• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« ダメ大臣は説明能力がない | トップページ | 小さなお城の桜祭り »

2019年4月13日 (土)

WTOでは敗訴したが、福島の安全判断は維持されている

032_1

昨日、日本人が心底怒っていいニュースが入りました。あろうことか、WTOが韓国の差別的輸入禁止措置について認めてしまったのです。

「2011年の東京電力福島第1原発事故後、韓国が福島など8県産の水産物輸入を停止している問題で、世界貿易機関(WTO、スイス・ジュネーブ)の最終審に当たる上級委員会は11日(日本時間12日未明)、禁輸措置を事実上妥当とする判断を下した。禁輸を「不当」とした紛争処理小委員会(パネル、一審に相当)の判断を覆し、日本の逆転敗訴となった。
8県産水産物の輸出再開を目指す日本は、戦略の見直しが避けられない。今回の敗訴は、事故後から日本産食品の輸入規制を続けている他の国や地域の対応にも影響を与えそうだ。
 韓国が輸入を停止しているのは、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉各県の水産物。このほか、放射性物質が検出された食品については、追加検査を求めている」 (2019年04月12日時事)

D34uzg1uiaaczyd

時事前掲

この韓国の放射能を理由として輸入禁止措置は、禁止区域に被曝の影響をほぼ受けていない青森、岩手、宮城、群馬や、被曝の影響を受けても部分的だった千葉までもが含まれていることを見ればその不当性がわかるでしょう。
水産物といいながら海がない群馬・栃木までも禁止区域に入れるのですから、韓国政府の時計が島事故直後の2011年夏のパニック時期から一秒も進んでいないことがわかります。

当時は極度の情報不足が原因でしたが、それから8年経過し、あらゆる資料が公開されていつでも誰でも読めます。
いまでもこんな愚劣なことをを言っているのはおしどりマコなる芸人くらいなものでしょうから、韓国はいっそ「大韓おしどりマコ国」とでも改称したらいかがでしょうか。

韓国は、自国民の健康と安全の名を借りて、国際社会に対して東日本に対して許すべからざる憎悪表現をしています。
特に立ち直りつつある福島に対して、震災と福島事故で受けた傷に塩をなすり込むが如き卑劣な行為です。

今回も韓国は、得意のロビー活動に精出したことでしょう。
反日でも克日でも勝手にやっていなさいと常日頃は思っている温和な私でも、さすがに今回は堪忍袋の緒が切れました。
世界のどこに復興を妨害する国があるのですか、いいかげんにしなさい!

実際の福島事故による被曝地域は、西はスペイン、北はスカンジナビア半島、東はロシアまで拡がったチェルノブイリと比較すれば、被曝地域が遥かに狭く、限定されていました。
このクリーム色に塗られた低度の被曝地域にすら青森は入っていません。

Cez26f1

  福島原発事故に関してhttp://genpatsu.sblo.jp/article/47289931.html

韓国の姿には、震災直後、被災地で処理できなくなった震災瓦礫を大阪や北九州市に搬入しようとして、「放射能がうつる」と言ってまるで伝染病のように反対した「市民」の姿がダブります。

この韓国の輸入制限措置がいかに度が過ぎた虚妄だということは、禁止区域に被曝の影響を受けていない青森、岩手、宮城、群馬や、受けても部分的だった千葉までもが含まれていることを見ればわかるでしょう。

既に事故以来最も大きな被害を受けた福島に対しても、国連科学委員会(UNSCEAR ) が最終報告書を出して安全を宣言しています。

また、福島県は前人未踏とも言える、コメの全量検査を事故以来営々と実施しています。
「全量」という意味は、出荷するコメのみならず、自家用米まで含めて「全量」検査を通しているということで、驚嘆すべき努力です。 

151415081082552791180_file_007

 

3263

http://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/36035b/zenryou

全量検査の結果は以下で す。5年連続で検出ゼロです。

「■全袋検査...「新米」基準値超えゼロ 福島県産米、5年連続達成
県産米の放射性セシウム濃度を測定する全量全袋検査で、年内に精米される2018年産「新米」の約891万点全てが一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)未満となる見通しとなった。県産新米の基準値超えゼロは14年産から5年連続で、検出下限値(同25ベクレル)未満は99.99%に上る。 18年産の新米は、27日までに検査された891万2071点が検出下限値未満となった。放射性セシウムが検出されたコメは25~50ベクレルの34点だけだった。
 一方、古米を含めた県産米の基準値超えゼロは15年から4年連続。全袋検査は県産米の安全性を証明するものの、生産者や集荷業者などへの負担が指摘されている。
県産米の放射性セシウム濃度を測定する全量全袋検査で、年内に精米される2018年産「新米」の約891万点全てが一般食品の基準値(1キロ当たり100ベクレル)未満となる見通しとなった。県産新米の基準値超えゼロは14年産から5年連続で、検出下限値(同25ベクレル)未満は99.99%に上る。 18年産の新米は、27日までに検査された891万2071点が検出下限値未満となった。放射性セシウムが検出されたコメは25~50ベクレルの34点だけだった。
 一方、古米を含めた県産米の基準値超えゼロは15年から4年連続。全袋検査は県産米の安全性を証明するものの、生産者や集荷業者などへの負担が指摘されている」(福島民友2018年12月29日)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181229-338389.php

しかも福島がクリアしたこの基準値は、あれだけ食品安全にうるさいEUを遥かに下回る世界最高の厳しい食品規制値を、さらに福島県が独自に更に厳しく運用したものなのです。
ちなみに日本は100bq/㎏なのに対して、EU 基準値はその6倍の通常時600bq/kgです。
農産物等の放射性物質モニタリングQ&A - 福島県ホームページ

 

181229news4
20190122oytni500181

水産物の監視も同様の全量検査体制が取られています。こちらも検出ゼロです。

「原発事故のあと、福島県沿岸の漁業は、安全性が確認された魚種と海域で行われています。
福島県は、この海域で定期的に魚介類をとり、放射性物質の検査を行っています。
それによりますと去年までの3年間に調べた2万3782検体のうち、国の食品の基準の1キロ当たり100ベクレルを超えたものはなく、97.3%では、検査器が検出できる限界の値を下回ったということです。
一方、福島県漁連も水揚げされたすべての魚種で漁のたびにサンプル検査を行っており、この3年間で国の基準を超えたものが1件ありましたが、すぐにこの魚の出荷を停止しました。
さらに県漁連は、国の基準より2倍厳しい1キロ当たり50ベクレルという自主的な基準を設けていて、上回った魚種は一時的に出荷を停止する措置をとることにしています。
こうした1キロ当たりの基準は、アメリカの1200ベクレル、EUの1250ベクレルなど、国際的にみても非常に厳しいものとなっています」(NHK4月12日)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011881821000.html

Dxzqsjkvoaanrti
さて今回、日本が事実上敗訴しましたが、誤って伝えられるようにWTOが日本の食品が危険だという韓国の言い分を認めたわけではありません。
「上級委員会が第1審にあたる小委員会における議論の手続きが不十分だと判断したためです。
水産庁によりますと、WTOの報告書では、韓国が国内に流通する食品の放射性物質の基準をできるだけ低い水準におさえたいとしていたのに、小委員会がこの主張を十分に議論しないまま判断したとしています。
また、日本産の食品が差別的な扱いを受けているかどうかの議論で、小委員会は放射性物質の水準を他の国の食品と同じ条件で比較できていない可能性があると指摘しています。
このため、上級委員会は韓国側に是正を求めた第1審にあたる小委員会の判断を取り消しました」(2019年4月12日NHK)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190412/k10011881421000.html?utm_int=news-international_contents_list-items_022
詳細は不明ですが、WTO上級委員会が退けたのは日本側の主張そのものではなく、パネルの「手続き上の不十分」についてあったようです。
したがって、日本の食品の安全性についての判断は、パネルの出した安全であるが故に韓国の言い分を退けた判断のままだということです。
そのように考えると、韓国政府が狂喜乱舞するような内容ではなかったといえます。
ところで以後のことですが、外務省は韓国に二国間協議を申し入れるそうですが、すでに韓国は拒否する構えです。
日韓基本条約すら平然と破り、条約にそって協議を求める我が国に対して無視を決め込む韓国が、受けるはずもありません。その場合、店晒しになって日本の泣き寝入りとなることが予想されます。
私はこの間の流れをみれば、初期報復措置に移る時期だと思います。
その報復リストに韓国の輸入農水産物の大腸菌検査、食肉の抗生物質・薬剤の残留検査、加工場の衛生状態、残留農薬検査などを入れて、我が国の安全基準をすこしでも上回れば、直ちに同類同種の輸入を差し止めるなどの措置を取れる法整備をすべきでしょう。
韓国が食品安全に甘く、日本の食品基準では到底流通できないようなものまで輸出していたことはかねてから指摘されています。
しかし民主党政権時にこれを緩めてしまったために、うやむやにされてきました。引き締めるにはいい機会です。
今回の出来事で、改めて韓国が震災と福島事故で苦しむ我が国にいかなることをしてきたのか、記憶が呼び覚まされました。

 

 

 


 

« ダメ大臣は説明能力がない | トップページ | 小さなお城の桜祭り »

コメント

栃木県や群馬県の水産物ってのが、もうねえ。。

外交の裏でなにがあったのやら。。

群馬の水産物って、ワカサギでしょうか?
地元の人々の苦労によって解禁されていますが。

自称知識人が冷静にとか言っていますが、
もう断交上等だと思います。

まあ、派手な制裁より地味に効くやつを続々とですね。

徴用工で日本企業の資産を特許含め奪い取られ、
レーダー照射は一切認めず、
慰安婦の取り決めは全く無かったことにされる。
そして今回の日本嫌いだから輸入しないニダ、もあっさり通る。

言いつけ外交、ロビー活動、良いようにやられ過ぎでは。こんな滅茶苦茶な国は世界から孤立する…と日本がいくら望んでも、

結局「特定のA君だけ徹底的にいじめるB君」は、別に他の生徒にとっちゃどうでも良いんですよね。多分、なるべくA君の話題に触れないようにしてB君とも普通に付き合う。

溜飲を下げられる日は、来るんでしょうかね。来る来ると言い続けるけど、多分来ないんだろうな。と思ってしまう。

ありゃ。コメント消された。
変なこと書きました?

福島の原発事故が原因で輸入に制限をかけているのは韓国だけではないのですが、そこは如何でしょうか?

・中国
宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、長野
→全ての食品 輸入停止中

・台湾
福島、茨城、栃木、群馬、千葉(5県) 
→全ての食品 輸入停止中

・米国
青森、岩手、宮城、山形、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、山梨、長野、静岡
→キノコ、ジビエ系 輸入停止中

いつも勉強させていただいています。
今回のWTOの判断は残念な結果になりましたね。
しかし、「1審の議論が不十分だったので取り消します」とか、国連ってこんないい加減な仕事をするのかとちょっと呆れています。
内容がややこしいので、ニュースを聞いた世界の人々は「日本の作物ははやっぱり汚染されているのか」と風評被害が助長されるだけで終わる可能性があります。
今回の敗訴や、未だに米国や台湾といった親日国が被爆地でない県の作物まで制限している背景には、風評被害の払拭に安倍政権が真面目に取り組んでいない可能性があるのではと考えています。
安全であるデータを公表することも大切なのですが、今の政府に大切なのは、情報発信と広告戦略だと思います。日本国は、戦前戦後を通じてその広告戦略のセンスが圧倒的に落第赤点レベルです。
こういう失態が続く事が政権の足元を崩す事を、政府も自民党もよく思い直すべきだと思います。
此の期に及んで、日本政府は世界に積極的に福島や被災地の作物の安全性を訴えていくのではなく、「韓国と話し合う」事を重視しようとしています。ここらへんはちょっとずれてる感じがします。
「大勢に擦り寄る」のが韓国のサガですので、日本がすべきことは韓国の説得ではないことは明らかです。いま注目が集まってるこの状況を、どう活かすかが問われています。
要職の失言が続いている件も含め、政権の緩みは如何ともし難い気もしています。安倍政権にはしっかりとしていただきたいです。

手続き上の不備についてのくだりですが、
https://mainichi.jp/articles/20190412/k00/00m/020/065000c
毎日新聞だけが、日本が反論しなかったから負けたような書き方をしています。ミスリードなのであれば政府は抗議すべきです。
毎日はこの一本のみ無料公開して関連記事は有料で閉めていますから悪質ですね。
こういう細かいディスりを放置せずに抗議するのが大事なのですが政府は気にしていないようです。

記事最後に管理人さんが書かれた食品検査強化の報復に賛成です。大腸菌リスクも嫌ですが、輸入品が積まれた店舗に異様な化学臭が立ちこめていて五分と店内にいられなかった事があります。

国境を超えれば、そこは各国の利害が激突する荒野です。国連だろうがナンだ
ろうが、それは同じ事です。そこでのバトルにいかに勝つかを、常にディシプリン
しておくのが、私達が日頃、問答無用で税金を取られている(納めているともいう)
政府機関なのです。が、納税者の多くは「国連はみんなのモノなのだから、公正
に決まってるでしょ!」と思っているし、政府の、特に外務省は「まあ、フツーにや
っておれば勝てるっしょ、こんなの日本の主張に合理性があんのはガチっしょ!」
と、東大出のお坊ちゃまキャリアは荒野をナメてる。

官僚はクビにならないので、今後も同様のことが繰り返されると思います。国民
も「韓国がクソなんだ、断交だ、断交!」と言っては溜飲を下げて、なんやら納得
してしまう。国民の生命・財産・利益を守る仕事は、終身雇用・年功序列・キャリア
制では、絶対に出来ません。私達の選ぶ先生達が本来その仕事をリードするべき
なのですが、私達にはアホが多い為に先生達は選挙にかかりきりとなって、事実
上は事務方がするしかないのが現状なのです。米国のように民間から登用すべき
だし、トランプ親ビンのようにクズ官僚はドンドン辞めさせないと、国がダメになり
ます、っていうか、本来は楽勝の今回のバトルで負けて、ダメ政府をさらけ出しま
したわ。

日本政府って、米国の下に入ると強いのに単独では弱っちいのは、まるでスネ夫
のようです。こんな無様な外交を続けるなら、外務省を一旦解体して欲しいですわ。

理不尽な事には違いないですが、今回のWTOの意思決定機関には米国人委員の考え方も色濃く入っているものですよね。政権の影響もあるんじゃないでしょうか?
例えば、トランプ大統領なら「二国間で決める事」と言う考えで、今回のWTO決定はむしろ支持するところしょう。また、ボルトンならば国際機関など自分の都合の良いとき以外、最初から相手にしないです。
そういう認識にたてば、日本は韓国に対して独自の報復的禁輸措置をとればいい話で、それが出来ないの原因は国柄のゆえです。

日本は自由貿易を強く推進する立場なのだし、国際ルールを順守する事で戦後を生き抜いてきたワケです。しかし、それは日本にとって都合が良かったからでもありますね。
まずい事に、中共もこれを逆手にとって独自の理解で都合よく悪利用して経済を伸ばして来た経緯があります。

安倍総理は少しフレキシブルに考えなきゃダメで、韓国のような理不尽な弱小国に対しては、禁輸などがっちり報復措置をかけ、逆に韓国からWTOに訴えられる事により、そこで再び争う事が望ましいし、日本の産業も守れないんじゃないでしょうか。

ナス天さんなにもしていませんよ。

中国、台湾もこのことに関しては同列です。
おなじように二国間協議で強く要請すべきです。
ただし、国際機関に提訴するというのは、二国間協議に絶望したからです。
ただ外交というのは、その時の情勢で判断すべきことなのです。

他の二国と違って韓国は慰安婦問題のちゃぶ台返し、日韓請求権条約の一方的廃棄、北への異常なすり寄り、レーダー照射事件など、如何せん重なりすぎました。
外務省としては日韓請求権協定もおなじように国際司法裁判所に提訴するという流れの前哨戦として考えていたのでしょうが、外務官僚もこれで少しは目が覚めたでしょうか。
今回のような絶対に勝てる勝負に負けているようではどうにもなりません。

国際司法裁判所も極めてリベラル色が強いところですから、提訴すれば(というか韓国が反対すればそれも出来ませんが)おそらくかなりの割合で危ないとおもいます。

もういいかげん国際官僚に仲介を頼むのは止めたほうがいい時期です。国連に対する奇妙に美しい幻影を抱く悪習慣から自由になる時期です。
国連はやっかいな二国間関係に口出ししたくないのです。
だから、今回もパネルの韓国敗訴は退けたくせに、日本の主張も半ば受け入れているという玉虫ぶりです。

結論としては、国際機関に期待せずに韓国に対しては粛々と独自制裁しかありません。


ナス天さん。

たぶん、先月19日にニフティが行った大規模衣替えの余波でしょう。
コストダウンの為のいわゆる「クラウド化」ってヤツで、
私もコメントがスパム扱いされて入らなかったり、昨日でもスマホ版で入れたら入ったのに反映されず、何故かPCモードに切り替えたら反映されてたり。。
また、ちょっと前にはスマホ版からのコメントはすべて跳ね返されたり・・・その前にはPC版だけ書き込めたりと散々でした。

クラウド化すると、それこそ全世界のサーバ経由になるので、ニフティが富士通の子会社でいかに優秀なシステムエンジニアを擁していてもどうにもならなく、対応も遅れるそうです。
まあ、気長に待ちましょう。

って、これ、スマホからPC版に切り替えてから書いてるけど、入るかな?
昨日は弾かれたよ。

おおっ!
PC版から入った!

うーん、
未だにスマホ版サイトにはなかなか反映されていませんね。ほぼ半日遅れるというねえ。。

ご無沙汰しておりました。
韓国は米国に比べると輸入禁止にしている県が限られていて、まだマシな方ではないでしょうか。
あと、消費者視点で申し上げますと、
どのような日韓間のバーター取引があったかは存じませんが
韓国の農産物や海産品を無検査で輸入することがあるのでしたら、やめてほしいです。
国民の健康軽視だと思います。

ゆう氏が言っているように日本は昔から広報活動がヘタクソですからねぇ。日本政府はこれを機に世界に対して本格的な広報活動をしていくべきです。韓国は正直いくら言ってもムダだと思いますが他の国ならまだ広報活動次第でなんとかなると思います。世界に対してだけでなく日本国内ですら福島の放射能に対する説明をロクにやっていないのですからこれは政府の怠慢以外何者でもないと思います。

化学的根拠も無く輸入制限をするのが許せないんですよね

という事はあなた自身、福島を中心に東北・関東の放射能汚染をみんな基準値以下の何も問題のない食品と確信されて、自分のお子さんや家族へ提供される事に、何の躊躇いもないと仰っているのですね?

私の考え方は真逆です
私は爆発事故当日から2〜3ヶ月、全国のモニタリングポストを注視しておりました
チェルノブイリの散布状況から、単純な円形に危険区域が拡がるとも思っておりません

少なくとも、茨城の観測区域において通常の2000倍以上の放射性物質が降り注いでいたのは、当時、自分の目で確認しています

何故その土地で育っている食物が安全と思い込まれているのか分かりませんが、政府の発表を信じられているのでしょう
(例えば観光地招致をしている0.2の安全値で、ホットスポット【偶然的に集中した地域】でもなく、50倍近くの9.71の値を示しています)
様々なメーカーのガイガーカウンターを持って、2015年以降20名以上が現地で確認しています

セシウムの半減期は短いし今現在空中には漂っていないと思われる為、これは実質半永久的に汚染される3号機のプルトニウム型から飛散したものが、もっと高い濃度で埋まっているのではないかと疑っています

どのように捉えるかはご自由ですが、僕は米国の判断にかなり近い基準で食べ物を選んでいます

ガザさん、あなたはいったいいつの話をしているのか

事故当初に出たのは揮発性の放射性ヨウ素だよ。
とっくに消滅しています。

私は計測運動していましたから、数値を持って発言しています。過去記事に公表していますから参照してください。
地中に埋まっているなんて、それは土壌がトラップして利用できなくなっている状態、つまり安全ということです。
この土壌の放射性物質に対する働きについても、研究者のデータを出して書いています。
少しは過去ログのひとつでも読んでから入れなさい。

土壌が?トラップして?利用できなくなってる?だから安全??
表層の土を掘り返して地中と入れ替える活動の事でしょうか?
どこが安全なのか僕には理解できません

観光招致の話は2015〜16年以降ですよ
揮発性のものがどうして数年経った後もそんなに残っているのでしょうね

どうお考えかはご自由ですが、僕は家族や身内の口へ(特に米)入る事を避けています

自分の目で確認しているし、政府の案内を信用して病気になっても取り返しがつかないので

えーっと、ガザさん。

それこそあなたのおっしゃるようにどうお考えかは自由です。
ただ、話し合うのではなく「自分の考えしか認めずに」他人のブログに延々とコメントを続けるのはただの「荒らし野郎」ですよね。賢いガザさんならそのくらいお分かりでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ダメ大臣は説明能力がない | トップページ | 小さなお城の桜祭り »