中国政府の初動失敗の原因は自らの情報隠蔽にあった
新型肺炎はいっそう拡大し、混迷するようにみえますが、落ち着いて下さい。
いままで海面下に沈んでいた氷山が急激に浮上してきただけなのです。
・2月7日現時点の中国政府公式の患者数と死亡数
・感染者数・・・3万1161人
・死亡数・・・636人
流されているイメージだと、武漢ではバタバタと人が死んで、中国全土に拡大し、それどころか国境をまたいでわが国にも来るぞ、いやもう横浜港のクルーズ船には大量のウィルスキャリヤーがぁ、日本も世界も滅亡だぁ、とまぁこういうかんじですかね。(百田さん、突っ走りすぎですよ)
これに関しては、今回メディアよりSNSのほうが騒ぎすぎです。SNSはその性格上未確認情報を拾ってしまうので、感染拡大期には拡声器の役割をしてしまいがちです。
たとえば、バタバタ死ぬといったイメージは毎日中国での死亡数が積み上がっていくからそう見えるのであって、死亡率の分母は患者数、分子は死亡数のことをお忘れなく。
つまり患者数が増えれば増えるほど、死亡率は逆にどんどんと低下する一方なのです。
おそらく初期に言われていたような死亡率2%ではなく、SARSよりはるかに低いコンマ以下にまで落ちると思われます。
武漢からは正確な数字を期待できません。それは武漢のすべての病院が対処能力をとうに超えてしまっているからで、カウント不可能だからです。
かろうじて正しいのは重体患者数だけで、症状が軽い者は簡単な熱さましていどの薬を貰って帰るくらいな治療しかおこなわれないために、統計数字に出てきません。
新しく突貫工事で作った新型肺炎専門病院も1000床くらいでは焼け石に水です。
下の写真は体育館改造の「隔離施設」ですが、患者は避難民よろしく寝かされているようですが、これを「病院」と呼ぶかね。
https://mainichi.jp/articles/20200205/k00/00m/030/...
「武漢市の感染者数は5日の発表で8351人(死者362人)、連日1000人を超えるペースで増えている。そのほかにも隔離が必要な「感染の疑いがある患者」が存在するが、市当局は人数を公表していない。
武漢市当局の4日時点のまとめでは、新型肺炎に対応する指定病院27カ所の8204床のうち、空きベッドは300床だけだ」(毎日2月5日)
毎日患者が増加しているので、どの時点で切るのか迷いますが、明確な感染率を知るケースとして武漢から日本への帰国者の感染率は29日のチャーター機で帰国した搭乗者206人のうち3人が新型コロナウイルスに感染していましたから、感染率1.46%です。
これを武漢の人口1400万人に置き換えると約20万人となります。
すると、中国の患者数は今の発表の10倍以上、10万から14、5万人とみるのが適当でしょう。
これだけ患者数が増えた理由は、ひとつには検査態勢が追いついてきたことです。
中国も検査態勢を強化したようで、今後日本や中国で簡易検査キットが大量に投入されれば、いっそう患者数は増大することでしょう。
流布されたデマに、武漢に入った軍兵士にワクチンを接種して投入していたなどというヨタ話がありますが、現況は新型コロナウィルスを分離できたばかりで、どうしてワクチンができるのか不思議です。
簡易検査キットもできていないのにワクチンだけあるわけがないでしょう。
ワクチンはこれから作っても今年の夏以降になります。
「厚生労働省は24日、中国を中心に感染が広がる新型コロナウイルスのワクチン開発を促すため、日本やノルウェーなどが出資する「感染症流行対策イノベーション連合」(CEPI)が、豪クイーンズランド大学や米ベンチャー企業など高いワクチン開発技術を持つ3者とパートナーシップを締結したことを公表した。同ウイルスに対するワクチン開発の動きは初めて。低中所得国でもアクセスできるワクチンの迅速な供給を目指す。厚労省は「今夏にも最初の臨床試験実施を目指したい」との考えを示している」(薬事新報 1月27日)
ふたつめは、毎度のことですが、中国政府の意図的な初期の情報隠蔽が祟ったのです。
「【北京共同】新華社電によると、中国共産党の習近平総書記(国家主席)ら党最高指導部は3日、新型コロナウイルスによる肺炎に関する会議を開き、感染症対応に誤りがあったことを認めた。指導部が誤りを認めるのは異例。初動対応の遅れに対する国民の強い不満を無視できなくなったとみられる。
会議は、肺炎は「中国の統治能力にとって大きな試練となり、一連の対応で至らない部分が明るみに出た」との認識を打ち出した」(共同2月3日)https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2020020301002732.html
共産党は日本も中国も一緒ですが、間違っていても絶対に謝りません。無謬性こそが共産党の権威だと思い込んでいるからですが、こんなことをいまになって習が認めざるをえなくなるということは、感染初期の武漢ではよほどの情報隠蔽があり、今は謝罪せねばならないくらい手がつけられないということの証拠です。
「武漢では1月20日の国務院会議で、中央の号令が出るまで、ほとんどまともな対策を講じておらず、それどころか、情報統制、情報隠蔽の方に精力を注いできた」(福島香織の中国趣聞(チャイナゴシップ)NO.56 2020年2月3日)
たとえば感染初期に武漢で新型肺炎の治療に当たっていた地元医師がネットで情報を流したところ、それをリツイートした医者8名が拘束される事件が起きています。
この地元医師の李文亮は去年の暮れからこの「原因不明の肺炎」はSARSではなく新しいタイプだという疑いをツイートしていました。
「12月30日、微信の大学同窓生グループチャットで華南海鮮市場に関係する7人の肺炎患者が“SARSである”という事実ではない発信をしたという。武漢警察はこの行為を深刻な社会秩序擾乱容疑だとする訓戒書をだした」(福島前掲)
なお李医師は7日、治療中に感染し死亡しました。享年34歳でした。ご冥福をお祈りします。
これが「デマの流布による社会秩序攪乱」に当たるというわけですが、公安当局が市民のツイートまでフィルタリングしていたこともわかりますが、疑いを医学的検地から述べただけで御用というわけで、これでは初動が遅れて当然です。
この李医師が疑問に思った12月末の時点で、検査をかけていればこんな国家を揺るがすような一大事にならなかったものを。
しかしその時既に感染は開始されていました。12月8日は武漢で既に「原因不明の肺炎」が発生しているのです。
「中国の検索サイトで調べると「2019年12月8日に武漢市は原因不明のウイルス性肺炎に感染した患者を初めて確認した。その後も原因不明の肺炎の症例は増えている」とする中国メディアの報道が確認できる。結果的にこの症例が新型のコロナウイルスによるものだったかはわからないが、少なくとも12月8日に湖北省の武漢で「原因不明の肺炎」症例が確認されていたことがわかる」
(垣田友彦FNNプライム1月29日下写真も)
https://www.fnn.jp/posts/00050021HDK/202001290640_reporter_HDK
習がやっと重い腰を上げたのが、1月20日です。発生は12月8日前後ですから、既に40日以上経過しています。
信じられないような遅れです。ここまでズレこんで、事態に手がつけられなくなってようやく、「感染まん延の断固阻止」や「社会安定の維持」を求める「重要指示」を出しているわけですから、呆れます。
完全な人災です。
「初の死亡例が発表されるのは1月11日だが、13日にはタイで、16日には日本で中国人の感染が確認された。「タイや日本で確認されているのに武漢以外の中国各地で感染の報告がないのはおかしい」という疑念の声が中国版ツイッター「微博」などインターネット交流サイト(SNS)で相次ぐ中、やはり20日になって武漢以外で初の感染者が北京市と広東省で発生したと公表された。武漢の空港、鉄道駅などで体温チェックを始めるのは19日からと遅く、市政府が何も予防措置を取らない間に、武漢から各地にウイルスは拡散した可能性が高い」(時事1月25日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012400797&g=int
整理してみます。
・12月8日、武漢で「原因不明の肺炎」発生
・12月30日、李医師「新型肺炎」の疑いとツイートし拘束
・1月11日、初の死亡例発生
・1月13日、タイで発生
・1月16日、日本で発生
・1月19日、武漢で検査始まる
・1月20日、北京で発生
・1月20日、「感染蔓延阻止の断固たる措置」発動
この流れを受けて、初期の情報隠蔽の責任者であるはずの武漢市長・周先旺までもこんなことを言い出す始末です。
「1月29日のCCTVのインタビュー番組で、情報開示が遅れたという事実上の隠蔽を認めたうえで、「(感染症については)中央の指示があってやっと情報開示できる」とのべて、情報開示が遅れたのは中央のせい、と言わんばかりの発言をしていた」(福島前掲)
そもそもこの周という男は、習の足でもなめかねないような人物で、薄熙来(はくきらい)を粛清した後に武漢市長にしてもらった恩義があります。
この周がこの40日間にしたことといえば、ひたすら情報統制・情報隠蔽に奔走しただけだったのでした。
なにも対策らしい対策をせずに、初めて駅頭や空港で体温検査を開始したのが1月19日です。これもおおかた習にケツを蹴られてしたのでしょう。
まさに無能を絵にしたような男です。無能なヒラメを危機的状況にリーダーにしてはいけません。
しかし今やこんな習チルドレンすら、ここまで来て「情報統制は上から命令されていたんだ」とは泣かせます。
習の権力基盤が大きく崩壊しようとしているから、こんなことも言えるのでしょうが、彼も長くはなさそうです。
とまれこの対策の空白期間40日の間に、武漢から中国全土や世界にウイルスが拡散していったことはまちがいありません。
中国はSARSの失敗からなにひとつ学んでいなかったということになります。
« 沖縄豚コレラ再発、県の責任は逃げようがないが、それだけではない | トップページ | Keep Calm and Carry On »
コメント
« 沖縄豚コレラ再発、県の責任は逃げようがないが、それだけではない | トップページ | Keep Calm and Carry On »
騒ぎ過ぎるのもいけないと思いますが、この新型ウイルスがどういうものなのか不気味です。武漢などの都市は軍隊が出動して封鎖、米国などは中国全土の渡航も入国も禁止、この事実から考えると何か知らされていない恐怖が隠されていると思いたくなります。
ま、都市伝説ということになると思いますが、鳴霞さんの最近のユウチューブで、以下のようなことが言われてました。
米国の学者(中国から来た?)が、武漢のウイルス研究所で実験に使った動物を売っていた、それが巡りめぐって、動物市場に持って行かれた。
武漢の家族のウイルスを調べた結果、すべて違った種類だった。
様々なウイルスを持った実験動物の流通、消費で、ウイルスが多様・変異している。
とても信じられませんが、中国人ならやりかねないと思います。
動物市場が発症地というのも、当たり前になります。
中国軍のネットで、武漢の研究所から漏れたことを発表、しかしそれは米国の仕業だとし、米国に対する復讐を行うと言ってるらしいです。
一次資料を確認できないので、都市伝説かもしれません。
中国軍は、日本だけは絶滅させると考えているようです。
一次資料を精査できる方に、情報の正確性を確認していただきたいです。
このウイルスの属性は、日本の報道では、インフルエンザ並とのことですが、中国や米国等の情報からはそうではないように思えます。
米国企業などは中国から完全に撤退するようです。
今の自民党の金主は、親中国の人のようですが、1歩間違えれば、一蓮托生になるのではないでしょうか。
投稿: オイラー | 2020年2月 7日 (金) 08時05分
過剰反応は禁物ですが、私はやはり上念さんよりも、どうしても百田、有本、高須院長派でして、この問題は予断を許さない状況になって来つつあると思います。
分母が多いのであるから死者も多くなるのは当然としても、「正しく恐れる事」の範疇に渡航制限の厳格化や、中国からの観光受け入れ全面拒否を日本はハッキリと表明すべきと思います。
中国からの渡航に関しては、米国や欧米各国のように倣うべきです。
ミクロネシアは渡航制限をかけていない日本に対して、汚染地域と指定しました。
医療保険が行きわたっていないミクロネシアとしては当然の処置だと思います。
中国の場合は医療保険や体制が不十分であるから死者が出るのであって、日本の場合では感染しても問題ないとする意見は一見もっともと思います。
けど、国内においても日本の医療のキャパを超える感染者が多くなれば、中国と同じ惨状に見舞われかねません。全くの健康体である私たちはいいのですが、抵抗力が弱いお年寄りの方々はそういうワケには行かないと思うのです。お年寄りたちの直接的な死因は「肺炎」がもっとも多いのではなかったでしょうか。
また、生物化学兵器説のぶり返しになりますが、否定するワシントンポスト紙に登場した二人の学者の論考は科学的であり、兵器として使用する事の意義を十二分に否定するものでした。
ですが、その一年以上前には件の両学者自身が英ネイチャー誌において、武漢研究所からのウイルス流出危険性の不備を指摘する記事を書いています。
兵器ではないとしても、類似するウイルスの流出の疑いを消す事は困難と思います。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2020年2月 7日 (金) 08時41分
蛇足ですが、武漢肺炎の犠牲者として最近よくYouTubeにアップされる複数の動画において、突然卒倒死してしまう衝撃的ケースがアップされています。
今ある私たちの知識の範疇ではありえない事として、また、死因は肺炎ではなく多臓器不全らしいのですが、こういうケースはいわゆる武漢肺炎と関係がないと言い切れるのかどうか。
まだまだ分からない事や、隠されている事があるのだろうという事は記事にあるような中共政府の在り方をみるかぎり、そう推測する以外にないと思います。
投稿: 山路 敬介(宮古) | 2020年2月 7日 (金) 08時55分
クルーズ船は気の毒でした。
3700人乗っていて、全長290m×全幅37.5mとか。
居住・共用スペースはその5倍くらい?とすると、
面積は5万平方メートルくらい、
人口密度は10万人/km2って合っているでしょうか?
世界一の過密都市ダッカの4万人より多く、
東京や武漢の5000人前後とは比べ物になりません。
この中での大流行は不可避ですね。
記事の体育館はあり得ないですね。疑似症例がもれなくコロナに感染しそうです。2mの間隔とカーテンは必須ですのに。
一方で日本は、国内の純粋なヒト-ヒト感染はバスガイドさんだけ?
基本再生産数が3と言っても、持ち込み感染者の1/10くらいには抑えられています。
やはり、日本は中国とは違います。
投稿: プー | 2020年2月 7日 (金) 09時10分
米国は中国全土の渡航も入国も禁止しているのは、今インフルエンザが猛威をふるっていて、そんなときに新型肺炎などが来たら医療機関が機能しなくなる可能性があるからだと思います。
医療機関をパニックにさせないように国民は普段から感染症の正しい知識を持って日々を過ごすこと、最終的にこれに尽きると感じますね。
投稿: 銀 | 2020年2月 7日 (金) 10時24分
「日本では日本人の間で
ヒト→ヒトの流行が確認されていない」と言うのは
感染している人が誰もいない、ということではなく
確認作業そのものをしていない、という意味だと思いました。
そのようなケースが想定される場合は調査・検査対象外ですから確認のしようがありません。
お役人ですからこのような言葉の使い方はお手の物です。
投稿: 保守(戦後の) | 2020年2月 7日 (金) 14時19分
動物ヒト感染だと思って内々で片付けようとしたけどヒトヒト感染に気づいたときにはもう手遅れ状態な感じかな。
投稿: さばっち | 2020年2月 7日 (金) 16時57分
武漢は「戦時状態」
なのですね。
すると、このウイルスの名前は、WARS
(Wuhan acute respiratory syndrome)
になりますね。
日本は戦争しない国ですので、
対応が甘いのでしょうね。
投稿: プー | 2020年2月 7日 (金) 17時40分
厚労省の定義する「疑い例」の定義は以下のとおりです。
(※)新型コロナウイルス感染症の疑い例の定義(現時点の定義であり、今後変更の可能性が ある。 ) 以下のⅠおよびⅡを満たす場合を「疑い例」とする。
Ⅰ 発熱(37.5 度以上)かつ呼吸器症状を有している。
Ⅱ 発症から 2 週間以内に、以下の(ア) 、 (イ)の曝露歴のいずれかを満たす。 (ア) 武漢市を含む湖北省への渡航歴がある。 (イ) 「武漢市を含む湖北省への渡航歴があり、発熱かつ呼吸器症状を有する人」との接 触歴がある。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000591991.pdf#search=%27%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9+%E7%96%91%E3%81%84%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%27
これに忠実に従って検査を拒否する事例もあるでしょうね。かたっぱしから検査することもできないというのも事実ですが、検査しないから数があまり増えないという側面もあるかもしれません。
感染力が強く、軽症者からの感染もあることを考えると、事実上封じ込めは不可能でしょう。そう警告し、対策の視点を変えるべきだという専門家の主張もあります。
「新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(押谷仁教授メッセージ)」
医学系研究科 微生物学分野 押谷 仁 教授
https://www.med.tohoku.ac.jp/feature/pages/topics_214.html
投稿: クラッシャー | 2020年2月 7日 (金) 17時57分
山路さんもお書きのように、肺炎は高齢者の死因のトップです。
年寄りを含め既往症のある人間は何某かの理由で虚弱な身体が更に弱りきっていく過程で、肺に炎症が起きるとイチコロで死にます。病状が一進一退するほどに1人の患者がベッドを占有する日が長くなります。
コロナが怖いというより肺炎が怖いといえます。
私が知りたいのは何処で生まれたウイルスかより「咳もしない元気なキャリアがどれくらいウイルスを撒き散らすのか」です。
インフルとの違いを恐れる人達の心配も、これがインフルと同等であれば止んでゆくはずです。これが分からないから不気味だと恐れられています。
私や娘が春休みに実家に帰省して、85歳の両親と3回ご飯を食べたら移してしまう可能性がどれくらいあるのか。そんな高齢患者を何床くらいまでなら国内で治療しきれるのか。
発生国(パニック中)は高確率で移すとみなして食事や集合の規制をかけました。
米国はジョンホプキンス大のシミュレーションを元に作成した防疫マニュアルに沿って、自国の脆弱な福祉を補完する形で入国規制をかけました。
日本政府は「元気な人は平気だからね。かかっても清潔な日本で全部治すから」と言ってるようなもんで、根本的な私の疑問に全く触れようともしません。ものすごく不満です。
何人までなら人工肺なんか使って清潔な病院で治療できるのか、人もベッドも機械にも、限りがあるに決まっています。
不法入国者が雑居している住居やアンタッチャブル化している一角で集団感染が起きた時、日本の防疫マニュアルは迅速に事態収束の行動ができるのか。それが外国籍だっただけで後ずさって2.3日後手に回るのではないか。
百田尚樹氏や有本香氏らの意見はそういう意味で同意でき、日本は清潔大丈夫派?の意見は楽観過ぎると考えています。
投稿: ふゆみ | 2020年2月 7日 (金) 22時29分
ふゆみさん
85歳となると心配ですね。
まず、一緒の食事の際の距離はきっと2m以内なので感染させる可能性大です。
病床数ですが、厚労省のデータで、
file:///C:/Users/CQD00/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/XJB2JW5Y/1809kekka.pdf
があり、「一般病床」数の1-「稼働率」で、15万床くらいのキャパシティはあります。
カーテンで仕切る、酸素投与と輸液、という殆どの患者さんを治せる治療は日本なら全ての病院で可能です。
重症化した場合の人工呼吸器の数は病院によって差がありますが、いざとなれば医療機器会社からリース出来るので、気にする必要はありません。
不顕性感染者からどれくらい感染するのかは、難しいですね。
日本では今のところ感染経路を説明できない患者はいないので、
不顕性感染者からの感染は殆ど無いと思います。
帰省の予定自体は立てていて良いと思います。
今月末の状況で流行しているようならキャンセルというところでしょうか。
休暇の日程が日本と大きく異なるようでしたらすみません。
投稿: プー | 2020年2月 8日 (土) 00時20分
事前に武漢から脱出した500万人とも言われる人たちは、何か知っていたのですね。その人たちは今どこにいるのでしょうか。政府が武漢に帰って来いと呼びかけても、あんな危険な町には戻りませんよね。
普通に、街を歩いていて中国人を見かけますし、私は、自分で出来る範囲の対策をしています。
当たり前のことですが、マスク、こまめな手洗い、十分に休養する。
加湿器で、部屋を加湿する、
毎週末は同僚と一杯やっていましたが、今は自粛です。
日本はもうじき桜の季節。ワクチン間にあいそうもないですね。
去年も河津から始まって、河口湖、新倉山、忍野村と出かけましたが、中国人観光客でぎっしりでした。今年はそんな光景も見られないでしょうね。
投稿: karakuchi | 2020年2月 8日 (土) 05時02分