• 20250119-145554
  • 20250119-142345
  • 20250119-142345_20250119150101
  • 20250119-150249
  • 20250119-152051
  • 20250117-013132
  • 20250117-015927
  • As20241225001545_comm
  • 20250115-143858
  • 20250113-081014

« 首里城は沖縄文化の最高の到達点だった | トップページ | 無責任体制のまま募金を募るな »

2019年11月 3日 (日)

日曜写真館 南アフリカ優勝おめでとう

114

南アフリカのラグビーワールドカップ優勝、おめでとうございます。お祝いの紅葉のシャンパンかけです

100

イングランド優勢の下馬評を覆しました。試合開始直後にスクラムの大黒柱を失ったのは気の毒でした。たびたびスクラムが崩れて、ペナルティをとられて失点してしまいました

093

コリシ主将インタビーで1996年の優勝にふれて 「あの優勝が国に何をもたらしたかは覚えています。あんなに皆がスポーツで1つになるのは見たことがない」

070

南アフリカ・コリシ主将の背負った6番は、1995年優勝時にフラソワ・ビナールとマンデラがつけていた番号です。
試合後のインタビ ュー
「祖国は実に多くの課題に直面しています。しかし南ア国民は私たちを応援してくれました。みんなに感謝します。祖国はいま本当にたくさんの問題を抱えています。それぞれ違うバックグラウンドを持つ人たち、異なる人種からなるチームがゴールを目指して一つになれました」

« 首里城は沖縄文化の最高の到達点だった | トップページ | 無責任体制のまま募金を募るな »

コメント

イングランドは要のフロントが負傷してしまったのは不運でしたね。日本敗退後の南アフリカ-ウェールズ戦なんて、試合中ずっと緊張しっぱなしで疲れました。90年代は大学、社会人ラグビーともよく観戦していましたが、この1ヶ月半は本当に燃えました。なんか寂しいです。

紅葉は沖縄ではみられないので、毎年羨ましい限りです。

素晴らしい日本大会だったの一言に尽きます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 首里城は沖縄文化の最高の到達点だった | トップページ | 無責任体制のまま募金を募るな »