語、ないしはチャンポンで会話するのは、今の在日外国人の経験からも明らかです。

すると子供たちも小学校に上がる前までは、母国語がメーンで日本語はあやふや、そして母親は家庭にいる限りずっと母国語のままだと思われます。

そのうえ野党の支持勢力である日教組は、移民労働者の急増と共に多元言語教育を推進するはずですから、いっそう社会統合は遅れることでしょう。

野党革新勢力は、今回の技能研修生制度のヒアリングでも、一方的に研修生側を被害者に見立てて、受け入れ側を批判しています。

私は農村でのいくつかの研修生トラブルを知っていますが、一概にそう単純なものではありません。

彼等にかかると、人権擁護は外国人の為だけにあるようです。

受け入れ側の私たち日本人社会の人権や権利がおろそかに扱われ、生活が脅かされる可能性をもっと徹底的に審議すべきでした。

おそらく、ドイツやフランスの多くの実例から、移民コロニーと日本社会との摩擦が社会問題に発展するのは不可避です。

その場合、この入管法は、日本社会に調和どころか、新たな人種による無数の壁を作ることににつながっていくと思われます。

 

 

« ムンジェイン政権影の支配者・韓国民主労総 | トップページ | マクロン絶体絶命 »

コメント

「入獄する」んですか?
それは、ちょっと~

誰でも分かるただの変換ミスや誤植の類を指摘するのはいいと思うけど、そんな揚げ足取りは周りにドン退きされるだけだと思いますよ。

本当に「愛読」している者ならば、そんなつまらないことだけで記事の論点が無駄にボヤけるのを嫌うと思うんですが。。

ありがとうございます。今日は校正するのが遅れて、凡ミスだらけでした。訂正しました。

年末のご多用の中今朝も記事アップありがとうございます。
>街を歩けば、この街の工場で働く中国人もいる、焼き肉屋で働くコリアンもいる、コンビニのベトナム人もいる、自動車工場の南米の人もいる、みんな仲良く暮らしているね。
これに近い均衡を何とか保つには今表に見えている人数がギリMAXで、既に居る人達の環境整備と不法滞在の整理、既に産まれている子孫の日本的な教育をまじめにやるだけでも一苦労だと思うのは私だけではないはずです。
それも含めてブラック企業への牽制も込めての今回の法制だと言うのは政権の肩を持ちすぎですよね。
先日の虫の声と日本語の関係でも話題になったように、日本語をいかに中心に据えるかが重要です。
子どもは成長するという本能故なのか、基盤社会に適応しようとします。家庭での母語を尽くしても現地校に通いそこで日本語が主流であれば、日本にすみ続ける限り子ども達は家庭内での限定的な日常会話以外、つまり社会人としての会話能力は現地語である日本語でマスターします。
ドイツにおけるトルコ人、パリ郊外におけるアラブ人、駐在で長期を英語圏で過ごした日本人の子どもなんかも一様にそうです。
一例ですが、どんなに家で英語を話しても子どもの英語力が幼児語からアップしない、それなのに外見で「英語ペラペラでしょ〜発音いいんでしょ〜」と言われて辛いとイギリスのばあちゃん家に母子だけ留学?してイギリス人の旦那だけが日本で仕事している知人一家もいます。

親は育ったこどもの日本語力に頼って一生を終える。その第2世代が虫の声をリンリン聞いてくれるけど国際性もある、そんな未来をとりあえずの目標に学校現場は置いているはずです。その場合、公立校偏差値50の学習習得レベルは今より下がるやもしれませんが、公共の安全の長期確保を優先すべきだと私は思います。
文科相の上っ面だけの多言語多文化押し付けプログラムや子どもを搦め手で型にはめるキャリア教育アクティブラーニングとか、糞食らえです。
都内では穴場で目黒区が多国籍化していて小中学の授業がえらいことになっています。日本に馴染めない帰国組もいて、不登校になっても半ば放置。今暮らしている人達の環境も未来も無視して人手不足だけ見る大人を、学齢期のこの子達や日本の子ども達はどんな目で見ているのか、分かって入れろ入れろと要望しているんでしょうかね。
企業の工賃だけを優先した移民の受け入れ。呼ばせた企業の下請けから失踪されれば誰もハッピーになってない訳で、本末転倒です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ムンジェイン政権影の支配者・韓国民主労総 | トップページ | マクロン絶体絶命 »