• 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014
  • 20250114-011659
  • 20250113-133232
  • 20250113-134354
  • 20250113-134844
  • 20250113-135719

« 令和の始まりに考えておくべきこと | トップページ | 宜野湾くれない丸氏寄稿 空中戦に子どもたちを巻き込むな!その1 »

2019年5月 2日 (木)

天皇が消滅しないために

Dsc_8925

昨日の続きを考えていこうかと思います。
実は私は天皇や皇室についてこのブログでほとんど発言してきませんでした。
というのはしんどい問題なんて すよね。本来は国柄の根幹の問題ですが、妙にイデオロギーの色彩が強くなって論じにくいテーマだと思ってきました。
天皇に対する敬意を表しただけで極右扱いされたり、逆に天皇にまつわる伝統を護持しないと罵声を浴びそうな時代もかつてはあったのです。

ただし、今回の御世替わりの空気は、画期的といえるほど明るいものでした。
崩御に伴う改元ではなかったということが、かくも明るさに満ちた新時代の到来(錯覚かもしれませんが)を予想させたのかもしれません。
なんてたって改元で盛り上がれるのは、世界広しといえど私たち日本人だけの特権みたいなものですから、このグローバリズム全盛時代に実は民族という紐帯があって、そこに共通の感情が流れていることをわからせてくれました。

ほかにこういう機会かあるかといえば、ちょっと見あたらないんですね。
強いていえばオリンピックでしょうが、あれは他民族・他国との文字通りの競争があってのことです。
ところが今回は他の民族はまったく関係ないわけで、これが妙なナショナリズムに走ることを未然に防いでくれた気がします。

西尾幹二氏が言っていましたが、 健康なナショナリズムはいつの時代にも必要な「微量の毒」です。
過剰ならば、戦前の日本のように国を滅ぼしますし、少なければ国家を維持できません。
ほどのよいナショナリズムと共に改元できたのは、陛下の深慮だったと思います。

これは平成天皇が慎重に意図して考えられた賜物だと思います。
まちがいなく先の陛下はそこまで国民の心のひだを考えて、熟慮の末に譲位を発言されたのだと思います。
先帝陛下がくどいほど「憲法に則り」と置き土産の言葉を残された真意は、象徴天皇という憲法の定めが日本という国のスタビライザー(安定装置)の役割を果たしていると考えられているからだと思います。

私は現行憲法には懐疑的なひとりですが、良くできた部分もあります。
それがこの天皇条項で、これを憲法の長い条文の冒頭に置いたことです。

さて、私はこの天皇が存続できるか大変に心配しています。
それについては昨日書きましたが、継ぐべき男子がいないという事実です。

私は宮家や女性天皇という「知恵」を復活させる時期に入ったと思います。
このように書くと、立憲民主みたいなことを言うなといわれるかもしれませんが、あっちはあっちですからね。

「宮家」とは、「宮」は天皇と皇族のことですから、その「家」のことです。
宮家を作るには、現行皇室典範では、男性皇族の結婚や成年などをへるしか方法はありません。
しかもGHQが明治天皇直系以外の宮家を廃絶させてしままったために、
現在日本にある宮家は、「秋篠宮様」「高円宮様」「常陸宮」「三笠宮」の4つしかありません。

昨日も出しましたが、下図が皇族の家系図です。

02338029

出典不明

どういうわけか皇族は圧倒的に女性です。女性皇族は14人おられますが、このうち成人した未婚の女性皇族は6人です。
このうちの眞子様は、小室さん問題でトラブっていますが、やがて結婚すれば5人となります。
佳子様もいつかはわかりませんが、やがてはご結婚なさるでしょうから4人です。

皇位継承権を持つ男子はご高齢の常陸宮様を別にすれば、秋篠宮様とその長男の悠仁親王(ひさひとしんのう)しかいません。
そして秋篠宮様と今上陛下は歳が近すぎますので、この先30年を考えた場合、確実に一緒にご高齢になると予想されます。

その場合、このまま推移すれば、30年後には悠仁親王しか皇位を継承する方はおられなくなります。
これでいいのですか、というのが私の心配です。

Photo_24

結婚して一般人になれば黒田清子(くろだ さやこ)様のように、皇族としての活動はできなくなります。
仮に悠仁親王が、いつの日かわかりませんがご結婚されて男子が誕生すれば万事よしですが、こればかりはわかりません。
その場合、これで皇統は途切れ、日本が誇る「天皇」は消滅することになります。

それもそう遠いことではなく、30年かそこらの間に起きることです。
おそらく、この重大なリスクを女性宮家・女性天皇に反対する保守の人もよくご存じのはずです。
しかし保守系論客たちは、常日頃左翼陣営に対して「対案を示せ」と口酸っぱくいうのにかかわらず、この天皇家消滅リスクについては口をつぐんでいます。その理由は、男系天皇の伝統が破壊され、女系に切り替わるからです。

「女系天皇」というのは、母方を女性に持つ天皇の血筋に持つ天皇のことです。
これが日本の天皇の長い歴史を替えることになる、というのが反対理由です。
私もよく理解できますが、天皇が消滅してしまっては本末転倒ではないでしょうか。

整理すれば天皇家消滅を防ぐ方法は限られています。基本は3つしかありません。

第1に、旧宮家の復活です。「旧宮家」とは、11宮家51名の元皇族の総称のことです。
旧宮家はすべて伏見宮系の男子子孫です。
旧皇族 - Wikipedia

しかし、旧宮家はいずれも当主が高齢で、断絶の危機にあります。

・伏見宮家・・・高齢で男子子孫がおらず断絶の見込み
久邇宮 ・・・ 同上
朝香宮 ・・・男子あり

旧宮家復活の方法は今までも探られてきています。小泉政権下では有識者会議がひらかれています。

「現行の皇室典範・旧皇室典範ともに、いったん皇族の身分を離れた者がふたたび皇族になることを禁止しており、このアイディアの実現には法改正が必要である。具体的な方法については旧皇族男性を現在の皇族の養子とする、旧皇族男性を未婚の女性皇族と結婚させるなどのアイディアが提示されている。小泉純一郎首相の私的諮問機関皇室典範に関する有識者会議」は旧皇族男性を養子にする案については「当事者の意思により継承順位が左右され、一義性に欠ける」として否定的見解が出された。
近代以前の朝廷では、いったん皇族でなくなった者がふたたび皇族となった例がいくつかある」(ウィキ前掲)

天皇職を継承しうる該当者が希少なことと、皇室と養子縁組するなどの方法が上げられていますが、離脱してから70年ちかくたっているために簡単な道ではないと思われます。

もっとも重要なことは天皇になる心構えです。
天皇になるというのは、血を受けつげばよいということではありません。
今上陛下がそうであったように、幼少の頃より天皇としての自覚と責任の念を強く教育されて育ちます。
リベラル色が強い平成天皇ですら、長男と次男を分けて考えていて、長男は将来天皇となるべき帝王教育を施し、次男はそれを補佐するような立場になるように育てました。

果たして皇籍から離れて久しい旧皇族の人たちに、天皇という重責を担う自覚があるでしょうか。
私はないとまで断言しませんが、天皇という「日本でただひとりの人」となることは相当に難しいと思います。

ちなみに安倍氏は「あることは承知しているが、国民のコンセンサスがとりにくいのではないか」という旨の発言をしています。

第2に、立憲民主や朝日、NHKなどのメディアが好きな女性宮家・女性天皇です。
案としては検討に値しますが、この人たちの意見に透けて見えるのは、日本の伝統から天皇を切り離すことで天皇制を弱体化させたいという隠れた意図です。
どうもそれが見え透いているだけに、簡単には国民の理解をえられないでしょう。

第3に、もうひとつの手段があります。
それは今上陛下の長女である愛子内親王を女性天皇とすることです。
「女性天皇」であって「女系天皇」ではないことにご注目下さい。

「一般的には記紀の記述を尊重し、過去に存在した女性天皇は全員が男系の女性天皇であり、また女性天皇が皇族男子以外と結婚して誕生した子が践祚したことは一度としてないとされている。
歴史学界では、女性天皇は男系男子天皇と男系男子天皇の間をつなぐために存在していたとする「女帝中継ぎ論」が通説であるが、孝謙天皇のように女性皇太子を経て正式に即位した女性天皇も存在する。
ただし、その孝謙天皇についても、彼女を皇太子とした父の聖武天皇遺詔において道祖王を皇太子として指名(後、廃太子)していることか、彼女もまた適切な候補者が見つかるまでの中継ぎであったとする説がある
女性天皇 - Wikipedia

 

歴史的にも10名の女性天皇がおられますから、男系天皇の伝統は護持されます。
かつての女性天皇もそうであったように、あくまでもリリーフであって、彼女の子供に皇統が移るわけではありません。

また愛子天皇案は、あくまでも不幸にも悠仁様が亡くなられるとか、皇位を継ぐことができるまでの特例であることが前提です。
ですから、悠仁様が男子を残さずに亡くなられた場合は、必然的に女性天皇から女系天皇へと移行することになります。

これら3案すべてがそうですが、何らかの特例法を作るしかないでしょう。
現在の皇室の3人の女性が結婚して皇籍離脱をなさる前に決めなければなりません。  

いずれにしてもどの案もリスクはあります。
第1案の旧宮家復活は高齢で消滅寸前ですし、第2案は伝統から断絶し、女系天皇への本格的転換を意味します。
第3案の女性天皇案は、そのまま女系天皇に転換する可能性があります。
ただこのまま手をこまねいていては、取り得る選択肢が減り、リスクが増大するだけだということです。 

  

■お断り  
本日の記事は、最初にアップしてからさまざまなシナリオを考えて七転八倒しました。
結果、書いては悩み、書いては悩みで何度か書き換えを行いました。申し訳ありません。
これで最終原稿といたします。                            午前11時           

 

 

 

« 令和の始まりに考えておくべきこと | トップページ | 宜野湾くれない丸氏寄稿 空中戦に子どもたちを巻き込むな!その1 »

コメント

女性宮家ひいては女性天皇となると王家としては全く違う家系となりますが国民は許容するでしょうか。また、この場合例えば中国人が数十年計画で富豪かつハンサム、高学歴の男性を送り込み首尾よく結婚後に日本王朝は中国王朝になったとする事態は杞憂でしょうか。近くは眞子さまのような例があります。事前に審査などできるのでしょうか。宮家がつづけば国民の信頼が深まります。問題のある宮家はつづきません。宮家は歴史の知恵ではないでしょうか。継体天皇の場合でもとんでもなく遠い男系からさがしてきているのですから男系で繫げるはずです。もしそれが許容できなければ共和制しかないでしょう。
なお、平成天皇は上皇陛下の誤記だとおもいます。

まず第1の案を追及すべきでしょう。そのため、世論を盛り上げるべきでないでしょうか。
第2の案は、第1の案がどうしても実現しない場合の代案でよいでしょう。
実現しない場合とは、極端なケースを挙げれば、旧宮家すべてが皇統復帰を
拒否されるケースなどが考えられます。
問題は、マスコミのなかでは、産経新聞くらいしか、その姿勢でないことです。
ネットに代表される世論が鍵になってくるでしょう。
かならずしも近代の伝統に頑固に固着する必要はないと思われるので、
恐れながら、たとえば新天皇が即位後すぐ崩御されるなどが将来起こっても、
即座に改元するのでなく、2代に渡って同じ元号を使うなど、改元タイミングも
柔軟に考えていけばよいのではないでしょうか。

もし、仮に男系天皇から女系天皇に変わった場合に、
どのくらい日本が変質することになるのか、
信念の強い保守派のようには断言できないところです。
いずれにしろ、遺伝子だけでなく、皇室の精神的伝統を
しっかり継承されている方が皇統に望ましい。
はっきりと断言できるのは、もし皇室自体が消滅することが
起これば、それは日本が完全に変質してしまうことを意味します。
政治の世界が混乱し、グダグダしても、その上に超然として
2千年近くも君臨してきたシンボルが消えるということは
日本人の潜在心理に大変な影響をおよぼすのは間違いない。
ただし、空想ですが、革命派などによる天皇制打倒で
皇室が廃止されるのではなく、大半の日本人に強く惜しまれて
皇室が断絶する場合は、日本という国が存在するかぎり、
永久に皇室の威厳と神秘が語り継がれることでしょう。

2019.5.2
第1案が妥当ですね。可能な限り現在の形を維持すべきと考えます。その意味では旧宮家の復活(悠仁親王殿下のその先を皇族として受け止められる方を育てる)が第一なのでは、70年間のブランクを埋めるのは大変でしょうが現在の日本では可能です。不謹慎ながら男系継承者の消滅はその時の国民、為政者が判断するでしょう。なんとなれば日本国民も2000年続いてきているのですから、

男系男子を追求すべきでしょう。
私は今回の御譲位にも疑問でした。本来なら皇室典範にあるとおりが望ましかったと思いますが、メッセージが出てしまった以上、どうしようもないと考えました。
政府は特例法でこれに対処しましたが、ならば旧皇族の復帰を特例法で出来ないはずはありません。

また、旧宮家にはどのくらいの候補者がいるのかどうか、そのあたりはプライバシーの問題もあり、私たちが知る事は出来ません。ならば、現時点での議論は不可能なのではないでしょうか。

まず女系天皇という言葉はありえません。「男である女神」がありえないのと同じく「女系の天皇」もありえません。天皇とは男系です。日本国が日本国であるのは、天皇が男系をもって正統に継承されていることを持って担保されています。男系が途絶えれば日本国ではなくなります。過去日本の歴史に於いて、男系で皇位を継承することだけは、だだの一瞬の例外なく、変わることなく続いてきたことです。今日女性天皇を認めることは、必ず「非男系の配偶者との間にできたお子様に皇位を」という話になりますので、絶対に認めてはなりません。平成→令和の変わり目に、TV局各社は、何としても皇統を途絶えさせようという悪意に満ちた特番を流し続けました。皇統の護持に必要なのは、まずは皇室典範第9条:天皇および皇族は、養子をすることができない。 を改定し、男系男子をもって養子をすることができる。 とすることでしょう。その上で、現在民間人となられている男系男子のかたをお迎えすることです。候補者は相当数いるものと思われ、馬鹿げた国民的な議論などはせずに水面下で粛々と進めるべきだと思います。皇統の護持については、男系男子の養子化くらいしか策はなく、議論の余地はないと思います。「女性・女系を含めた広い国民的議論」というのは、
日本国を衰退させ、破壊する勢力の手に乗ることであり、このような言説に乗せられることがあってはならないと思います。改めて申しますが、議論の余地はありません。男系男子を持って皇統を護持する策を追求すべきです。皇統が途絶えることは、日本国が日本国でなくなることです。これを望む諸外国・反日左翼勢力に与するようなことがあっては絶対になりません。

まず私の考え方ですが、もし飛鳥時代あたりで、戦後の民主国家体制を持つ
ような日本国になるのでしたら、天皇制は廃止した方が良いに決まっています。
かつて明治維新の頃に渡米した福沢諭吉が、「米国では、初代大統領ワシン
トンの子孫のことなど誰も知らんし興味も持たない、我が日本とエライ違いだ、
これが民主国家というものなんだなぁー」と感嘆したというエピソードがあります。
民主国家の理念ではすべての人々が平等に権利と義務を持ちますから、この
福翁の感じ入った米国の伝統こそが、本来の民主国家の姿だと思うのです。

それが、天皇家が万世一系(諸説あり)2000年近く(神話時代は除く)も続いたの
ですから、話はカンタンに原則論に納まりません。今、古代から連綿と続く現体
制(不謹慎ですが、今風に言うところのY染色体遺伝子の途切れない家系)下で
の天皇家が途絶えるとなると、これはもう日本のアイデンティティの喪失となり
ます。日本の文化や伝統は、天皇家抜きに成立しなかったものがほとんどで、
町の神社の由来ひとつ取っても繋がりがあります。日本が現体制の天皇家を
失うことは、カトリック教徒がバチカンを失ってしまうことや、ユダヤ教徒が嘆き
の壁を解体撤去されてしまうことや、ムスリムの人達がメッカを中共に奪われる
といった、大変ショックな事となるのはガチです。そうなれば、皇室の求心力は
目に見えて衰えるようになり、日本が日本でなくなっていく。似非リベラルの人
達は、やっと俺様の出番だぜ!と喜ぶのでしょうが・・

そんな事を日本人自らの手で犯すなどとは、正気の沙汰に思えません。可及
的速やかに法整備をしないと、近い将来、日本は内部崩壊しそうですわ。

蛇足です。マスゴミのにわか皇室バンザーイ!報道は見苦しいわ。視聴率が
稼げればナンでもやる奴らですわ。日本共産党には「へっ、俺らがブッ潰して
やるぜ!」と言って欲しかった、そんな愚直さだけが取り柄だったのに・・

第1を模索して法整備をする時間は、悠仁親王殿下のご年齢を考えると充分にあると思います。
復帰されるであろう旧宮家の父系男子が秋篠宮家を飛び越えて即位する訳ではなく、順位を付けて控えている訳で。

今上陛下と秋篠宮様のお立場を分けてお育てされたのも、第一には順を重んじられての事ではないでしょうか。継承権二位以下の方々に一位ほどの帝王学が施されない事が、即位後の天皇の価値を毀損するか否かは、国民一人ひとりの心の自由なのでしょうが、私は気にしない者です。
歴代様々な個性のある帝もおられましたし、神格化される程の天皇の代でなければ断絶する位のお覚悟で今上陛下はご公務に臨まれる事でしょうが、何か不首尾があったとしても、そして次代が少々やんちゃであっても、国の為に祈る事を継いで下さる事を何より望みます。

いつも勉強させていただいております。
皇統の維持をどうするか、それがとても難しい議論になってますね。

「なんで天皇に女性がなれないの?」と議論について、バチカンの法王や枢機卿は男性しかなれませんし、歌舞伎も男性しかできませんし、宝塚は女性しかいません。
伝統によって男女が分けられているものなんて世界中にありますから、男系男子の伝統を批判する方の意見は説得力がないと感じます。

日本の天皇が皇帝と違うものの一つに「祭祀」があります。
天皇は法王でもあり、その儀式は古来に則り男性しかできないようです。もし女系天皇がイスラム教徒のフセインさんを夫として迎えた場合、彼の信奉する神はアッラーのみで神道の祭祀には参加しません。ここでも皇室の伝統は途絶えます。その可能性もあるのではないかと感じます。

また英国王室と同列で語っている方もメディア等で散見しますが、歴史年表見れば分かりますが英国は幾度となく「王朝交替」が行われています。つまり、名前は同じ「英国王」でも全く違う王朝なのです。つまり女系天皇となった段階で日本は王朝が交替し歴史が途絶え、「新しい日本」となります。日本は「王朝」でもあることを認識すべきでしょうね。

その中で、国会で国民民主党の大塚さんが質問されたの東久邇宮の皇籍復帰も含めて、様々な可能性についても、色々と議論はされるべきだと考えます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 令和の始まりに考えておくべきこと | トップページ | 宜野湾くれない丸氏寄稿 空中戦に子どもたちを巻き込むな!その1 »